JPH02278149A - 合成開口方式による映像化装置 - Google Patents

合成開口方式による映像化装置

Info

Publication number
JPH02278149A
JPH02278149A JP1099149A JP9914989A JPH02278149A JP H02278149 A JPH02278149 A JP H02278149A JP 1099149 A JP1099149 A JP 1099149A JP 9914989 A JP9914989 A JP 9914989A JP H02278149 A JPH02278149 A JP H02278149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
data
scanning
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099149A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kiyota
清田 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1099149A priority Critical patent/JPH02278149A/ja
Publication of JPH02278149A publication Critical patent/JPH02278149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は9例えば超音波を用いて金属材料中の欠陥を
検出し、その欠陥像を高解像度、実時間で表示すること
のできる非破壊検査に用いられたり、もしくは電磁破を
用いて地表面の状況を上方よシ映像化することのできる
合成開口レーダによる合成開口処理装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
超音波非破壊検査等で用いられている手法の一つで超音
波ビームを絞って再生対象物体の一点の空間情報をその
反射信号の送信から受信までの伝はん時間より測定し、
超音波送受信子を電子的もしくは機種的に順次走査し、
再生対象物体像を点情報の集りとして映像化2表示して
いくという方法に対し、広がった超音波ビームを物体に
照射し、その反射波ないし透過波を受信素子で受信し、
その波の賑幅と位相情報を記録し、(ホログラム作成)
、このホログラムから物体像を再生するいわゆる合成開
口方式というのがある。
この合成開口方式では原理上解像度が物体までの距離に
よらず一定となる特徴を有している第4図は1合成開口
方式によシ対象物断面の再生処理を行なう1合成開口方
式による映像化装置の従来例を示している。
同図において、(1)は超音波送受信子(以下。
送受信子という。)、(2+は送信器、(3)は受信器
、(4)は合成開口再生処理部(以下、再生処理部とい
う。)である。
また鴫けA/D変換器、@けA/Dラインメモリ、@は
波形メモリ、@はフォーカステーブル、−はラッチゲー
ト回路、(至)は加算器、(ホ)は再生演算制御回路(
以下、再生制御回路という。)@は画像メモリ、(8)
はモニタTV、α1はタイミング制御部、ut′i走査
駆動部、そして、■は被検材である。
なお、前記再生処理部(4)は前記A、Di換器翰、A
/Dラインメモリ(ハ)、波形メモリ翰、フォーカステ
ーブルの、ラッチゲート回路(財)、加算器−,及び再
生制御回路(至)よシ構成される。
前記波形メモリ翰はアドレス長Nのメモリ1個即ち、M
l−Ml、前記A/DラインメモリCDはアドレス長N
のメモリADZ、そして、前記画像メモリ@はアドレス
長へのメモリPs より構成される。
第7図(al、 (b)、及び(C)は、各々、前記A
/Dラインメモリ(2)、前記波形メモリ翰そして前記
画像メモリーの概念図である。
第5図は0合成開口方式による再生処理の原理を説明す
るだめの図であり、同図において。
横軸は、前記送受信子(1)の走査方向、縦軸は。
時間を表し、またe  T(1は、送信時を表す。
いま、再生しようとする点を情報を含む各走査点におけ
る受信信号は、各走査点と点aとの距離分だけ各々位相
