JP2010040805A - 照度センサおよびその製造方法 - Google Patents

照度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040805A
JP2010040805A JP2008202618A JP2008202618A JP2010040805A JP 2010040805 A JP2010040805 A JP 2010040805A JP 2008202618 A JP2008202618 A JP 2008202618A JP 2008202618 A JP2008202618 A JP 2008202618A JP 2010040805 A JP2010040805 A JP 2010040805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
photodiode
insulating film
type diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008202618A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuko Tomita
宣子 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008202618A priority Critical patent/JP2010040805A/ja
Priority to US12/461,087 priority patent/US20100032787A1/en
Publication of JP2010040805A publication Critical patent/JP2010040805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Abstract

【課題】照度センサの受光素子の小型化を図る。
【解決手段】第1導電型半導体基板3の表面側4に、第2導電型ウェル領域5と、このウェル領域5内に第1導電型領域7と第2導電型領域6とを有する第1フォトダイオード2aと第2フォトダイオード2bとを備えた照度センサであって、第1フォトダイオード2a上に第1の絶縁膜部分11aと、第2フォトダイオード2b上に第1の膜より厚い第2の絶縁膜部分11bとを有し、第1の絶縁膜部分11aを貫通して第1フォトダイオード2aの第1導電型領域7に接続する第1電極13aと、第1の絶縁膜部分11aを貫通して第1フォトダイオードの第2導電型領域に接続する第2電極と、第2の絶縁膜部分を貫通して第2フォトダイオード2bの第1導電型領域7に接続する第3電極13dと、第2の絶縁膜部分11bを貫通して第2フォトダイオード2bの第2導電型領域6に接続する第4電極13cと、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、可視光領域の光の照度を測定する照度センサおよびその製造方法に関する。
一般に、バックライト等の点灯制御や輝度制御を行う照度センサの分光感度特性のピーク感度は、500nm〜600nm程度になってきており、人間の視感度特性のピーク感度である555nmに近づきつつある。
しかしながら、光源が蛍光灯である場合と太陽光である場合とでは、同じ照度であっても出力電流が異なるといった不具合が生じる場合がある。これは、光源によって発光スペクトルに差があること、照度センサが、人間の目には感知されない赤外光(波長700nm以上)や紫外光(波長400nm以下)にも感度を有すること等に起因する。つまり、照度センサの感度を人間の視感度特性に一致させるためには、分光感度特性のピーク波長を合せるだけでなく、ピーク感度から長波長側と短波長側のそれぞれの分光感度特性を人間の視感度特性に合せる必要がある。
このような所望の分光感度特性を得ようとする場合に、一般的にはフォトダイオード上に光学フィルタを形成して、人間の視感度に近い分光感度特性を得ている。
この光学フィルタを用いる場合には、製造コストが増加するという問題が生ずるため、従来の受光素子は、N型半導体基板のおもて面側にPウェル層を形成し、そのPウェル層の表層にN型拡散層を形成してフォトダイオードを形成し、この同一構成のフォトダイオードを3つ並列に配置して、それぞれのフォトダイオード上にフォトリソ・エッチングにより膜厚の異なるポリシリコンからなるフィルタ膜を形成すると共に、フィルタ膜上に赤外線カットフィルタを形成し、ポリシリコンがその膜厚によって異なる波長領域の光を通過させる性質を利用して、各フォトダイオードから3つの異なる波長領域の輝度の信号を出力させ、これらの出力を演算処理して、青色領域、緑色領域、赤色領域に分離した色信号を検出している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−175430号公報(段落0030、段落0041−0058、第2図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、フィルタ膜として導電性を有するポリシリコン膜を用いているため、N型拡散層等からフォト電流を取出すための電