JPH0685693B2 - 反芻動物用飼料添加剤 - Google Patents

反芻動物用飼料添加剤

Info

Publication number
JPH0685693B2
JPH0685693B2 JP63178258A JP17825888A JPH0685693B2 JP H0685693 B2 JPH0685693 B2 JP H0685693B2 JP 63178258 A JP63178258 A JP 63178258A JP 17825888 A JP17825888 A JP 17825888A JP H0685693 B2 JPH0685693 B2 JP H0685693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
copolymer
lysine hydrochloride
substance
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63178258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227950A (ja
Inventor
隆明 小林
弘之 佐藤
博義 岡田
正男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63178258A priority Critical patent/JPH0685693B2/ja
Priority to DE68920220T priority patent/DE68920220T2/de
Priority to EP89113094A priority patent/EP0351760B1/en
Priority to CA000606033A priority patent/CA1333346C/en
Priority to DK357689A priority patent/DK357689A/da
Priority to US07/381,837 priority patent/US4996067A/en
Publication of JPH0227950A publication Critical patent/JPH0227950A/ja
Publication of JPH0685693B2 publication Critical patent/JPH0685693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反芻動物用飼料添加剤に関するものである。詳
しくは、飼料添加剤中の生物学的活性物質が、反芻動物
の第一胃で分解されるのを極力防止し、かつ第四胃以降
の消化器官内で高い効率で消化吸収されるように保護さ
れた反芻動物用飼料添加剤に関するものである。
(従来の技術と課題) 家畜類の栄養素の補給や疾病や予防抑制等のために微量
の飼料添加剤が飼料中に配合されるが、反芻動物では一
般に、経口投与されたアミノ酸、蛋白質その他の生物学
的活性物質は、弱酸性乃至弱アルカリ性の第一胃(ルー
メン)内で微生物発酵によりかなりの部分がアンモニ
ア、炭酸ガスにまで分解され、第一胃内のバクテリア及
びプロトゾアは自身の成長と増殖のためにアンモニアを
利用し、増殖形成された微生物の蛋白質は、単胃動物の
胃に相当する強酸性の第四胃に送られて部分的に消化吸
収される。この工程は小腸で完了しそこで吸収されるの
で吸収効率が低い。
従来、これ等生物学的活性物質が微生物により分解され
ることなく第一胃を通過し、第四胃以降の消火器官で効
率よく吸収されるために、生物学的活性物質を種々の被
覆物質で被覆する方法が提案されているが充分な効果は
得られていない。
例えば特公昭62-41203では、生物学的活性物質としての
L-リジン塩酸塩のような塩基性アミノ酸の酸性塩を核と
し、これをプロピオン酸モルホリノ酪酸又はポリ(ビニ
ルピリジン)のような、第一胃の環境下では耐性がある
強酸性の第四胃では溶解もしくは膨潤する合成高分子物
質で被覆しているが、L-リジン塩酸塩は水に対する溶解
度が大きく、その溶液は酸性であるので、上記のような
酸に対する感受性が高い被覆剤では、第一胃の環境下で
の溶出を防止することが極めて困難であるため、核物質
に予め塩基性炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等
の塩基性無機物質を混合又は被覆してpH5.5以上に中和
している。
しかしこれ等の塩基性物質は、第四胃で核物質が溶出さ
れる際に、胃酸を中和する作用があり、その必要がある
場合は別として、胃液のpHが高くなることが懸念され
る。また、飼料添加剤粒子の比重は、第一胃内の滞留時
間を適切に維持する上で胃液の比重に近いことが望まし
いが、塩基性無機物質を併用すると粒子の比重が増大し
て第一胃内の滞留時間が長くなり、第一胃での粒子の溶
出が懸念される。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は上記の課題を解決するため鋭意検討した結
果、飼料添加剤における生物学的活性物質を核とし、そ
の表面を先ず塩基性窒素を有しない成膜性親水性高分子
