JP2016063138A - 紫外線センサ及び紫外線検出装置 - Google Patents

紫外線センサ及び紫外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063138A
JP2016063138A JP2014191379A JP2014191379A JP2016063138A JP 2016063138 A JP2016063138 A JP 2016063138A JP 2014191379 A JP2014191379 A JP 2014191379A JP 2014191379 A JP2014191379 A JP 2014191379A JP 2016063138 A JP2016063138 A JP 2016063138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
ultraviolet
region
light
pixel area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386847B2 (ja
Inventor
晃永 山本
Akinaga Yamamoto
晃永 山本
健造 早津
Kenzo Hayatsu
健造 早津
輝昌 永野
Terumasa Nagano
輝昌 永野
勇樹 大桑
Yuki OKUWA
勇樹 大桑
隆太 山田
Ryuta Yamada
隆太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014191379A priority Critical patent/JP6386847B2/ja
Priority to US14/855,968 priority patent/US9620662B2/en
Publication of JP2016063138A publication Critical patent/JP2016063138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386847B2 publication Critical patent/JP6386847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】紫外域において十分な検出感度特性を有する紫外線センサ及び紫外線検出装置を提供すること。【解決手段】フィルタ膜Fが、各第二画素領域PA2上を除き、かつ、各第一画素領域PA1を覆うように、各第一画素領域PA1上に形成されている。各第一画素領域PA1と各第二画素領域PA2とは、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されているクエンチング抵抗QRと、を有する少なくとも一つの画素P1,P2をそれぞれ含んでいる。複数の第一画素領域に含まれる各クエンチング抵抗QRは、第一信号線SL1を介して、第一出力端に接続されている。複数の第二画素領域PA2に含まれる各クエンチング抵抗QRは、第二信号線SL2を介して、第二出力端に接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、紫外線センサと、当該紫外線センサを備える紫外線検出装置とに関する。
紫外線センサとして、化合物半導体を用いた紫外線センサが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された紫外線センサは、サファイア基板と、サファイア基板に形成されている化合物半導体層と、を備えており、紫外域における検出対象波長域(たとえば、C領域紫外線(UV−C))よりも長い波長域では感度を有していない。
紫外線領域までの分光感度を有する第一及び第二フォトダイオードを備えている紫外線センサも知られている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された紫外線センサでは、A領域紫外線及びB領域紫外線を透過する光学フィルタを通して第一フォトダイオードに光が入射し、A領域紫外線を透過し、かつ、B領域紫外線を透過しない光学フィルタを通して第二フォトダイオードに光が入射する。
特開平09−229763号公報 特開昭63−129837号公報
特許文献1に記載された紫外線センサは、以下の問題点を有している。すなわち、化合物半導体を用いた紫外線センサでは、検出対象の光の強度が微弱である場合、十分な検出感度特性を得ることが難しい。
特許文献2に記載された紫外線センサは、以下の問題点を有している。すなわち、第一及び第二フォトダイオードとして、シリコンフォトダイオードを用いる場合、300nm以下の波長域での分光感度特性が小さく、C領域紫外線などの短波長側の波長域において、十分な検出感度特性を得ることが難しい。検出対象の光の強度が微弱である場合にも、十分な検出感度特性を得ることが難しい。
本発明は、紫外域において十分な検出感度特性を有する紫外線センサ及び紫外線検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る紫外線センサは、第一方向に交互に配置されている、それぞれ複数の第一画素領域と第二画素領域とを有するシリコンフォトダイオードアレイと、紫外域における検出対象波長域での透過率を下げるフィルタ膜と、複数の第一画素領域の出力に接続される第一出力端と、複数の第二画素領域の出力に接続される第二出力端と、を備え、フィルタ膜は、各第二画素領域上を除き、かつ、各第一画素領域を覆うように、各第一画素領域上に形成されており、各第一画素領域と各第二画素領域とは、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されているクエンチング抵抗と、を有する少なくとも一つの画素をそれぞれ含み、複数の第一画素領域に含まれる各クエンチング抵抗は、第一信号線を介して、第一出力端に接続され、複数の第二画素領域に含まれる各クエンチング抵抗は、第二信号線を介して、第二出力端に接続されている。
本発明に係る紫外線センサでは、各第一画素領域と各第二画素領域とが、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されているクエンチング抵抗と、を有する少なくとも一つの画素をそれぞれ含んでいる。第一画素領域に入射した光、及び、第二画素領域に入射した光は、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードに入射し、吸収されることにより、キャリアを生じさせ、生じたキャリアがアバランシェ増倍を起こす。したがって、紫外線センサに入射する光の強度が微弱である場合でも、十分な検出感度特性を得ることができる。第一画素領域と第二画素領域とは、第一方向に交互に配置されているため、紫外線センサに入射した光が、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域のみに入射すること、及び、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域に偏って入射することが抑制される。これにより、紫外線センサへの光の入射位置に起因する検出精度バラつきの発生が抑制され、十分な検出精度を得ることができる。また、フィルタ膜が、各第二画素領域上を除き、かつ、各第一画素領域を覆うように、各第一画素領域上に形成されているので、フィルタ膜と第一及び第二画素領域との位置ずれが生じ難い。したがって、フィルタ膜を通った光が確実に第一画素領域に入射し、フィルタ膜を通った光が第二画素領域に入射することはない。これによっても、十分な検出精度を得ることができる。