極を特許文献1の図3において紙面の鉛直方向のフィルタ膜が存在しない領域から取出すことになり、そのためのスペースを要し、受光素子が大型化するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、照度センサの受光素子の小型化を図る手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、第1導電型不純物を拡散させた半導体基板と、前記半導体基板のおもて面側に、第1導電型不純物とは異なる導電型の第2導電型不純物を拡散させて形成されたウェル領域と、前記ウェル領域内のおもて面側に並列に配置された、第1導電型不純物を拡散させて形成された第1導電型拡散領域と、第2導電型不純物を拡散させて形成された第2導電型拡散領域とを有する第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードに並列に配置された、前記第1のフォトダイオードと同一構成を有する第2のフォトダイオードと、を備えた照度センサであって、前記第1のフォトダイオードのおもて面および前記第2のフォトダイオードのおもて面に形成され、前記第1のフォトダイオード上に第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分と、前記第2のフォトダイオード上に前記第1の膜厚より厚い第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分とを有し、透光性および絶縁性を有する絶縁膜と、前記第1の絶縁膜部分を貫通して、前記第1のフォトダイオードの前記第1導電型拡散領域に電気的に接続する第1の電極と、前記第1の絶縁膜部分を貫通して、前記第1のフォトダイオードの前記第2導電型拡散領域に電気的に接続する第2の電極と、前記第2の絶縁膜部分を貫通して、前記第2のフォトダイオードの前記第1導電型拡散領域に電気的に接続する第3の電極と、前記第2の絶縁膜部分を貫通して、前記第2のフォトダイオードの前記第2導電型拡散領域に電気的に接続する第4の電極と、を設けたことを特徴とする。
これにより、本発明は、同一構成の第1および第2のフォトダイオードであっても、第1の絶縁膜部分の第1の膜厚と、第2の絶縁膜部分の第2の膜厚との膜厚の相違による光の透過率の変化を利用して第1および第2のフォトダイオードから検出されるフォト電流の分光感度特性を異なる特性とすることができ、これらを演算処理して可視光領域にピーク感度を有する照度センサを得ることができると共に、フィルタとして機能する第1および第2の絶縁膜部分の絶縁性を利用して、第1および第2のフォトダイオードのそれぞれの第1導電型拡散領域および第2導電型拡散領域に接続する第1ないし第4の電極を、第1および第2のフォトダイオード上の第1および第2の絶縁膜部分上に直接形成することが可能になり、上面視における受光素子の面積を減少させて照度センサの小型化を図ることができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による照度センサおよびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例の受光素子の断面を示す説明図、図2は実施例の受光素子の上面を示す説明図、図3は実施例の演算回路の等価回路を示す回路図、図4、図5は実施例の受光素子の製造方法を示す説明図である。
なお、図2は電極および配線を除いた状態で示した上面図である。
発明者は、最近の照度センサの開発実験において、層間絶縁膜等の透光性(透明または半透明であること等により光を透過させる性質をいう。)を有する酸化シリコンからなる絶縁膜が、その厚さによって透過させる光の波長領域が異なることに気付いた。
これを検証するために、発明者は、膜厚の異なる絶縁膜を形成した複数のフォトダイオードを作成し、それらに300nm〜1100nmの波長成分を含む光を波長毎に照射して、フォトダイオードから検出されるフォト電流の波長依存性について調査した。
図6は膜厚300nm以上、350nm以下の絶縁膜を形成したフォトダイオードのフォト電流の波長依存性であり、そのフォト電流Ip1は、波長555〜580nm付近にピーク感度を有する分光感度特性になる。
また、図7は膜厚400nm以上、450nm以下の絶縁膜を形成したフォトダイオードのフォト電流の波長依存性であり、そのフォト電流Ip2は、波長500〜600nm付近にピーク感度を有し、700nm以上の赤外光領域に高い分光感度を有する分光感度特性になる。
これらの膜厚の異なる絶縁膜を形成した2つのフォトダイオードの分光感度特性を利用して、それぞれのフォト電流Ip1、Ip2を、演算処理により赤外光領域の分光感度を相殺すれば、可視光領域にピーク感度を有する照度センサを得ることが可能であり、フィルタとして機能する絶縁膜に電極を形成すれば、照度センサの小型化を図ることが可能になることが判った。
以下に、上記の知見に基づいた本実施例の照度センサについて説明する。
図1、図2において、1は受光素子であり、並列に配置された同一の構成からなる第1のフォトダイオード2aと第2のフォトダイオード2bとを備えている。
