JP6072978B2 - 受光器及び携帯型電子機器 - Google Patents

受光器及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6072978B2
JP6072978B2 JP2016511449A JP2016511449A JP6072978B2 JP 6072978 B2 JP6072978 B2 JP 6072978B2 JP 2016511449 A JP2016511449 A JP 2016511449A JP 2016511449 A JP2016511449 A JP 2016511449A JP 6072978 B2 JP6072978 B2 JP 6072978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
photocurrent
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151651A1 (ja
Inventor
清水 隆行
隆行 清水
井上 高広
高広 井上
佐藤 秀樹
秀樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072978B2 publication Critical patent/JP6072978B2/ja
Publication of JPWO2015151651A1 publication Critical patent/JPWO2015151651A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は受光器及び携帯型電子機器に関する。
近年、カメラ、近接センサ、方位センサ、加速度センサ、角速度センサ、及び照度センサ等の小型化によって、スマートフォン等の携帯型電子機器に上記各種センサが搭載されている。特に、液晶パネルを有する電子機器では、照度センサによって周囲の明るさを測定し、周囲の明るさに応じてバックライトの輝度を適切に調整することができる。視感度に近い分光感度特性での照度測定を実現するために、照度センサに、複数の異なる分光感度特性のフォトダイオードを設け、それぞれのフォトダイオードの光電流を演算する技術が知られている。
図24は、従来の光センサの断面図であり、図25は、図24の光センサの分光感度特性を示す図である。図24に示すように、光センサは、分光感度の異なる2つの受光素子(PD1、PD2)を備えている。受光素子PD1及び受光素子PD2は、P型拡散層(P+)/N型ウェル層(N−Well)/P型基板(P−Sub)の3層構造で、PN接合からなる2つのフォトダイオード(PD_vis、PD_ir)を備えている。受光素子PD1はP+層とP−Subとが接地されており、受光素子PD2は、P−Subが接地されており、P+層とN−Well層とが互いに接続されている。
これにより、図25に示すように、受光素子PD1によって、PD_clear(PD_vis+PD_ir)の分光感度特性が得られ、受光素子PD2によって、PD_irの分光感度特性が得られる。PD1(PD_clear)−PD2(PD_ir)の演算を行うことにより、PD_visに相当する分光感度特性を得ることができ、ピーク感度が視感度に近い特性になり、照度を測定することができる。
また、スマートフォンのサブ端末として、腕時計型の端末やメガネ型の携帯型電子機器も実用化されており、常に携帯者の心拍数や運動量等の生体情報をモニタして管理できる環境が整っている。さらに、野外使用されるこれらの携帯型電子機器に紫外線センサを搭載し、太陽光に含まれる紫外線強度を測定することによって、日焼けの防止を促したり、日中に受けた紫外線の積算量を記録したりすることができる。これにより、携帯型電子機器を用いて使用者の健康情報を管理することが可能となる。このように、照度の他に、紫外線等の所定の波長領域の光の強度を検出する機能を備えていることが好ましい。
例えば、特許文献1には、UVセンサと照度センサとを備えた紫外線測定装置が記載されている。特許文献1の紫外線測定装置は、照度センサの出力に基づいて、紫外線の測定が可能な環境であるか否かを判断し、紫外線の測定が可能な環境であると判断された場合に、UVセンサにより紫外線照射量を測定する。これにより、正確な紫外線照射量を測定することができる。
特許文献1の装置は、紫外線を正確に測定するものであって、照度センサの上部に、紫外線のみを透過するカバー部材が設けられているため、照度を正確に測定することができない。そのため、照度を測定するためには、さらに照度センサ用のセンサ窓を別途設ける必要がある。
照度センサと紫外線センサとを備える携帯型電子機器において、光センサ窓をできるだけ少なくしてデザイン性を向上させるために、紫外線センサのセンサ窓と照度センサのセンサ窓とを共通化する試みがなされている。
特許文献2には、1つのSOI基板に可視光センサと紫外線センサとを集積した光センサが示されている。特許文献2の光センサによれば、実装面積を小さくしつつ、紫外線強度と照度とを測定することができる。
日本国公開特許公報「特開2010−112714号公報(2010年5月20日公開)」 日本国特許公報「特許第5189391号公報(2013年2月1日登録)」
特許文献2の光センサに用いられている可視光センサと紫外線センサとは、互いに異なる断面構造(積層構造)を有している。特許文献2のように、互いに異なる断面構造を備える可視光センサと紫外線センサとを1つのSOI基板に集積することは容易ではなく、その結果、製造コストが増大する。
そこで、本発明は上記の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、低コストで、所定の波長領域の光の強度を検出可能な受光器、及び、上記受光器を備えた携帯型電子機器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る受光器は、光が入射することによって光電流を流す受光素子と、上記光電流に基づいて上記光の強度を検出する検出部とを備えた受光器であって、上記受光素子として、互いに隣接して配置され、互いに同一の分光感度特性を有し、少なくとも紫外線の波長領域の光に対して感度を有する第1受光素子及び第2受光素子を備えており、紫外線の波長領域の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタを備えており、上記第1受光素子には、上記光学フィルタを透過した光が入射し、上記検出部は、上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分を算出する演算部を備えており、上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、紫外線領域、可視光領域、及び赤外線領域の光に対して感度を有する第1の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、第1の期間では、上記第1受光素子を上記第1の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、上記第1の期間とは異なる第2の期間では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第1の状態とし、上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の別の一態様に係る受光器は、光が入射することによって光電流を流す受光素子と、上記光電流に基づいて上記光の強度を検出する検出部とを備えた受光器であって、上記受光素子として、互いに隣接して配置され、互いに同一の分光感度特性を有し、少なくとも紫外線の波長領域の光に対して感度を有する第1受光素子及び第2受光素子を備えており、紫外線の波長領域の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタを備えており、上記第1受光素子には、上記光学フィルタを透過した光が入射し、上記検出部は、上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分を算出する演算部を備えており、上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、可視光領域及び赤外線領域の光に対して感度を有する第3の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、第1の期間では、上記第1受光素子を上記第3の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、上記第1の期間とは異なる第2の期間では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第3の状態とし、上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、低コストで、所定の波長領域の光の強度を検出可能な受光器を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る受光器の受光部の断面図である。 