各第一画素領域に含まれるアバランシェフォトダイオードからの出力は、第一信号線を通して第一出力端から、各第二画素領域に含まれるアバランシェフォトダイオードからの出力は、第二信号線を通して第二出力端から、それぞれ独立して取り出すことができる。すなわち、第一出力端からは、上記フィルタ膜を通してアバランシェフォトダイオードに入射した光に基づく出力が取り出され、第二出力端からは、上記フィルタ膜を通ることなくアバランシェフォトダイオードに入射した光に基づく出力が取り出される。したがって、本発明に係る紫外線センサを用い、第一出力端からの出力と第二出力端からの出力とを比較することにより、紫外域における検出対象波長域の光を検出することが可能となる。
複数の第一画素領域と複数の第二画素領域とは、二次元配置されていると共に、第一方向に直交する第二方向にも交互に配置されていてもよい。この場合、紫外線センサに入射した光が、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域のみに入射すること、及び、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域に偏って入射することがより一層抑制される。このため、より一層十分な検出精度を得ることができる。
フィルタ膜は、ポリパラキシリレン樹脂にて構成されていてもよい。この場合、紫外域における検出対象波長域として、特に、C領域紫外線などの短波長側の波長域での透過率を下げることができる。また、フィルタ膜は、各第二画素領域上を除いて各第一画素領域上に形成されているため、フィルタ膜は、パターニングにより形成される必要がある。ポリパラキシリレン樹脂は、パターニングが容易であり、確実かつ簡便に、フィルタ膜が、各第二画素領域上を除いて各第一画素領域上に形成される。
シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、入射光を集める集光レンズを更に備えていてもよい。この場合、紫外線センサでの集光性を高め、紫外線センサに光が入射可能な範囲を拡大することができる。
シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、入射光を散乱させて出射させる散乱部を更に備えていてもよい。この場合、紫外線センサに入射した光が、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域のみに入射すること、及び、第一及び第二画素領域のいずれか一方の画素領域に偏って入射することがより一層抑制される。このため、より一層十分な検出精度を得ることができる。
シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、シリコンフォトダイオードアレイに入射する可視域の波長の光を遮断するフィルタを更に備えていてもよい。アバランシェフォトダイオードの分光感度特性は、一般に、可視域にピークを有する。このため、紫外域での光量に対し、外乱光となる可視域での光量が勝る場合、アバランシェフォトダイオードの出力が飽和してしまうおそれがある。アバランシェフォトダイオードの出力が飽和すると、紫外域における検出対象波長域の光を検出することが難しくなる。可視域の波長の光を遮断するフィルタが、シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置されている場合、アバランシェフォトダイオードの出力が飽和するのを抑制することができる。
シリコンフォトダイオードアレイは、絶縁層を介してエピタキシャル半導体層が形成されているシリコン半導体基板を有し、アバランシェフォトダイオードは、エピタキシャル半導体層に形成されていてもよい。この場合、エピタキシャル半導体層の厚みを、比較的薄く、すなわち、紫外域での感度を低下させることなく、可視域での感度を低下させる厚みに設定することができる。これにより、アバランシェフォトダイオードの出力が飽和するのを抑制することができる。
本発明に係る紫外線検出装置は、上記紫外線センサを備え、第一出力端からの出力と第二出力端からの出力との差分に基づいて、紫外域における検出対象波長域の光を検出する。
本発明に係る紫外線検出装置では、上記紫外線センサを備えることにより、十分な検出感度特性を得ることができると共に、十分な検出精度を得ることができる。
本発明によれば、紫外域において十分な検出感度特性を有する紫外線センサ及び紫外線検出装置を提供することを目的とする。
本実施形態に係る紫外線センサの断面構成を説明するための概念図である。 本実施形態に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。 図2に示されたシリコンフォトダイオードアレイにおける、第一画素領域と第二画素領域とを示す平面図である。 図2におけるIV−IV線に沿った断面構成を説明するための図である。 本実施形態に係る紫外線センサの回路図である。 入射光の波長とフォトンの検出効率との関係を示す線図である。 本実施形態に係る紫外線検出装置のブロック図である。 入射光の波長とフォトンの検出効率の差分[%]との関係を示す線図である。 本実施形態の変形例に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。 本実施形態の変形例に係る紫外線センサの断面構成を説明するための概念図である。 本実施形態の変形例に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。 図12におけるXIII−XIII線に沿った断面構成を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図5を参照して、本実施形態に係る紫外線センサUVSの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る紫外線センサの断面構成を説明するための概念図である。図2は、本実施形態に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。図3は、図2に示されたシリコンフォトダイオードアレイにおける、第一画素領域と第二画素領域とを示す平面図である。図4は、図2におけるIV−IV線に沿った断面構成を説明するための図である。図5は、本実施形態に係る紫外線センサの回路図である。