物質で被覆し、更にその表面をpH5.5以下の酸性領域で
水に溶解もしくは膨潤する合成高分子物質で被覆するこ
とによって、核物質の中和を行うことなしに、第一胃で
の保護性と第四胃での放出性に優れた反芻動物用飼料添
加剤が得られるという知見を得て本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、塩基性アミノ酸の酸性塩を核と
し、その表面を非イオン性親水性高分子物質及び/又は
アニオン性親水性高分子物質により第一被覆し、第一被
覆層の表面をpH5.5以下の酸性領域で水に溶解もしくは
膨潤する合成高分子物質からなる第二被覆層で被覆して
なることを特徴とする反芻動物用飼料添加剤に存する。
以下に本発明を詳細に説明する。
[核物質] 本発明の反芻動物用飼料添加剤においては、核として生
物学的活性物質である塩基性アミノ酸の酸性塩、あるい
はこれと他の生物学的活性物質とを併用した混合物が使
用される。
塩基性アミノ酸の酸性塩としては、リジン、アルギニ
ン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、オルニチン等の塩
基性アミノ酸の酸性塩例えば塩酸塩、燐酸塩、硝酸塩、
酢酸塩から選ばれる一種または二種以上の混合物が挙げ
られる。
また、上記塩基性アミノ酸の酸性塩と併用される他の生
物学的活性物質としては、栄養物やこれを含む飼料ある
いは薬物類が使用され、好ましくは中性アミノ酸、アミ
ノ酸誘導体、アミノ酸のヒノロキシ同族化合物、蛋白質
類、炭化水素類、ビタミン類及び獣医薬類から選ばれる
一種または二種以上の混合物が挙げられる。具体的には
例えば、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリ
ン、システィン、トリプトファン、スレオニン、フェニ
ルアラニン等の中性アミノ酸、N-アシルアミノ酸、N-ヒ
ドロキシメチルメチオニン・カルシウム塩等のアミノ酸
誘導体;2-ヒドロキシ‐4-メチルメルカプト酪酸及びそ
の塩等のアミノ酸のヒドロキシ同族化合物;穀物粉末、
羽毛粉末、魚粉等の天然栄養物の粉末;カゼイン、トウ
モロコシ蛋白、馬鈴薯蛋白等の蛋白質;澱粉、ショ糖、
ブドウ糖等の炭水化物;ビタミンA、ビタミンA酢酸
塩、ビタミンAパルミチン酸塩、ビタミンB群、チアミ
ン、塩酸チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、ニコチ
ン酸アミド、パントテン酸カルシウム、パントテン酸コ
リン、塩酸ピリドキシン、塩化コリン、シアノコバラミ
ン、ビオチン、葉酸、p-アミノ安息香酸、ビタミンD2
ビタミンD3、β‐カロチン、ビタミンE等のビタミン類
及びそれに類する機能を有する物質;テトラサイクリン
系、アミノ配糖体系、マクロライド系、ポリエーテル系
の抗生物質、ネグフォン等の駆虫剤、ピペラジン等の虫
下し、エストロジェン、スチルベストロール、ヘキセス
トロール、チロプロティン、ゴイトロジェン等のホルモ
ン類が使用される。
[核物質の造粒] 上に述べた核物質は、第一被覆処理に先立って周知の造
粒法、例えば押出し造粒法、流動造粒法、転動造粒法、
撹拌造粒法等により造粒される。造粒に際しては、造粒
用の粘結剤、賦形剤、崩壊剤、比重調節用の充填剤など
の飼料用添加剤として生物学的に反芻動物に受け入れら
れる物質を使用することが好都合である。
粘結剤(バインダー)としては、ポリビニルピロリド
ン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、アラビアゴム、グアガム、アルギン酸ナトリウ
ム、セルロースグリコール酸ナトリウム、ポリアクリル
酸ナトリウム等が挙げられ、また賦形剤としてはラクト
ース、マンニット等が使用される。これ等の使用量は核
物質100重量部に対し通常1〜50重量部が適当であり、
水及び/又はアルコールの溶液として噴霧して使用され
る。崩壊剤としては馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、カル
ボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、結晶性セルロース等が挙げられ
る。
更に、充填剤としては、比重が1.0より小さい微小中空
珪酸ナトリウム球、微小中空硼珪酸ナトリウム球、微小
中空珪酸カルシウム球、シラスバルーン、あるいは比重
が2.0より大きいタルク、カオリン、マイカ、珪石、珪
酸カルシウム、珪藻土等の無機物質が挙げられ、上記比
重が1.0より小さい物質と比重が2.0より大きい物質の双
方を適切な量で使用して、最終造粒物の比重を第一胃の
胃液の比重と近い値となるように選ぶことにより、飼料
添加剤の胃内での滞留時間が過大になるのを防止するこ
とができるので好ましい。これ等の外、地人書館発酵の
薬剤製造法(上)医薬品開発基礎講座XI、133〜154頁に
記載されている結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、着色
剤、矯味剤、矯臭剤など公知の添加剤を必要に応じて使
用することができる。
[第一被覆] 本発明においては、上に述べた造粒した核物質の表面
