JPH02278883A - 紫外線フォトダイオード - Google Patents

紫外線フォトダイオード

Info

Publication number
JPH02278883A
JPH02278883A JP2052913A JP5291390A JPH02278883A JP H02278883 A JPH02278883 A JP H02278883A JP 2052913 A JP2052913 A JP 2052913A JP 5291390 A JP5291390 A JP 5291390A JP H02278883 A JPH02278883 A JP H02278883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodiode
ultraviolet
photodiodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052913A
Other languages
English (en)
Inventor
Radivoje Popovic
ラディホエ・ポポヴィック
Zeno Stoessel
ツェーノー・シュテッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electrowatt Technology Innovation AG
Original Assignee
Landis and Gyr Betriebs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landis and Gyr Betriebs AG filed Critical Landis and Gyr Betriebs AG
Publication of JPH02278883A publication Critical patent/JPH02278883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紫外線フォトダイオードに関し、さらに詳細に
は2つのフォトダイオードが露光されたときに両ダイオ
ード電流の差に比例する信号を発生するように電気的に
接続された2つのフォトダイオードの組合せからなり、
両フォトダイオードのスペクトル感度曲線が異なる波長
で最大値をとる紫外線フォトダイオードに間するもので
ある。
[従来の技術] この種の紫外線フォトダイオードは例えばEP0296
371AIから知られている。
スペクトル感度の異なる2つのフォトダイオードを組み
合わせたカラーセンサを炎の監視に用いる例が「センサ
とアクチュエータ(Sensors andActua
tors) J 4号(1983)の第655頁〜第6
60頁「半導体カラーセンサによる燃焼検出(N、にa
ko et at) Jに記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 公知の紫外線フォトダイオードは通常広帯域であって、
従ってスペクトル選択性は比較的劣悪である。
本発明の課題は、少なくとも公知の紫外線フォトダイオ
ードに比べて優れたスペクトル選択性を有する能率のよ
い紫外線フォトダイオードを提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題は本発明によれは、請求項第1項の特徴によ
って解決される。
[作用] 本発明の好ましい実施例が従属請求項に記載されている
が、スペクトル感度は温度と製造工程の違いによって決
定されている。
この種の紫外線フォトダイオードは、好ましくは例えは
暖房設備の炎監視など燃焼機器のコントロール装置の炎
監視、工業用及び医療用の紫外線放射線量計あるいは紫
外線測定装置に使用される。
[実施例] 本発明の実施例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
なお、図面のすべての図において同一の符号は同一の部
材を示している。
第1図には3つのフォトダイオード4.5及び4と5の
組合せのスペクトル感度曲線1、2.3が示されており
、それぞれ横軸に沿って可視光と不可視光の波長の長さ
λが記載され、縦軸に沿ってスペクトル感度Qが記載さ
れている。スペクトル感度Qは例えばアンペア/ワット
で測定され、波長入はμmで測定される。
感度曲線lは第1のフォトダイオード4の感度曲線であ
って、紫外線UVの波長領域に最大値を有し、感度曲線
2はフォトダイオード5の感度曲線であって、0.4μ
mの波長のときに最大値を有する。従って2つのフォト
ダイオード4.5のスペクトル感度曲線1.2の最大値
は異なる波長を有する。さらに、スペクトル感度曲線1
.2は可視光と赤外線の波長領域でほぼ同一の値を有す
るので、2つのダイオード4.5のダイオード電流はこ
の領域においては両ダイオード電流の差を形成するとほ
ぼ相殺される。第1のダイオード4は紫外線の波長領域
において第2のダイオード5よりも大きな感度を有する
ので、2つの感度曲線1.2の差によって形成される感
度曲線3は紫外線UVの波長領域で狭帯域の最大値を有
する。感度曲線3は本発明により2つのフォトダイオー
ド4.5の組合せによって形成される相殺型紫外線フォ
トダイオード(4,5)の感度曲線であって、前記2つ
のフォトダイオードは2つのダイオードが照射されたと
きに2つのフォトダイオード4と5のダイオード電流の
差に比例する信号を発生するように電気的に接続されて
いる。
第2図から第5図においては、第1のフォトダイオード
4のアノード端子は符号aで示され、カソード端子が符
号すで示されており、一方第2のフォトダイオード5の
カソード端子は符号dで示され、アノード端子が符号e
で示されている。