遅れを有し、その位相遅れの軌跡は同図に示すごとく点
aを頂点とする双曲線になる。また点aの情報を含む受
信信号が得られる走査方向における範囲は超音波ビーム
の広がシによって決まり、再生しようとする深さ方向に
おける最大の距離の点情報の受信可能な、走査方向にお
ける最大の範囲を合成開口長と称し1図中りで表わされ
る。そして1図において点aを再生するにはem記合成
開口長りの範囲における1点aに関する各走査点におけ
る受信信号を前記位相軌跡(以下1位相履歴線と称す)
に沿って加算すればよいのである。
更に、第6図は前記波形メモリυ即ちMl〜Mlの構成
を説明するための図である。
同図において、横軸は走査方向、縦軸は深さ方向に相当
する。Ll及びL2は前記合成開口長りによる合成開口
範囲であり、  J−i及びJ−2は前記合成開口範囲
Il及びL2によって再生される再生対象線(以下、対
象線)、また1、2.3・・・・・・r  (I−t)
、I、(I+t)は各走査点1点a及び点a′は同じ深
さ方向の点であって各々前記対象線j1及び−!2Δ点
でもある各走査点に対応して優られた受信信号は前記A
/D変換器翰にて所定のサンプリング周期でA/D変換
され2合成量口範囲L1を走査点1から工まで走査し終
ると走査点数分即ち、l個の離散デジタル値列が得られ
る。
数Iけ、前記合成開口範囲内の走査点数に相し△ ており、また、そのアドレス長Nは前記離散デジタル値
の個数に相当している。
そして点aを再生する手順は(1)前記合成開口範囲L
1内の走査点1〜工において得られた離散デジタル値列
を各走査点に対応して前記波形メモリMI 〜M!に記
憶しておく(2)点aを再生するための各走査点におけ
る離散デジタル値列の中の前記位相履歴線より決まる必
要データを取り出して加算処理する。
なお1点aを再生するために、各走査点における離散デ
ジタル値列の中の前記位相履歴線より決まる必要データ
を前記波形メモリM1−Mtより取り出すには次の方法
による。即ち、予め。
再生対象点に対応して一義的に規定される前記位相履歴
線に従って、必要な離散デジタル値の格納されている前
期波形メモリM 1〜M! 各々におけるアドレス値を
各走査点即ち、各メモリに対応させてテーブル化してお
き、このテーブル即ち、#I記7t−カステーブル(至
)からのアドレス情報によ#)、前記波形メモIJMI
〜M!から再生対象点に対応した複数個の離散デジタル
値が読み出され、前記加算器(イ)へと転送される。
次に点lを再生するKけ、前記合成開口範囲L2内の各
走査点2〜(I+t )で得られる各受信信号の離散デ
ジタル値列のうち9点a’ K関する位相履歴線による
前記フォーカステーブルυのアドレス情報により前記波
形メモリ翰から読み出された複数個の前記離散デジタル
値を同様に加算するのである。
以上のように、対象線が順次、走査方向にシフトしてい
くということは、前記波形メモリ(2)のMl−MxV
cおけるデ′−夕の動作としては次次のようになる。即
ち、前記(I+1)の走査点での1ライン分の受信信号
が得られた後、前記(I+1 )の走査点での1ライン
分の離散デジタル値を前記人/Dラインメモリ(2)即
ちADlから前言倣形メモリ(2)のM1〜Mrに格納
する際、前記波形メモIJMt−Ml に格納されてい
た離散デジタル値列は1ラインずつラインシフトし、前
記走査点lでの!ライフ分のデータは捨てられ、ライン
シフトする前の走査点■に相当するメモIJ Mtに前
記(I+1 )での1ライン分のデータが格納される。
なお、送受信子(11を走査する毎に上記のラインシフ
トの動作を前記ラッチゲート回路(財)が行なう。
ところで、いま点a及び点a′の深さが同一であるとす
ると1位相履歴線も同一となシ、従って、深さが同一で
ある点を再生するのに必要なデータの波形メモリ(2)
内におけるアドレスも同一となる。即ち、ある深さに対
応して一義的に決まる位相履歴線に基づく前記フォーカ
スチーフル(至)を、異なる合成開口範囲の同−深さの
点に対して共通に用いることができる。
以上の各動作をまとめると、1走査問の動作は、■前記
送信器(2)より前記送受信子(!)へ送信パルスが印
加される。■前記送受信子(1)より受信信号が前記受
信器(3)を経てA/D変換器圀に送られ、A/D変換