を、非イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオン性
親水性高分子物質によって第一被覆するものであり、こ
れにより、水に対する溶解度が大きく水溶液が酸性の核
物質である塩基性アミノ酸の酸性塩と、後記するpH5.5
以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨潤する合成高分子
物質からなる第二被覆層とが隔離され、その結果核物質
を周知の塩基性物質と混合したり核物質を塩基性物質で
被覆すること無しに、核物質の第一胃での良好な保護性
と第四胃での放出性を満足させることができる。
第一被覆剤として用いる非イオン性親水性高分子物質及
びアニオン性親水性高分子物質としては下記のものが挙
げられる。
[非イオン性親水性高分子物質] (1)ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミ
ド、N-置換アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換
メタクリルアミド等の単独重合体;上記化合物とスチレ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、無水マレイン酸等との共重合体;エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシドの単独重合体又は両者
の共重合体;分子量2,000〜1,000,000好ましくは3,000
〜500,000の酢酸ビニル単独重合体の部分加水分解物(1
0〜98モル%)あるいは酢酸ビニルとN-置換メタクリル
アミドもしくはビニルピロリドンとの共重合体の部分加
水分解物(10〜98モル%)等の合成高分子物質 (2)グアガム、キサンタンガム、澱粉、マンナン、ガ
ラクタン、ふのり、トラガントガム、デキストラン、レ
バン、アラビアガムから選ばれた天然の多糖類 (3)ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロースエーテル類;酢酸セ
ルロースのようなセルロースエステル類;ビスコース、
ジアルデヒド澱粉等の半合成高分子物質 [アニオン性親水性高分子物質] (1)アクリル酸又はメタアクリル酸の単独重合体;ア
クリル酸又はメタアクリル酸とスチレン、アクリロニト
リル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無
水マレイン酸等との共重合体;分子量2,000〜1,000,000
好ましくは3,000〜500,000のアクリルアミド、アクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等の単独重合体の部分加水分解物(10〜98モル%)の
塩;分子量2,000〜1,000,000好ましくは3,000〜500,000
のアクリルアミド、アクリロニトリル、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル等と、スチレン、ヒドロキ
シエチルアクリレート、酢酸ビニル等との共重合体の部
分加水分解物(10〜98モル%)の塩等の合成高分子物質 (2)カルボキシメチルセルロースの塩、カルボキシメ
チルエチルセルロースの塩等のセルロースエーテル類;
セルロースフタレートの塩、セルロースアセテートフタ
レートの塩等のセルロースエステル類等の半合成高分子
物質 アニオン性親水性高分子物質は、好ましくはアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等として使
用され、特にナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、アンモニウム塩が望ましい。
これ等の非イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオ
ン性親水性高分子物質と共に、粒子の比重の調節、粒子
表面の平滑性の調節等の目的で生理的に許容される無機
物を併用することができる。許容される無機物として
は、タルク、アルミニウム、マイカ、珪石、珪酸カルシ
ウム、カオリン、ベントナイト、珪藻土、微小中空ガラ
ス球、シラスバルーン、珪酸カルシウムバルーン等が挙
げられ、単独で又は二種以上が併用して使用される。
第一被覆剤の使用量は、核物質100重量部に対し5重量
部以上特に10重量部以上が望ましく、上段は特に無い
が、通常は核物質100重量部に対し5〜300重量部程度が
使用される。第一被覆剤の量が過小である場合には、核
物質である塩基性アミノ酸の酸性塩は水に溶解すると酸
性を示すので、第一被覆層を設けた効果が充分発揮され
ない。
なお、第一被覆の方法としては、流動コーティング法、
遠心流動コーティング法等の一般的なコーティング法を
適用することができる。例えば遠心流動造粒コーティン
グ装置を使用し、造粒した核物質を第一被覆剤及び水、
アルコール等と所定の量比で供給して被覆処理し、次い
で乾燥することにより実施される。
[第二被覆] 本発明においては、第一の被覆処理した粒子の表面を第