第2図には相殺型紫外線フォトダイオードの第1の実施
例が示されており、本実施例においては2つのフォトダ
イオード4と5は逆方向に電気的に直列に接続されてお
り、例えば両力ソード接点端子すとdによって形成され
る共通の極は好ましくは接地されている。すなわち両フ
ォトダイオード4.5のアノードの接点端子a、  e
は直列回路の接点端子を形成しており、かつ比較的低抵
抗の差動人力抵抗を有する差動増幅器6の2つの入力端
子の一方とそれぞれ接続されている。2つのフォトダイ
オード4と5は可視光及び不可視光が入射すると電流源
として作用し、それぞれダイオード電流11ないし12
を供給する。すると差動増幅器6の出力電圧Vはに、[
11−12]に等しくなる。なお、kは比例定数である
第3図には相殺型紫外線フォトダイオードの第2の実施
例が示されており、本実施例においては2つのフォトダ
イオード4と5は逆方向に電気的に並列に接続されてお
り、従って一方のフォトダイオード4ないし5のカソー
ドの接点端子すないしdは他方のフォトダイオード5な
いし4のアノードの接点端子eないしaと接続されてい
る。本実施例においても2つのフォトダイオード4と5
はそれぞれダイオード電流11ないし12を発生し、2
つのフォトダイオード4と5の並列接続によって同ダイ
オードが照射されたときに電流源が形成され、それによ
ってフォトダイオード4と5の並列接続の端子AとBに
差電流11−12が発生する。
従って第2図ないし第3図に示す2つの回路においては
、両フォトダイオード4と5は照射されたときに両ダイ
オード電流■lと12の差に比例する出力信号を発生す
るように、電気的に接続されている。両ダイオード電流
11と12は可視光と赤外線の領域においてほぼ同じ大
きさになるので、両ダイオード電流11と12の差によ
って形成されるスペクトル成分が除去され、かつ相殺さ
れる。従ってフォトダイオード4の紫外線のスペクトル
成分だけが多く残る。というのはフォトダイオード5の
スペクトル成分はフォトダイオード4のスペクトル成分
に比較して無視できるくらい小さいからである。従って
2つのフォトダイオード4と5を組み合わせたものは、
非相殺型のフォトダイオード4の特性曲線lよりずつと
狭帯域のスペクトル感度曲線を有する。
両フォトダイオード4と5は半導体材料からなり、同一
の基板7に集積してもよいし、別体の基板を用いてディ
スクリートに形成することも可能である。ディスクリー
トに形成する場合には、フォトダイオードはそれぞれの
半導体材料の外部で互いに電気的に接続される。いずれ
の場合にも半導体材料としてはシリコンかガリウム砒素
(GaAs)が用いられる。11aと11bを含めた後
述する層8〜12はそれぞれ半導体から形成されており
、通常は種形状である。半導体材料は導電型Nあるいは
導電型Pからなり、導電型Nからなる場合はN、N1、
N1RあるいはN2で示され、導電型Pからなる場合に
はP、PI、P1RあるいはP2で示されている。
以下、2つのフォトダイオード4と5の組合せが集積回
路として形成され、両フォトダイオード4と5が同一の
基板7に集積されているものとして説明を行う。第4図
と第5図においてはそれぞれ第1のフォトダイオード4
が図の左側、第2のフォトダイオード5が図の右側に示
されており、両フォトダイオード4と5は第3図と同様
に電気的に互いに接続されている。
第4図と第5図に示す実施例においては相殺型紫外線フ
ォトダイオード(4,5)はそれぞれ基板7.5つのN
8〜12ないし6つの層8.9.10、11a、Ilb
、12及び5つないし6つの接点拡散部分13〜17な
いし13〜18によって形成されている。
両実施例において第1のフォトダイオード4は同様に構
成されている。フォトダイオード4はそれぞれ第1の層
8から形成され、この第1の層8は第2の層9の上面に
配置されており、第2の層9は第3の層10の上面に配
置されており、第3の層10は基板7の上面に配置され
ている。層8と10は同じ導電型PIないしF2の半導
体材料から形成され、層9と基板7は同じ導電型N1な
いしN2の半導体材料から形成されている。3つの層8
〜100表面にはそれぞれ金属の接続接点aないしbな
いしfが設けられており、2つの層9と10の接続接点
すとfは半導体材料の外部で互いに電気的に接続され、
かつそれぞれ接点拡散部分13ないし14を有し、前記
接点拡散部分はそれぞれ層9ないし100表面に拡散さ
れている。
第4図に示す第1の実施例においては、フォトダイオー
ド5は層11から形成され、層11は層12の上面に配
置されており、層12は基板7の上面に配置されている
。基板7と層11は同じ導電型NないしN2の半導体材
料から構成され、層12は反対の導電型P2の半導体材
料から形成されている。層11と12の表面にはそれぞ
れ金属の接続接点dないしeが設けられており、層12
の接続接点eには接点拡散部分17が設けられ、接点拡
散部分17は層12の上面に配置されている。少なくと
も2つのフォトダイオード4.5の表面は紫外線を透過
する第1のフィルタ層F1で覆われており、このフィル
タ層F1は同時に不動態化層としても用いることができ
るので、別体の不動態化層を設ける必要はない。フォト
ダイオード5の第1のフィルタ層Flの上方はさらに紫
外線を透過させない第2のフィルタ層F2で覆われてい
る。なお、第2のフィルタ層F2はフォトダイオード5
だけを覆っている。2つのフィルタ層F1とF2には場
合によっては金属配線を金属接続接点a、  b、  
d、  gに接続するための閉口部が形成される。
第5図に示す第2の実施例においては、フォトダイオー
ド5は二重層(11a、11b)から形成され、二重層
(11a、11b)はfi12の上面に配置され、層1
