JP2019067893A - 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法 - Google Patents

半導体光検出装置および特定波長の光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067893A
JP2019067893A JP2017191133A JP2017191133A JP2019067893A JP 2019067893 A JP2019067893 A JP 2019067893A JP 2017191133 A JP2017191133 A JP 2017191133A JP 2017191133 A JP2017191133 A JP 2017191133A JP 2019067893 A JP2019067893 A JP 2019067893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conductive layer
photocurrent
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933543B2 (ja
Inventor
俊郎 二木
Toshiro Futaki
俊郎 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017191133A priority Critical patent/JP6933543B2/ja
Priority to KR1020180112015A priority patent/KR20190038343A/ko
Priority to TW107133444A priority patent/TW201924078A/zh
Priority to US16/146,102 priority patent/US11209308B2/en
Priority to EP18197770.3A priority patent/EP3462506A3/en
Priority to CN201811138604.7A priority patent/CN109579987A/zh
Publication of JP2019067893A publication Critical patent/JP2019067893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933543B2 publication Critical patent/JP6933543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1013Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation devices sensitive to two or more wavelengths, e.g. multi-spectrum radiation detection devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】特定波長の光成分に対して相対的に検出感度が高い半導体光検出装置を提供する。【解決手段】半導体基板11表面に設けられた第1導電型の第1導電層と、第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2導電層と、第2導電層の下に設けられた第1導電型の第3導電層とを有し、第1導電層に入力電圧V1を印加された状態で入射光の強度に基づく光電流Iphfを第3導電層から出力する半導体受光素子101と、第1および第2の入力電圧V1、V2の印加に応じて出力される第1および第2の光電流Iphf、Iphrとの間の差の電流に基づく出力電圧を出力する半導体光検出回路110とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体光検出装置に関する。
太陽光に含まれる紫外光は波長280nmから400nmの間の、一般にUV−A(波長315〜400nm)とUV−B(波長280〜315nm)と呼ばれる光成分である。一方、同時に太陽光に含まれる紫外光よりも波長の長い可視光の強度は、これらの紫外光の強度よりも遥かに大きい。したがって、可視光の影響を除去して太陽光に含まれる紫外光の強度を検出する半導体光検出装置においては、可視光感度を十分に低減する技術が必要となる。
紫外光のような短波長の光成分を検出するために用いる半導体材料としては、SiCやGaNなどのワイドギャップ半導体が有力な材料と考えられている。その理由は、バンドギャップが広いため可視光に感度をもたず、紫外光だけを検出できるという利点があるためである。一方、バンドギャップが狭いシリコンを材料として用いた半導体光検出装置においては、光検出のための半導体受光素子と、その信号処理のための半導体光検出回路を同一基板上に集積することが容易であるため、紫外光の検出用途に対しても積極的に開発が進められている。
シリコンにおいては、紫外光の吸収深さに比例する吸収係数の逆数は、10nm程度と非常に浅い。そのため、紫外光を検出する半導体材料としてシリコンを用いる場合には、紫外光吸収によってシリコン表面付近に発生したキャリアを光電流として検出し、それ以外の長波長の光の吸収を抑制できるように、pn接合を非常に浅く形成する必要がある。
例えば、非特許文献1においては、pn接合を浅く形成し紫外光感度を高めたシリコンフォトダイオードと、シリコン表面の紫外光感度を低下させたフォトダイオードを作製し、シリコンの深い領域で取り込まれる可視光成分の感度が二つのフォトダイオードで等しいことを利用して、両者の光電流の差を取ることで可視光成分を低減した紫外光の検出技術が示されている。
Yhang Ricardo Sipauba Carvalho da Silva et al., "An Ultraviolet Radiation Sensor Using Differential Spectral Response of Silicon Photodiodes", IEEE Sensors (2015), pp.1847−1850
しかしながら、非特許文献1におけるシリコンフォトダイオードでは、同文献のFig.7に示されるように、波長400〜500nmの範囲の可視光の光成分の低減が困難であり、可視光に対し紫外光の光成分を相対的に高い感度で検出することは難しい。
その理由は、光電流が生成されるPN接合領域が半導体表面層(P+層)の下に位置するためにPN接合領域を充分浅くできず、紫外光よりも波長の長い光成分も取り込まれることを抑制することが困難なためである。
したがって、本発明は、紫外光をはじめとした特定の波長の光成分に対する感度を相対的に高め、それ以外の波長の光成分の感度を抑制できる半導体光検出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下のような半導体光検出装置とする。
すなわち、半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1導電層と、前記第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2導電層と、前記第2導電層の下に設けられた第1導電型の第3導電層とを有し、前記第1導電層に第1の入力電圧を印加した状態で前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第1の光電流を前記第3導電層から出力し、前記第1導電層に第2の入力電圧を印加した状態で前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第2の光電流を前記第3導電層から出力する半導体受光素子と、前記第1の光電流と前記第2の光電流との間の差電流に基づく出力電圧を出力する半導体光検出回路とを備えることを特徴とする半導体光検出装置とする。
本発明によれば、半導体基板に設けられた第1導電層と、その下の第2導電層と、その下の第3導電層を備えた半導体受光素子において、最表面の第1導電層で短波長の光の吸収により発生した高いエネルギーのキャリアのうち、第3導電層に到達したキャリアを光電流として検出する。これにより、第1導電層と第2導電層の間のPN接合領域を充分に浅くすることなく、特定の波長の光成分を取り込むことができる。したがって、紫外光をはじめとした特定の波長の光成分に対する感度を相対的に高め、それ以外の波長の光成分の感度を抑制できる半導体光検出装置の実現が可能である。