なお、本説明では第1および第2のフォトダイオード2a、2bを区別する必要がない場合には、単にフォトダイオード2という。
3は半導体基板であり、シリコン(Si)からなる基板に、ボロン(B)や2フッ化ボロン(BF)等の第1導電型不純物としてのP型不純物を拡散させて形成されている。
本実施例の半導体基板3は、P型不純物としてのボロンを、1×1015/cm程度の濃度で拡散させて形成されている。
5はウェル領域としてのNウェル領域であり、半導体基板3のおもて面4側に、第1導電型不純物とは異なる導電型のリン(P)や砒素(As)等の第2導電型不純物としてのN型不純物を拡散させて形成されている。
本実施例のNウェル領域5は、N型不純物としてのリンを、1×1017/cm程度の濃度で拡散させて形成されている。
6は第1導電型拡散領域としてのP型拡散領域であり、Nウェル領域5内のおもて面4側に、P型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成されており、おもて面4側から照射された光の受光領域として機能する。
本実施例のP型拡散領域6は、P型不純物としての2フッ化ボロンを、1×1020/cm以上の濃度で拡散させて形成されている。
7は第2導電型拡散領域としてのN型拡散領域であり、Nウェル領域5内のおもて面4側に、N型不純物を比較的高濃度に拡散させて形成され、Nウェル領域5内にP型拡散領域6と離間した状態で並列に配置されており、後述する第2の電極13aおよび第4の電極13dとそれぞれのNウェル領域5とをオーミック接触させるために形成される。
本実施例のN型拡散領域7は、N型不純物としてのリンを、1×1020/cm以上の濃度で拡散させて形成されている。
上記の半導体基板3、おもて面4側に形成されたNウェル領域5およびNウェル領域5内に並列に配置されたP型拡散領域6とN型拡散領域7により本実施例のフォトダイオード2が形成され、P型拡散領域6とNウェル領域5とで形成される第1のPN接合と、P型の半導体基板3とNウェル領域5とで形成される第2のPN接合とを有している。
本実施例の第1のPN接合は、半導体基板3のおもて面4から700nm程度の深さに設けられている。
11は絶縁膜であり、酸化シリコン(SiO)からなる電気的な絶縁性および透光性を有する絶縁膜であって、第1のフォトダイオード2aのおもて面4上に形成された第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分11aと、第2のフォトダイオード2bのおもて面4上に形成された第1の膜厚より厚い第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分11bとで構成されており、それぞれ第1および第2のフォトダイオード2a、2bの光のフィルタとして機能すると共に、受光素子1の保護膜としても機能する。
本実施例の第1の膜厚は、300nm以上、350nm以下の範囲の厚さに設定され、第2の膜厚は、400nm以上、450nm以下の範囲の厚さに設定されている。
13aは第2の電極、13bは第1の電極、13cは第3の電極、13dは第4の電極であり、アルミニウム(Al)等の導電材料で形成され、第2の電極13aは、第1の絶縁膜部分11aを貫通して第1のフォトダイオード2aのN型拡散領域7に電気的に接続し、第1の電極13bは、第1の絶縁膜部分11aを貫通して第1のフォトダイオード2aのP型拡散領域6に電気的に接続し、第3の電極13cは、第2の絶縁膜部分11bを貫通して第2のフォトダイオード2bのP型拡散領域6に電気的に接続し、第4の電極13dは、第2の絶縁膜部分11bを貫通して第2のフォトダイオード2bのN型拡散領域7に電気的に接続している。
図2に2点鎖線で示す14a〜14dは配線であり、第1ないし第4の電極13a〜13dと同じ導電材料で形成され、P型拡散領域6に照射される光を極力遮断しないように、配線14bおよび14aは、第1および第2の電極13b、13aから、並列に配置された第2のフォトダイオード2bと反対方向に、配線14cおよび14dは、第3および第4の電極13c、13dから、並列に配置された第1のフォトダイオード2aと反対方向にそれぞれ延在して、演算回路15の所定の部位に接続している。
本実施例のP型の半導体基板3には、上記した受光素子1と共に、図3に示す演算回路15を構成するトランジスタO1〜O4や配線パターン等が形成されている。
この演算回路15は、光照射によって第1のフォトダイオード2a(図3に示すPD1)および第2のフォトダイオード2b(PD2)から生成されるフォト電流を演算処理して所定の波長(本実施例では、約570nm)にピークを有する出力電流(Iout)を出力する機能を有している。なお、図3に示す矢印は電流の流れる方向を示している。
本実施例の照度センサは、この演算回路15と、膜厚の異なる第1および第2の絶縁層11a、11bが設けられた第1および第2のフォトダイオード2a、2bを備えた受光素子1とによって形成される。
図4において、16は保護層であり、半導体基板3のおもて面4に形成された酸化シリコン等からなる膜厚10nm程度の絶縁層であって、イオン注入工程における半導体基板3のおもて面4の損傷緩和を目的として形成される。