実施形態1に係る受光器の受光部の平面図である。 実施形態1に係る受光器の構成を示すブロック図である。 A/Dコンバーターの構成を示すブロック図である。 A/Dコンバーターの動作の一例を示すタイミングチャートである。 フォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。 UVカットフィルタの分光透過率特性を示す図である。 実施形態1に係るUVカットフィルタを透過した光に対するフォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。 実施形態1に係る受光器の受光部全体における分光感度特性を示す図である。 本発明の実施形態2に係る受光器の第1受光素子の断面図である。 第1受光素子の各フォトダイオードの分光感度特性を示す図である。 フォトダイオードPD_uvの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。 全てのフォトダイオードの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。 フォトダイオードPD_irの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。 紫外線強度を測定するときの、実施形態2に係る受光器の構成を示すブロック図である。 照度を測定するときの、実施形態2に係る受光器の構成を示すブロック図である。 照度を測定するときの、実施形態2に係る受光器の構成を示すブロック図であり、(a)は、スイッチの第1の開閉状態を示し、(b)は、スイッチの第2の開閉状態を示す。 本発明の実施形態3に係る受光器の第1受光素子の断面図である。 第1受光素子の各フォトダイオードの分光感度特性を示す図である。 UV/IRカットフィルタの分光透過率特性を示す図である。 UV/IRカットフィルタを設けたときの受光素子の分光感度特性を示す図である。 本発明の実施形態4に係る受光器の受光部の平面図である。 照度を測定するときの、実施形態4に係る受光器の構成を示すブロック図であり、(a)は、スイッチの第1の開閉状態を示し、(b)は、スイッチの第2の開閉状態を示す。 従来の光センサの断面図である。 従来の光センサの分光感度特性を示す図である。 実施形態5に係る受光器の受光部の平面図である。 本発明の実施形態5に係る受光器の受光部の断面図である。 実施形態5に係る受光器の構成を示すブロック図である。 実施形態5に係るUVカットフィルタを透過した光と透過していない光とに対するフォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。 実施形態5に係る受光器の受光部全体における分光感度特性を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜9に基づいて詳細に説明する。
図3は、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図である。受光器1は、光が入射することによって光電流を流す受光部10と、光電流に基づいて光の強度を検出するセンサ回路部20(検出部)とを含んでいる。受光器1は、スマートフォン等の携帯型電子機器に搭載することができる。
<受光部>
図2は、本実施形態の受光器の受光部の平面図である。受光部10は、平面視において互いに隣接して配置された第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2を備えている。第1受光素子PD1は、入射した光の強度に応じて光電流Iin1を流し、第2受光素子PD2は、入射した光の強度に応じて光電流Iin2を流す。
図1は、本実施形態の受光器の受光部の断面図である。図1に示すように、受光部10は、第1受光素子PD1と、第2受光素子PD2と、第1受光素子PD1の上部に設けられたUVカットフィルタ11(紫外線カットフィルタ)とを含んでいる。これにより、第1受光素子PD1には、UVカットフィルタ11を透過した光が入射する。
第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2は同じ断面構造を有しており、それぞれ、P型基板P_subと、P型基板P_sub上に形成されたN型ウェル層N_wellと、N型ウェル層N_well上に形成されたP型ウェル層P_wellと、P型ウェル層P_well上に形成されたN型拡散層Nとを備えている。また、P型ウェル層、N型ウェル層、及びP型基板は、接地(GND)されている。N型拡散層は、グランドよりも高い電位である出力端子OUTに接続されている。
第1受光素子PD1は、3つのPN接合を有しており、P型基板とN型ウェル層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD1_irと、N型ウェル層とP型ウェル層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD1_visと、P型ウェル層とN型拡散層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD1_uvとを備えている。
第2受光素子PD2は、3つのPN接合を有しており、P型基板とN型ウェル層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD2_irと、N型ウェル層とP型ウェル層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD2_visと、P型ウェル層とN型拡散層とのPN接合により構成されたフォトダイオードPD2_uvとを備えている。
UVカットフィルタ11は、紫外線の波長領域(波長400nm以下)の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタである。UVカットフィルタ11は、紫外線の波長領域の光を遮断するものであることが好ましい。
第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2の上面には、N型拡散層を露出させるように遮蔽部12が設けられている。これにより、外部からの光がN型拡散層に入射する。
<センサ回路部>
図3に示すように、センサ回路部20は、A/DコンバーターADC1と、A/DコンバーターADC2と、減算器21(演算部)とを備えている。
A/DコンバーターADC1は、第1受光素子PD1に接続されており、光電流Iin1をデジタル信号に変換してデジタル出力値ADCOUNT1を出力する。デジタル出力値ADCOUNT1は、第1受光素子PD1に入射した光の強度に対応する。
A/DコンバーターADC2は、第2受光素子PD2に接続されており、光電流Iin2をデジタル信号に変換してデジタル出力値ADCOUNT2を出力する。デジタル出力値ADCOUNT2は、第2受光素子PD2に入射した光の強度に対応する。
減算器21は、デジタル出力値ADCOUNT2とデジタル出力値ADCOUNT1との差分(ADCOUNT2−ADCOUNT1)を算出して出力する。上記差分は、第2受光素子PD2に入射した光の強度から、第1受光素子PD1に入射した光の強度を差し引いたものとなる。
(A/Dコンバーター)
A/DコンバーターADC1・ADC2は、同じ構成を有している。A/DコンバーターADC(ADC1・ADC2)の構成を、図4を参照して説明する。
図4は、A/Dコンバーターの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、A/DコンバーターADCは、入力端子INと、出力端子OUTと、充電回路22と、比較回路23と、制御回路24と、放電回路25とを備えている。
充電回路22は、光電流Iinにより充電される回路であり、アンプ回路AMP1と、光電流Iinに応じた電荷を蓄えるコンデンサC1とにより構成されている。アンプ回路AMP1は、反転入力端子が入力端子INに接続され、非反転入力端子がグランド(0V)に接続され、出力端子が比較回路23に接続されている。コンデンサC1は、アンプ回路AMP1の反転入力端子と出力端子との間に設けられている。これにより、アンプ回路AMP1及びコンデンサC1は、積分回路を構成している。