本発明の実施形態の半導体受光素子の構造を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体受光素子に紫外光が入射したときにおけるエネルギーバンド図である。 本発明の第1の実施形態の半導体光検出装置における分光感度特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の半導体光検出装置における、Vsn=0.8Vの条件の分光感度特性を基準とした差分感度特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の半導体光検出装置の構成を示す図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の半導体光検出装置の構成を示す図であり、(b)は半導体光検出回路の信号処理のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態の半導体光検出装置における、条件の異なる差分感度特性を規格化した感度特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態の半導体光検出装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の半導体光検出回路の信号処理のタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
はじめに、本発明の実施形態に用いられる半導体受光素子及び、その半導体受光素子を用いて特定波長を検出するための検出方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態に用いる半導体受光素子を示す断面図である。図1の半導体受光素子1は、p型シリコン基板11の表面のSTI(Shallow Trench Isolation)等の素子分離領域12で囲まれる領域に、n型の第1導電層16と第1導電層16の下のp型の第2導電層15と、第2導電層15の下のn型の第3導電層14とを備え、p型シリコン基板11の表面から深さ方向に積層して形成している。そして、最表面の第1導電層16で短波長の光の吸収により発生した高いエネルギーのキャリアのうち、第3導電層14に到達したキャリアを光電流として検出する。第1導電層16、第2導電層15、第3導電層14内にはそれぞれ、n+型拡散層23、p+型拡散層22、n+型拡散層21が設けられている。p型シリコン基板11上には、シリコン酸化膜などからなる絶縁層17が形成されている。そして、n+型拡散層23、p+型拡散層22、n+型拡散層21上の絶縁層17には、それぞれコンタクトホール24が形成され、金属配線31によって、それぞれ第1導電層端子N1、第2導電層端子P1、第3導電層端子N2に接続されている。
次に、第1の実施形態の半導体受光素子1を用いて、太陽光から特定の波長である紫外光成分を検出する方法について説明する。
まず、図1の半導体受光素子1の上方から太陽光が入射している状態で、第2導電層端子P1に0Vを印加する。また、第3導電層端子N2に、第2導電層端子P1の電圧に対してPN接合の逆方向電圧となるように0.3Vを印加する。そして、第1導電層端子N1に印加する第1の電圧(以下、第1導電層端子N1に印加する電圧をVsnと称する)が第2導電層端子P1の電圧に対してPN接合の逆方向電圧となるように0.8Vを印加し、第3導電層14に流れる第1の光電流Iphrを第3導電層端子N2より検出する。この第1の光電流Iphrは、p型の第2導電層15とn型の第3導電層14との間のPN接合領域及びn型の第3導電層14とp型シリコン基板11との間のPN接合領域において生成されるものであり、太陽光の光成分において、主として波長の長い光成分から生成される光電流である。
次に、引き続き半導体受光素子1に上方から太陽光が入射している状態で、第2導電層端子P1と第3導電層端子N2に印加する電圧をそのままの電圧とし、第1導電層端子N1の電圧Vsnには第2の電圧として、第2導電層端子P1に対してPN接合の弱い順方向電圧となる−0.2Vを印加し、第3導電層14に流れる第2の光電流Iphfを第3導電層端子N2より検出する。この第2の光電流Iphfは、Iphrと同様の太陽光の光成分における波長の長い光成分から生成される光電流の他に、後述するように紫外光を含む短波長の光成分から生成される光電流を含んでいる。ここで、第2導電層端子P1に対し第2の電圧としてVsnを、絶対値が0.4V以下の弱い順方向電圧としているのは、第1導電層16と第2導電層15との間のPN接合領域で発生する順方向電流を抑制し、光電流だけを取り出すためである。
この第1の光電流Iphrと第2の光電流Iphfの差の電流を検出することにより、第1導電層16以外で発生したキャリアに起因する可視光成分が除去され、紫外光に対して相対的に感度の高い光電流を得ることができる。
次に、以上のような方法で半導体受光素子1が可視光に比べ紫外光を相対的に高感度に検出することが可能となるメカニズムについて説明する。
図1の半導体受光素子1の上方から紫外光が入射すると、その紫外光はシリコン表面から深さ10nm程度の浅い領域で吸収されるので、第1導電層16内に電子・正孔対が形成される。そして、その光電流は第2導電層15と第1導電層16に流れ込むため、第3導電層14には紫外光に基づく光電流は生じないと一般的には考えられている。しかし本発明者は、電圧状態によっては紫外光吸収により第1導電層16で発生したキャリアの一部が第3導電層14まで到達し、光電流として検出されることを見出した。
図2(a)、(b)は、半導体受光素子1の表面の絶縁層17から第3の導電層14までの間の模式的なエネルギーバンド図を示している。ここで、Ecは伝導体下端のエネルギー準位、Evは価電子帯上端のエネルギー準位、Egはバンドギャップエネルギーであり、Eg=Ec−Evである。この半導体受光素子1に紫外光が入射すると、第1導電層16に電子・正孔対が生成される。例えば波長300nmの紫外光が入射する場合、表1に示すように、その光子エネルギーは4.13eVであり、シリコンのEg(バンドギャップエネルギー)1.12eVより遥かに大きい。このため多くの電子は、第1導電層16の価電子帯から伝導帯に励起され、さらに第1導電層16と第2導電層15との間のPN接合領域におけるエネルギー障壁を乗り越えられるだけのエネルギーを獲得する。
Figure 2019067893
図2(a)は、第1導電層16と第2導電層15との間に1V程度の逆方向電圧を印加した場合のエネルギーバンド図を示している。紫外光のエネルギーによって第1導電層16において上向き点線矢印に示すように励起された電子は、高いエネルギーを獲得するが、実線矢印で示すようにエネルギー緩和により、第1導電層16と第2導電層15との間のPN接合領域におけるエネルギー障壁を乗り越えることが出来る電子は僅かである。
それに対し、図2(b)は、第1導電層16と第2導電層15との間に0.2V近辺の弱い順方向電圧を印加した場合のエネルギーバンド図を示している。この場合、紫外光のエネルギーによって第1導電層16において上向き点線矢印に示すように励起された電子は、図2(a)に比べさらに高いエネルギーとなるため、実線矢印で示すように第1導電層16と第2導電層15との間のPN接合領域におけるエネルギー障壁を乗り越え、第2導電層15と第3導電層14との間のPN接合領域に達する確率が高くなる。そしてこの電子が、このPN接合領域の拡散電位によって第3導電層14内に流れ込むことで、紫外光の強度に応じた光電流となる。
このように、紫外光によって励起された電子が第1導電層16と第2導電層15との間のエネルギー障壁を越え、第3導電層14に流れ込む光電流となる確率は、第1導電層16と第2導電層15との間のPN接合に印加される電圧の大きさに依存する。但し、太陽光のように広い波長成分を含む光が入射すると、第3導電層14に流れる光電流は、第2導電層15と第3導電層14との間のPN接合及び第3導電層14とp型シリコン基板11との間のPN接合において発生する可視光のような長波長の光成分に基づく光電流も含む。但し、これらのPN接合において発生する光電流は、第1導電層16と第2導電層15との間に与える電圧には依存しない。
そのため、第1導電層16に与える電圧を変化させ、第3導電層14に流れるそれぞれの光電流を測定し、両者の電流の差を取ることにより、可視光の影響を取り除いた紫外光に基づく光電流のみを取り出すことができる。
先に述べたように、第1導電層16と第2導電層15との間に印加する弱い順方向電圧は、その絶対値が0.4V以下であることが望ましい。その理由は、印加する電圧が0.4Vを越えると、拡散現象による順方向電流が指数的に増加し、光電流の変化を検出することが難しくなるからである。
また、このようなメカニズムを利用した特定波長の光の検出のために、使用する半導体材料は、その特定波長がもつエネルギーよりも充分小さいバンドギャップを持つ材料であることが望ましい。例えば、4.13eVの紫外光の場合であれば1.12eVのエネルギーギャップをもつシリコンや、0.67eVのエネルギーギャップをもつゲルマニウムなどである。また、同程度のエネルギーギャップをもつ材料であれば化合物半導体でも構わない。