18はレジストマスクであり、フォトリソグラフィにより半導体基板3のおもて面4側にスピンコート法等により塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスクパターンであって、本実施例のエッチング工程やイオン注入工程等におけるマスクとして機能する。
以下に、図4、図5にPで示す工程に従って、本実施例の受光素子の製造方法について説明する。
P1(図4)、P型の半導体基板3を準備し、熱酸化法により半導体基板3のおもて面4を熱酸化して、酸化シリコンからなる膜厚10nm程度の保護層16を形成する。
そして、フォトリソグラフィにより、保護層16上に、第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのNウェル領域5の形成領域の保護層16を露出させたレジストマスク18を形成し、これをマスクとして、N型不純物(本実施例では、リン)を、注入エネルギ2000〜2400KeVでイオン注入して、保護層16下の半導体基板3のおもて面4側に、不純物濃度が1×1017/cm程度のNウェル領域5を形成する。
P2(図4)、工程P1で形成したレジストマスク18を除去し、フォトリソグラフィにより、保護層16上に、第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのP型拡散領域6の形成領域の保護層16を露出させたレジストマスク18を形成し、これをマスクとして、P型不純物(本実施例では、2フッ化ボロン)を、注入エネルギ40〜70KeVでイオン注入して、保護層16下のNウェル層5のおもて面4側に、おもて面4からの深さが700nm程度で、不純物濃度が1×1020/cm程度のP型拡散領域6を形成する。
P3(図4)、工程P2で形成したレジストマスク18を除去し、フォトリソグラフィにより、保護層16上に、第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのN型拡散領域7の形成領域の保護層16を露出させたレジストマスク18を形成し、これをマスクとして、N型不純物(本実施例では、リン)を、注入エネルギ60KeVでイオン注入して、保護層16下のNウェル層5のおもて面4側に、P型拡散領域6に並列に配置された、不純物濃度が1×1020/cm程度のN型拡散領域7を形成する。
P4(図4)、工程P3で形成したレジストマスク18を除去し、ウェットエッチングにより保護層16を除去した後に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板3のおもて面4上に酸化シリコンを堆積して膜厚400nm以上、450nm以下の第2の膜厚を有する絶縁膜11を形成する。
そして、フォトリソグラフィにより、絶縁膜11上に、第1の絶縁膜部分11aの形成領域の絶縁膜11を露出させた、つまり第2の絶縁膜部分11bの形成領域を覆うレジストマスク18を形成し、これをマスクとして、異方性エッチングにより、絶縁膜11をエッチングして、第1のフォトダイオード2a上に膜厚300nm以上、350nm以下の第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分11aを形成すると共に、第2のフォトダイオード2b上に膜厚400nm以上、450nm以下の第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分11bを形成する。
P5(図5)、工程P4で形成したレジストマスク18を除去し、フォトリソグラフィにより、第1および第2の絶縁膜部分11a、11b上に、第1のフォトダイオード2aのN型拡散領域7の第2の電極13aとP型拡散領域6の第1の電極13bとのコンタクトホールの形成領域の第1の絶縁膜部分11a、および第2のフォトダイオード2bのP型拡散領域6の第3の電極13cとN型拡散領域7の第4の電極13dとのコンタクトホールの形成領域の第2の絶縁膜部分11bを露出させた開口部を有するレジストマスク18(不図示)を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、第1および第2の絶縁膜部分11a、11bをエッチングして、第1のフォトダイオード2aのN型拡散領域7とP型拡散領域6、および第2のフォトダイオード2bのP型拡散領域6とN型拡散領域7にそれぞれ達するコンタクトホールを形成する。
前記のレジストマスク18を除去し、スパッタ法により、各コンタクトホール内、並びに第1および第2の絶縁膜部分11a、11b上にアルミニウムからなる導電材料を堆積して、各コンタクトホール内に導電材料を埋め込むと共に、第1および第2の絶縁膜部分11a、11b上に導電材料膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィにより、導電材料膜上に、第1ないし第4の電極13a〜13dおよび配線14a〜14dの形成領域の導電材料膜を覆うレジストマスク18(不図示)を形成し、これをマスクとして異方性エッチングにより、導電材料膜をエッチングして第1および第2の絶縁膜部分11a、11bを露出させ、第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのP型拡散領域6およびN型拡散領域7に電気的に接続する第1ないし第4の電極13a〜13dおよび配線14a〜14dを形成する。