紫外線センサUVSは、図1に示されるように、パッケージ10と、シリコンフォトダイオードアレイ(以下、単に「フォトダイオードアレイ」と称する)PDAと、フィルタ膜Fと、集光レンズCLと、を備えている。紫外線センサUVSは、たとえば火炎センサに用いられる。
パッケージ10は、底部11と側壁部13とを有しており、底部11と対向する一端が開口した有底形状を呈している。パッケージ10において、底部11と側壁部13とで画成される内側空間は、フォトダイオードアレイPDAを収容する空間として機能する。底部11における、内側空間に臨む面が、フォトダイオードアレイPDAが搭載される面である。パッケージ10は、たとえばセラミックなどからなる。
フォトダイオードアレイPDAは、図2〜図4に示されるように、シリコン半導体基板21(以下、単に「半導体基板」と称する)を備えている。半導体基板21は、互いに対向する一対の主面21a,21bを有している。半導体基板21は、主面21a側に受光領域を備えている。受光領域は、それぞれ複数の第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とを含んでいる。本実施形態では、第一画素領域PA1の数と、第二画素領域PA2の数とは同じに設定されている。主面21aは、光入射面である。
それぞれ複数の第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とは、マトリックス状に二次元配置されている。第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とは、互いに直交する第一方向D1と第二方向D2とにおいて交互に配置されている。本実施形態では、第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とが、四行四列に配置されている。
各第一画素領域PA1は、少なくとも一つの画素P1を含んでいる。本実施形態では、一つの第一画素領域PA1は、四つの画素P1を含んでいる。四つの画素P1は、マトリックス状に、二次元配置されている。各第二画素領域PA2は、少なくとも一つの画素P2を含んでいる。本実施形態では、一つの第二画素領域PA2は、四つの画素P2を含んでいる。四つの画素P2は、マトリックス状に二次元配置されている。
各画素P1,P2は、フォトダイオードPDと、フォトダイオードPDに対して直列に接続されているクエンチング抵抗QRと、を有している。フォトダイオードアレイPDAは、マトリックス状に二次元配置されている複数のフォトダイオードPDを備えている。本実施形態では、フォトダイオードPDは、八行八列に配置されている。本実施形態では、画素P1の総数と、画素P2の総数とは同じに設定されている。
半導体基板21は、主面21b側に位置する第一導電型(たとえばn型)の半導体領域(層)23と、主面21a側に位置する第二導電型(たとえばp型)の半導体領域(層)25と、を有している。半導体領域23と半導体領域25とは、pn接合を構成している。半導体基板21は、各画素P1,P2に対応して、複数の第二導電型の半導体領域27を有している。半導体領域27は、半導体領域25内に位置し、かつ、半導体領域25よりも高い不純物濃度を有している。各フォトダイオードPDは、n型の半導体領域23と、p型の半導体領域(半導体領域25,27)とを有している。n型の不純物としては、リン又は砒素などがある。p型の不純物としては、ボロンなどがある。p型およびn型の各導電型は、上述したものとは逆になるように入れ替えられていてもよい。
半導体基板21の主面21bには、電極29が配置されている。電極29は、半導体領域23上に形成されている。すなわち、電極29は、半導体領域23と接触しており、半導体領域23に電気的に接続されている。電極29は、基板電位を与える電極であり、たとえば正電位に接続されている。電極29は、たとえば金などからなる。
半導体基板21の主面21aには、二層の絶縁層31,33が配置されている。絶縁層31は、半導体領域25,27上に形成され、絶縁層33は、絶縁層31上に形成されている。絶縁層31,33は、光(紫外線以上の波長域の光)を透過する材料からなる。絶縁層31,33は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)又はシリコン窒化物(SiN)などからなる。図2及び図3では、構造の明確化のため、図4に示されている絶縁層31,33の記載が省略されている。
絶縁層31には、コンタクトホールが形成されており、当該コンタクトホールにはコンタクト電極35が配置されている。コンタクト電極35は、半導体領域27と接触しており、半導体領域27に電気的に接続されている。コンタクト電極35は、たとえばアルミニウムなどからなる。
絶縁層33上には、クエンチング抵抗QRが配置されている。クエンチング抵抗QRの一端は、絶縁層33に形成されたコンタクトホールを通して、コンタクト電極35に接続されている。すなわち、クエンチング抵抗QRの一端は、コンタクト電極35を介して、半導体領域27に接続されており、クエンチング抵抗QRは、図5に示されるように、フォトダイオードPDに対して直列接続されている。クエンチング抵抗QRは、光(紫外線以上の波長域の光)を透過する材料からなることが好ましい。クエンチング抵抗QRは、たとえばSiCr又はWSiなどからなる。
クエンチング抵抗QRの他端は、絶縁層33に形成されたコンタクトホールを通して、信号線(第一信号線SL1又は第二信号線SL2)に接続されている。第一画素領域PA1に含まれる画素P1が有するクエンチング抵抗QRは、第一信号線SL1に接続されている。第二画素領域PA2に含まれる画素P2が有するクエンチング抵抗QRは、第二信号線SL2に接続されている。
第一信号線SL1と第二信号線SL2とは、絶縁層31上に配置されている。第一信号線SL1は、第一画素領域PA1に含まれる画素P1(フォトダイオードPD)の出力に接続されている。第二信号線SL2は、第二画素領域PA2に含まれる画素P2(フォトダイオードPD)の出力に接続されている。第一信号線SL1と第二信号線SL2とは、たとえばアルミニウムなどからなる。
第一信号線SL1は、第一画素領域PA1内に位置する第一部分と、当該第一部分に接続し、かつ、第一画素領域PA1外に位置する第二部分と、を有している。第一信号線SL1の第二部分は、第一出力端OT1に接続されている。すなわち、第一画素領域PA1に含まれるフォトダイオードPDの半導体領域27は、コンタクト電極35、クエンチング抵抗QR、及び第一信号線SL1を介して、第一出力端OT1に電気的に接続されている。これにより、各画素P1の出力が、第一出力端OT1に接続される。