2は基板7の上面に配置されており、二重層(11a、
11b)は層11aを有し、Fi 11 aの少なくと
も一部は層11bの上面に配置されている。基板7と層
11bは同じ導電型NないしN1Rの半導体からなり、
層11aと層12は逆の導電型P1RないしF2の半導
体から形成されている。層11a及び/あるいは層12
の表面には共通の金属の接続接点eが設けられ、層11
bの表面には金属の接続接点dが設けられており、両接
続接点eとdにはそれぞれ接点拡散部分17ないし18
が設けられ、これら接点拡散部分は接続接点eないしd
に属する層11aあるいは12ないし11bの表面に配
置されている。層11aを層11bの上面に全体を配置
することも可能である。その場合には両方の層11aと
11bは半導体材料の外部で電気的に短絡接続されなけ
ればならない。他の方法は、第5図に示すように、層1
1aを層11bとN12の上面に配置することである。
その場合には2つの層11aと12は自動的に互いに電
気的に接続されている。いずれの場合にも2つの層11
aと12は電気的に互いに接続されているので、接続接
点eの接点拡散部分17をFj 11 aと層12の上
面に配置することができる。従って、第3図に示す集積
構造の相殺型紫外線フォトダイオードの第2の実施例が
第5図に示されているが、この実施例は層11の代わり
に2つの層11aと11bの組み合わせ(11a、11
b)が用いられていることを除いては、第4図に示す第
1の実施例と同様の構造で形成されている。
前記2つの実施例においては基板7の表面には金属の接
続接点gが設けられており、この接続接点は接点拡散部
分15を有し、接点拡散部分15は直接基板7に配置さ
れるか、あるいは第5図に示すように他の接点拡散部分
16内に配置されている。なお、2つの接点拡散部分1
5と16は基板7と同一の導電型N2ないしNlからな
り、接点拡散部分16は基板7の上面に配置されている
金属の接続接点a、  b、  d、  e、  f及
びgには場合によっては接点拡散部分が設けられ、ない
しは接点拡散部分はそれぞれ抵抗接続接点となる。
第4図と第5図においては接続接点a、  dとb、g
、  f、  gは不図示の金属コーティングによっで
あるいは第4図と第5図に示すように半導体外部に配置
された配線によって互いに電気的に接続されて、第3図
に示すような回路を形成する。
第4図と第5図においては、層8.11S 11aと接
点拡散部分13は同一の拡散深さdiを有し、層9、1
1bと接点拡散部分16は同一の拡散深さd2を有し、
層lOと12は同一の拡散深さd3を有する。
層9と接点拡散部分16はほぼ同一のドーピング量を有
し、これが符号Nlで示されている。接点拡散部分13
.15と、設けられている場合には18も同種の異なる
ドーピング量を有し、これが符号N2で示されている。
層11bが設けられている場合には、この層11bは他
の値のドーピング量を有し、これは符号N1Rで示され
ている。
層8と接点拡散部分14.17も同じドーピング量を有
し、これは符号PIで示されており、層10と12も同
種の異なるドーピング量を有し、これは符号P2で示さ
れている。層11aが設けられている場合には、層11
aは他の値のドーピング量を有し、これは符号PIで示
されている。基板7は独自の値のドーピング量を有し、
これは符号Nで示されている。
PI、Nl及びP2材料からなる層8.9.10がフォ
トダイオード4を形成している。P1RlN1R及びP
2材料からなる層11a、11b、12とN2及びP2
材料からなる層11と12が第4図と第5図においてフ
ォトダイオード5を形成している。これらの層がそれぞ
れフォトダイオード4ないし5の最適な電気的基本特性
を決定する。
通常半導体材料の表面に配置されている金属コーティン
グ層と不動態化層は簡略化するために第4図と第5図に
は示されていない。示しても不動態化層は第1のフィル
タ層F1と同じになる。
第6図には半導体内の不純物原子の分布が6本の特性曲
線でドーピング特性として、すなわち拡散深さdを関数
とするキャリア濃度Cとして示されている。キャリア濃
度Cはcm−3で測定され、拡散深さdはμmで測定さ
れる。このドーピング特性はイオン注入を用いて形成さ
れ、はぼガウス曲線の形状を有する。なお、特性曲線2
0はドーピングN2に相当し、特性曲線21はドーピン
グPIに、特性曲線22はドーピングP1Rに、特性曲
線23はドーピングN1Rに、特性曲線24はドーピン
グN1に、特性面1a25はドーピングP2に、特性曲
線26はドーピングNにそれぞれ相当する。特性面!1
20〜22はそれぞれ半導体表面において、すなわちd
=oのときに最大値を有する。特性曲線23〜25の最
大値はそれぞれdの値がN2、x1、N3の時に等しく
なるが、特性曲線26は目だった最大値を持たない。特
性曲線25は値がd=d3の時に特性曲線26と交差し
、値がd=d2Rないしd=d2の時に特性曲線23.
24と交差するが、特性面1&22は値がd=d I 
Rの時に特性曲線23と交差し、特性曲線21は値がd
=dlの時に特性曲線24と交差する。
代表的なドーピング量は、以下のごとくである。
Pi材料  ホウ素、E=10keV Q=6X 10
13cm−2P1R材料 ホウ素、E= 10keV 
Q=IX 1o13cn+−2P2材料  ホウ素、ε
=200keV Q=3X 1013cm−2N1材料
  燐、   E=100keV Q:3X 1013
cm−2N1R材料 燐、   E=80keV Q=
3X 1013cr11−2N2材料  燐   E=
 32keV IcIX 1015c+w−2なお、E
はイオンエネルギ、Qはイオンドーピング量である。イ
オン注入はほぼ厚さ30nmの不図示の5i02J’!