比較回路23は、充電回路の出力電圧と基準電圧(V1)を比較する回路であり、コンパレータCMP1、スイッチSW31、及び基準電源V1により構成されている。コンパレータCMP1は、非反転入力端子が充電回路22に接続され、反転入力端子がスイッチSW31を介して充電回路22に接続されるとともに基準電源V1に接続され、出力端子が制御回路24に接続されている。スイッチSW31は、外部からの切替信号に応じて開閉(オン/オフ)し、充電回路22とコンパレータCMP1の反転入力端子及び基準電圧(V1)との電気的接続を導通/遮断する。基準電源V1は、基準電圧VrefをコンパレータCMP1の反転入力端子に印加している。
制御回路24は、比較回路23の出力(比較結果)に基づいて、測定時間に放電回路25が放電を行った回数を数え、当該回数に応じたデジタル値を出力するものであり、フリップフロップ(FF)241及びカウンタ242により構成されている。FF241は、入力部が比較回路23に接続され、出力部がカウンタ242に接続されるとともに、放電回路25に接続されている。カウンタ242の出力部は、出力端子OUTに接続されている。
放電回路25は、充電回路22の出力電圧が基準電圧Vrefを超えたときに充電回路22を放電させる(コンデンサC1に蓄えられた電荷を放電させる)ものであり、電流源IREF及びスイッチSW32により構成されている。スイッチSW32は、一方の端子が電流源IREFに接続され、他方の端子が充電回路22及び入力端子INに接続されている。スイッチSW32は、切替信号(FF241の出力信号CHARGE)に応じて開閉(オン/オフ)し、両者の電気的接続を導通/遮断する。
(A/Dコンバーターの動作)
図5は、A/Dコンバーターの動作の一例を示すタイミングチャートである。図5中、CLKはクロック信号を示し、SW31はスイッチSW31の開閉状態を示し、SW32はスイッチSW32の開閉状態を示し、Vrefは基準電源V1の電圧を示し、VSIGは充電回路22の出力を示し、COMPは比較回路23の出力を示し、CHARGEはスイッチSW32の開閉に用いる制御回路24の出力を示す。
変換動作開始前は、スイッチSW31が閉じている。これにより、充電回路22(積分回路)の出力VSIGは、基準電源V1の電圧Vrefに充電されている。
A/Dコンバーターは、スイッチSW31が開くことによって、光電流IinでコンデンサC1に充電を行うことが可能となり、AD変換動作を行う。スイッチSW31の開放期間がデータ変換期間(充電期間,t_conv)となっており、測定時間に対応する。
データ変換期間では、まず、スイッチSW32をオンにして、放電回路25により、コンデンサC1から一定の電荷(IREF×t_clk)を放電させる(プリチャージ動作)。続いて、スイッチSW32をオンからオフに切り替えると、受光素子PDからの光電流Iinにより充電回路22が充電され、その出力VSIGが上昇する。出力VSIGが電圧Vrefを超えると、比較回路23の出力COMPがロー電圧からハイ電圧に切り替わる。これにより、FF241の出力、すなわち制御回路24の出力CHARGEがロー電圧からハイ電圧に切り替わって、スイッチSW32がオンとなり、放電回路25によって一定の電荷(IREF×t_clk)が放電される。
続いて、放電により充電回路22の出力VSIGが下降し、出力VSIGが電圧Vrefを下回ると、比較回路23の出力COMPがハイ電圧からロー電圧に切り替わる。これにより、FF241の出力、すなわち制御回路24の出力CHARGEがハイ電圧からロー電圧に切り替わって、スイッチSW32がオフとなり放電が停止する。
その後は、受光素子PDからの光電流Iinにより再び充電回路22が充電され、上述と同様に動作する。
一方、データ変換期間(t_conv)の間、カウンタ242が、FF241の出力がハイ電圧となった時間、すなわち放電時間の回数を数えており、このカウント値が、入力された電荷量に応じた値としてデジタル出力される。カウンタ242の出力は、A/DコンバーターADCの出力ADCOUNTとなる。
A/DコンバーターADCでは、光電流Iinにより充電された電荷量と、(IREF×t_clk)により放電された電荷量とが等しくなるように動作するので、「充電電荷量(Iin×t_conv)=放電電荷量(IREF×t_clk×count)」により、下記の式が成り立つ。
count=(Iin×t_conv)/(IREF×t_clk)
count:放電時間をカウントした値
Iin:入力電流値
IREF:基準電流値
t_conv:充電時間
t_clk:クロック周期
よって、放電時間をカウントした値(count)の最小分解能は、(IREF×t_clk)で決定されることがわかる。
<紫外線強度測定>
次に、受光器1において紫外線強度を検出する原理について説明する。
図6は、フォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。図6に示すように、フォトダイオードPD_uvの分光感度特性のピーク波長は約450nmである。なお、受光素子におけるPN接合の接合深さを調整することにより、このピーク波長を調整することができる。
また、フォトダイオードPD_uvを備えている第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2は、紫外線の波長領域に感度を有している。
図7は、UVカットフィルタの分光透過率特性を示す図である。UVカットフィルタ11は400nm以下の波長の光の透過率が低く、400nm以上の波長の光の透過率は、ほぼ100%である。
図8は、実施形態1にかかるUVカットフィルタを透過した光に対するフォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。
受光器1の受光部10では、第1受光素子PD1の上部にUVカットフィルタ11が設けられており、第1受光素子PD1には、UVカットフィルタ11を透過した光が入射する。
そのため、第1受光素子PD1の分光感度特性は、図8に示す分光感度特性となる。一方で、第2受光素子PD2の上部にはUVカットフィルタ11が設けられていないため、第2受光素子PD2の分光感度特性は、図6に示す分光感度特性となる。
そして、受光器1のセンサ回路部20において、減算器21が、デジタル出力値ADCOUNT2とデジタル出力値ADCOUNT1との差分を演算する。
減算器21の演算によって得られた上記差分は、第2受光素子PD2に入射した光の強度から、第1受光素子PD1に入射した光の強度を差し引いたものとなる。そのため、受光部10全体における分光感度特性は、図9に示す分光感度特性とみなすことができる。
これにより、受光部10は、波長が400nm以下の紫外線領域のみに感度を持つため、受光器1は、紫外線強度を正確に測定することができる。
本実施形態の受光器1によれば、同じ積層構造を有する第1受光素子PD1と第2受光素子PD2とを用いているため、製造工程が容易となり、コストを低減することができる。
なお、受光器1では、紫外線強度を測定するために、最表面のPN接合で構成されるフォトダイオードPD_uvのみを用いているが、他のPN接合で構成されるフォトダイオードPD_vis及びフォトダイオードPD_irを用いることによって、照度を測定することも可能である。
<参考例>
従来の受光器では、紫外線強度を測定するために、GaN系やZnO系等の化合物半導体やSOI基板を使ったフォトダイオードを用いていた。そのため、信号処理用ICとの同一チップ上での集積化が困難であり、高コスト化していた。
また、例えば、紫外線領域の光を透過させるフィルタを備える光受信器を用いて紫外線強度を測定する場合、400nm以上の波長で感度を完全にゼロにすることは難しい。また、干渉膜フィルタの場合、UVカットフィルタと比較して層数が増え高コストになる。さらに、紫外線のみを透過するフィルタを使用するため、可視光領域の感度が低下する。そのため、波長が400nm〜700nmの範囲の可視光を検出する場合、可視光領域に感度を持つフォトダイオードを紫外線検出用のフォトダイオードとは別に準備する必要がある。
<その他>
なお、上記の説明では、受光部10がUVカットフィルタ11を備える構成を例示したが、これに限ることはない。すなわち、UVカットフィルタ11に限らず、所定の波長領域の光の透過率が、当該波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタ(光学バンドエリミネートフィルタ)を用いてもよい。これにより、受光器1を用いて、上記特所定の波長領域の光の強度を正確に測定することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図10〜図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<受光部>