第二信号線SL2は、第二画素領域PA2内に位置する第一部分と、当該第一部分に接続し、かつ、第二画素領域PA2外に位置する第二部分と、を有している。第二信号線SL2の第二部分は、第二出力端OT2に接続されている。すなわち、第二画素領域PA2に含まれるフォトダイオードPDの半導体領域27は、コンタクト電極35、クエンチング抵抗QR、及び第二信号線SL2を介して、第二出力端OT2に電気的に接続されている。これにより、各画素P2の出力が、第二出力端OT2に接続される。
第一信号線SL1の第一部分には、当該第一部分が位置する第一画素領域PA1に含まれる画素P1が有するクエンチング抵抗QRの他端が接続されている。第二信号線SL2の第一部分には、当該第一部分が位置する第二画素領域PA2に含まれる画素P2が有するクエンチング抵抗QRの他端が接続されている。すなわち、本実施形態では、一つの第一部分に、四つのクエンチング抵抗QRの他端が接続されている。
第一出力端OT1及び第二出力端OT2は、絶縁層31上に配置されており、電極パッドとして機能する。第一出力端OT1及び第二出力端OT2は、たとえばアルミニウムなどからなる。第一出力端OT1及び第二出力端OT2は、底部11に配置されている電極パッド15と電気的に接続されている。本実施形態では、第一出力端OT1及び第二出力端OT2は、ワイヤボンディングにより電極パッド15と電気的に接続されている。
ところで、pn接合においては、これを構成するp型の半導体領域がアノードを構成し、n型の半導体領域がカソードを構成する。p型の半導体領域の電位が、n型の半導体領域の電位よりも高くなるようにフォトダイオードに駆動電圧を印加した場合、当該駆動電圧は順方向バイアス電圧である。p型の半導体領域の電位が、n型の半導体領域の電位よりも低くなるようにフォトダイオードに駆動電圧を印加した場合、当該駆動電圧は逆方向バイアス電圧である。
フォトダイオードアレイPDAでは、各フォトダイオードPDの駆動電圧は、逆方向バイアス電圧とされる。この駆動電圧を、フォトダイオードPDのブレークダウン電圧以上に設定した場合には、フォトダイオードPDにおいて、アバランシェ降伏が生じ、フォトダイオードPDがガイガーモードで動作することになる。すなわち、各フォトダイオードPDは、アバランシェフォトダイオード(APD)である。
フォトダイオードPDに光(フォトン)が入射すると、半導体基板21内部で光電変換が行われてキャリア(電子−ホール対)が発生する。半導体領域25のpn接合界面近傍において、アバランシェ増倍が行われ、増倍された電子群は、電極29に向けて流れる。フォトダイオードPDにおける電子雪崩の発生した画素P1,P2には、電流が流れるため、画素P1,P2(フォトダイオードPD)に直列接続されたクエンチング抵抗QRにおいて、電圧降下が発生する。この電圧降下により、フォトダイオードPDの増幅領域への印加電圧が低下して、電子雪崩による増倍作用は終息する。
フィルタ膜Fは、各第一画素領域PA1を覆うように、各第一画素領域PA1上に配置されている。本実施形態では、フィルタ膜Fは、絶縁層33に直接形成されている。すなわち、フィルタ膜Fは、絶縁層31,33を介して、半導体基板21(第一画素領域PA1に対応する領域)上に形成されている。
フィルタ膜Fは、各第二画素領域PA2上には形成されておらず、各第二画素領域PA2は、フィルタ膜Fにて覆われていない。本実施形態では、フィルタ膜Fは、第一及び第二信号線SL1,SL2の第二部分に対応する位置にも、形成されていない。もちろん、フィルタ膜Fは、第一及び第二信号線SL1,SL2の第二部分に対応する位置にも、形成されていてもよい。
フィルタ膜Fは、紫外域における検出対象波長域での透過率を下げる。本実施形態では、紫外線センサUVSの検出対象波長域は、C領域紫外線の波長域(200〜280nm程度)である。フィルタ膜Fは、ポリパラキシリレン樹脂にて構成されている。ポリパラキシリレン樹脂は、略280nm以下の紫外線を吸収する光学特性を有している。ポリパラキシリレン樹脂として、ポリパラキシリレン(パリレンN(製品名))、ポリモノクロロパラキシリレン(パリレンC(製品名))、ポリジクロロパラキシリレン(パリレンD(製品名))、ポリテトラフロロパラキシリレン(パリレンHT(製品名))などを用いることができる。
フィルタ膜Fは、シリコーン樹脂にて構成されていてもよい。シリコーン樹脂も、ポリパラキシリレン樹脂と同様に、略280nm以下の紫外線を吸収する光学特性を有している。
第一画素領域PA1に含まれる画素P1(フォトダイオードPD)には、フィルタ膜Fを通して光が入射し、第二画素領域PA2に含まれる画素P2(フォトダイオードPD)には、フィルタ膜Fを通ることなく光が入射する。すなわち、フィルタ膜Fにより、検出対象波長域の紫外線強度が弱められた光が、第一画素領域PA1に含まれる画素P1に入射する。第二画素領域PA2に含まれる画素P2には、検出対象波長域の紫外線強度が弱められることなく光が入射する。検出対象波長域の紫外線強度が弱められるとは、検出対象波長域の紫外線が除去されることも含む。
図6は、入射光の波長[nm]とフォトンの検出効率[%]との関係を示す線図である。図6において、実線は、第一画素領域PA1に含まれる画素P1が有するフォトダイオードPDにおけるフォトンの検出効率を示す。同じく、破線は、第二画素領域PA2に含まれる画素P2が有するフォトダイオードPDにおけるフォトンの検出効率を示す。図6から理解できるように、第一画素領域PA1に対してフィルタ膜Fが形成されているため、画素P1が有するフォトダイオードPDの検出効率は、検出対象波長域(200〜280nm程度)にて低く抑えられている。これに対し、第二画素領域PA2に対してはフィルタ膜Fが形成されていないため、画素P2が有するフォトダイオードPDの検出効率は、検出対象波長域(200〜280nm程度)において、低く抑えられることはない。
集光レンズCLは、パッケージ10の一端を閉塞するように、パッケージ10に配置されている。集光レンズCLは、フォトダイオードアレイPDAに対向するように配置され、入射光を集める。本実施形態では、集光レンズCLは、フレネルレンズである。集光レンズCLは、凸レンズであってもよい。
集光レンズCLの光出射面には、凹凸39が形成されている。この凹凸39により、集光レンズCLにより集光された光が集光レンズCLから出射する際に、散乱が生じる。すなわち、集光レンズCLの光出射面に形成された凹凸39は、入射光を散乱させて出射させる散乱部として機能する。集光レンズCLの光出射面は、フォトダイオードアレイPDAに対向している。