される。■A/D変換器(至)よりデジタル値列が前記
A/Dラインメモリ(財)のADtに格納される。■前
記波形メモリ器部ちM宜〜M!においてラインシフトが
なされ。
また、前記波形メモIJMs−MEにおいて、最新の直
前の走査点に対応するデジタル値列が。
ラインシフトされる前に格納されていた領域即ちMIK
、前記A/DラインメモリADIから最新の1走査点に
対応するデジタル値列が前記ラッチゲート回路(財)を
経て格納される。■前記フォーカステーブル翰のアドレ
ス情報に基づいて前記波形メモIJMI−Mlの各々よ
シ必要データが読み出され、前記加算器(至)へと送ら
れる。■前記加算器(2)にてl個のデータが加算され
前記合成開口範囲の深さ方向中心線上の1点が再生され
前記画像メモIJ Uへ送られる。■上記■から■まで
の処理が、前記合成開口範囲の中心線上の再生対象点数
分の回数Nだけ繰り返される。
かくして前記合成開口範囲の中心線が再生され、前記画
像メモリ勾より線像データが逐次前記モニタT V (
81に送られ、前記モニタ’l’ V (81上にてス
クロール表示される。
なお、前記タイミング制御部α1は、前記走査駆動部0
に対して走査させるための指示を出し、送信、受信のタ
イミングを各々前記送信器(2)及び受信器(3)に送
出し、また、前記再生制御回路(1)に対し、再生処理
の初めの動作P口ち上記■を開始するよう、指示する。
更には、前記再生制御回路(ホ)より1ライン分の再生
処理の終了の信号を受けとる。
前記再生制御部(ホ)uM記タイミング制御部の指示に
より、前記■〜■の各動作を制御する。
更に、第8図は前記波形メモリ翰及び前記フォーカステ
ーブルのとの関係を説明するための図である。
同図において、前記フォーカステーブル(至)は、前記
波形メモリ(イ)即ちMl−Ml各々と等しいアドレス
長Nのメモリ PI−Fxよシ成す。
また、各々は前記波形メモリ M1〜MK各々に対応し
ている。
例えば、ある再生対象点aを再生するのに必要なデータ
の前記波形メモIJMt〜M!におけるアドレスが、前
記フォーカステーブル PI〜pr  よシ前記波形メ
モリMl−MIへと送出されることにより、前記波形メ
モリ Ml−M!各々に対する同時のアクセスがなされ
、かくしてl個のデータが一度に読み出されて、前記加
算器(財)で加算される。
そこで、深さ方向再生対象ラインの画素数をNとすると
、前記波形メモリ M!〜Mr各々に対する同時のアク
セス及び加算処理がN回、繰り返され、そのようにして
、深さ方向1ラインが再生されたことになる。
再生された1ライン即ちN個の画素数に相当するデータ
列は、前記画像メモIJ p Hに格納され、@記画像
メモ+) P 1のアドレス長Nは、深さ方向再生対象
ラインの画素数Nに、相当するわけである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の合成開口方式による映像化装置は前記送受信
子が1走査点進む毎に、対象物体内部の深さ方向の線像
を、送受信子の走査ピッチ等と等しいピッチで逐次、前
記合成開口再生処理部が再生し、前記モニタTVにスク
ロール表示していくものであった。
ところで、前記送受信子として、対象物体に対して斜め
方向に超音波を発生検出する斜角探触子を用いた場合は
、前記モニタTVの表示画面は2次のようになる。
第9図(alは、前記送受信子が斜角探触子である場合
による。逐次再生される対果物体内部の線像を表す図で
ある。
同図において、1・・・・・・・・・・・・・・・、M
、(M+杓は、走査点である。
また、いま、対象としている深さは9図示のHである。
また、前記送受信子はθの角度で。
超音波を発生検出し、かつ、その広シ角度はβである。
前記従来の装置でも説明したように、前記送受信子の中
心の超音波入射角關θによる深さ方向の線像が、走査ピ
ッチ毎に再生されていくのであシ、即ち、走査点1〜M
まで進んだ後、この中心線像j 1 tは再生される。
これは、前記広り角度βにより決まるものである。
次に、走査点が(M+1)に1つ進むと、走査点2〜(
M+1)の各点に対応する深さ方向データを用いて、線
像!2′が再生される。
一方、第9図(C)は、前記モニタTVに再生される映
像を示したものである。同図における横方向の線像は、