図3は、この半導体受光素子1の第3導電層層14から取り出される光電流から算出した分光感度特性である。このときのバイアス条件は、p型シリコン基板11に与える電圧と第2導電層15に与える電圧を0V、第3導電層14に与える電圧を0.3Vとし、n型の第1導電層16に与える電圧Vsnを−0.2Vから0.8Vの範囲で変化させている。Vsnを変化させると、光の波長300nm〜450nmの範囲において分光感度特性に変化が現れる。その変化は、特に波長400nm以下の紫外光領域で顕著である。Vsnが0.8Vの条件は、第1導電層16と第2導電層15からなるPN接合を最も逆方向にバイアスした条件であり、紫外光領域の波長の光成分に対する感度が最も低い。一方、第1導電層16に与える電圧が−0.2Vである条件は、第1導電層16と第2導電層15からなるPN接合に対して、順方向電流が無視できる範囲で順方向にバイアスした条件であり、紫外光領域の波長の光成分に対する感度が最も高い。このように、光の波長が300nm〜450nmの範囲における分光感度特性がVsnの大きさに依存して変化する。一方、図3に示すように光の波長が450nm以上における分光感度特性は、Vsnの大きさに対する依存性が非常に小さいことが分る。
図4は、Vsnを−0.2V、0V、0.4V、0.8Vとしたときのそれぞれの分光感度特性に対し、Vsnを0.8Vとしたときの分光感度特性との間で差分を取り、光の波長に対して比較した差分感度特性のグラフである。波長500nm以上の可視光領域では差分感度はゼロとなっており、また、波長400nm〜500nmの領域における差分感度も、従来のシリコンを用いた光検出装置よりも低減できている。
以上説明した半導体受光素子及び、その半導体受光素子を用いて特定波長の光成分を検出する半導体光検出回路とで構成された本発明の半導体光検出装置の実施形態について説明する。
図5(a)は、第1の実施形態における半導体受光素子101、102の断面図であり、図5(b)はこれらの半導体受光素子101、102と、半導体光検出回路110とを組み合わせた第1の実施形態の半導体光検出装置100の模式回路図である。
図5(a)に示すように、第1の実施形態の半導体光検出装置においては、これまで説明した図1の構造の半導体受光素子101と半導体受光素子102をp型シリコン基板11上に素子分離領域12を介して隣接して設けている。半導体受光素子101は、第1導電層端子N11と第2導電層端子P11と第3導電層端子N21とを備え、半導体受光素子102は、第1導電層端子N12と第2導電層端子P12と第3導電層端子N22とを備える。
図5(b)に示すように、半導体受光素子101の第1導電層端子N11には、定電圧回路によって一定電圧V1が入力される。例えば、第1導電層端子N11に与える電圧V1を0.4Vとすることで、半導体受光素子101の上から光が入射したときに、第3導電層端子N21から、図3のVsn=0.4Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphfが出力される。このとき、第2導電層端子P11は、回路上の最低電位であるVss端子に接続されている。
一方、半導体受光素子102の第1導電層端子N12にはV1とは異なる一定電圧V2が入力される。例えば、第1導電層端子N12に与える電圧V1を0.8Vとすることで、半導体受光素子102の上から光が入射したときに、第3導電層端子N22から、図3のVsn=0.8Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphrが出力される。このとき、第2導電層端子P12は、回路上の最低電位であるVss端子に接続されている。
半導体光検出回路110は、半導体受光素子101、102から出力される光電流Iphf、Iphrをもとに入射光の中の紫外光成分を、その光強度に応じた出力電圧に変換し、Out端子から出力する。
電流電圧変換回路141は、半導体受光素子101から差動増幅器143の反転入力端子に入力される光電流Iphfを、光電流Iphfの電流値と抵抗Rf101の抵抗値との積の値に基づく電圧に変換し、差動増幅回路145へ出力する(以降、電流電圧変換回路から出力される電圧を入力される電流で除したものを電流電圧変換率と呼ぶ)。ここで、差動増幅器143の非反転入力端子には、例えば0.3Vのような一定電圧Vref101が与えられている。そのため、半導体受光素子101の第3導電層端子N21の電圧はVref101に固定化されている。
電流電圧変換回路142は、半導体受光素子102から差動増幅器144の反転入力端子に入力された光電流Iphrを、光電流Iphrの電流値と抵抗Rf102の抵抗値に基づく電圧に変換し、差動増幅回路145へ出力する。ここで、差動増幅器144の非反転入力端子には、例えば0.3Vのような一定電圧Vref102が与えられる。そのため、半導体受光素子102の第3導電端子N22の電圧はVref102に固定化されている。
電流電圧変換回路141、142から出力された電圧は、差動増幅回路145で比較され、それらの電圧差に基づく出力電圧がOut端子から出力される。
以上のような回路動作により、半導体受光素子101の第3導電層端子N21から出力される短波長成分と長波長成分を含んだ光電流Iphfから、半導体受光素子102の第3導電層端子N22から出力される長波長成分を含んだ光電流Iphrを除去した短波長成分の光電流に基づく出力電圧を得ることが可能となる。そして、図4におけるVsn=0.4Vの条件の特性に示されるような、波長400nm〜500nmの領域における差分感度が低減され、波長400nm以下の光成分に対し相対的に感度の高い出力電圧を得ることが出来る。
第1の実施形態における電流電圧変換回路141、142は差動増幅器と抵抗などから構成されているが、同様の機能を果たすのであればこの形態の回路に限られない。また、差動増幅回路145も入力電圧を比較し、その差電圧に基づく信号を出力するものであれば様々な形態の回路を用いて構わない。例えば、コンパレータのような信号の大小を比較する回路を用い、デジタル的に短波長の光の有無を出力するものでも構わないし、抵抗や複数の差動増幅器を組み合わせたアナログ的な信号出力機能を備える回路でも構わない。
図6(a)は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、図1と同様の半導体受光素子201と、半導体光検出回路210とを組み合わせた半導体光検出装置200の模式回路図である。図6(a)で示されている半導体受光素子201は、図1に示されている半導体受光素子1と同じ構造である。また、図6(a)における第1導電層端子N13、第2導電層端子P13、第3導電層端子N23は、それぞれ図1におけるN1、P1、N2に相当する。
本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態において2つ使用していた半導体受光素子を1つのみとし、特定波長の光成分を検出する半導体光検出装置を実現している。図6(a)の第2の実施形態の半導体光検出装置200においては、入射光を受け、半導体受光素子201が第1の期間と第2の期間においてそれぞれ光電流Iphf、Iphrを出力する。半導体光検出回路210は、その2つの光電流Iphf、Iphrをもとに、入射光の中の紫外光成分を、その光強度に応じた出力電圧としてOut端子から出力する。
半導体受光素子201は、第1導電層端子N13と、第2導電層端子P13と、第3導電層端子N23とを備える。半導体受光素子201の第1導電層端子N13には、スイッチS201を介して2つの一定電圧V1、V2のうち、いずれか選ばれた電圧が入力される。このとき、第2導電層端子P13は、回路上の最低電位であるVss端子に接続されている。
電圧電流変換回路241は、差動増幅器242と抵抗Rf201を備え、入力された電流を電流値と抵抗Rf201の抵抗値との積の値に基づく電圧に変換して出力する。
電圧保持回路243は、容量C201、C202とスイッチS202、S203、S204、S205を備え、任意の期間に入力される異なる電圧を容量C201、C202に別々に保持し、その後それらの電圧を出力する。
第2の実施形態の半導体光検出装置200の光検出方法を、図6(b)に示すタイムチャートに基づいて説明する。
第1の期間T1において、スイッチS201は、定電圧回路などから一定電圧V1が出力される端子側に接続され、半導体受光素子201の第1導電層端子N13に一定電圧V1が印加される。このとき例えば、V1を0.4Vとすることで、半導体受光素子201の上から光が入射したときに、第3導電層端子N23から、図3のVsn=0.4Vの条件の分光感度を持つ光電流Iphfが出力される。半導体受光素子201から出力された光電流Iphfは、電流電圧変換回路241を構成する差動増幅器242の反転入力端子に入力され、光電流Iphfの電流値と抵抗Rf201の抵抗値との積の値に基づく電圧に変換されて電圧保持回路243へ出力される。差動増幅器242の非反転入力端子には、例えば0.3Vのような一定電圧Vref201が与えられているため、半導体受光素子201の第3導電端子N23の電圧は、Vref201に固定化されている。
第1の期間T1に電流電圧変換回路241から出力された電圧は、電圧保持回路243の容量C201に保存される。このために、第1の期間T1においては、電圧保持回路243のスイッチS202をオンとし、他のスイッチS203、S204、S205をオフとすることで、電流電圧変換回路241の出力端子が容量C201の一方の端子にのみ接続される。