以上のように、本実施形態では、各第一画素領域PA1が、ガイガーモードで動作するフォトダイオードPD(APD)と、フォトダイオードPDに対して直列に接続されているクエンチング抵抗QRと、を有する画素P1を含んでいる。各第二画素領域PA2が、ガイガーモードで動作するフォトダイオードPD(APD)と、フォトダイオードPDに対して直列に接続されているクエンチング抵抗QRと、を有する画素P2を含んでいる。第一画素領域PA1に入射した光、及び、第二画素領域PA2に入射した光は、ガイガーモードで動作するフォトダイオードPDに入射し、吸収されることにより、キャリアを生じさせ、生じたキャリアがアバランシェ増倍を起こす。したがって、紫外線センサUVSに入射する光の強度が微弱である場合でも、十分な検出感度特性を得ることができる。
第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とは、二次元配置されていると共に、第一方向D1に交互に配置されていると共に、第二方向D2にも交互に配置されている。これにより、紫外線センサUVSに入射した光が、第一及び第二画素領域PA1,PA2のいずれか一方の画素領域のみに入射すること、及び、第一及び第二画素領域PA1,PA2のいずれか一方の画素領域に偏って入射することがより一層抑制される。このため、紫外線センサUVSへの光の入射位置に起因する検出精度バラつきの発生が抑制され、より一層十分な検出精度を得ることができる。
フィルタ膜Fが、各第二画素領域PA2上を除き、かつ、各第一画素領域PA1を覆うように、各第一画素領域PA1上に形成されている。すなわち、本実施形態では、フィルタ膜Fは、フォトダイオードアレイPDAに直接形成されている。このため、フィルタ膜Fと第一及び第二画素領域PA1,PA2との位置ずれが生じ難い。したがって、フィルタ膜Fを通った光が確実に第一画素領域PA1に入射し、フィルタ膜Fを通った光が第二画素領域PA2に入射することはない。これによっても、紫外線センサUVSは、十分な検出精度を得ることができる。
フィルタ膜FがフォトダイオードアレイPDAから離間している場合、フィルタ膜FとフォトダイオードアレイPDAとの高精度な位置合わせが求められると共に、フィルタ膜Fを通った光が第二画素領域PA2に入射しない構成を新たに採用する必要がある。この場合、十分な検出感度を実現するためには、高コスト化及び構造の複雑化という新たな問題点が生じる。これに対し、本実施形態では、低コスト且つ簡易な構成にて、十分な検出精度を得ることができる。
各第一画素領域PA1に含まれるフォトダイオードPDからの出力は、第一信号線SL1を通して第一出力端OT1から、各第二画素領域PA2に含まれるフォトダイオードPDからの出力は、第二信号線SL2を通して第二出力端OT2から、それぞれ独立して取り出すことができる。すなわち、第一出力端OT1からは、フィルタ膜Fを通してフォトダイオードPD(画素P1)に入射した光に基づく出力が取り出され、第二出力端OT2からは、フィルタ膜Fを通ることなくフォトダイオードPD(画素P2)に入射した光に基づく出力が取り出される。したがって、紫外線センサUVSを用い、第一出力端OT1からの出力と第二出力端OT2からの出力とを比較することにより、紫外域における検出対象波長域の光を検出することが可能となる。
ここで、図7を参照して、紫外線センサUVSが用いられた紫外線検出装置UVDの構成を説明する。図7は、本実施形態に係る紫外線検出装置のブロック図である。
紫外線検出装置UVDは、紫外線センサUVSと、演算回路ACとを備えている。演算回路ACは、第一出力端OT1からの出力と第二出力端OT2からの出力との差分を演算し、当該差分に基づいて、紫外域における検出対象波長域の光を検出する。紫外線検出装置UVDは、紫外域における検出対象波長域の光の強度を算出してもよい。
図8は、入射光の波長[nm]とフォトンの検出効率の差分[%]との関係を示す線図である。図8では、第一画素領域PA1に含まれる画素P1が有するフォトダイオードPDの検出効率と、第二画素領域PA2に含まれる画素P2が有するフォトダイオードPDの検出効率と、の差分が示されている。この検出効率の差分は、第一出力端OT1からの出力と第二出力端OT2からの出力との差分を演算する紫外線検出装置UVDの検出効率に相当する。すなわち、紫外線検出装置UVDは、紫外域における検出対象波長域での検出効率が高い。
本実施形態の紫外線検出装置UVDでは、紫外線センサUVSを備えることにより、十分な検出感度特性を得ることができると共に、十分な検出精度を得ることができる。
フィルタ膜Fは、ポリパラキシリレン樹脂にて構成されている。これにより、紫外域における検出対象波長域として、特に、C領域紫外線などの短波長側の波長域での透過率を下げることができる。また、フィルタ膜Fは、各第二画素領域PA2上を除いて各第一画素領域PA1上に形成されているため、フィルタ膜Fは、パターニングにより形成される必要がある。ポリパラキシリレン樹脂は、パターニングが容易であり、確実かつ簡便に、フィルタ膜Fが、各第二画素領域PA2上を除いて各第一画素領域PA1上に形成される。
紫外線センサUVSは、集光レンズCLを備えている。これにより、紫外線センサUVSでの集光性を高め、紫外線センサUVSに光が入射可能な範囲を拡大することができる。
集光レンズCLの光出射面には、凹凸39が形成されている。これにより、紫外線センサUVSに入射した光が、第一及び第二画素領域PA1,PA2のいずれか一方の画素領域のみに入射すること、及び、第一及び第二画素領域PA1,PA2のいずれか一方の画素領域に偏って入射することがより一層抑制される。このため、紫外線センサUVSは、より一層十分な検出精度を得ることができる。
次に、図9及び図10を参照して、変形例に係る紫外線センサUVSの構成を説明する。図9及び図10は、本変形例に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。図9及び図10では、絶縁層31,33の記載が省略されている。
図9及び図10に示された紫外線センサUVSでは、各第一画素領域PA1は、一つの画素P1(フォトダイオードPD)からなり、各第二画素領域PA2も、一つの画素P2(フォトダイオードPD)からなる。フィルタ膜Fは、各画素P1を覆うように、各画素P1上に配置されている。フィルタ膜Fは、絶縁層31,33(図9及び図10では不図示)を介して、画素P1(フォトダイオードPD)上に形成されている。フィルタ膜Fは、各画素P2上には形成されていない。
図9に示された変形例では、画素P1と画素P2とが、第一方向D1と第二方向D2とにおいて交互に配置されている。図10に示された変形例では、第二方向D2に並んでいる複数の画素P1からなる列と、第二方向D2に並んでいる複数の画素P2からなる列と、が第一方向D1において交互に配置されている。すなわち、画素P1と画素P2とが、互いに直交する第一方向D1において交互に配置されている。
いずれの変形例においても、紫外線センサUVSは、十分な検出感度特性を得ることができると共に、十分な検出精度を得ることができる。