なお、第1および第2の絶縁膜部分11a、11bは異なる膜厚に形成されているが、本実施例の第1の絶縁膜部分11aの第1の膜厚と、第2の絶縁膜部分11bの第2の膜厚との膜厚差は、50nm〜150nm程度であるので、レジストマスク18の露光時における焦点や、エッチングにおける過エッチングを考慮する必要はなく、膜厚の異なる第1および第2の絶縁膜部分11a、11bに対して第1ないし第4の電極13a〜13dを同時に形成することができる。
このようにして、本実施例の受光素子1が形成される。
上記の受光素子1を用いて照度測定を行う場合は、第1のフォトダイオード2aの第2の電極13aに接続する配線14a、および第2のフォトダイオード2bの第4の電極13dに接続する配線14dをバイアス電源の正側端子に接続し、第1のフォトダイオード2aの第1の電極13bに接続する配線14b、および第2のフォトダイオード2bの第3の電極13cに接続する配線14cをバイアス電源の負側端子に接続して、それぞれに1V程度の逆バイアス電圧を印加すると、図8に示すように、この逆バイアス電圧によって第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのNウェル領域5とP型拡散領域6とで形成される第1のPN接合の近傍に、網掛けを付して示す空乏層20が形成される。
そして、この状態の受光素子1に、太陽光または蛍光灯の光に相当する光である300〜1100nmの波長成分を含む光を照射すると、フォトダイオード2a、2bの各領域に電子正孔対が生成され、空乏層20の中では、その内部に生じている電界の作用によって、電子はN型拡散領域7またはNウェル領域5に向けて加速され、正孔はP型拡散領域6またはP型の半導体基板3に向けて加速され、フォト電流値が第2の電極13aと第4の電極13dとから検出される。
この場合に、膜厚300nm以上、350nm以下の第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分11aを形成した第1のフォトダイオード2aから検出されるフォト電流Ip1の波長依存性は、図6に示すように、波長555〜580nm付近にピーク感度を有する分光感度特性になる。
また、膜厚400nm以上、450nm以下の第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分11bを形成した第2のフォトダイオード2bから検出されるフォト電流Ip2は、波長500〜600nm付近にピーク感度を有し、700nm以上の赤外光領域に高い分光感度を有する分光感度特性になる。
これは、同一の構成を有する第1および第2のフォトダイオード2a、2bであっても、光を照射したときに、それぞれに形成した第1の絶縁膜部分11aの第1の膜厚と、第2の絶縁膜部分11bの第2の膜厚との膜厚の違いによる光の透過率の相違によって、それぞれが光を選択的に透過させるフィルタとして機能し、第1および第2のフォトダイオード2a、2bに到達する光の波長領域が異なるからである。
これらの第1および第2のフォトダイオード2a、2bで検出されるフォト電流Ip1、Ip2を、上記した演算回路15によって、
Iout=Ip1−K×Ip2 ・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
を用いて演算処理を行うと、図9に示すように、約570nmの波長にピーク感度を有する分光感度特性が得られ、人間の視感度特性のピーク感度(波長555nm)に近いピーク感度(波長約570nm)を有する可視光領域の光の照度を測定する照度センサが形成される。
なお、式(1)におけるKは、フォト電流Ip1の赤外光領域の分光感度を、フォト電流Ip2の分光感度で相殺するために設定された定数である。
上記のように、本実施例では、同一の半導体基板3に同一構成の第1および第2のフォトダイオード2a、2bを並列に配置し、それぞれに膜厚の異なる第1および第2の絶縁膜部分11a、11bを形成するので、同一構成の第1および第2のフォトダイオード2a、2bであっても、第1および第2の絶縁膜部分11a、11bの膜厚の相違によって、透過する光の透過率が変化する性質を利用して、これらが形成された第1および第2のフォトダイオード2a、2bから検出されるフォト電流Ip1、Ip2の分光感度特性を異なる特性とすることができ、これらを演算処理して、可視光領域にピーク感度を有する照度センサを実現することができる。
また、第1の絶縁膜部分11aの第1の膜厚を、300nm以上、350nm以下の範囲の厚さとし、第2の絶縁膜部分11bの第2の膜厚を、400nm以上、450nm以下の範囲の厚さとしたことによって、第1のフォトダイオード2aから検出されるフォト電流Ip1を、波長555〜580nm付近にピーク感度を有する分光感度特性とし、第2のフォトダイオード2bから検出されるフォト電流Ip2を、波長500〜600nm付近にピーク感度を有し、700nm以上の赤外光領域に高い分光感度を有する分光感度特性とすることができ、これらを用いた演算処理により、赤外光領域の分光感度を相殺して、人間の視感度特性のピーク感度に近いピーク感度を有する可視光領域の光の照度を測定する照度センサを得ることができる。