を通して行われる。イオン注入の後は、不純物原子を活
性化させるためにそれぞれ急速な焼鈍(焼なまし)が行
われる。なお、焼鈍が行われている間に不純物原子が分
配されることのないように、焼鈍は非常に急速に行わな
ければならない。
フォトダイオード4の層9の半導体材料の表面のすぐ下
には感光領域K(第6図を参照)が設けられており、こ
の感光領域には半導体材料の表面からポテンシャルバリ
ヤMまで達しており(第5図)、前記ポテンシャルバリ
ヤMは層9の半導体材料内の約O01μmの深さd=x
lに配置され(以下においては第1のポテンシャルバリ
ヤMと称する)、第5図においては層9の半導体材料N
lの内部に点線で示されている。フォトダイオード4の
この感光領域の深さは、使用する半導体材料に紫外線が
侵入する侵入深さにほぼ相当する。この半導体材料への
可視光と赤外線の侵入深さはフォトダイオード4の感光
領域の深さよりずっと大きいので、紫外線以外の光はこ
の領域ではごく一部しか吸収されない。従ってフォトダ
イオード4は可視光及び赤外線に対してよりも紫外線に
対してずっと大きな感度を有する。
フォトダイオード5も感光領域を有し、この感光領域は
符号して示され(第6図を参照)、第5図に示す実施例
にあっては第2のポテンシャルバリヤRと第3のポテン
シャルバリヤSの間に配置されている。なお、前記第2
のポテンシャルバリヤRは層11bの半導体材料N1R
内の深さd=x2に設けられ、前記第3のポテンシャル
バリヤSは層12の半導体材料P2内の深さd=x3に
設けられている(第5図を参照)。しかし第2のポテン
シャルバリヤRは、半導体材料の表面に配置することも
可能である(第4図の実施例に相当する)。従って半導
体材料のフォトダイオード5に属する部分の内部には少
なくともポテンシャルバリヤSが設けられている。ポテ
ンシャルバリヤSは半導体材料内にフォトダイオード4
に属する部分の内部に配置されたポテンシャルバリヤM
よりも深く配置されている。
なお一般に、0≦x2<x3  の式が当てはまる。
第5図には2つのポテンシャルバリヤRとSが層11b
の半導体材料N1Rないし層12の半導体材料P2内に
点線で示されている。
x2〉0の場合には、フォトダイオード5の感光領域り
は半導体材料に埋まっており、紫外線は半導体材料の表
面と第2のポテンシャルバリヤRの間にある領域にほぼ
完全に吸収され、可視光と赤外線はフォトダイオード5
の感光領域りに吸収される。従ってフォトダイオード5
の感度は紫外線に対してよりも可視光と赤外線に対して
の方が大きい。このx2〉0の場合が第5図に示されて
いる。
x2=0の場合には、フォトダイオード5も紫外線に感
度を有する。その場合にはフォトダイオード5の好まし
くない紫外線感度を以下に述べる2つの方法を用いて減
少させなければならない。
1)フォトダイオード5の反応面ARすなわち第2のポ
テンシャルバリヤRの表面積は、フォトダイオード4の
反応面AMすなわち第1のポテンシャルバリヤMの表面
積よりずっと小さくしなければならない。
2)フォトダイオード5の表面を波長の長い光のみを透
過する他の光学フィルタ層F2を用いて被覆しなければ
ならない(第4図を参@)。フィルタ材料としては0.
35μmより大きい波長の光を透過する2、3mm厚さ
の窓ガラスあるいは0.36μmないし0.33μmよ
り大きい波長の光を透過する例えばZnOあるいはZn
Sなど所定の半導体の薄い層を使用することができる。
前記薄い層の厚さはμm単位である。
フォトダイオード5の感光領域りの厚さx3−x2は、
赤外線の侵入深さ及び電荷担体の拡散長さよりずっと小
さくなければならず、従ってx3−x2は例えば1μm
より小さくなければならない。その場合には両フォトダ
イオード4.5の製法による赤外線感度の違い及び温度
依存性はほぼ等しい。次式、 T4・AM・ xl=T5・AR・ (N3−N2)(
r) が成り立つ場合には、両フォトダイオード4.5の互い
の赤外線感度をさらによく適合させることが必要である
。なお、T4とT5はフォトダイオード4ないし50表
面を覆っている層における赤外線と可視光の透過係数で
ある。T4とT5はほぼ等しいので、両フォトダイオー
ド4.5の感光領域はほぼ等しい体積を持たなければな
らないということが言える。
上述のイオンエネルギの代表的な値は以下のごとくであ
る。
x 1〜x2=0.1 μm N3=0.5μm この値を(I)式に代入すると、AM/AR−4となる
。なお、例えばAM=0.8mm2でAR=0.2mm
2である。
実際には、同じ拡散深さを有するできるだけ多数の層を
用いたいという事情があるので、第5図に示すように特
性曲線21〜24はできればほぼd 1=d I Rで
d2=d2Rになるように選択される。
第4図に示す実施例においてはN2材料からなる半導体
層11は第5図に示す実施例のN1R材料からなる層1
1bの役割を果たしており、P1R材料からなる半導体
層11aは設けれられていない。N2=0の場合がこれ
にあてはまる。
第7図には第5図に示す実施例の種々の半導体材料内部
のエネルギ分布が拡散深さdの関数で示され、かつ隣接
する2つの層間の接する層の位置di、d2、d3並び
に種々のドーピング最大値の位置xLx2、N3が示さ
れている。横軸に平行な点線28はフェルミ準位EFで
あり、図中上方の特性曲線29は伝導帯限界値EC5下
方の特性曲線30は価電子帯限界値EVである。縦軸に
平行に測定した両特性曲線29.30の間隔が禁止帯の
幅Egとなる。特性曲線29.30の第7図中左に示す
点線部分31と32はフォトダイオード5に相当し、実
線で示す部分33と34はフォトダイオード4に相当す
る。
d=xlとd=x2の深さに設けられたポテンシャル最
小値によって、フォトダイオード4.5の表面部分Od
d<xiと0<d<N2内に形成された正孔がd>xi
ないしd>N2の部分に侵入することが防止され、それ
によって第1と第2のポテンシャルバリヤMとRが機能