次に、図11を参照して、別の変形例に係る紫外線センサUVSの構成を説明する。図11は、本変形例に係る紫外線センサの断面構成を説明するための概念図である。
図11に示された変形例では、紫外線センサUVSは、パッケージ10と、フォトダイオードアレイPDAと、フィルタ膜Fと、集光レンズCLと、可視光フィルタ41を備えている。本変形例では、集光レンズCLとして凸レンズが採用されている。集光レンズCLは、フレネルレンズであってもよい。
可視光フィルタ41は、フォトダイオードアレイPDAに対向するように配置され、フォトダイオードアレイPDAに入射する可視域の波長の光を遮断する。可視光フィルタ41は、全ての第一画素領域PA1と第二画素領域PA2とを覆うように、フォトダイオードアレイPDAと集光レンズCLとの間に位置している。可視光フィルタ41を通った光は、第一画素領域PA1にも、第二画素領域PA2にも入射する。
フォトダイオードPD(APD)の分光感度特性は、一般に、可視域にピークを有する。このため、紫外域での光量に対し、外乱光となる可視域での光量が勝る場合、フォトダイオードPDの出力が飽和してしまうおそれがある。フォトダイオードPDの出力が飽和すると、紫外域における検出対象波長域の光を検出することが難しくなる。
波長255nmの光が1pW/cmでフォトダイオードアレイPDAに入射すると仮定する場合、入射フォトン数は、1.28×10[photons/mm/sec]となる。フォトダイオードアレイPDAでのC領域紫外線の感度が30%であると仮定すると、フォトダイオードアレイPDAとして検出できるC領域紫外線のフォトン数(信号量)は、3.84×10[counts/sec/mm](=入射フォトン数×感度)である。
背景光が室内照明程度の照度である仮定すると、フォトダイオードアレイPDAに入射する外乱光の入射フォトン数は、1×1011[photons/mm/sec]となる。外乱光に対する平均感度が30%であると仮定すると、フォトダイオードアレイPDAが検出する外乱光のフォトン数は、3×1010[counts/sec/mm]である。検出するフォトン数には、検出ゆらぎ成分(ショットノイズ)が重畳される。このショットノイズのフォトン数は、1.75×10[counts/sec/mm](=√(フォトダイオードアレイPDAが検出する外乱光のフォトン数))とされる。
ショットノイズのフォトン数が、検出されたC領域紫外線のフォトン数(信号量)よりも極めて多いため、外乱光に起因するショットノイズに、検出されたC領域紫外線のフォトン数(信号量)が埋もれてしまう。この結果、検出対象波長域のC領域紫外線をセンシングすることが困難となる。これに対し、紫外線センサUVSが可視光フィルタ41を備えている場合、外乱光となる可視域の光がフォトダイオードアレイPDAに入射するのが抑制される。このため、図11に示された紫外線センサUVSでは、フォトダイオードPDの出力が飽和するのを抑制することができる。背景光となる可視光が比較的少ない環境下(たとえば暗箱内)で紫外線センサUVSが用いられる場合には、可視光フィルタ41は必ずしも必要ではない。
次に、図12及び図13を参照して、更に別の変形例に係る紫外線センサUVSの構成を説明する。図12は、本変形例に係る紫外線センサが備える、シリコンフォトダイオードアレイを示す平面図である。図13は、図12におけるXIII−XIII線に沿った断面構成を説明するための図である。
本変形例では、半導体基板21は、SOI(Silicon on Insulator)基板である。半導体基板21は、主面21b側に位置する半導体領域(層)23と、主面21a側に位置するエピタキシャル半導体層51と、を有している。エピタキシャル半導体層51は、絶縁層53を介して半導体領域23に形成されている。絶縁層53は、たとえばシリコン酸化膜(SiO)などからなる。
エピタキシャル半導体層51は、第一導電型の半導体領域51aと、第二導電型の半導体領域51b,51cと、を有している。半導体領域51aの不純物濃度は、半導体領域23の不純物濃度よりも高い。半導体領域51cの不純物濃度は、半導体領域51bの不純物濃度よりも高い。本変形例では、半導体領域51aと半導体領域51bとが、pn接合を構成している。すなわち、フォトダイオードPD(APD)は、エピタキシャル半導体層51に形成されている。
半導体領域51cは、半導体領域51bに囲まれるように、半導体領域51bの内側に位置している。半導体領域51aは、半導体領域51bを囲むように、半導体領域51bの外側に位置している。半導体領域51cは、コンタクト電極35を介して、クエンチング抵抗QRの一端に接続されている。
エピタキシャル半導体層51の厚みは、比較的薄く、紫外域での感度を低下させることなく、可視域での感度を低下させる厚みに設定される。これにより、本変形例に係る紫外線センサUVSでは、アバランシェフォトダイオードの出力が飽和するのを抑制することができる。エピタキシャル半導体層51の厚みは、たとえば205±20nmに設定される。この場合、紫外線センサUVSは、280nm以上の波長域の光に対し、感度を有し難くなる。絶縁層53の厚みは、たとえば200nm程度に設定される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
第一及び第二画素領域PA1,PA2の数、並びに、第一及び第二画素領域PA1,PA2それぞれに含まれる画素P1,P2の数は、上述した数に限られない。第一画素領域PA1の総数と第二画素領域PA2の総数とは、必ずしも同じでなくてもよい。第一画素領域PA1の総数と第二画素領域PA2の総数とが異なる場合、第一画素領域PA1及び第二画素領域PA2のいずれか一方の出力を補正することなどにより、紫外域における検出対象波長域の光を検出することができる。しかしながら、第一画素領域PA1の総数と第二画素領域PA2の総数と同じであれば、簡易な演算により上記検出対象波長域の光を適切に検出することができるため、第一画素領域PA1の総数と第二画素領域PA2の総数と同じであることが好ましい。同様に、第一画素領域PA1に含まれる画素P1の総数と第二画素領域PA2に含まれる画素P2の総数とも、必ずしも同じでなくてもよいが、第一画素領域PA1に含まれる画素P1の総数と第二画素領域PA2に含まれる画素P2の総数とが同じであることが好ましい。
クエンチング抵抗QRは、フォトダイオードPDに直列接続されていればよく、形状、及び、光入射方向から見たときの半導体領域27(コンタクト電極35)との接続位置などは、上述した実施形態及び変形例に示された態様に限られない。また、光入射方向から見たときの半導体領域51cの位置も上述した変形例に示された位置に限られない。