次に、第2の期間T2において、スイッチS201は、定電圧回路などからV1と異なる一定電圧V2が出力される端子側に接続され、半導体受光素子201の第1導電層端子N13に一定電圧V2が印加される。このとき例えば、V2を0.8Vとすることで、半導体受光素子201の上から光が入射したときに、第3導電層端子N23から、図3のVsn=0.8Vの電圧条件の分光感度をもつ光電流Iphrが出力される。半導体受光素子201から出力された光電流Iphrは、電流電圧変換回路241を構成する差動増幅器242の反転入力端子に入力され、光電流Iphrの電流値と抵抗Rf201の抵抗値に基づく電圧に変換されて電圧保持回路243へ出力される。
第2の期間T2に電流電圧変換回路241から出力された電圧は、電圧保持回路243の容量C202に保存される。このため、第2の期間T2においては、電圧保持回路243のスイッチS203をオンとし、他のスイッチS202、S204、S205をオフとすることで、電流電圧変換回路241の出力端子が容量C202の一方の端子にのみ接続される。
次の第3の期間T3においては、電圧保持回路243のスイッチS202、S203をオフとし、スイッチS204、S205をオンとすることで、容量C201の光電流Iphfに基づく電圧と容量C202の光電流Iphrに基づく電圧とが差動増幅回路244に出力される。
電圧保持回路243から出力された2つの電圧は、差動増幅回路244で比較され、それらの電圧差に基づく出力電圧がOut端子から出力される。
以上のような回路動作により、半導体受光素子201の第3導電層端子N23から出力される短波長成分と長波長成分を含んだ光電流Iphfから、長波長成分を含んだ光電流Iphrを除去した短波長成分の光電流に基づく出力電圧を得ることが可能となる。そして、図4におけるVsn=0.4Vの条件の特性に示されるような、波長400nm〜500nmの領域における差分感度が低減され、波長400nm以下の光成分に対し相対的に感度の高い出力電圧を得ることが出来る。
さらに、第2の実施形態の半導体光検出装置200は、第1の実施形態において2つ用意していた半導体受光素子及び電流電圧変換回路をそれぞれ1つ用意するのみでよいので、チップ面積の縮小を実現することが出来る。また、1つの回路や素子で複数の信号処理をすることは、複数の素子や回路を用いる場合のそれぞれの製造ばらつきの影響を低減できる、という効果もある。
なお、第2の実施形態における電流電圧変換回路241及び差動増幅回路244は、その機能を果たすものであれば様々な形態の回路を用いることができ、図6(a)に用いられている回路に限られるものでないことは、第1の実施形態と同様である。
これまでの説明では、太陽光に含まれる紫外光を中心とした短波長の光成分を検出する例について説明したが、本発明においては第2の実施形態を応用して任意の波長の光成分を検出することも可能である。
図7は、図4におけるVsn=−0.2V、0V、0.4Vの電圧条件の差分感度特性をそれぞれ任意の倍率で増幅させ、300nm以下の波長における差分感度が一致するように調整した規格化差分感度特性である。波長500nm以上の領域においては図4において既に0となるように調整されているので、ここで任意の倍率で増幅させても波長500nm以上の規格化差分感度が変化することはない。すなわちこのような変換処理をすることで、波長500nm以上に対する差分感度と波長300nm以下における差分感度を一致させ、波長300nmから500nmまでの間において感度の異なる複数の規格化差分感度特性を得る事ができる。この図7において例えば、Vsn=−0.2Vの電圧条件の規格化差分感度特性の出力からVsn=0Vの電圧条件の規格化差分感度特性の出力を除去すると、波長380nmから450nmの光成分に対して相対的に感度の高い規格化差分感度特性を得ることができる。さらに、Vsnとして様々な値を採用することによって、380nmから450nmの波長帯に限らない任意の波長の光成分に対して感度の高い半導体光検出装置を実現することができる。
図8は、本発明の第3の実施形態を示す図であり、図1と同様の半導体受光素子301と、半導体光検出回路310とを組み合わせ、任意の特定波長の光成分を検出するための半導体光検出装置300の模式回路図である。
図8の第3の実施形態の半導体光検出装置300においては、入射光を受け、半導体受光素子301が複数の期間において複数の光電流IphfとIphrを出力する。半導体光検出回路310は、その複数の光電流IphfとIphrをもとに、入射光の中の任意の特定波長の光成分を、その光強度に応じた出力電圧としてOut端子から出力する。
半導体受光素子301は、第1導電層端子N14と、第2導電層端子P14と、第3導電層端子N24とを備える。この第1導電層端子N14、第2導電層端子P14、第3導電層端子N24は、それぞれ図1におけるN1、P1、N2に相当する。半導体受光素子301の第1導電層端子N14には、スイッチS301を介して3つの一定電圧V1、V2、V3のうち、いずれか選ばれた電圧が入力される。このとき、第2導電層端子P14は、回路上の最低電位であるVss端子に接続されている。
電圧電流変換回路351は、差動増幅器341と抵抗Rf301と抵抗Rf302とスイッチS311を備える。抵抗Rf301と抵抗Rf302は一端がともに差動増幅器341の出力に接続され、他端はスイッチS311を介して差動増幅器341の反転入力端子に接続される。スイッチS311は、差動増幅器341の反転入力端子と、抵抗Rf301と抵抗Rf302のいずれか1つの抵抗の一端とを接続する。そのため、電流電圧変換回路351は、スイッチS311が抵抗Rf301側に接続されると、入力された電流を電流値と抵抗Rf301の抵抗値との積の値に基づく電圧に変換して出力する。また、スイッチS311が抵抗Rf302側に接続されると、入力された電流を電流値と抵抗Rf302の抵抗値との積の値に基づく電圧に変換し出力する。すなわち、電流電圧変換回路351は、複数の電流電圧変換率から、スイッチS311によって選択された1つの電流電圧変換率に切り替えることが可能な回路である。
電圧保持回路352は、容量C301、C302、C303、C304とスイッチS321、S322、S323、S324、S331、S332、S333、S334を備え、任意の期間に入力される異なる電圧を、容量C301、C302、C303、C304に別々に保持し、その後容量C301、C304に保持された電圧の平均電圧と、容量C302、C303に保持された電圧の平均電圧を出力する。
第3の実施形態の半導体光装置300の光検出方法を、図9に示すタイムチャートに基づいて説明する。
第1の期間T1において、スイッチS301は、定電圧回路などから一定電圧V1が出力される端子側に接続され、半導体受光素子301の第1導電層端子N14に一定電圧V1が印加される。このとき例えば、V1を−0.2Vとすることで、半導体受光素子301の上から光が入射したときに、第3導電層端子N24から、図3のVsn=−0.2Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphf1が出力される。
半導体受光素子301から出力された光電流Iphf1は、電流電圧変換回路351を構成する差動増幅器341の反転入力端子に入力される。差動増幅器341の非反転入力端子には、例えば0.3Vのような一定電圧Vref301が与えられているため、半導体受光素子301の第3導電層端子N24の電圧は、Vref301に固定化されている。電流電圧変換回路351内のスイッチS311は、第1の期間T1においては抵抗Rf301側に接続される。そのため、電流電圧変換回路351は、半導体受光素子301から出力された光電流Iphf1の値と抵抗Rf301の抵抗値との積の値に基づく電圧を電圧保持回路352へ出力する。
第1の期間T1に電流電圧変換回路351から出力された電圧は、電圧保持回路352の容量C301に保存される。このために、第1の期間T1においては、電圧保持回路352のスイッチS321をオンとし、他のスイッチS322、S323、S324、S331、S332、S333、S334をオフとすることで、電流電圧変換回路351の出力端子が容量C301の一方の端子にのみ接続される。
次に、第2の期間T2において、スイッチS301は、定電圧回路などからV1と異なる一定電圧V2が出力される端子側に接続され、半導体受光素子301の第1導電層端子N14に一定電圧V2が印加される。このとき例えば、V2を0Vとすることで、半導体受光素子301の上から光が入射したときに、第3導電層端子N24から、図3のVsn=0Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphf2が出力される。