図10は、本実施形態の受光部の第1受光素子の断面図である。受光部110は、第1受光素子PD1及び第2受光素子を備えている。第2受光素子の構成は、第1受光素子PD1の構成と同じであるため、その説明を省略する。また、実施形態1の受光部と同様に、第1受光素子PDの上部にはUVカットフィルタが設けられているが、図示及び詳細な説明を省略する。
図10に示すように、受光部110の第1受光素子PD1は、5つのスイッチSW1〜5を備えている。スイッチSW1〜SW1は、第1受光素子PD1の各層の接続関係(各フォトダイオードのアノード及びカソードの接続関係)を変更することによって、第1受光素子PD1の分光感度特性を変更するためのスイッチである。スイッチSW1〜5を制御することによって、任意のフォトダイオードの光電流を取り出すことができる。
スイッチSW1は、一方の端子が出力端子OUTに接続されており、他方の端子がN型拡散層に接続されている。
スイッチSW2は、一方の端子が出力端子OUT及びスイッチSW1の一方の端子に接続されており、他方の端子がN型ウェル層に接続されている。
スイッチSW3は、一方の端子がGNDに接続されており、他方の端子がスイッチSW1の他方の端子及びN型拡散層に接続されている。
スイッチSW4は、一方の端子がGND及びスイッチSW3の一方の端子に接続されており、他方の端子がP型ウェル層に接続されている。
スイッチSW5は、一方の端子がスイッチSW4の他方の端子及びP型ウェル層に接続されており、他方の端子がスイッチSW2の他方の端子及びN型ウェル層に接続されている。
スイッチSW1〜5の開閉は、図示しない外部の制御部等によって制御される。
図11は、第1受光素子の各フォトダイオードの分光感度特性を示す図である。図11中のPD_Clearは、各フォトダイオードの分光感度特性の和である。
図12は、フォトダイオードPD_uvの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。図12に示すように、スイッチSW1,SW4,SW5をオンし、スイッチSW2,SW3をオフすることによって、第1受光素子PD1は、紫外線領域の光に対して感度を有する状態となる。このとき、第1受光素子PD1から、フォトダイオードPD_uvの光電流を取り出すことができる。このときの第1受光素子PD1の分光感度特性は、図11中のPD_uvで示す曲線のようになる。
図13は、全てのフォトダイオードの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。図13に示すように、スイッチSW1,SW2,SW4をオンし、スイッチSW3,SW5をオフすることによって、第1受光素子PD1は、紫外線領域、可視光領域、及び赤外線領域の光に対して感度を有する状態(第1の状態)となる。このとき、第1受光素子PD1から、全てのフォトダイオード(PD_uv,PD_vis,PD_ir)の光電流を取り出すことができる。このときの第1受光素子PD1の分光感度特性は、図11中のPD_clearで示す曲線のようになる。
図14は、フォトダイオードPD_irの光電流を取り出すときのスイッチの開閉状態を示す第1受光素子の断面図である。図14に示すように、スイッチSW1,SW2,SW5をオンし、スイッチSW3,SW4をオフすることによって、第1受光素子PD1は、赤外線領域の光に対して感度を有する状態(第2の状態)となる。このとき、第1受光素子PD1から、フォトダイオードPD_irの光電流を取り出すことができる。このときの第1受光素子PD1の分光感度特性は、図11中のPD_irで示す曲線のようになる。
なお、センサ回路部において、全てのフォトダイオードPD_clare(PD_uv,PD_vis,PD_ir)から取り出した光電流を変換して得られたデジタル出力値から、フォトダイオードPD_uvから取り出した光電流を変換して得られたデジタル出力値と、フォトダイオードPD_irから取り出した光電流を変換して得られたデジタル出力値とを差し引くことによって、フォトダイオードPD_visから取り出した光電流に対応するデジタル出力値を算出することができる。
そのため、第1受光素子PD1のスイッチSW1〜5の開閉を制御することによって、3つのフォトダイオードのそれぞれの分光感度特性に基づいて光の強度を測定することができる。
<紫外線強度測定>
図15は、紫外線強度を測定するときの、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図である。
紫外線強度を測定する場合には、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2において、図12を参照して説明したように、スイッチSW1,SW4,SW5をオンし、スイッチSW2,SW3をオフする。
第1受光素子PD1から取り出した光電流をA/DコンバーターADC1に入力し、第2受光素子PD2から取り出した光電流をA/DコンバーターADC2に入力する。A/DコンバーターADC1・ACD2は、電流−パルス変換を行う。
周波数カウンタ122は、あらかじめ設定された期間、パルス列のカウントを行い、カウント値をデータレジスタ121の第1データレジスタD0に格納する。
周波数カウンタ123は、あらかじめ設定された期間、パルス列のカウントを行い、カウント値をデータレジスタ121の第3データレジスタD1に格納する。
ここで、上記カウント値は、各受光素子(PD1・PD2)の分光感度に換算した光強度に比例する。第1受光素子PD1の上部にはUVカットフィルタ11が設けられているため、第1受光素子PD1の分光感度特性は、図8に示す分光感度特性となる。一方で、第2受光素子PD2の分光感度特性は、図6に示す分光感度特性となる。
第1データレジスタD0には、第1受光素子PD1に入射した光強度に比例した、デジタル変換されたデータ(カウント値)が格納されることになる。また、第3データレジスタD1には、第2受光素子PD2に入射した光強度に比例した、デジタル変換されたデータ(カウント値)が格納されることになる。
そのため、第1データレジスタD0に格納されたカウント値(D0[15:0])から、第3データレジスタD1に格納されたカウント値(D1[15:0])を差し引くことによって、紫外線強度を演算することができる。
<照度測定>
図16は、照度を測定するときの、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図である。
図17は、照度を測定するときの、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図であり、(a)は、スイッチの第1の開閉状態を示し、(b)は、スイッチの第2の開閉状態を示す。
図17に示すように、本実施形態の受光器101のセンサ回路部120は、4つのスイッチSW(SW11,SW12,SW21,SW22)を備えている。これにより、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2と、A/DコンバーターADC1及びA/DコンバーターADC2との接続を切り替えることができる。
また、センサ回路部120は、A/DコンバーターADC1のデジタル出力値ADCOUNT1をα倍(αは定数)する乗算部124を備えている。αは、減算器21によって演算される照度の分光感度特性を、視感度の分光感度特性に近づけるために適宜設定される係数である。
照度を測定する場合には、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2において、図13を参照して説明したように、スイッチSW1,SW2,SW4をオンし、スイッチSW3,SW5をオフする状態と、図14を参照して説明したように、スイッチSW1,SW2,SW5をオンし、スイッチSW3,SW4をオフする状態と、を交互に切り替える。
具体的には、照度を測定する測定時間を、図5に示すように、第1の測定時間(第1の期間)と、第2の測定時間(第2の期間)とに分ける。
そして、例えば、第1の測定時間では、第1受光素子PD1を、図13に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第1受光素子PD1の全てのフォトダイオードPD_clearから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC2に入力する。さらに、第2受光素子PD2を、図14に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第2受光素子PD2のフォトダイオードPD_irから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC1に入力する。