21…シリコン半導体基板、41…可視光フィルタ、51…エピタキシャル半導体層、CL…集光レンズ、UVD…紫外線検出装置、UVS…紫外線センサ、D1…第一方向、D2…第二方向、F…フィルタ膜、OT1…第一出力端、OT2…第二出力端、P1,P2…画素、PA1…第一画素領域、PA2…第二画素領域、PD…フォトダイオード、PDA…フォトダイオードアレイ、QR…クエンチング抵抗、SL1…第一信号線、SL2…第二信号線。

Claims (8)

  1. 第一方向に交互に配置されている、それぞれ複数の第一画素領域と第二画素領域とを有するシリコンフォトダイオードアレイと、
    紫外域における検出対象波長域での透過率を下げるフィルタ膜と、
    前記複数の第一画素領域の出力に接続される第一出力端と、
    前記複数の第二画素領域の出力に接続される第二出力端と、を備え、
    前記フィルタ膜は、各前記第二画素領域上を除き、かつ、各前記第一画素領域を覆うように、各前記第一画素領域上に形成されており、
    各前記第一画素領域と各前記第二画素領域とは、ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオードと、アバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されているクエンチング抵抗と、を有する少なくとも一つの画素をそれぞれ含み、
    前記複数の第一画素領域に含まれる各前記クエンチング抵抗は、第一信号線を介して、前記第一出力端に接続され、
    前記複数の第二画素領域に含まれる各前記クエンチング抵抗は、第二信号線を介して、前記第二出力端に接続されている、紫外線センサ。
  2. 前記複数の第一画素領域と前記複数の第二画素領域とは、二次元配置されていると共に、前記第一方向に直交する第二方向にも交互に配置されている、請求項1に記載の紫外線センサ。
  3. 前記フィルタ膜は、ポリパラキシリレン樹脂にて構成されている、請求項1又は2に記載の紫外線センサ。
  4. 前記シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、入射光を集める集光レンズを更に備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の紫外線センサ。
  5. 前記シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、入射光を散乱させて出射させる散乱部を更に備えている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の紫外線センサ。
  6. 前記シリコンフォトダイオードアレイに対向するように配置され、前記シリコンフォトダイオードアレイに入射する可視域の波長の光を遮断するフィルタを更に備えている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の紫外線センサ。
  7. 前記シリコンフォトダイオードアレイは、絶縁層を介してエピタキシャル半導体層が形成されているシリコン半導体基板を有し、
    前記アバランシェフォトダイオードは、前記エピタキシャル半導体層に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の紫外線センサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の紫外線センサを備え、
    前記第一出力端からの出力と前記第二出力端からの出力との差分に基づいて、紫外域における検出対象波長域の光を検出する、紫外線検出装置。
JP2014191379A 2014-09-19 2014-09-19 紫外線センサ及び紫外線検出装置 Active JP6386847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191379A JP6386847B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 紫外線センサ及び紫外線検出装置
US14/855,968 US9620662B2 (en) 2014-09-19 2015-09-16 Ultraviolet sensor and ultraviolet detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191379A JP6386847B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 紫外線センサ及び紫外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063138A true JP2016063138A (ja) 2016-04-25
JP6386847B2 JP6386847B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55526483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191379A Active JP6386847B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 紫外線センサ及び紫外線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9620662B2 (ja)
JP (1) JP6386847B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016017701A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 紫外線感知シート、紫外線感知セットおよび紫外線感知方法
CN106992216B (zh) * 2017-04-01 2019-09-10 中蕊(武汉)光电科技有限公司 一种深紫外光电器件封装结构
JP2019047037A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
JP6862386B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-21 株式会社東芝 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
CN113259557B (zh) * 2021-05-08 2023-08-29 北京优彩科技有限公司 一种紫外图像传感器及紫外成像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161046U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 クラリオン株式会社 無指向性光検出器