半導体受光素子301から出力された光電流Iphf2は、電流電圧変換回路351を構成する差動増幅器341の反転入力端子に入力される。電流電圧変換回路351内のスイッチS311は、第2の期間T2においては抵抗Rf302側に接続される。そのため、電流電圧変換回路351は、半導体受光素子301から出力された光電流Iph2の値と抵抗Rf302の抵抗値との積の値に基づく電圧を電圧保持回路352へ出力する。
第2の期間T2に電流電圧変換回路351から出力された電圧は、電圧保持回路352の容量C302に保存される。このために、第2の期間T2においては、電圧保持回路352のスイッチS322をオンとし、他のスイッチS321、S323、S324、S331、S332、S333、S334をオフとすることで、電流電圧変換回路351の出力端子が容量C302の一方の端子にのみ接続される。
次に、第3の期間T3において、スイッチS301は、定電圧回路などからV1、V2と異なる一定電圧V3が出力される端子側に接続され、半導体受光素子301の第1導電層端子N14に一定電圧V3が印加される。このとき例えば、V3を0.8Vとすることで、半導体受光素子301の上から光が入射したときに、第3導電層端子N24から、図3のVsn=0.8Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphrが出力される。
半導体受光素子301から出力された光電流Iphrは、電流電圧変換回路351を構成する差動増幅器341の反転入力端子に入力される。電流電圧変換回路351内のスイッチS311は、第3の期間T3においては抵抗Rf301側に接続される。そのため、電流電圧変換回路351は、半導体受光素子301から出力された光電流Iphrの値と抵抗Rf301の抵抗値との積の値に基づく電圧を電圧保持回路352へ出力する。
第3の期間T3に電流電圧変換回路351から出力された電圧は、電圧保持回路352の容量C303に保存される。このために、第3の期間T3においては、電圧保持回路352のスイッチS323をオンとし、他のスイッチS321、S322、S324、S331、S332、S333、S334をオフとすることで、電流電圧変換回路351の出力端子が容量C303の一方の端子にのみ接続される。
次に、第4の期間T4において、スイッチS301は、第3の期間T3と同様に引き続き一定電圧V3が出力される端子側に接続され、半導体受光素子301の第1導電層端子N14に一定電圧V3が印加される。このとき、半導体受光素子301の上から光が入射したときに、第3導電層端子N24から、図3のVsn=0.8Vの電圧条件の分光感度を持つ光電流Iphrが出力されることは、第3の期間T3と同様である。
半導体受光素子301から出力された光電流Iphrは、電流電圧変換回路351を構成する差動増幅器341の反転入力端子に入力される。電流電圧変換回路351内のスイッチS311は、第4の期間T4においては抵抗Rf302側に接続される。そのため、電流電圧変換回路351は、半導体受光素子301から出力された光電流Iphrの値と抵抗Rf302の抵抗値との積の値に基づく電圧を電圧保持回路352へ出力する。
第4の期間T4に電流電圧変換回路351から出力された電圧は、電圧保持回路352の容量C304に保存される。このために、第4の期間T4においては、電圧保持回路352のスイッチS324をオンとし、他のスイッチS321、S322、S323、S331、S332、S333、S334をオフとすることで、電流電圧変換回路351の出力端子が容量C304の一方の端子にのみ接続される。
次に、第5の期間T5において、電圧保持回路352から出力される電圧を入力とし、差動増幅回路353が任意の特定波長の光成分に基づく電圧をOut端子から出力する。第1の期間T1から第4の期間T4までの間に容量C301、C302、C303、C304に保存されたそれぞれの電圧VC301、VC302、VC303、VC304は以下の計算式に基づく値になっている。
C301=Iphf1×Rf301+Vref301
C302=Iphf2×Rf302+Vref301
C303=Iphr×Rf301+Vref301
C304=Iphr×Rf302+Vref301
第5の期間T5では、電圧保持回路352のスイッチS331、S332、S333、S334がオンし、スイッチS321、S322、S323、S324がオフすることで、容量C301、C302、C303、C304の電圧が、差動増幅回路353に出力される。このとき、容量C301と容量C304が並列接続され、以下の式に基づく合成電圧Vaが差動増幅回路353の非反転入力端子に入力される。ここで容量C301、C302、C303、C304の容量値は全て同一の値Cとしている。
Va={(Iphf1×Rf301)・C+(Iphr×Rf302)・C}/2C+Vref301
また、容量C302と容量C303が並列接続され、以下の式に基づく合成電圧Vbが差動増幅回路353の反転入力端子に入力される。
Vb={(Iphf2×Rf302)・C+(Iphr×Rf301)・C}/2C+Vref301
差動増幅回路353は、非反転入力端子に入力された電圧と、反転入力端子に入力された電圧との差分を増幅し、出力する回路である。すなわち、図8のOut端子から以下の出力電圧Voutが出力される。
Vout ∝ Va−Vb
=Rf301・(Iphf1−Iphr)−Rf302・(Iphf2−Iphr)
上式のIphf1−Iphrは、図3におけるVsn=−0.2Vの電圧条件の分光感度特性に基づく光電流から、Vsn=0.8Vの電圧条件の分光感度特性に基づく光電流を引いたものである。すなわち、これは、図4におけるVsn=−0.2Vの電圧条件の差分感度特性に基づく光電流を表している。同様に、上式のIphf2−Iphrは、図3におけるVsn=0Vの電圧条件の分光感度特性に基づく光電流から、Vsn=0.8Vの電圧条件の分光感度特性に基づく光電流を引いたもので、図4におけるVsn=0Vの電圧条件の差分感度特性に基づく光電流を表している。
また、Rf301・(Iphf1−Iphr)は、図4におけるVsn=−0.2Vの電圧条件の差分感度を特定の倍率で増幅したものであり、Rf301の抵抗値を適宜選ぶことにより、図7のVsn=−0.2Vの電圧条件の規格化差分感度特性に基づく光電流に一致する。Rf302・(Iphf2−Iphr)も、Rf302の抵抗値を適宜選ぶことで、図7のVsn=0Vの電圧条件の規格化差分感度特性に基づく光電流に一致する。
そしてさらに、Voutは、Rf301・(Iph1−Iphr)とRf302・(Iphf2−Iphr)の差分を取るので、図7のVsn=−0.2Vの電圧条件の規格化差分感度特性とVsn=0Vの電圧条件の規格化差分感度特性の差に基づいた電圧となる。すなわち、このような方法により、波長380nmから450nmの光成分に対して相対的に感度の高い出力電圧を得る事が出来る。
第3の実施形態においては、波長380nmから450nmの光成分に限らず、入射光の分光特性をあらかじめ把握した上で、波長上限と下限の分光特性に対応する入力電圧と増幅抵抗値を適宜選ぶことにより、任意の特定波長範囲の光成分に対して相対的に感度の高い出力電圧を得ることが可能になる。
また、第3の実施形態の半導体光検出装置300は、第1の実施形態において2つ用意していた半導体受光素子及び電流電圧変換回路をそれぞれ1つ用意するのみでよいので、チップ面積の縮小を実現することが出来る。また、1つの回路や素子で複数の信号処理をすることは、複数の素子や回路を用いる場合の製造上のばらつきの影響を低減できる、という効果もある。
なお、第3の実施形態における電流電圧変換回路351及び差動増幅回路353は、その機能を果たすものであれば様々な形態の回路を用いることができ、図8に用いられている回路に限られるものでないことは、第1、2の実施形態と同様である。
以上、本発明の具体的な3つの実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態で用いている半導体基板はp型シリコン基板であるが、これをn型シリコン基板とし、それに伴って図1における半導体受光素子1に用いられている各層の極性をすべて入れ替えることも可能である。また以上の実施形態では、第1導電層16に印加する電圧を変化させたが、第2導電層15に印加する電圧を変化させることでも、第2導電層15と第1導電層16から成るpn接合に印加される電圧が変化するので、本発明と同様の効果を得ることが出来る。また、実施形態に図示されている回路は、その機能を果たすものであればよく、特定の回路に限定するものではない。
1、101、102、201、301 半導体受光素子
11 p型シリコン基板
12 素子分離領域
14 第3導電層
15 第2導電層
16 第1導電層
17 絶縁層
21 n+型拡散層
22 p+型拡散層
23 n+型拡散層
24 コンタクトホール
31 金属配線
141、142、241、351 電流電圧変換回路
143、144、242、341 差動増幅器
145、244、353 差動増幅回路
110、210、310 半導体光検出回路
243、352 電圧保持回路
N1、N11、N12、N13、N14 第1導電層端子
P1、P11、P12、P13、P14 第2導電層端子
N2、N21、N22、N23、N24 第3導電層端子