することができる。ポテンシャル最小値がd=X3にあ
る場合には、基板7内に形成された電子が領域d<N3
に侵入することが防止され、それによって第3のポテン
シャルバリヤSが機能することができる。
−様でない光を測定する場合には、2つのフォトダイオ
ード4と5は好ましくはそれぞれ並列に接続された多数
の小さいフォトダイオード35ないし36から形成され
、前把手さいフォトダイオード35ないし36は第8図
から第1θ図に示すように基板7の表面にそれぞれ交互
にくるように配置されている。第8図には小さいフォト
ダイオード35と36の上面が示されており、小さいフ
ォトダイオード35と36の上面は白と黒の市松模様の
ように交互に同じように配置されている。
第9図においては小さいフォトダイオード35と36の
上面は矩形であって、小さいフォトダイオード35.3
6の上面は交互に縞状に重なり合い、あるいは不図示の
ように交互に並べて配置されている。第1θ図において
は相殺型紫外線フォトダイオード(4,5)は円形の上
面を有する。この場合には小さいフォトダイオード35
と36の上面は好ましくは扇形であって、小さいフォト
ダイオード35と36の上面は円形になるように交互に
並べて配置されている。
2つのフォトダイオード4と5はディスクリート素子と
して、あるいはハイブリッド素子として形成することも
可能である。その場合には両フォトダイオードは2つの
別体の半導体チップに配置され、2つのハウジングに分
けて組み立てられ、あるいは共通のセラミック基板上に
取り付けられる。その場合には両フォトダイオード4と
5の各々は別体のフィルタFlとF2あるいは別体のレ
ンズでカバーされる。なお、前記レンズはフィルタF1
及び/あるいはF2の役割を果たす。例えばフォトダイ
オード4は紫外線を透過するレンズで覆うことができ、
フォトダイオード5は紫外線を透過しないレンズで覆わ
れている。
相殺型紫外線フォトダイオードは集積半導体技術で知ら
れている例えばフォトリソグラフィーイオン注入、薄膜
形成など通常の方法を用いて形成することができる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように本発明によれば、少なく
とも公知の紫外線フォトダイオードに比べて優れたスペ
クトル選択性を有する能率のよい紫外線フォトダイオー
ドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3種類のフォトダイオードのスペクトル感度曲
線を示す線図、第2図は相殺型紫外線フォトダイオード
の回路の第1の実施例を示す回路図、第3図は相殺型紫
外線フォトダイオードの回路の第2の実施例を示す回路
図、第4図は第3図に示す相殺型紫外線フォトダイオー
ドに実装された半導体構造の第1の実施例を示す断面図
、第5図は第3図に示す相殺型紫外線フォトダイオード
に実装された半導体構造の第2の実施例を・示す断面図
、第6図は第5図に示す相殺型紫外線フォトダイオード
の種々の半導体層のドーピング特性を示す線図、第7図
は相殺型紫外線フォトダイオードの半導体層内部の電位
の分布を示す線図、第8図は一様でない光の測定に適し
た相殺型紫外線フォトダイオードの第1の実施例を示す
上面図、第9図は一様でない光の測定に適した相殺型紫
外線フォトダイオードの第2の実施例を示す上面図、第
10図は一様でない光の測定に適した相殺型紫外線フォ
トダイオードの第3の実施例を示す上面図である。 1.2.3・・・感度曲線 4.5・・・フォトダイオード 7・・・基板  8〜12・・・層 13〜18・・・接点拡散部分 Fig、9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2つのフォトダイオード(4、5)が露光されたと
    きに両ダイオード電流(11、12)の差に比例する信
    号を発生するように電気的に接続された2つのフォトダ
    イオード(4、5)の組合せからなり、両フォトダイオ
    ード(4、5)のスペクトル感度曲線(1、2)が異な
    る波長で最大値をとる紫外線フォトダイオードにおいて
    、 両フォトダイオード(4、5)のスペクトル感度曲線(
    1、2)が可視光と赤外線の波長領域でほぼ等しい値を
    有し、それにより同額域においては両フォトダイオード
    (4、5)のダイオード電流(11、12)が差を形成
    することによってほぼ相殺され、 第1のフォトダイオード(4)は第2のフォトダイオー
    ド(5)に比較して紫外線の波長領域において大きい感
    度を有し、それにより紫外線フォトダイオード((4、
    5))の感度曲線(3)が紫外線の波長領域において狭
    帯域で最大値を有することを特徴とする紫外線フォトダ
    イオード。 2)両フォトダイオード(4、5)が半導体材料からな
    り、 第2のフォトダイオード(5)を形成する半導体材料部
    分内部に少なくとも1つのポテンシャルバリヤ(S)が
    設けられ、前記ポテンシャルバリヤ(S)は第1のフォ
    トダイオード(4)を形成する半導体材料内のポテンシ
    ャルバリヤ(M)より深く半導体材料内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項第1項に記載の紫外線フォト
    ダイオード。 3)第1のフォトダイオード(4)が、第2の層(9)
    の上面に配置された第1の層(8)から形成され、前記
    第2の層(9)は第3の層(10)の上面に配置され、
    前記第3の層(10)は基板(7)の上面に配置されて
    おり、 第1と第3の層(8、10)は同じ導電型(P1、P2
    )の半導体材料からなり、第2の層(9)と基板(7)
    は反対の導電型(N1、N)の半導体材料からなり、 3つの層(8、9、10)はそれぞれ接続接点(a、b