二被覆層で被覆するものである。
第二被覆は、第一被覆粒子が第一胃内で長時間滞留する
際に安定な状態に保護すると共に、第四胃で比較的短時
間の滞留時間内に核物質を速やかに溶出させるためのも
のである。従って第二被覆剤としては、反芻動物の第一
胃の胃液に対応する弱酸性乃至弱アルカリ性の条件下で
は安定であるが、第四胃の胃液に対応する強酸性の条件
下では崩壊、膨潤又は溶出する性質を具備するもの、即
ち、pH5.5以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨潤する
合成高分子物質が使用される。
第二被覆剤の具体例としては、例えば以下の物質を挙げ
ることができる。
ベンジルアミノメチルセルロース、ジメチルアミノメチ
ルセルロース、ジエチルアミノメチルセルロース、ピペ
リジルエチルヒドロキシエチルセルロース、セルロース
アセテートジエチルアミノアセテート、セルロースアセ
テートジブチルアミノヒドロキシプロピルエーテル、エ
チルセルロース‐N,N-ジエチルアミノヒドロキシプロピ
ルエーテル、エチルセルロースピリジノヒドロキシプロ
ピルエーテル等のセルロース誘導体;N,N-ジエチルビニ
ルアミン・ビニルアセテート共重合体、ビニルピペリジ
ン・ビニルアセテート共重合体、ビニルベンジルアミン
・ビニルアセテート共重合体、ポリビニルジエチルアミ
ノアセトアセタール、ポリビニルベンジルアミノアセト
アセタール、ビニルピペリジルアセトアセタール・ビニ
ルアセテート共重合体、ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート等のアセテート誘導体;ポリジエチル
アミノメチルスチレン、ポリジエタノールアミノメチル
スチレン;ポリジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート・メチルメタクリレ
ート共重合体、ジメチルアミノエチルメタクリレート・
メチルメタクリレート共重合体、2-(4-モルホリノ)エ
チルアクリレート・メチルメタクリレート共重合体;ポ
リ2-メチル‐5-ビニルピリジン、ポリ2-エチル‐5-ビニ
ルピリジン、ポリ2-ビニルピリジン、ポリ4-ビニルピリ
ジン等のポリビニルピリジン;2-ビニルピリジン・スチ
レン共重合体、4-ビニルピリジン・スチレン共重合体、
2-エチル‐5-ビニルピリジン・スチレン共重合体、2-メ
チル‐5-ビニルピリジン・スチレン共重合体等のビニル
ピリジン・スチレン共重合体;2-ビニルピリジン・アク
リロニトリル共重合体、2-エチル‐5-ビニルピリジン・
アクリロニトリル共重合体、ビニルエチルピリジン・ア
クリロニトリル共重合体等のビニルピリジン・アクリロ
ニトリル共重合体;2-ビニルピリジン・メチルメタクリ
レート共重合体、4-ビニルピリジン・メチルメタクリレ
ート共重合体等のビニルピリジン・メチルメタクリレー
ト共重合体;2-ビニルピリジン・ブタジエン共重合体の
ようなビニルピリジン・ブタジエン共重合体;2-ビニル
ピリジン・ブタジエン・スチレン共重合体、2-ビニルピ
リジン・スチレン・メチルメタクリレート共重合体等の
2-ビニルピリジンとブタジエン及びスチレン、あるいは
スチレン及びメチルメタクリレートとの共重合体;N,N-
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド・アクリロニト
リル共重合体、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミド・スチレン共重合体、N,N-ジメチルアミノプロピル
メタクリルアミド・アクリロニトリル共重合体、N,N-ジ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド・スチレン共重
合体等のアクリルアミド又はメタクリルアミドとアクリ
ロニトリル又はスチレンとの共重合体;テレフタル酸又
はマレイン酸とN-n-ブチルジエタノールアミンとの反応
縮合物及びプロピレングリコール・マレイン酸ポリエス
テルのベンジルアミン付加物。
以上の第二被覆剤のうち好ましいのは、アミノ基を含有
する合成高分子物質、塩基性窒素を含有する合成高分子
物質であり、具体的にはジメチルアミノエチルメタクリ
レートとメタクリル酸アルキルエステルとの共重合物;2
-メチル‐5-ビニルピリジン、2-ビニルピリジン、4-ビ
ニルピリジン、2-ビニル‐6-メチルピリジン及び2-ビニ
ル‐5-メチルピリジンから選ばれたビニルピリジンと、
メタクリル酸及びアクリロニトリルから選ばれたアクリ
ル化合物又はスチレンとの共重合物である。
上記の第二被覆剤と共に、タルク、アルミニウム、マイ
カ、シリカ、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ステア
リン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグ
ネシウム等の融着防止剤を含有させてもよい。
第二被覆剤の使用量は、被覆した粒子が反芻動物の第一
胃内で滞留する間に核物質を安定な状態に保護し、かつ
第四胃内での比較的短い滞留時間内に核物質を速やかに