S201、S202、S203、S204、S205、S301、S311、S321、S322、S323、S324、S331、S332、S333、S334 スイッチ
C201、C202、C301、C302、C303、C304 容量

Claims (10)

  1. 半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1導電層と、前記第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2導電層と、前記第2導電層の下に設けられた第1導電型の第3導電層とを有し、前記第1導電層に第1の入力電圧が印加された状態で前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第1の光電流を前記第3導電層から出力し、前記第1導電層に第2の入力電圧が印加された状態で前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第2の光電流を前記第3導電層から出力する半導体受光素子と、
    前記第1の光電流と前記第2の光電流との間の差の電流に基づく出力電圧を出力する半導体光検出回路とを備えることを特徴とする半導体光検出装置。
  2. 半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1の第1導電層と、前記第1の第1導電層の下に設けられた第2導電型の第1の第2導電層と、前記第1の第2導電層の下に設けられた第1導電型の第1の第3導電層とを有し、前記第1の第1導電層に第1の入力電圧が印加された状態で前記第1の第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第1の光電流を前記第1の第3導電層から出力する第1の半導体受光素子と、
    前記半導体基板表面に設けられた第1導電型の第2の第1導電層と、前記第2の第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2の第2導電層と、前記第2の第2導電層の下に設けられた第1導電型の第2の第3導電層とを有し、前記第2の第1導電層に第2の入力電圧が印加された状態で前記第2の第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第2の光電流を前記第2の第3導電層から出力する第2の半導体受光素子と、
    前記第1の光電流を前記第1の光電流に基づく第1の変換電圧として出力する第1の電流電圧変換回路と、前記第2の光電流を前記第2の光電流に基づく第2の変換電圧として出力する第2の電流電圧変換回路と、前記第1の変換電圧と前記第2の変換電圧の差に基づく電圧を出力する差動増幅回路とを有する半導体光検出回路と、
    を備えることを特徴とする半導体光検出装置。
  3. 前記半導体光検出回路は、
    前記半導体受光素子の前記第1導電層に印加される前記第1および前記第2の入力電圧のいずれか1つの入力電圧を選択するスイッチと、
    前記半導体受光素子が出力する前記第1または第2の光電流を前記第1または第2の光電流に基づく第1または第2の変換電圧に変換して出力する電流電圧変換回路と、
    前記電流電圧変換回路が出力する前記第1の変換電圧を第1の容量に第1の保持電圧として保持し、前記第2の変換電圧を第2の容量に第2の保持電圧として保持し、前記第1および第2の保持電圧を出力する電圧保持回路と、
    前記電圧保持回路が出力する前記第1および第2の保持電圧の差に基づく電圧を出力する差動増幅回路と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体光検出装置。
  4. 前記半導体受光素子は、
    さらに前記第1導電層に第3の入力電圧を印加された状態で前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第3の光電流を前記第3導電層から出力し、
    前記半導体光検出回路は、
    前記半導体受光素子の前記第1導電層に印加される前記第1および前記第2の入力電圧とさらに前記第3の入力電圧のいずれか1つの入力電圧を選択するスイッチと、
    第1および第2の電流電圧変換率を有し前記第1および第2の電流電圧変換率のいずれか1つの電流電圧変換率を選択するスイッチを含み、前記第1の光電流を前記第1の電流電圧変換率で第1の変換電圧に変換し、前記第2の光電流を前記第2の電流電圧変換率で第2の変換電圧に変換し、前記第3の光電流を前記第1の電流電圧変換率で第3の変換電圧に変換し、前記第3の光電流を前記第2の電流電圧変換率で第4の変換電圧に変換して出力する電流電圧変換回路と、
    前記電流電圧変換回路が出力する前記第1の変換電圧を第1の容量に第1の保持電圧として保持し、前記第2の変換電圧を第2の容量に第2の保持電圧として保持し、前記第3の変換電圧を第3の容量に第3の保持電圧として保持し、前記第4の変換電圧を第4の容量に第4の保持電圧として保持し、前記第1および第4の保持電圧の平均電圧と、前記第2および第3の保持電圧の平均電圧とを出力する電圧保持回路と、
    前記電圧保持回路が出力する2つの前記平均電圧の差に基づく電圧を出力する差動増幅回路と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体光検出装置。
  5. 前記第1および前記第2の入力電圧が、前記第1導電層と前記第2導電層との間のPN接合において逆方向電圧もしくは0.4V以下の順方向電圧であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体光検出装置。
  6. 前記半導体基板の材料がシリコンであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体光検出装置。
  7. 半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1導電層と、前記第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2導電層と、前記第2導電層の下に設けられた第1導電型の第3導電層とを有する半導体受光素子の前記第1導電層に第1の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力される、前記第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第1の光電流を検出し、
    前記第1導電層に第2の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力される、入射光の強度に基づく第2の光電流を検出し、
    前記第1の光電流と前記第2の光電流との間の差の電流に基づく出力電圧を出力することを特徴とする特定波長の光検出方法。
  8. 半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1の第1導電層と、前記第1の第1導電層の下に設けられた第2導電型の第1の第2導電層と、前記第1の第2導電層の下に設けられた第1導電型の第1の第3導電層とを有する第1の半導体受光素子の、前記第1の第1導電層に第1の入力電圧が印加された状態で前記第1の第3導電層から出力される、前記第1の第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第1の光電流を検出し、
    前記半導体基板表面に設けられた第1導電型の第2の第1導電層と、前記第2の第1導電層の下に設けられた第2導電型の第2の第2導電層と、前記第2の第2導電層の下に設けられた第1導電型の第2の第3導電層とを有する第2の半導体受光素子の、前記第2の第1導電層に第2の入力電圧が印加された状態で前記第2の第3導電層から出力される、前記第2の第1導電層の上から照射された入射光の強度に基づく第2の光電流を検出し、
    前記第1の光電流を第1の電流電圧変換回路によって前記第1の光電流に基づく第1の変換電圧に変換し、
    前記第2の光電流を第2の電流電圧変換回路によって前記第2の光電流に基づく第2の変換電圧に変換し、
    前記第1の変換電圧と前記第2の変換電圧の差に基づく電圧を差動増幅回路より出力することを特徴とする特定波長の光検出方法。
  9. 前記第1導電層に前記第1の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力される前記第1の光電流を検出し、前記第1の光電流を電流電圧変換回路によって前記第1の光電流に基づく第1の変換電圧に変換し、前記第1の変換電圧を電圧保持回路の第1の容量に保持し、
    前記第1導電層に前記第2の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力される前記第2の光電流を検出し、前記第2の光電流を前記電流電圧変換回路によって前記第2の光電流に基づく第2の変換電圧に変換し、前記第2の変換電圧を前記電圧保持回路の第2の容量に保持し、