    ないしf)を有し、第2と第3の層(9、10)の接続
    接点(b、f)は半導体材料の外部において互いに電気
    的に接続され、かつそれぞれ該当する層(9ないし10
    )の表面から内部へ拡散している接点拡散部分(13な
    いし14)を有することを特徴とする請求項第1項ある
    いは第2項に記載の紫外線フォトダイオード。 4)第2のフォトダイオード(5)が、第2の層(12
    )の上面に配置された第1の層(11)からなり、前記
    第2の層(12)は基板(7)の上面に配置されており
    、 基板(7)と第1の層(11)は同じ導電型(N、N2
    )の半導体材料からなり、第2の層(12)は反対の導
    電型(P2)の半導体材料からなり、 第2のフォトダイオード(5)の2つの層(11、12
    )の表面にそれぞれ接続接点(dないしe)が設けられ
    、第2の層(12)には第2のフォトダイオード(5)
    の第2の層(12)の上面に配置された接点拡散部分(
    17)が設けられており、 両フォトダイオード(4、5)の少なくとも表面が紫外
    線を透過する第1のフィルタ層(F1)で覆われ、第2
    のフォトダイオード(5)の第1のフィルタ層(F1)
    の上方がさらに紫外線を透過させない第2のフィルタ層
    (F2)で覆われていることを特徴とする請求項第1項
    から第3項のいずれか1項に記載の紫外線フォトダイオ
    ード。 5)第2のフォトダイオード(5)が、第2の層(12
    )の上面に配置された二重層((11a、11b))か
    らなり、前記第2の層(12)は基板(7)の上面に配
    置されており、二重層((11a)11b))には少な
    くとも一部が他の層(11b)の上面に配置された第1
    の層(11a)が設けられており、 基板(7)と前記他の層(11b)は同じ導電型(N、
    N1R)の半導体材料からなり、第1と第2の層(11
    a、12)は反対の導電型(P1R、P2)の半導体材
    料からなり、 第1の層(11a)あるいは第2の層(12)の表面に
    は共通の接続接点(e)が設けられ、他の層(11b)
    には接続接点(d)が設けられており、両接続接点(e
    、d)にはそれぞれ接続接点(eないしd)に属する層
    (11aあるいは12ないし11b)の上面に配置され
    た接点拡散部分(17、18)が設けられていることを
    特徴とする請求項第1項から第3項のいずれか1項に記
    載の紫外線フォトダイオード。 6)2つのフォトダイオード(4、5)が同じ基板(7
    )を有し、 基板(7)の表面には接続接点(g)が設けられ、前記
    接続接点(g)には基板(7)あるいは他の接点拡散部
    分(15、16)の上面に配置された接点拡散部分(1
    5)が設けられており、2っの接点拡散部分(15、1
    6)は基板(7)と同じ導電型(N2、N1)の半導体
    材料からなり、他の接点拡散部分(16)は基板(7)
    の上面に配置されていることを特徴とする請求項第3項
    から第5項のいずれか1項に記載の紫外線フォトダイオ
    ード。 7)両フォトダイオード(4、5)が別体の基板によっ
    て形成され、それぞれの半導体材料の外部において互い
    に電気的に接続されていることを特徴とする請求項第3
    項から第5項のいずれか1項に記載の紫外線フォトダイ
    オード。 8)2つのフォトダイオード(4、5)がそれぞれ並列
    に接続された多数の小さいフォトダイオード(35ない
    し36)から形成され、前記小さいフォトダイオード(
    35ないし36)がそれぞれ基板の表面に交互に配置さ
    れていることを特徴とする請求項第1項から第6項のい
    ずれか1項に記載の紫外線フォトダイオード。 9)小さいフォトダイオード(35、36)の上面が方
    形であって、小さいフォトダイオード(35、36)の
    上面が白と黒の市松模様のように交互に等しく配置され
    ていることを特徴とする請求項第8項に記載の紫外線フ
    ォトダイオード。 10)小さいフォトダイオード(35、36)の上面が
    矩形であって、小さいフォトダイオード(35、36)
    の上面が縞状に交互に重なり合い、あるいは交互に並ん
    で配置されていることを特徴とする請求項第8項に記載
    の紫外線フォトダイオード。 11)小さいフォトダイオード(35、36)の上面が
    扇形であって、小さいフォトダイオード(35、36)
    の上面が円形になるように交互に並べて配置されている
    ことを特徴とする請求項第8項に記載の紫外線フォトダ
    イオード。 12)2つのフォトダイオード(4、5)が反対方向に
    電気的に直列に接続されて直列回路を形成し、前記フォ
    トダイオードの接続接点(a、e)がそれぞれ差動増幅
    器(6)の一方の入力端子と接続されていることを特徴
    とする請求項第1項から第11項のいずれか1項に記載
    の紫外線フォトダイオード。 13)2つのフォトダイオード(4、5)が反対方向に
    電気的に並列に接続され、露光されたときに差電流(1
    1−12)を発生することを特徴とする請求項第1項か
    ら第11項のいずれか1項に記載の紫外線フォトダイオ
    ード。
JP2052913A 1989-03-16 1990-03-06 紫外線フォトダイオード Pending JPH02278883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH981/89A CH684971A5 (de) 1989-03-16 1989-03-16 Ultraviolettlicht-Sensor.