また、第2の測定時間では、第1受光素子PD1を、図14に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第1受光素子PD1のフォトダイオードPD_irから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC1に入力する。さらに、第2受光素子PD2を、図13に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第2受光素子PD2の全てのフォトダイオードPD_clearから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC2に入力する。
そして、第1の測定時間において減算器21によって演算された照度と、第2の測定時間において減算器21によって演算された照度とを平均化する。これにより、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2へ光が偏って照射された場合でも、光入射量の偏り、感度のばらつき、及び誤差を生じることなく照度を検出することができる。また、第1受光素子PD1は、UVカットフィルタ11に覆われているが、照度測定時におけるUVカットフィルタ11の影響を平均化して分散することができる。その結果、UVカットフィルタ11の影響を低減することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図18〜図21に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<受光部>
図18は、本実施形態の受光部の第1受光素子の断面図である。受光部210は、第1受光素子PD1及び第2受光素子を備えている。第2受光素子の構成は、第1受光素子PD1の構成と同じであるため、説明を省略する。また、実施形態1の受光部と同様に、第1受光素子PDの上部にはUVカットフィルタが設けられているが、図示及び詳細な説明を省略する。
図18に示すように、受光部210の第1受光素子PD1は、実施形態2の受光部110の第1受光素子PD1と同様に、5つのスイッチSW1〜5を備えている。
<照度測定>
受光部210の第1受光素子PD1では、照度測定時に、図18に示すように、スイッチSW1,スイッチSW5をオフし、スイッチSW2,スイッチSW3,スイッチSW4をオンし、フォトダイオードPD_uvをショートさせることによって、第1受光素子PD1は、可視光領域及び赤外線領域の光に対して感度を有する状態(第3の状態)となる。これにより、フォトダイオードPD_ir、及びフォトダイオードPD_visのみを利用する。
すなわち、本実施形態の第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2においては、フォトダイオードPD_clearは、フォトダイオードPD_ir、及びフォトダイオードPD_visとなる。
図19は、第1受光素子の各フォトダイオードの分光感度特性を示す図である。
本実施形態の第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2では、フォトダイオードPD_uvをショートさせる。これにより、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2の分光感度特性において、波長400nm以下の感度を抑え、より視感度に近い照度測定をすることができる。
<その他>
さらに、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2の上部に、紫外線領域の光及び赤外線領域の光をカットするUV/IRカットフィルタ(第2光学フィルタ)を設けてもよい。
図20は、UV/IRカットフィルタの分光透過率特性を示す図である。
図21は、UV/IRカットフィルタを設けたときの受光素子の分光感度特性を示す図である。
第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2の上部に、波長400nm以下の光と波長700nm以上の光とをカットするUV/IRカットフィルタを設けることによって、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2の分光感度特性は、図21に示す分光感度特性となる。
これにより、第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2から、可視光域の波長(400nm〜700nm)を受光することにより発生する光電流のみを取り出すことができる。その結果、視感度(視感度波長範囲:400nm〜700nm)に近い高精度の照度測定をすることができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図22〜図23に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<受光部>
図22は、本実施形態の受光器の受光部の平面図である。図22に示すように、受光部310は、第1〜第4の受光素子PD1〜PD4を備えている。第1〜第4の受光素子PD1〜PD4は、1つの四角形を田の字に4分割したように配置されている。
言い換えると、第1〜第4の受光素子PD1〜PD4は、2行2列に配置されている。縦方向において、第1受光素子PD1と第3受光素子PD3とが隣り合い、第2受光素子PD2と第4受光素子PD4とが隣り合っている。また、横方向において、第1受光素子PD1と第2受光素子PD2とが隣り合い、第3受光素子PD3と第4受光素子PD4とが隣り合っている。
そして、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4の上部には、図示しないUVカットフィルタが設けられている。
<照度測定>
図23は、照度を測定するときの、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図であり、(a)は、スイッチの第1の開閉状態を示し、(b)は、スイッチの第2の開閉状態を示す。
図23に示すように、本実施形態の受光器301のセンサ回路部320は、4つのスイッチSW(SW11,SW12,SW21,SW22)を備えている。これにより、第1〜第4受光素子PD1〜4と、A/DコンバーターADC1及びA/DコンバーターADC2との接続を切り替えることができる。
照度を測定する場合には、第1の測定時間では、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4を、図18に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4の全てのフォトダイオードPD_clearから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC2に入力する。さらに、第2受光素子PD2及び第3受光素子PD3を、図14に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第2受光素子PD2及び第3受光素子PD3のフォトダイオードPD_irから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC1に入力する。
また、第2の測定時間では、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4を、図14に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4のフォトダイオードPD_irから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC1に入力する。さらに、第2受光素子PD2及び第3受光素子PD3を、図18に示すスイッチの開閉状態とすることによって、第2受光素子PD2及び第3受光素子PD3の全てのフォトダイオードPD_clearから光電流を取り出し、A/DコンバーターADC2に入力する。
そして、第1の測定時間において減算器21によって演算された照度と、第2の測定時間において減算器21によって演算された照度とを平均化することによって、第1〜第4受光素子PD1〜4へ光が偏って照射された場合でも、光入射量の偏り、感度のばらつき、及び誤差を生じることなく照度を検出することができる。