溶出させるに足りる量であればよく、粒子の大きさや第
二被覆剤の種類によっても異なるが、通常被覆前の粒子
に対して10〜200重量%好ましくは15〜80重量%が使用
される。
第二被覆の方法としては、例えばパンコーティング法、
流動コーティング法、遠心流動コーティング法等の一般
的なコーティング法を何れも適用することができる。第
二被覆に際し、被覆剤は通常適当な溶媒例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン等に溶解して使用されるが、乳化剤を用い
てエマルジョンとして使用することもできる。また、被
覆に際し前記の融着防止剤を懸濁した状態で併用しても
よい。
以上のようにして得られる本発明の反芻動物用飼料添加
剤は、反芻動物への経口投与に適応する大きさであるこ
とが必要であり、通常直径が0.4〜5mm、特に0.8〜3.5mm
程度のものが好ましい。また、飼料添加剤の比重が1〜
1.4程度のものが反芻動物の胃液と近似しており、飼料
添加剤の胃内での滞留時間が過大になる恐れがないので
好ましい。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施例に限定さ
れるものではない。なお、以下の実施例及び比較例にお
いて「%」は特に規定しない限り重量%を示すものとす
る。
また、飼料添加剤が反芻動物用として有用であり実用的
であることの評価は次の試験方法による以下の基準によ
った。
[試験方法] 内容積300mlの三角フラスコに試料1gを採取し、反芻動
物の第一胃液に相当するMcDougall緩衝液又は第四胃
液に相当するClark Lubs緩衝液を夫々200ml宛添加
し、39±0.5℃の恒温槽中で振幅4cmで91回/分の往復振
動を与えつつ振盪し、McDougall緩衝液では24時間後、C
lark Lubs緩衝液では2〜3時間後の生物学的活性物質
の溶出量を高速液体クロマトグラフィーにより定量し
た。
[評価基準] McDougall緩衝液中で24時間振盪した場合に、試料中の
アミノ酸塩の65%以上望ましくは75%以上が安定に保持
され、かつClark Lubs緩衝液中で3時間振盪した場合に
試料中の生物学的活性物質の大部分が溶出されることを
評価基準とした。
(注)McDougall緩衝液: 炭酸水素ナトリウム7.43g、燐酸二ナトリウム・12水塩
7.0g、塩化ナトリウム0.34g、塩化カリウム0.43g、塩化
マグネシウム・6水塩0.10g及び塩化カルシウム0.05gを
水1000mlに溶解し、炭酸ガスを飽和させて調製する(pH
6.8)。
Clark Lubs緩衝液: 0.2N塩化カリウム50ml及び0.2N塩酸10.6mlを水139.4ml
に加えて調製する(pH2.0)。
実施例1 (イ)[核物質の造粒] 遠心流動造粒コーティング装置(フロイント産業社 CF-
360)に、種核として粒径20〜24メッシュの白糖の結晶
を入れ、回転させながらL-リジン塩酸塩とタルクとの1
0:2混合物を少量づつ添加し、バインダーとしてヒドロ
キシプロピルセルロースの4%水溶液を噴霧して造粒を
行った。得られた造粒物を流動層型乾燥機で乾燥し、標
準篩で分級して71.8%のL-リジン塩酸塩を含有する9〜
10メッシュの造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たL-リジン塩酸塩の造粒物2000gを塩酸
流動造粒コーティング装置に入れ回転させながら、ポリ
ビニルピロリドンK-30の5%メタノール溶液にタルクを
加えた懸濁液(ポリビニルピロリドン:タルク=10:3)
8538.5gを噴霧して被覆処理した後、流動層型乾燥機で
乾燥して第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 4-ビニルピリジン・スチレン共重合体(重量組成70:3
0、エタノール中0.5g/dlでの還元粘度:ηsp/c=1.30)
及びその1/6量のステアリン酸(融着防止剤)の混合物
をエタノールに溶解して4%濃度のコーティング液と
し、このコーティング液とタルク粉末とを、共重合体:
タルク粉末:ステアリン酸の重量比が30:65:5となるよ
うな割合で第二被覆剤として使用した。
前記(ロ)で得た第一被覆物を流動コーティング装置内
に供給し、上記コーティング液を噴霧しつつタルク粉末
を添加して、第二被覆層の占める割合が被覆後の粒子全
重量の29.4%になるまで被覆処理を行った。なお、被覆
層の重量は、被覆後70℃で5時間静置して乾燥した後の
重量から造粒核物質の重量を差引いた値であり、所定の
重量になるまで被覆乾燥を繰返す。以下同じ。
得られた第二被覆粒子中のL-リジン塩酸塩含有率は39.8
%であり、その比重(機比較比重計による測定、以下同
じ)は1.20であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-リジン塩酸塩は95%が保持されていた。またClar
k Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-リジ
ン塩酸塩は100%溶出した。
比較例1 実施例1(イ)の方法によりL-リジン塩酸塩を造粒し得