CH00981/89-9 1989-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278883A true JPH02278883A (ja) 1990-11-15

Family

ID=4199695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052913A Pending JPH02278883A (ja) 1989-03-16 1990-03-06 紫外線フォトダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5130776A (ja)
EP (1) EP0387483A1 (ja)
JP (1) JPH02278883A (ja)
CH (1) CH684971A5 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216756A (ja) * 2010-10-14 2012-11-08 Rohm Co Ltd 光検出装置及びこれに用いる光学フィルター
JP2013197243A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光センサ及びその出力回路
WO2015151651A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 受光器及び携帯型電子機器
JP2016063138A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 浜松ホトニクス株式会社 紫外線センサ及び紫外線検出装置
JP2016129253A (ja) * 2016-03-08 2016-07-14 ローム株式会社 光センサ及びその出力回路
JP2017208487A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019067893A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 エイブリック株式会社 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法
US10281323B2 (en) 2015-03-10 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and portable electronic apparatus

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59300087D1 (de) * 1992-07-16 1995-03-30 Landis & Gry Tech Innovat Ag Anordnung mit einer integrierten farbselektiven Photodiode und einem der Photodiode nachgeschalteten Verstärker.
US5378916A (en) * 1993-02-17 1995-01-03 Xerox Corporation Color imaging charge-coupled array with multiple photosensitive regions
DE4306565C2 (de) * 1993-03-03 1995-09-28 Telefunken Microelectron Verfahren zur Herstellung eines blauempfindlichen Photodetektors
EP0727928B1 (en) * 1995-02-18 1996-09-18 Hewlett-Packard GmbH Electronic assembly having improved thermal characteristics
ATE264702T1 (de) * 1995-06-06 2004-05-15 Vincent Chow Retinal-implantat aus mehrphasigen mikrofotodioden
JP2833588B2 (ja) * 1996-07-30 1998-12-09 日本電気株式会社 フォトディテクタおよびその製造方法
US5837995A (en) 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
JP2002511947A (ja) * 1997-11-26 2002-04-16 チャウ,アラン ワイ 波長制御可能な電圧位相フォトダイオード光電子工学的スイッチ(「オプジスタ」)
US6350988B1 (en) * 1999-02-08 2002-02-26 General Electric Company Optical spectrometer and method for combustion flame temperature determination
US6646265B2 (en) * 1999-02-08 2003-11-11 General Electric Company Optical spectrometer and method for combustion flame temperature determination
US6239434B1 (en) * 1999-02-08 2001-05-29 General Electric Company Solid state optical spectrometer for combustion flame temperature measurement
US6541777B1 (en) * 1999-02-26 2003-04-01 General Electric Company Optical sensing and control of ultraviolet fluid treatment dynamics
DE19936000A1 (de) 1999-07-30 2001-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh UV-Photodetektor mit verbesserter Empfindlichkeit
US6255784B1 (en) * 1999-12-02 2001-07-03 Visteon Global Technologies, Inc. Photopic brightness controller for fluorescent backlights
US6389317B1 (en) 2000-03-31 2002-05-14 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodetector retinal implant with variable voltage and current capability
US20040039401A1 (en) * 2000-03-31 2004-02-26 Chow Alan Y. Implant instrument
DE10019089C1 (de) * 2000-04-12 2001-11-22 Epigap Optoelektronik Gmbh Wellenlängenselektive pn-Übergangs-Photodiode
US6427087B1 (en) * 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
US6574022B2 (en) 2001-03-19 2003-06-03 Alan Y. Chow Integral differential optical signal receiver
US7037943B2 (en) 2001-04-10 2006-05-02 Optobionics Corporation Retinal treatment method
US6787757B2 (en) * 2001-05-03 2004-09-07 Microsemi Corporation Apparatus and methods for generating an electronic signal responsive to selected light
US7031776B2 (en) 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US20050004625A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US20050033202A1 (en) * 2001-06-29 2005-02-10 Chow Alan Y. Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease
EP1309049A1 (en) 2001-11-05 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavelength sensitive device for wavelength stabilisation
US7372010B1 (en) 2004-11-12 2008-05-13 Hilary Boehme Combination socket and photosensor for measuring and adjusting intensity of lamp in the socket
EP1703562A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-20 ELMOS Semiconductor AG Optischer Empfänger mit einer dem menschlichen Auge nachempfundenen spektralen Empfindlichkeit