更に、本実施例のフィルタとして機能する第1および第2の絶縁膜部分11a、11bは、絶縁材料で形成されているので、第1および第2のフォトダイオード2a、2bのそれぞれのP型拡散領域6およびN型拡散領域7に接続する第1ないし第4の電極13a〜13dおよび配線14a〜14dを、第1および第2のフォトダイオード2a、2b上に直接形成された第1および第2の絶縁膜部分11a、11b上に直接形成することが可能になり、上面視における受光素子1の面積を減少させると共に、受光素子1の厚さを薄くして、照度センサの小型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、P型不純物を拡散させた半導体基板のおもて面側に形成されたNウェル領域と、Nウェル領域内のおもて面側に、並列に配置されたP型拡散領域とN型拡散領域とを有する同一構成の第1および第2のフォトダイオードを備えた照度センサにおいて、第1のフォトダイオードのおもて面上および第2のフォトダイオードのおもて面上に、第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分、および第1の膜厚より厚い第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分を、透光性および絶縁性を有する絶縁膜で形成し、第1の絶縁膜部分上に第1のフォトダイオードのP型拡散領域およびN型拡散領域にそれぞれ電気的に接続する第1および第2の電極と、第2の絶縁膜部分上に、第2のフォトダイオードのP型拡散領域およびN型拡散領域にそれぞれ電気的に接続する第3および第4の電極とを設けたことによって、同一構成の第1および第2のフォトダイオードであっても、第1の絶縁膜部分の第1の膜厚と、第2の絶縁膜部分の第2の膜厚との膜厚の相違による光の透過率の変化を利用して第1および第2のフォトダイオードから検出されるフォト電流の分光感度特性を異なる特性とすることができ、これらを演算処理して可視光領域にピーク感度を有する照度センサを得ることができる。
また、フィルタとして機能する第1および第2の絶縁膜部分の絶縁性を利用して、第1および第2のフォトダイオードのそれぞれのP型拡散領域およびN型拡散領域に接続する各電極を、第1および第2のフォトダイオード上の第1および第2の絶縁膜部分上に直接形成することが可能になり、上面視における受光素子の面積を減少させると共に、受光素子の厚さを薄くして、照度センサの小型化を図ることができる。
なお、上記実施例においては、第1導電型不純物はP型不純物、第2導電型不純物はN型不純物であるとして説明したが、これらを逆にして、第1導電型不純物をN型不純物、第2導電型不純物をP型不純物として受光素子を形成するようにしてもよい。
実施例の受光素子の断面を示す説明図 実施例の受光素子の上面を示す説明図 実施例の演算回路の等価回路を示す回路図 実施例の受光素子の製造方法を示す説明図 実施例の受光素子の製造方法を示す説明図 実施例の膜厚300nm以上、350nm以下の絶縁膜を形成したフォトダイオードのフォト電流の波長依存性を示すグラフ 実施例の膜厚400nm以上、450nm以下の絶縁膜を形成したフォトダイオードのフォト電流の波長依存性を示すグラフ 実施例の受光素子の動作状態を示す説明図 実施例の照度センサの分光感度特性を示すグラフ
符号の説明
1 受光素子
2 フォトダイオード
2a 第1のフォトダイオード
2b 第2のフォトダイオード
3 半導体基板
4 おもて面
5 Nウェル領域
6 P型拡散領域
7 N型拡散領域
11 絶縁膜
11a 第1の絶縁膜部分
11b 第2の絶縁膜部分
13a 第2の電極
13b 第1の電極
13c 第3の電極
13d 第4の電極
14a〜14d 配線
15 演算回路
16 保護層
18 レジストマスク
20 空乏層

Claims (5)

  1. 第1導電型不純物を拡散させた半導体基板と、前記半導体基板のおもて面側に、第1導電型不純物とは異なる導電型の第2導電型不純物を拡散させて形成されたウェル領域と、前記ウェル領域内のおもて面側に並列に配置された、第1導電型不純物を拡散させて形成された第1導電型拡散領域と、第2導電型不純物を拡散させて形成された第2導電型拡散領域とを有する第1のフォトダイオードと、
    前記第1のフォトダイオードに並列に配置された、前記第1のフォトダイオードと同一構成を有する第2のフォトダイオードと、を備えた照度センサであって、
    前記第1のフォトダイオードのおもて面および前記第2のフォトダイオードのおもて面に形成され、前記第1のフォトダイオード上に第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分と、前記第2のフォトダイオード上に前記第1の膜厚より厚い第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分とを有し、透光性および絶縁性を有する絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜部分を貫通して、前記第1のフォトダイオードの前記第1導電型拡散領域に電気的に接続する第1の電極と、