られた、71.8%のL-リジン塩酸塩を含有する9〜10メッ
シュの造粒物について、実施例1(ロ)のポリビニルピ
ロリドンによる第一被覆処理を行わず、直接に実施例1
(ハ)における4-ビニルピリジン・スチレン共重合体に
よる第二被覆処理を、被覆層の占める割合が被覆後の粒
子全重量の31.0%になるまで行った。
得られた粒子中のL-リジン塩酸塩はMcDougall緩衝液中3
9℃で24時間振盪後、24.3%が保持されていたに過ぎな
かった。またClark Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪する
ことによりL-リジン塩酸塩は99.5%溶出した。
実施例2 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同様にしてL-リジン塩酸塩の造粒物
を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たL-リジン塩酸塩2000gの造粒物を遠心
流動造粒コーティング装置に入れ回転させながら、ヒド
ロキシプロピルセルロースの5%メタノール溶液にタル
クを加えた懸濁液(ヒドロキシプロピルセルロース:タ
ルク=10:3)6158.7gを噴霧して被覆処理した後、流動
層型乾燥機で乾燥して第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1(ハ)で使用した
4-ビニルピリジン・スチレン共重合体を第二被覆剤とし
て、第二被覆層の占める割合が被覆後の粒子全重量の2
0.7%になるまで被覆処理を行った。得られた第二被覆
粒子中のL-リジン塩酸塩含有率は46.1%であり、その比
重は1.11であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-リジン塩酸塩は99%が保持されていた。またClar
k Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-リジ
ン塩酸塩は100%溶出した。
実施例3 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同一の方法によりL-リジン塩酸塩の
造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 実施例2の(ロ)と同一の方法により、ヒドロキシプロ
ピルセルロースで被覆された第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 実施例2の(ハ)と同一の方法により、4-ビニルピリジ
ン・スチレン共重合体を第二被覆剤として、第二被覆層
の占める割合が被覆後の粒子全重量の32.2%になるまで
被覆処理を行った。得られた第二被覆粒子中のL-リジン
塩酸塩含有率は39.4%であり、その比重は1.20であっ
た。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-リジン塩酸塩は100%が保持されていた。またCla
rk Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-リ
ジン塩酸塩は97%溶出した。
実施例4 (イ)[核物質の造粒] 遠心流動造粒コーティング装置に、種核として粒型20〜
24メッシュの白糖の結晶を入れ、回転させながらL-ヒス
チジン塩酸塩とタルクとの20:1混合物を少量づつ添加
し、バインダーとしてヒノロキシプロピルセルロースの
4%水−エタノール溶液(水:エタノール=40:60)を
噴霧して造粒を行った。得られた造粒物を流動層型乾燥
機で乾燥し、分級して81.8%のL-ヒスチジン塩酸塩を含
有する9〜10メッシュの造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たL-ヒスチジン塩酸塩2000gの造粒物を
遠心流動造粒コーティング装置に入れ回転させながら、
ヒノロキシプロピルセルロースの5%メタノール溶液に
タルクを加えた懸濁液(ヒドロキシプロピルセルロー
ス:タルク=10:3)6722.4gを噴霧して被覆処理した
後、流動層型乾燥機で乾燥して第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1(ハ)で使用した
第二被覆剤を使用して、第二被覆層の占める割合が被覆
後の粒子全重量の22.3%になるまで被覆処理を行った。
得られた第二被覆粒子中のL-ヒスチジン塩酸塩含有率は
52.3%であり、その比重は1.13であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-ヒスチジン塩酸塩は94%が保持されていた。また
Clark Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-
ヒスチジン塩酸塩は91%溶出した。
実施例5 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同一の方法によりL-リジン塩酸塩の
造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たL-リジン塩酸塩200gの造粒物を遠心流