第9図(、)における線像11′、12′・・・・・・
・・・・・・・・・・・・に相当しており、争査ピッチ
が1つ進む毎に例えば、TV画面の下方より図示の矢印
の方向にスクロールアップ表示する機能を前記モニタT
Vは有する。
なお、前記従来の装置で説明した場合は、送受信子が垂
直探触子であったので、再生される対象物体内部の線像
は、垂直方向であり、これは、前記モニタTVにおいて
は横方向の線像に相当するので、モニタTV画面表示は
、対象物体の再生対象体積をvI4度、9071’回転
させたと同一であるため2画面表示を対象物体内部に照
らし合わせて解読するのに、困難さは少なかった。
ところが、前配送受信子は、先にも述べたように、斜角
探触子であって、TV画面の横方向線像が、実際の対象
物体内部においては斜角探触子の入射角変で決まる斜め
方向の再成ラインに相当しているので1例えば、実際に
再生された範囲である。第9図に斜線で示された範囲A
が1画面表示と同一であることを前提としてTV画面表
示を解読しなければならず、TV画面と対象物体とを照
合するのが、困難であった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、前記従来の合成開口再生処理部により再生された線
像をいったん、ある所定の範囲外だけ1画像メモリに格
納しておき1次の段階として1画像メモリよシ所定のア
ルゴリズムに基づいて読み出して、もう1つの画像メモ
リに格納し直したものを、モニタTVに表示するようK
したものである。
即ち、実際に再生された範囲が、第9図(b)に斜線で
示された範囲Aであったとしても、モニタTVの画面表
示を1点線で囲った範囲A′ であるようにしたので、
モニタTVの画面の解読に際し、対象物体内部に対し、
てよシ照合しやすいようにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる合成開口方式による映像化装置は、超
音波を被検材に斜めに入射する斜角超音波探触子よりな
る送受信子と、前記送受信子の走膏点が1つ進む毎に前
記超音波送受信子からの信号よシ対応する被検材の対象
断面の線像を逐次再生し、前記超音波送受信子に対して
備えられている合成開口再生処理部と、前記合成開口再
生処理部により再生された被検材の対象断面像のデータ
を格納する第1の画像メモリと、前記合成開口再生処理
部に対応している第(1)の画像メモリに格納された被
検材の対象断面データを用いて、新たに、再生処理をす
るために、前記第1の画像メモリより読み出すべきデー
タのアドレスデータを格納して訃り、前記第1の画像メ
モリに対応して具備されているアドレステーブルと、前
記アドレステーブルのデータによって、アクセスされ前
記第1の画像メモリから、読み出されたデータを格納す
る第2の画像メモリと、前記第2の画像メモリの内容を
表示するモニタTVと、また、前記第1の画像メモリ、
前記アドレステーブル、前記第2の画像メモリ及び前記
モニタTV各々の動作及びそれらが各々の動作を行なう
タイミングを制御する映像化処理制御部とを備えたもの
である。
〔作用〕
この発明においては前記第1の画像メモリに格納されて
いた内容は、斜角探触子である送受信子の入射角で決ま
る斜め方向の再生線像が複数個、集まったものであった
が、アドレステーブルから読み出して第2の画倹メモリ
に格納したデータは、対象物体内部再生領域のうちの水
平方向×垂直方法の領域に相当するものであるので、こ
の領域の像データのモニタTVによる表示が、対象物体
内部において、どこの領域に相当するかが、照合しやす
くなる。
〔実施例〕
第4図は、この発明の合成開口方式による映像化装置の
一実施例である。同図において、(1)は送受信子、(
2)は送信器、(3)は受信器、(4)は再生処理部、
(5)は第1の画像メモIJ、(61はアドレステーブ
ル、(7)は第2の画像メモリ、(8)はモニタTV、
(91は映像化処理制御部(以下、制御部という。)、
α〔はタイミング制御部、Iは、走査駆動部、そして(
2)は被検材である。
前記送受信子(1)は被検材に対して斜角に超音波を発
生検出する斜角探触子である。
また、前記合成開口再生処理部(4)の内部は。
前記従来の装置の第4図にて示した通りであって、A/