また、第1受光素子PD1及び第4受光素子PD4は、UVカットフィルタに覆われているが、照度測定時におけるUVカットフィルタの影響を平均化して分散することができる。その結果、UVカットフィルタの影響を低減することができる。
本実施形態の受光部310には、第1〜第4の受光素子PD1〜PD4が2行2列に配置されているため、実施形態2の受光器に比べて、入射光の偏りや感度のばらつきを低減させることができ、その結果、より高精度な照度測定をすることができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図26〜図30に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<受光部>
図26は、本実施形態の受光器の受光部の平面図である。図26に示すように、受光部410は、平面視において互いに隣接して配置された第1受光素子PD1及び第2受光素子PD2を備えている。そして、第1受光素子PD1の上部の一部には、UVカットフィルタ411が設けられている。
図27は、本実施形態の受光器の受光部の断面図である。図27に示すように、受光部410は、第1受光素子PD1と、第2受光素子PD2と、第1受光素子PD1の上部の一部に設けられたUVカットフィルタ411とを含んでいる。これにより、第1受光素子PD1のUVカットフィルタ411が有る領域には、UVカットフィルタ411を透過した光が入射し、第1受光素子PD1のUVカットフィルタ411が無い領域には入射光がそのまま入射する。
UVカットフィルタ411は、紫外線の波長領域内の光の透過率、紫外線の波長領域外の光の透過率、素材などについては、実施形態1のUVカットフィルタ11と同じであるが、第1受光素子PDの上部での配置において異なる。
具体的には、UVカットフィルタ411は、N型拡散層Nの一部分を覆うように第1受光素子PD1の上部に設けられている。N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが有る領域にはUVカットフィルタ411を透過した光が入射し、N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが無い領域には、入射光がそのまま入射する。
図28は、本実施形態の受光器の構成を示すブロック図である。図28に示すように、受光器401は、光が入射することによって光電流を流す受光部410と、光電流に基づいて光の強度を検出するセンサ回路部420とを含んでいる。また、センサ回路部420は、A/DコンバーターADC1と、A/DコンバーターADC2と、減算器21(演算部)とを備えている。
<紫外線強度測定>
次に、受光器401において紫外線強度を検出する原理について説明する。
図29は、本実施形態に係るUVカットフィルタを透過した光と透過していない光とに対するフォトダイオードPD_uvの分光感度特性を示す図である。
受光器401の受光部410では、N型拡散層Nの一部分を覆うように第1受光素子PD1の上部にUVカットフィルタ411が設けられている。したがって、N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが有る領域にはUVカットフィルタ411を透過した光が入射し、N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが無い領域には、入射光がそのまま入射する。
そのため、第1受光素子PD1の分光感度特性は、図29に示す分光感度特性となる。一方で、第2受光素子PD2の上部にはUVカットフィルタ411が設けられていないため、第2受光素子PD2の分光感度特性は、図6に示す分光感度特性となる。
そして、受光器401のセンサ回路部420において、減算器21が、デジタル出力値ADCOUNT2とデジタル出力値ADCOUNT1との差分を演算する。
減算器21の演算によって得られた上記差分は、第2受光素子PD2に入射した光の強度から、第1受光素子PD1に入射した光の強度を差し引いたものとなる。そのため、受光部410全体における分光感度特性は、図30に示す分光感度特性とみなすことができる。
上述したように、本実施形態の第1受光素子PD1では、N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが有る領域にはUVカットフィルタ411を透過した光が入射し、N型拡散層Nの上部にUVカットフィルタが無い領域には、入射光がそのまま入射する。
そのため、本実施形態の図29と前記実施形態1の図8とを比較すると、フォトダイオードPD_uvの分光感度特性が、波長が400nm以下の紫外線領域において異なる。具体的には、実施形態1の第1受光素子PD1のフォトダイオードPD_uvは、波長が380nm以下の領域における受光感度が極めて小さいのに対して、本実施形態の第1受光素子PD1のフォトダイオードPD_uvは、波長が380nm以下の領域における受光感度を一定量有している。
これにより、図9および図30が示すように、前記実施形態1の受光器1と比較して、受光器401は減算器21の演算により得られる差分(演算値)は小さくなるが、受光器401も受光器1と同様に、紫外線強度を正確に測定することができる。
また、本実施形態の受光器401によれば、UVカットフィルタ411が第1受光素子PD1の上面の全部を覆わなくてもよい。このため、受光器401の設計の自由度を増すことができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る受光器(1)は、光が入射することによって光電流を流す受光素子と、上記光電流に基づいて上記光の強度を検出する検出部(センサ回路部20)とを備えた受光器であって、上記受光素子として、互いに隣接して配置され、互いに同一の分光感度特性を有する第1受光素子(PD1)及び第2受光素子(PD2)を備えており、所定の波長領域の光の透過率が、当該波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタを備えており、上記第1受光素子には、上記光学フィルタを透過した光が入射し、上記検出部は、上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分を算出する演算部(減算器)を備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1受光素子と第2受光素子とは、互いに同一の分光感度特性を備える受光素子であるため、同一の積層構造の受光素子とすることができる。これにより、製造工程が容易となり、製造コストを低減することができる。
また、上記の構成によれば、第1受光素子には、主に上記所定の波長領域の光を除く光が入射し、第1受光素子は、当該光の強度に応じた光電流を流す。一方で、第2受光素子には、上記所定の波長領域の光を含む光が入射し、第2受光素子は、当該光の強度に応じた光電流を流す。そして、演算部により、第1受光素子の光電流と第2受光素子の光電流との差分を算出することによって、上記所定の波長領域の光の強度を測定することができる。
本発明の態様2に係る受光器は、上記態様1において、上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、少なくとも紫外線の波長領域の光に対して感度を有しており、上記光学フィルタ(UVカットフィルタ11)は、紫外線の波長領域の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い構成であってもよい。
上記の構成によれば、第1受光素子には、主に紫外線の波長領域の光を除く光が入射し、第1受光素子は、主に紫外線の波長領域を除く光の強度に応じた光電流を流す。一方で、第2受光素子には、紫外線の波長領域の光を含む光が入射し、第2受光素子は、紫外線の波長領域の光を含む光の強度に応じた光電流を流す。そして、演算部により、第1受光素子の光電流と第2受光素子の光電流との差分を算出することによって、紫外線の波長領域の光の強度を測定することができる。
本発明の態様3に係る受光器は、上記態様2において、上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、紫外線領域、可視光領域、及び赤外線領域の光に対して感度を有する第1の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、第1の期間(第1の測定時間)では、上記第1受光素子を上記第1の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、上記第1の期間とは異なる第2の期間(第2の測定時間)では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第1の状態とし、上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出する構成であってもよい。