動造粒コーティング装置に入れ回転させながら、ヒドロ
キシプロピルセルロースの5%メタノール溶液にタルク
を加えた懸濁液(ヒドロキシプロピルセルロース:タル
ク=10:3)6158.7gを噴霧して被覆処理した後、流動層
型乾燥機で乾燥して第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート・メチルメタ
クリレート・ブチルメタクリレート共重合体(Rhm P
harma社、商品名 Eudragit E100)、アルミニウム粉末
及びタルク粉末の混合物(重量比70:15:15)に、共重合
体濃度が5%になるようにエタノールを添加し、室温で
撹拌して第二被覆用のスラリー液を調製した。
前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら上記第二被覆用のスラリー
液を被覆層の占める割合が被覆後の粒子全重量の20.3%
になるまで噴霧して第二被覆処理を行った。
得られた第二被覆粒子中のL-リジン塩酸塩含有率は46.3
%であり、その比重は1.13であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-リジン塩酸塩は90%が保持されていた。また、Cl
ark Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-リ
ジン塩酸塩は100%溶出した。
実施例6 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同一の方法によりL-リジン塩酸塩の
造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たL-リジン塩酸塩3000gの造粒物を遠心
流動造粒コーティング装置に入れ回転させながら、ポリ
アクリル酸ソードの3%水溶液にタルクを加えた懸濁液
(ポリアクリル酸ソーダ:タルク=10:3)16100gを噴霧
して被覆処理した後、流動層型乾燥機で乾燥して第一被
覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 上記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1の(ハ)における
第二被覆剤のスラリー液を使用し、第二被覆層の占める
割合が被覆後の粒子全重量の23.4%になるまで噴霧して
第二被覆処理を行った。
得られた第二被覆粒子中のL-リジン塩酸塩含有率は46.2
%であり、その比重は1.18であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で24時間振盪
後、L-リジン塩酸塩は93%が保持されていた。また、Cl
ark Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪することによりL-リ
ジン塩酸塩は93%溶出した。
比較例2 実施例5(イ)におけるL-リジン塩酸塩71.8%を含有す
る9〜10メッシュの造粒物について、実施例5(ロ)の
ヒドロキシプロピルセルロースによる第一被覆処理を行
わず、直接に実施例5(ハ)におけるEudragit E100・
アルミニウム・タルクによる第二被覆処理を、被覆層の
占める割合が被覆後の粒子全重量の31.0%になるまで行
った。
得られた粒子中のL-リジン塩酸塩はMcDougall緩衝液中3
9℃で24時間振盪後、24.3%が保持されていたに過ぎな
かった。またClark Lubs緩衝液中39℃で3時間振盪する
ことによりL-リジン塩酸塩は99.5%溶出した。
(発明の効果) 本発明の飼料添加剤は、上記の実施例及び比較例から明
らかなように、反芻動物の第一胃の胃液に相当するMcDo
ugall緩衝液中への生物学的活性物質の溶出率が極めて
低く、かつ第四胃の胃液に相当するClark Lubs緩衝液中
への生物学的活性物質の溶出率が著しく高い値を示し、
反芻動物用飼料添加剤として有用であり、産業的意義は
極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−148154(JP,A) 特開 昭63−317050(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性アミノ酸の酸性塩を核とし、その表
    面を非イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオン性
    親水性高分子物質により第一被覆し、第一被覆層の表面
    をpH5.5以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨潤する合
    成高分子物質からなる第二被覆層で被覆してなることを
    特徴とする反芻動物用飼料添加剤。
JP63178258A 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤 Expired - Lifetime JPH0685693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178258A JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤
DE68920220T DE68920220T2 (de) 1988-07-19 1989-07-17 Futterzusatzmittel für Wiederkäuer.
EP89113094A EP0351760B1 (en) 1988-07-19 1989-07-17 Feed additive for ruminants
CA000606033A CA1333346C (en) 1988-07-19 1989-07-18 Feed additive for ruminants
DK357689A DK357689A (da) 1988-07-19 1989-07-19 Fodertilsaetningsstof til droevtyggere
US07/381,837 US4996067A (en) 1988-07-19 1989-07-19 Feed additive for ruminants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178258A JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227950A JPH0227950A (ja) 1990-01-30
JPH0685693B2 true JPH0685693B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16045349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178258A Expired - Lifetime JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129469A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ajinomoto Co Inc 反すう動物用アニオン調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227950A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0351760B1 (en) Feed additive for ruminants
US5244669A (en) Feed additives for ruminants
JP2546852B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物のコーテイング用組成物でコーテイングされた飼料添加物
JPH06141785A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPH057376B2 (ja)
US5429832A (en) Feed additive composition for ruminants
CA1282701C (en) Rumen-stable pellets
EP0336713B1 (en) Oral compositions for ruminants
US4937083A (en) Feed additive for ruminants
JPS63317053A (ja) 反芻動物用飼料添加物
US4976976A (en) Feed additive for ruminants
US5225238A (en) Method for coating active principles with a ph-sensitive polymer
JP2929812B2 (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPH0685693B2 (ja) 反芻動物用飼料添加剤
JP3188767B2 (ja) 反すう動物用組成物の製造法
JPH0545221B2 (ja)
JPH05192096A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPS6398359A (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPH0683640B2 (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPH0256063B2 (ja)
JPH02128654A (ja) 反芻動物用飼料添加剤
JPS6398360A (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPS6188843A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPH0829052B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物
JPH02128655A (ja) 反芻動物用飼料添加剤