D変換器(イ)、A/Dラインメモリ(2)。
波形メモリ翰、フォーカスチーフル(ハ)、ラッチゲー
ト回路(ハ)、加算器(ハ)及び再生制御回路(ホ)よ
り構成される。
前記合成開口再生処理部(4)の動作もまた。前期従来
の装置で説明した通りである。即ち、前記送受信子(1
)が1走査点進む毎に、タイミング制御部α0からの指
示によシ、前記A/Di換器(1)Kより1走査点でi
Iられた受信信号がA/D変換され、複数個のデジタル
値列が形成され。
前記A/Dラインメモリ(ハ)に格納される。−走査点
に対応する前記複数個のデジタル値の数はN個である。
従って、前記合成開口再生処理部(4)のA/Dライン
メモリ(財)のアドレス長はN以上であることが必要で
ある。
前記λ/Dラインメモリ(2)に−旦格納されたデジタ
ル値列は、前記ラッチゲート回路(財)を経て前記波形
メモリいに格納される。前記波形メモリ@は、前記従来
の装置の項でも説明したように、二次元配列の構成であ
って、アドレス長カ前記A / DラインメモリQ13
のアドレス長Nと同等である。
そして、前記合成開口再生処理部(4)内の波形メモリ
翰は、IxNの構成となっている。
一方、前記フォーカステーブル(至)も−1た。IxN
の二次元配列の構成であって、しかも、1個1個が前記
波形メモIJ Eを構成する1個のメモリ各々に対応し
ていることは、前述の通りである。
そして、前記送受信子(1)が1走査点進む毎に新しい
走査点に相当する受信信号のデジタル値列が前記波形メ
モリ翰のデータの前記ラッチゲート回路(ハ)によるラ
インシフトを伴い、前記波形メモリ翰に格納された後、
前記波形メモリ翰ハ、フォーカステーブル(ハ)の示す
アドレス値によって、アクセスされ、−關のアクセスで
1個のデータが読み出され、前記加算器(至)にて加算
される。このように、−度のアクセス及び加催処理によ
り、前記各探触子に対応する再生対東線上のある深さの
位置が再生され、同様の処理がN回繰り返されて、再生
対象線が、再生されたことになる。これもまた、前述の
通りである。
かくして、1走査点進む毎に、前記送受信子のビーム広
りにより決まってくる再生対象線が逐次再生され1例え
ば9M個走査点が進んだ後前記送受信子(11によって
、走査点に〜(K+し−1)分の線像が再生されること
になる。
前記従来の装置では、走査点が1つ進む毎に、逐次再生
対象線が再生され、その深さ方向1ライン分ずつが、前
記従来の装置における画像メモリ翰へと、送られていき
、更に、前記モニタTV(8)へと送られ、前記モニタ
T V (illは、1走査点毎に1ラインずつ、スク
ロール表示していた。
一方、この発明の装置では、前記送受信子(1)の走査
点がM個進んだ後再生された走査点に〜(K+L−1)
までのLライフ分の線像データが、前記第一の画像メモ
1月5)に−旦、格納される。
前記第1の画像メモ1月5)は、LxNの二次元配列構
成であって、即ち、アドレス長NのメモリがL個即ち、
PI−Pxの構成である。
前記アドレステーブル(6)もまた、LxNの二次元配
列構成であって、即ち、アドレス長へのメモリがL個即
ち、AX−At、  の構成である。
次に、第1図に示したこの発明の装置を用いて、前記送
受信子(1)によって検出された信号より、被検材の断
面像を、再生する原理を、 82図及び第3図を併用し
て、以下に説明する。
第2図において、1〜Mは、前記被検材(2)の表面の
走査線上の走査であり、走査点1〜Mのうち、前記送受
信子(1)によって再生された領域は、走査点に〜(K
+L−1)に相当する領域Aであろう 前記従来の装置におけるモニタTVにおいては、スクロ
ールしながら前記領域Aを表示していたのだが、この発
明の装置のモニタTVにおいては、前記領域Aのうち、
二点鎖線で囲んだ領域A′を表示すると、仮定する。
即ち、前記領域Aより領域A′ を再開映像化のために
再生処理するのが本発明の装置の特徴である。なお、新
たに再生される領域A′ は。
前記送受信子(1)のビームの広シによシ、予めわかる
ので、以下に説明する映像化再生処理の際には、予め考
慮されているものとする。
以下、第2図の領域A′ の場合を想定して説明を進め
る。
さて、装置のハードウェアにおいては、前記領域人は、
LxNの二次元配列に構成されている。前記第一の画像