US8456410B2 (en) * 2006-12-12 2013-06-04 Intersil Americas Inc. Backlight control using light sensors with infrared suppression
US7755117B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-13 Intersil Americas Inc. Light sensors with infrared suppression
JP2009074855A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Oki Semiconductor Co Ltd 光検出装置
DE102010030549B4 (de) 2010-06-25 2016-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Nichtdispersiver Gasanalysator
EP2623969B1 (en) 2012-01-31 2014-05-14 Nxp B.V. Integrated circuit and manufacturing method
WO2014156336A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本電気株式会社 光受信回路
JP2017135167A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 半導体装置及び情報処理システム
EP3229278B1 (en) * 2016-04-07 2023-08-09 ams AG Sensor device and method for manufacturing a sensor device
JP2017208501A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 マイクロシグナル株式会社 光電変換素子
WO2019238915A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Ams International Ag Integrated sensor modules for detection of chemical substances
TWI689107B (zh) 2019-04-10 2020-03-21 友達光電股份有限公司 光感測電路與顯示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011016A (en) * 1974-04-30 1977-03-08 Martin Marietta Corporation Semiconductor radiation wavelength detector
JPS54115286A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Sharp Corp Photo detecting device
US4318115A (en) * 1978-07-24 1982-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dual junction photoelectric semiconductor device
US4704024A (en) * 1983-12-09 1987-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Photometric circuit for camera
JPS61154063A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 光半導体装置およびその製造方法
US4749851A (en) * 1986-08-29 1988-06-07 Technische Universiteit Delft Method and circuit for determining the wave-length of light
US4746804A (en) * 1986-09-16 1988-05-24 Ovonic Imaging Systems, Inc. Photosensitive pixel with exposed blocking element
EP0296371B1 (de) * 1987-06-22 1992-12-23 Landis & Gyr Business Support AG Photodetektor für Ultraviolett und Verfahren zur Herstellung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216756A (ja) * 2010-10-14 2012-11-08 Rohm Co Ltd 光検出装置及びこれに用いる光学フィルター
JP2013197243A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光センサ及びその出力回路
WO2015151651A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 受光器及び携帯型電子機器
JP6072978B2 (ja) * 2014-04-04 2017-02-01 シャープ株式会社 受光器及び携帯型電子機器
US10006805B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and mobile electronic device
JP2016063138A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 浜松ホトニクス株式会社 紫外線センサ及び紫外線検出装置
US10281323B2 (en) 2015-03-10 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and portable electronic apparatus
JP2016129253A (ja) * 2016-03-08 2016-07-14 ローム株式会社 光センサ及びその出力回路
JP2017208487A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2019067893A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 エイブリック株式会社 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5130776A (en) 1992-07-14
EP0387483A1 (de) 1990-09-19
CH684971A5 (de) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278883A (ja) 紫外線フォトダイオード
EP1500307B1 (en) Integrated led drive electronics on silicon-on-insulator integrated circuits
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US8035183B2 (en) Photodiodes with PN junction on both front and back sides
KR20070009474A (ko) 광 검출 시스템, 와이드 밴드갭 반도체 초점판 어레이 모듈및 실리콘 탄화물 픽셀 어레이 제조방법
US20040061152A1 (en) Semiconductor photosensor device
US9076904B2 (en) Photo detector device, photo sensor and spectrum sensor
Batistell et al. Color recognition sensor in standard CMOS technology
Pauchard et al. Ultraviolet avalanche photodiode in CMOS technology
Chouikha et al. Colour detection using buried triple pn junction structure implemented in BiCMOS process
JPS59227171A (ja) カラ−センサ
JP2010040805A (ja) 照度センサおよびその製造方法
EP3229278B1 (en) Sensor device and method for manufacturing a sensor device
Tomaev et al. Investigation into the photosensitivity of a composite from lead selenide and selenite in UV region of spectrum
TWI703716B (zh) 影像感測器
JP2003004855A (ja) 放射線検出器
JPH01292220A (ja) 半導体光検出装置
JP2770810B2 (ja) 受光素子
US20040089907A1 (en) Position sensitive photo detector
Batistell et al. Filter-less color sensor in standard CMOS technology
JP6237803B2 (ja) 光センサー及び分光センサー
JP5900585B2 (ja) 光センサー及び分光センサー
KR20190035536A (ko) 자외선 수광 소자 및 자외선 수광 소자의 제조 방법
JPS63102380A (ja) 光センサ
Batistell et al. Color Sensor for Ambient Light Measurements in 130 nm CMOS Technology