    前記第1の絶縁膜部分を貫通して、前記第1のフォトダイオードの前記第2導電型拡散領域に電気的に接続する第2の電極と、
    前記第2の絶縁膜部分を貫通して、前記第2のフォトダイオードの前記第1導電型拡散領域に電気的に接続する第3の電極と、
    前記第2の絶縁膜部分を貫通して、前記第2のフォトダイオードの前記第2導電型拡散領域に電気的に接続する第4の電極と、を設けたことを特徴とする照度センサ。
  2. 請求項1において、
    前記第1の膜厚を、300nm以上、350nm以下の範囲の厚さとし、前記第2の膜厚を、400nm以上、450nm以下の範囲の厚さとしたことを特徴とする照度センサ。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1のフォトダイオードで検出されるフォト電流と、前記第2のフォトダイオードで検出されるフォト電流とから、演算処理により赤外光領域の分光感度を相殺して、可視光領域にピーク感度を有する分光感度特性を得ることを特徴とする照度センサ。
  4. 第1導電型不純物を拡散させた半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板のおもて面側の、第1および第2のフォトダイオードのウェル領域の形成領域に、第1導電型不純物とは異なる導電型の第2導電型不純物を拡散させて、それぞれのウェル領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域内のおもて面側の、前記第1および第2のフォトダイオードの第1導電型拡散領域の形成領域に、第1導電型不純物を拡散させてそれぞれの第1導電型拡散領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域内のおもて面側の、前記第1および第2のフォトダイオードの前記第1導電型拡散領域に並列に配置された第2導電型拡散領域の形成領域に、第2導電型不純物を拡散させてそれぞれの第2導電型拡散領域を形成する工程と、
    前記第1および第2のフォトダイオードのおもて面に、透光性および絶縁性を有する絶縁材料からなる、第2の膜厚を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のフォトダイオード上の前記絶縁膜をエッチングして、前記第1のフォトダイオード上に、前記第2の膜厚より薄い第1の膜厚を有する第1の絶縁膜部分を形成すると共に、前記第2のフォトダイオード上に、前記第2の膜厚を有する第2の絶縁膜部分を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜部分を貫通して、前記第1のフォトダイオードの第1導電型拡散領域および第2導電型拡散領域にそれぞれ電気的に接続する第1および第2の電極を形成すると共に、前記第2の絶縁膜部分を貫通して、前記第2のフォトダイオードの第1導電型拡散領域および第2導電型拡散領域にそれぞれ電気的に接続する第3および第4の電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする照度センサの製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第1の膜厚を、300nm以上、350nm以下の範囲の膜厚に形成すると共に、前記第2の膜厚を、400nm以上、450nm以下の範囲の膜厚に形成することを特徴とする照度センサの製造方法。
JP2008202618A 2008-08-06 2008-08-06 照度センサおよびその製造方法 Pending JP2010040805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202618A JP2010040805A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 照度センサおよびその製造方法
US12/461,087 US20100032787A1 (en) 2008-08-06 2009-07-31 Illumination intensity sensor and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202618A JP2010040805A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 照度センサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040805A true JP2010040805A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41652121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202618A Pending JP2010040805A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 照度センサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100032787A1 (ja)