    前記第1の容量に保持された前記第1の変換電圧と前記第2の容量に保持された前記第2の変換電圧の差に基づく電圧を差動増幅回路より出力することを特徴とする請求項7に記載の特定波長の光検出方法。
  10. 前記第1導電層に前記第1の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力する前記第1の光電流を検出し、前記第1の光電流を電流電圧変換回路によって第1の電流電圧変換率で変換した前記第1の光電流に基づく第1の変換電圧に変換し、前記第1の変換電圧を電圧保持回路の第1の容量に保持し、
    前記第1導電層に前記第2の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力する前記第2の光電流を検出し、前記第2の光電流を前記電流電圧変換回路によって第2の電流電圧変換率で変換した前記第2の光電流に基づく第2の変換電圧に変換し、前記第2の変換電圧を前記電圧保持回路の第2の容量に保持し、
    さらに前記第1導電層に第3の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力する第3の光電流を検出し、前記第3の光電流を前記電流電圧変換回路によって第1の電流電圧変換率で変換した前記第3の光電流に基づく第3の変換電圧に変換し、前記第3の変換電圧を前記電圧保持回路の第3の容量に保持し、
    前記第1導電層に前記第3の入力電圧が印加された状態で前記第3導電層から出力する前記第3の光電流を検出し、前記第3の光電流を前記電流電圧変換回路によって第2の電流電圧変換率で変換した前記第3の光電流に基づく第4の変換電圧に変換し、前記第4の変換電圧を前記電圧保持回路の第4の容量に保持し、
    前記第1の容量に保持された前記第1の変換電圧および前記第4の容量に保持された前記第4の変換電圧の平均電圧に基づく電圧と、前記第2の容量に保持された前記第2の変換電圧および前記第3の容量に保持された前記第3の変換電圧の平均電圧に基づく電圧との差に基づく電圧を差動増幅回路より出力することを特徴とする請求項7に記載の特定波長の光検出方法。
JP2017191133A 2017-09-29 2017-09-29 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法 Active JP6933543B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191133A JP6933543B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法
KR1020180112015A KR20190038343A (ko) 2017-09-29 2018-09-19 반도체 광 검출 장치 및 특정 파장의 광 검출 방법
TW107133444A TW201924078A (zh) 2017-09-29 2018-09-21 半導體光檢測裝置及特定波長之光的檢測方法
US16/146,102 US11209308B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Semiconductor light detection device and method of detecting light of specific wavelength
EP18197770.3A EP3462506A3 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Semiconductor light detection device and method of detecting light of specific wavelength
CN201811138604.7A CN109579987A (zh) 2017-09-29 2018-09-28 半导体光检测装置和特定波长的光检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191133A JP6933543B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067893A true JP2019067893A (ja) 2019-04-25
JP6933543B2 JP6933543B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63713736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191133A Active JP6933543B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11209308B2 (ja)
EP (1) EP3462506A3 (ja)
JP (1) JP6933543B2 (ja)
KR (1) KR20190038343A (ja)
CN (1) CN109579987A (ja)
TW (1) TW201924078A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104684A (ja) * 1974-01-16 1975-08-18
JPS5540980A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Dainichi Seika Kogyo Kk Measuring circuit for amount of light
JPS55105419U (ja) * 1980-02-20 1980-07-23
JPS61187623A (ja) * 1985-02-16 1986-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 受光装置
JPS6431472A (en) * 1987-06-22 1989-02-01 Landis & Gyr Ag Ultraviolet photoelectric detector and its manufacture
JPH01207640A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法
JPH02133627U (ja) * 1989-04-12 1990-11-06
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JP2003298102A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2005026420A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd フォトダイオード回路
JP2012178542A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Canon Inc 光電変換装置
JP2013055245A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Inc 光電変換装置
WO2013153962A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 シャープ株式会社 アナログ-デジタル変換装置、照度センサ装置および照度センサ装置を備えた電子機器
US20140021378A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Microsemi Corporation Solid-state photodetector with variable spectral response
JP2014103347A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 受光素子
WO2016143178A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シャープ株式会社 受光器および携帯型電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010032921A1 (en) * 2000-02-25 2001-10-25 Gunnar Forsberg Photodiode bias circuit
JP2013125760A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Semiconductor Components Industries Llc 光検出器制御回路

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104684A (ja) * 1974-01-16 1975-08-18