メモリ(7)即ち、P1〜PLに、格納されている。な
お、領域Aの深さ方向の画素数は、Nとする。
一方領域A′ は、走査点にしてに〜(K+J−1)の
J個分×凡画素数分のデータに相当し、例えば、垂直方
向深さΔhK相当するデータは、前記領域Aにおける斜
めの再生ライン上では、Δh7cosθ の位置にある
データである。
即ち、走査点(K+1)〜(K十J)各々における斜め
の再生ラインJ木上のΔh1008#に位置する再生デ
ータである。
次に、深さ2Δhを対象とすると、前記領域A即ち、前
記第一の画像メモリ(5)においては。
図示していない走査点(K+2)−(K+J+1)の各
再生ライン上の2Δh1008θに位置する再生データ
が、垂直方向における深さ2Δhに相当する。
ここで、θは前記送受信子(1)の被検材中での屈折角
である。
なお、前記送受信子(1)の走査ピッチの値Dxは、垂
直方向深さKおける画素ピッチΔhと次の関係にあるこ
とが1本装置では必要となる。
さて1本装置においては、前記第1の画像メモリ(5)
より読み出すべきデータのアドレスをテーブル化したア
ドレステーブル(6)を、用意しておいて、読み出す度
に参照するようKした。
例えば、前記第1の画像メモリ(5)の走査点(K+1
)〜(K十J)K相当する再生ライン上において、読み
出すべきデータのアドレス値a1は、サンプリングタイ
ムをAdsとすると、下記のようKなる。
深す   アドレステーブルの  アドレス値メモリの
番号 0     K〜(K+J−1)0 Δh     (K十t )〜(K+J )    a
 12Δh    (K+2 )〜(K+J+1)  
   2 ・a 1次に深さ2Δhを対象とすると、前
記第1の画像メモ月5)より読み出すべきデータは、走
査点(K+2)〜(、に+J+1)の各再生ライン上に
あるデータであって、その各再生ライン上の位置即ち、
前記第1の画像メモ1月5)中でのアドレス42は下記
にて表わされる。
以上のようにして、対象とする深さに対して前記領域A
′ に相当して前記第1の画像メモリ(5)よシ読み出
すべきデータのアドレスで、アドレステーブル八1〜A
L  に格納されている値を下記に、示した。
即ち、前記第1の画倭メモリ(5)すなわちP1〜PL
各々に対応してアドレステーブル(6)即ちA+−AL
が備えられておぬ、各アドレステーブルの内容は、上述
した通りて“ある。
なお、前記アドレステーブル AI−ALの内容を第3
図に示した。
同図において、アドレス長Nのメモリが、At〜ALま
で、L個備えられており、それらのメモリの各々上記に
示した番号のメモリに、 llil番に上記のアドレス
値が格納されている。そして。
前期第1の画像メモリ(5)より読み出す際には。
アドレステーブルAt−AL各々から前記第1の画像メ
モリ(5)の P1〜PL各々に対して、垂直深さΔh
−N△h毎に、上述したようなアドレス値が、同時に出
力される。
言い換えれば、垂直深さΔh−NΔh各々の再生処理の
度に、上記のアクセスによって画像メモIJPI−PL
各々から同時に、5個のデータが読み出されることにな
る。なお、第3図において、アドレステーブルの内容で
、斜線部分は、前記画像メモIJpl−PL各々から読
みだすためのアドレス値が、また、空白部分には。
前記画像メモリ PI−PLをアクセスしないような値
が、格納されている。
かくして、読み出された前記第1の画像メモIJPI−
PL内のデータは、前記領域A′ の垂直深さΔh−N
Δh各々を再生する匿に5個ずつ読み出されて、同じ動
作がN回繰り返されて。
前記領域A′ に相当するJxN個分のデータが前記第
2の画像メモリ(7)に格納される。前記第2の画像メ
モ1月7)は、新たに再生される前記領域A′に相当し
て、JxNの二次元に構成されている。
なお、前記タイミング制御部α値は、前記走査駆動部■
に対して前記送受信子(1)を走査させるための指示を
出し、また前記再生処理部内の前記再生制御回路翰に再
生指示を出し、更に、上述のように、走査点1−Mまで
進んだら、前記制御部(9)に対して映像化再生処理の
指示信号を出す。
前記制御部(9)け2次に示した制御を行なう。
■送受信子(1)が走査する毎に再生される線像が、画
像メモリ P1〜PLに逐次格納されるよう、指示する