第1の期間における第1受光素子の光電流と第2受光素子の光電流との差分を算出することによって、照度を測定することができる。
また、上記の構成によれば、紫外線領域、可視光領域、及び赤外線領域の光を、第1の期間における第1受光素子と、第2の期間における第2受光素子とによって受光する。また、赤外線領域の光を、第1の期間における第2受光素子と、第2の期間における第1受光素子とによって受光する。
すなわち、第1の期間と第2の期間とで、紫外線域、可視光域、及び赤外線域の光に対して感度を有する受光素子と、赤外線域の光に対して感度を有する受光素子との配置を入れ替えて検出を行っているのと同等である。
そのため、第1受光素子及び第2受光素子へ光が偏って照射された場合でも、偏りや感度のばらつきを生じることなく照度を検出することができる。また、第1受光素子は、紫外線波長領域の光をカットする光学フィルタに覆われているが、光学フィルタによる照度検出への影響を低減することができる。
本発明の態様4に係る受光器は、上記態様2において、上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、可視光領域及び赤外線領域の光に対して感度を有する第3の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、第1の期間では、上記第1受光素子を上記第3の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、上記第1の期間とは異なる第2の期間では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第3の状態とし、上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、可視光域及び赤外線域の光を、第1の期間における第1受光素子と、第2の期間における第2受光素子とによって受光する。また、赤外線域の光を、第1の期間における第2受光素子と、第2の期間における第1受光素子とによって受光する。
すなわち、第1の期間と第2の期間とで、可視光域及び赤外線域の光に対して感度を有する受光素子と、赤外線域の光に対して感度を有する受光素子との配置を入れ替えて検出を行っているのと同等である。
そのため、第1受光素子及び第2受光素子へ光が偏って照射された場合でも、偏りや感度のばらつきを生じることなく照度を検出することができる。
また、第1受光素子は、紫外線カットフィルタに覆われているが、上記の構成によれば、照度測定における紫外線カットフィルタの影響を低減することができる。
本発明の態様5に係る受光器は、上記態様3または4において、第2光学フィルタ(UV/IRカットフィルタ)をさらに備えており、上記第1受光素子及び第2受光素子には、上記第2光学フィルタを透過した光が入射し、上記第2光学フィルタは、赤外線の波長領域の光の透過率が、当該赤外線の波長領域外の光の透過率よりも低い構成であってもよい。
本発明の態様6に係る携帯型電子機器は、上記態様1〜5の何れかの受光器を備えることを特徴とする。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、スマートフォン等の携帯型電子機器に搭載する受光器として好適に利用することができる。
1、101、301、401 受光器
10、110、210、310、410 受光部
11、411 UVカットフィルタ(光学フィルタ)
20、120、320、420 センサ回路部(検出部)
21 減算器(演算部)
Iin、Iin1、Iin2 光電流
PD1 第1受光素子
PD2 第2受光素子

Claims (3)

  1. 光が入射することによって光電流を流す受光素子と、上記光電流に基づいて上記光の強度を検出する検出部とを備えた受光器であって、
    上記受光素子として、互いに隣接して配置され、互いに同一の分光感度特性を有し、少なくとも紫外線の波長領域の光に対して感度を有する第1受光素子及び第2受光素子を備えており、
    紫外線の波長領域の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタを備えており、
    上記第1受光素子には、上記光学フィルタを透過した光が入射し、
    上記検出部は、上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分を算出する演算部を備えており、
    上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、紫外線領域、可視光領域、及び赤外線領域の光に対して感度を有する第1の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、
    第1の期間では、上記第1受光素子を上記第1の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、
    上記第1の期間とは異なる第2の期間では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第1の状態とし、
    上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出することを特徴とする受光器。
  2. 光が入射することによって光電流を流す受光素子と、上記光電流に基づいて上記光の強度を検出する検出部とを備えた受光器であって、
    上記受光素子として、互いに隣接して配置され、互いに同一の分光感度特性を有し、少なくとも紫外線の波長領域の光に対して感度を有する第1受光素子及び第2受光素子を備えており、
    紫外線の波長領域の光の透過率が、当該紫外線の波長領域外の光の透過率よりも低い光学フィルタを備えており、
    上記第1受光素子には、上記光学フィルタを透過した光が入射し、
    上記検出部は、上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分を算出する演算部を備えており、
    上記第1受光素子及び上記第2受光素子は、可視光領域及び赤外線領域の光に対して感度を有する第3の状態と、赤外線領域の光に対して感度を有する第2の状態とを切り替え可能であり、
    第1の期間では、上記第1受光素子を上記第3の状態とし、上記第2受光素子を上記第2の状態とし、
    上記第1の期間とは異なる第2の期間では、上記第1受光素子を上記第2の状態とし、上記第2受光素子を上記第3の状態とし、
    上記検出部は、上記第1の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分と、上記第2の期間における上記第1受光素子の光電流と上記第2受光素子の光電流との差分との平均を算出することを特徴とする受光器。
  3. 請求項1または2に記載の受光器を備えることを特徴とする携帯型電子機器。
JP2016511449A 2014-04-04 2015-02-24 受光器及び携帯型電子機器 Active JP6072978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078143 2014-04-04
JP2014078143 2014-04-04
PCT/JP2015/055152 WO2015151651A1 (ja) 2014-04-04 2015-02-24 受光器及び携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072978B2 true JP6072978B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015151651A1 JPWO2015151651A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54239987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511449A Active JP6072978B2 (ja) 2014-04-04 2015-02-24 受光器及び携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10006805B2 (ja)
JP (1) JP6072978B2 (ja)
CN (1) CN106104232B (ja)