JPH0216498A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像拡大観察装置
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JP2002005737A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Komatsu Ltd 光検出装置
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2008103614A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光電変換デバイス
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2014112048A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Rohm Co Ltd 光検出装置およびオートライト装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129837U (ja) 1987-02-18 1988-08-24
JPH09229763A (ja) 1996-02-22 1997-09-05 Osaka Gas Co Ltd 火炎センサ
US8259293B2 (en) * 2007-03-15 2012-09-04 Johns Hopkins University Deep submicron and nano CMOS single photon photodetector pixel with event based circuits for readout data-rate reduction communication system
DE102007024074B4 (de) * 2007-05-22 2022-09-15 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop
DE102007037020B3 (de) * 2007-08-06 2008-08-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Avalanche-Photodiode
US8860166B2 (en) * 2010-03-23 2014-10-14 Stmicroelectronics S.R.L. Photo detector array of geiger mode avalanche photodiodes for computed tomography systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161046U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 クラリオン株式会社 無指向性光検出器
JPH0216498A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像拡大観察装置
JPH02278883A (ja) * 1989-03-16 1990-11-15 Landis & Gyr Betrieps Ag 紫外線フォトダイオード
JP2002005737A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Komatsu Ltd 光検出装置
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2008103614A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光電変換デバイス
US20110272561A1 (en) * 2010-03-23 2011-11-10 Stmicroelectronics S.R.L. Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
JP2014112048A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Rohm Co Ltd 光検出装置およびオートライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6386847B2 (ja) 2018-09-05
US9620662B2 (en) 2017-04-11
US20160086989A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926921B2 (ja) 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
JP6386847B2 (ja) 紫外線センサ及び紫外線検出装置
JP6282368B2 (ja) 光検出装置
JP6260917B2 (ja) フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP5984617B2 (ja) フォトダイオードアレイ
JP6663167B2 (ja) 光検出装置
JP2007067331A (ja) 紫外線センサ
JPWO2018042785A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012533168A (ja) 光検出デバイスおよび光検出デバイスの製造方法
JP6140868B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5927334B2 (ja) 光検出装置
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
JP6862386B2 (ja) 光検出器、ライダー装置、及び光検出器の製造方法
JP6318190B2 (ja) 光検出装置
WO2021124697A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP6294721B2 (ja) イメージセンサ
JP6186038B2 (ja) 半導体光検出素子
JPH0517492B2 (ja)
JP6736315B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置
US20240088194A1 (en) Simultaneous dual-band systems and methods
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6282307B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250