■水平方向の線像を、水直深さ Δh−NΔhまで、逐
次再生していく毎に+ Af前記アドレステーブルA1
〜At、より、各々対応する前記画像メモリ PI−P
Lに対して、アドレスを送出させる。
■前記新しく再生される領域A′ に対応した。
データが格納される前記第2の画像メモリ(7)におけ
る番地を指示する。
■走査点1〜Mまで走査が終了した時に、前記タイミン
グ制御部<1CIからの指示を受けて、上記■〜■まで
の処理、及び領域A′ のタイミングを制仙する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の合成開口方式だよる映像化装
置は、送受信子として、斜角に超音波を発生検出する斜
角探触子を具備し、また。
合成開口再生処理部も備え1合成量口再生処理部により
再生された物体の所定の再生対象領域のデータを一旦、
第1の画像メモリに格納し。
再生された領域において、水平方向×垂直方向の長方形
の領域に相当するデータを抽出し、第2の画像メモリに
格納し直おした後、前記モニタTVKi示するもので 
=D記従来の装置においては、モニタTVの水平線像が
、物体の再生領域の斜めの線像に相当していたためにT
V画面と、物体内部との照合とが田作であったのに対し
、モニタTV画面表示に合わせて水平方向×垂直方向の
長方形の領域がそのまま、モニタTVの画面に表示され
るために画面表示と物体内部との照合がしやすくなる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の合成開口方式例よる映像化装置を
示す図、第2図はこの発明の合成開口方式による映倫化
装置により物体内部の映像化される範囲を説明するため
の図、第3図はこの発明の合成開口方式による映倫化装
置に用いられているアドレステーブルを示す図、第4図
は従来の合成開口方式による映像化装置を示す図、第5
図は従来及びこの発明の合成開口方式による映像化装置
による再生原理を示す図、第6図は従来及びこの発明の
合成開口方式による映像化装置に用いられている波形メ
モリの原理を説明するための図、第7図は従来及びこの
発明の合成開口方式による映像化装置に用いられている
波形メモリ、A/Dラインメモリ、及び従来の合成開口
方式による映像化装置に用いられている画像メモリを示
す図、第8図は従来及びこの発明の合成開口方式による
映像化装置に用いられている波形メモリとフォーカステ
ーブルとの関係を説明するための図、第9図は、従来の
合成開口方式による映像化装置の課題を説明するための
図である。 図において、(1)は超音波送受信子、(2)は送信器
、(3)は受信器、(4)は合成開口再生処理部、(5
)は第1の画像メモIJ、+61はアドレステーブル。 (7)は第2の画像メモリ、(8)はモニタTV、(9
1は映像化処理制御部、α・はタイミング制御部、Iは
走査駆動部、翰はA/D変換器、(ハ)はA/Dライン
メモリ、@は波形メモ!ハ 翰はフォーカステーブル、
@はラッチゲート回路、(ハ)は加算器、(ホ)は再生
演算制御回路である。 なお1図中、同一あるいは相当部分には同一符号を付し
て示しである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体表面に対し斜めの方向に超音波を発生させ、かつ、
    物体内部を伝搬した前記超音波を検出する送受信子と、
    前記送受信子を保持し、かつ前記送受信子を所定のピッ
    チで走査させる走査駆動部と、前記送受信子に対し、電
    気信号を印加する送信器と、前記送受信子を機械的もし
    くは電子的に走査した結果、対象物体内部からの反射波
    であって前記送受信子により受信された受信信号を受信
    する受信器と、前記送受信子による検出信号を用いて、
    1走査点毎に、前記物体断面における、深さ方向の線像
    を逐次再生する合成開口再生処理部と、前記合成開口再
    生処理部により再生された前記物体の対象断面像のデー
    タを前記合成開口再生処理部に対応して格納する第1の
    画像メモリと、前記第1の画像メモリより新たにデータ
    を読み出すためのアドレスがテーブル化されたおり、前
    記、第1の画像メモリ各々に対応して具備されているア