JP (1) JP2010040805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163968A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 エイブリック株式会社 紫外線受光素子を有する半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853813B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-07 Infineon Technologies Ag Photo cell devices and methods for spectrometric applications
DE102014211829A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Thermodiodenelement für einen Fotosensor zur Infrarot-Strahlungsmessung, Fotosensor und Verfahren zum Herstellen eines Thermodiodenelements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480727B (en) * 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
JP2004119713A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
CN100449764C (zh) * 2003-11-18 2009-01-07 松下电器产业株式会社 光电探测器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163968A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 エイブリック株式会社 紫外線受光素子を有する半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100032787A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130776A (en) Ultraviolet-light photodiode
JP5249994B2 (ja) 半導体光検出素子および半導体装置
JP5530083B2 (ja) 光センサ
JP2004119713A (ja) 半導体光センサ装置
US20120061785A1 (en) Semiconductor light detecting element and manufacturing method therefor
KR20080032978A (ko) 자외선 수광용 포토 다이오드 및 이를 포함하는 이미지센서
JP2007227551A (ja) 半導体光センサ装置
JP2006245264A (ja) 半導体受光素子を有する集積回路
US8080857B2 (en) Semiconductor photodetecting device and illuminance sensor
JP4227069B2 (ja) 光電変換デバイス、イメージセンサおよび光電変換デバイスの製造方法
JP2010040805A (ja) 照度センサおよびその製造方法
JP2021528653A (ja) 周囲光検出器、検出器アレイ、および方法
US20130264949A1 (en) Sensor comprising at least a vertical double junction photodiode, being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
US7935934B2 (en) Photosensor and photo IC equipped with same
JPH0315728A (ja) カラーフィルタ装置
JP2016076679A (ja) 深井戸構造を備えるイメージセンサ及びその製造方法
US6194260B1 (en) Method of forming a CMOS sensor
JP4443390B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH01292220A (ja) 半導体光検出装置
TW202119606A (zh) 影像感測器
JP2770810B2 (ja) 受光素子
TW201909399A (zh) 固體攝像元件及其製造方法
JP2008098436A (ja) カラーセンサーおよびその製造方法、並びに電子機器
KR101768704B1 (ko) 포토멀티플라이어 및 그의 제조방법
JP2004087969A (ja) 半導体集積回路装置およびその保護膜の評価方法