WO (1) WO2015151651A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281323B2 (en) 2015-03-10 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiver and portable electronic apparatus
WO2016183075A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Profoot, Inc. Real time ultraviolet light reflectance imaging
CN105679779B (zh) * 2016-03-22 2019-06-21 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种红斑响应探测器
EP3229278B1 (en) * 2016-04-07 2023-08-09 ams AG Sensor device and method for manufacturing a sensor device
JP6757183B2 (ja) * 2016-06-03 2020-09-16 シャープ株式会社 受光器および携帯型電子機器
CN107014489B (zh) * 2017-04-27 2018-05-08 浙江工业大学 一种光多参量传感cmos单片集成电路
WO2019121728A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Ams International Ag Method to operate an optical sensor arrangement with improved conversion accuracy and optical sensor arrangement
JP2020038910A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子装置
CN109738060B (zh) * 2018-12-18 2021-08-06 惠科股份有限公司 一种检测环境因素的传感装置及其使用方法
JP7365263B2 (ja) * 2019-05-09 2023-10-19 ローム株式会社 照度センサ、電子機器および二次元画像センサ
JP2021135042A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 ローム株式会社 照度センサおよび電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JP2006071581A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Terumo Corp 携帯電話
JP2007067331A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線センサ
JP2013197243A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光センサ及びその出力回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292220A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
CN100449764C (zh) * 2003-11-18 2009-01-07 松下电器产业株式会社 光电探测器
JP5189391B2 (ja) 2008-03-27 2013-04-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 光センサ
JP2010112714A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Murata Mfg Co Ltd 紫外線測定装置および紫外線測定方法
CN102549401A (zh) * 2009-09-29 2012-07-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 检测流体流的uv剂量
JP5323903B2 (ja) 2011-08-31 2013-10-23 シャープ株式会社 センサ回路および電子機器
US9831373B2 (en) * 2012-09-11 2017-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminance sensor, proximity sensor, and display device including the sensor
JP6072527B2 (ja) 2012-12-05 2017-02-01 ローム株式会社 オートライト装置
TWI620445B (zh) * 2013-03-25 2018-04-01 Sony Corp 攝像元件及電子機器
JP6392654B2 (ja) * 2014-02-04 2018-09-19 エイブリック株式会社 光センサ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JP2006071581A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Terumo Corp 携帯電話
JP2007067331A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線センサ
JP2013197243A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光センサ及びその出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US10006805B2 (en) 2018-06-26
CN106104232B (zh) 2018-03-20
CN106104232A (zh) 2016-11-09
WO2015151651A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151651A1 (ja) 2017-04-13
US20170138786A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072978B2 (ja) 受光器及び携帯型電子機器
JP5323903B2 (ja) センサ回路および電子機器
JP6250863B2 (ja) 受光器および携帯型電子機器
TWI527256B (zh) A light detection device and an image display device
US7902976B2 (en) Ionising radiation detector
CN107393457B (zh) 用于电子设备的彩色环境光传感器电路
CN101738255B (zh) 光检测半导体装置和移动设备
JP5886437B2 (ja) センサ、表示装置、携帯電話、およびデジタルカメラ
JP5270641B2 (ja) 照度センサ、およびこの照度センサを備えた表示装置
WO2011094362A1 (en) Photodiode front end with improved power supply rejection ratio (psrr)
CN104395716A (zh) 传感器、显示装置、控制程序和记录介质
US20200355549A1 (en) Optical sensor arrangement and method for optical sensing
JP2018004439A (ja) 光センサ及びその補正方法
US20170108372A1 (en) Uv light sensor with stray light suppression, and a method for detecting uv light
JP6757183B2 (ja) 受光器および携帯型電子機器
US20230034428A1 (en) Integrated uv radiation sensor
JP2016212064A (ja) 紫外線照度センサおよび携帯型電子機器
US9404795B2 (en) Opitical detector with adjustable spectral response
KR101329170B1 (ko) 인간의 시감 특성에 기반한 조도 센서

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150