    ドレステーブルと、前記、アドレステーブルのアドレス
    値に基づいて前記第1の画像メモリ各々から読み出され
    たデータを格納する第2の画像メモリと、前記第2の画
    像メモリの内容を表示するモニタTVと、前記送受信器
    及び受信器各々に送受信のタイミングを指示し、前記走
    査駆動部に対して走査の指示を与え、かつ、所定の走査
    点数の走査が終了した後、走査終了の信号を出すタイミ
    ング制御部と、前記アドレステーブルによる前記第1の
    画像メモリの読み出し動作、第1の画像メモリのデータ
    が前記第2の画像メモリに格納される動作を制御し、か
    つまた、それらのタイミングや、前記第2の画像メモリ
    の内容が前記モニタTVに格納されるタイミングを、前
    記タイミング制御部の出力信号に基づいて制御する映像
    化再生処理制御部とを備えたことを特徴とする合成開口
    方式による映像化装置。
JP1099149A 1989-04-19 1989-04-19 合成開口方式による映像化装置 Pending JPH02278149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099149A JPH02278149A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 合成開口方式による映像化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099149A JPH02278149A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 合成開口方式による映像化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278149A true JPH02278149A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14239637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099149A Pending JPH02278149A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 合成開口方式による映像化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172386A (en) Video A-trace display system for ultrasonic diagnostic system
JP5575634B2 (ja) 超音波表面探傷装置および超音波表面探傷法
JP2002345815A (ja) 3次元超音波撮像システム
JPH02278149A (ja) 合成開口方式による映像化装置
JPH0346555A (ja) 合成開口方式による映像化装置
JPH0364831B2 (ja)
JPH02196958A (ja) 合成開口処理装置
JPH011958A (ja) 物体断面映像化装置
JPS6234101B2 (ja)
JPH02248855A (ja) 合成開口方式による映像化装置
JPH07303634A (ja) 超音波診断装置
JPS634672B2 (ja)
KR100543736B1 (ko) 초음파 영상 표시 방법
JPS62212563A (ja) 超音波もしくは電磁波による物体映像化装置
JPS59197854A (ja) 超音波探傷装置
JPH0231971B2 (ja)
JPH022922A (ja) 合成開口処理装置
JPH11295277A (ja) 超音波探傷結果の映像表示方法及びその映像表示装置
JPS62153749A (ja) 超音波もしくは電磁波による物体映像化装置
JPS62153746A (ja) 超音波もしくは電磁波による物体映像化方法
JPH0261553A (ja) 合成開口処理装置
JPH0344772B2 (ja)
JPH0572982B2 (ja)
JPS6240021B2 (ja)
JPS63295961A (ja) 超音波もしくは電磁波による物体映像化方法