JPS5540980A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Dainichi Seika Kogyo Kk Measuring circuit for amount of light
JPS55105419U (ja) * 1980-02-20 1980-07-23
JPS61187623A (ja) * 1985-02-16 1986-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 受光装置
JPS6431472A (en) * 1987-06-22 1989-02-01 Landis & Gyr Ag Ultraviolet photoelectric detector and its manufacture
JPH01207640A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JPH02133627U (ja) * 1989-04-12 1990-11-06
JP2003298102A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2005026420A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd フォトダイオード回路
JP2012178542A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Canon Inc 光電変換装置
JP2013055245A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Canon Inc 光電変換装置
WO2013153962A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 シャープ株式会社 アナログ-デジタル変換装置、照度センサ装置および照度センサ装置を備えた電子機器
US20140021378A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Microsemi Corporation Solid-state photodetector with variable spectral response
JP2014103347A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 受光素子
WO2016143178A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シャープ株式会社 受光器および携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201924078A (zh) 2019-06-16
KR20190038343A (ko) 2019-04-08
EP3462506A2 (en) 2019-04-03
CN109579987A (zh) 2019-04-05
US20190103502A1 (en) 2019-04-04
EP3462506A3 (en) 2019-05-08
JP6933543B2 (ja) 2021-09-08
US11209308B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steindl et al. Linear mode avalanche photodiode with high responsivity integrated in high-voltage CMOS
Steindl et al. Linear Mode Avalanche Photodiode With 1-GHz Bandwidth Fabricated in 0.35-$\mu $ m CMOS
US11118970B2 (en) Optical detection circuit comprising an optical detector to generate voltage between an anode and a cathode due to photoelectromotive force generated in accordance with incident light quantity
Fathipour et al. Advances on sensitive electron-injection based cameras for low-flux, short-wave infrared applications
de Souza Campos et al. Photodetection with gate-controlled lateral BJTs from standard CMOS technology
JP5264418B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP6933543B2 (ja) 半導体光検出装置および特定波長の光検出方法
Da Silva et al. An ultraviolet radiation sensor using differential spectral response of silicon photodiodes
Rothman et al. HgCdTe APDs detector developments for high speed, low photon number and large dynamic range photo-detection
JP4959735B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
US11264526B1 (en) Infrared photodetector with optical amplification and low dark current
US10680130B2 (en) On-chip integration of MMIC and single photon detectors
Seo et al. An analog front-end IC with regulated RI amplifier and CDS CTIA for microbolometer
US20230014361A1 (en) Cmos compatible near-infrared sensor system
JP2019102748A (ja) 半導体光検出装置
JP2016066683A (ja) 赤外線イメージセンサ
Chuah et al. Design of pixellated CMOS photon detector for secondary electron detection in the scanning electron microscope
Vilella et al. Characterization of linear-mode avalanche photodiodes in standard CMOS
Iiyama et al. High speed and high responsivity avalanche photodiode fabricated by standard CMOS process in blue wavelength region
Vlaskovic et al. PIN photodiode-based active pixel for a near-infrared imaging application in 0.35-μm CMOS
Linga et al. Very high-gain and low-excess noise near-infrared single-photon avalanche detector: an NIR solid state photomultiplier
Kahle et al. A discrete component low-noise preamplifier readout for a linear (1× 16) SiC photodiode array
Pellion et al. Single-Photon Avalanche Diodes (SPAD) in CMOS 0.35 µm technology
Bandara Performance analysis of InAs/Ga (In) Sb strained layer superlattice detectors and focal plane arrays
Hachiga et al. Effects of internal angle designs for the breakdown voltages of silicon avalanche photodiode fabricated with 0.6 μm standard CMOS process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350