JPH02278101A - 鉄物体近接センサー - Google Patents

鉄物体近接センサー

Info

Publication number
JPH02278101A
JPH02278101A JP2062470A JP6247090A JPH02278101A JP H02278101 A JPH02278101 A JP H02278101A JP 2062470 A JP2062470 A JP 2062470A JP 6247090 A JP6247090 A JP 6247090A JP H02278101 A JPH02278101 A JP H02278101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
sensor
magnetic
magnet
sensor assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2062470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898687B2 (ja
Inventor
Ronald J Wolf
ロナルド ジェイ ウォルフ
Larry Hedeen
ラリー ヘディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Durakool Inc
Original Assignee
Durakool Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23255233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02278101(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Durakool Inc filed Critical Durakool Inc
Publication of JPH02278101A publication Critical patent/JPH02278101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898687B2 publication Critical patent/JP2898687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、速度が零の鉄製歯車あるいは鉄製羽根の歯や
切欠きを含む鉄物質を感知することができる鉄物質セン
サー組立体に関し、特に、感知面に加わる磁束密度の変
化の関数として変化する電気出力信号を提供する感知面
を有する磁束応答センサーを備えた鉄物質センサーに関
する。鉄物質センサーは、向い合う磁極面の中間に、磁
石の側面に隣接して配置され、側面から放射される半径
方向磁束成分に応答する。
(従来技術) ホール効果センサーのようないくつかの知られたGn磁
束応答センサー、近接センサーとして知られている。こ
のようなセンサーは、例えば、第1図に示すように、磁
石の存在の有無を検出するのに用いられる。これらのセ
ンサーは、センサーの感知面に加えられる磁束密度の変
化に依存する。
他の知られたホール効果センサーは、第2図に示すよう
な鉄の羽根車の歯あるいは切欠きの存在の有無を検出す
るため、広範囲の用途で使用されている。このようなセ
ンサーは組立体の中へ組み入れられ、例えば、ブレーカ
−のない点火時期計測回路用に自動車産業で使用されて
いる。この用途では、ホール効果センサー30は、キャ
リア38に取り付けられている。磁石34が感知面32
から一定距離のところに取り付けられ、空隙36を形成
し、組立体を形成している。この用途では、単数あるい
は複数の歯42を有する鉄羽根車40が空隙36に対し
て回転自在に取り付けられており、歯42は、鉄羽根車
40が回転するときに空隙36を通過する。歯42が空
隙36にきたとき、磁場がセンサー30からそれて感知
面に加わる磁束密度が変化する。この鉄羽根車の原理は
、第4図及び第5図を参照して最も良く理解できる。第
4図は、第2図に示す組立体の、空隙36を横切る磁束
パターンを示している。歯42がないときは、磁場は、
センサー30の感知面32に直接加えられる。第5図は
、歯42が極面とセンサー30の感知面32との間にき
たときの状態を示している。この状態では、歯42の磁
気抵抗が空気の磁気抵抗よりもずっと小さいため、歯4
2は、ホール効果センサー30から磁場を遠ざける。
第1図及び第2図に示す用途で用いるホール効果センサ
ーは、磁束密度における変化の関数として作動する。言
い換えれば、ホール効果センサーは、所定の極性での所
定の磁束密度レベルに応答する。このようなレベルが存
在するとき、ホール効果センサーは、永久磁石体(第1
図)あるいは鉄物体(第2図)の存在の有無を示す出力
電圧信号を提供するであろう。従って、このようなホー
ル効果センサーは、典型的には、近接センサー、とじて
用いられる。
第1図に示すホール効果センサーは、ホール効果センサ
ーに対する磁石の動きに依存している。
このような方法は比較的不便であり、様々な技術上の困
難性が存在する1例えば、回転部材を検出するためにこ
のようなセンサーを用いるためには、一連の磁石を1回
転部材の周囲に取り付けねばならないであろう。これは
比較的高価であり不便である。第2図に示すような用途
は、鉄羽根車、磁石及びセンサーの間の衝突を回避する
ため、空隙に対して鉄羽根車をかなり正確に配置するこ
とが要求される。
第3図は、鉄羽根の歯や切欠きを検出するのに用いる従
来のホール効果センサーの別の知られた用途を示してい
る。この用途では、磁石34の一方の極面が、組立体4
4を形成するホール効果センサー30に隣接して配置さ
れる。組立体44は鉄羽根43に対して固定して取り付
けられる。
各々の歯45がセンサー30の感知面32の近傍を通過
するとき、磁束が変化する。さらに詳しくは、南45が
感知面32の近傍を通過するとき、磁束密度がセンサー
30を通って増加する。切欠き61 (すなわち隣接す
る歯45の間の領域)が感知面32の近傍にきたときは
、感知面32に加わる磁束密度は減少する。かくして、
このようなホール効果センサー30は、歯45あるいは
切欠き61の存在を表わす出力電圧信号を提供すること
を可能にする。
しかしながら、第3図に示すようなときは、センサー組
立体が信号対雑音比が高い最終出力信号を提供するよう
に、ホール効果センサー(及びMRE)から利用できる
小さな出力信号値を、さらに増幅することが望ましいこ
とがしばしばある。このような増幅出力信号は、特定の
フィルター回路あるいは伝送ケーブルの必要性を軽減し
、かくして、全体の装置コストを小さくすることができ
る。従って、スプラグ型1sprague typel
UGN−3503Uにみられるような周知のホール効果
センサーは、出力電圧信号をもっと高いレベルに上げる
増幅器にコンデンサーで接続される。接続されるコンデ
ンサーば、抵抗容量時定数によって規準化されているの
で、このようなホール効果センサー組立体の出力は、時
刻についての磁束密度の変化を表わす出力電圧信号を提
供する。従って、このようなホール効果センサー組立体
は、速度が零あるいは非常に高速の鉄羽根車の歯や切欠
きを検出するのに用いることはできないにのような用途
では、適当に作動させても鉄製歯車の速度がコンデンサ
ーの時定数に影響を与えるであろう。従って、このよう
なホール効果センサー組立体は近接センサーとして用い
ることばできない。
第1図乃至第3図に示した3つのホール効果センサーの
用途は、全て磁極面の磁性を利用している。言い換えれ
ば、磁極面から放射される磁束が、ホール効果センサー
を作動させるために必要な磁束密度を提供するのに用い
られる。しかし。
磁極面においては、温度による磁束密度変化が顕著であ
ることが知られている。そのため、このような装置は、
自動車のトランスミッションやエンジンのような広範囲
の温度環境で使用するときは、エラー出力電圧信号を発
生させることがある。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来技術に関連する問題を解決する鉄
物体センサー組立体を提供することである。
本発明の別の目的は、センサー組立体の近傍にきた鉄製
歯車の歯あるいは切欠きを感知することができる鉄物体
センサー組立体を提供することである。
本発明の別の目的は、センサーに対する磁石の移動を利
用しない鉄物体センサー組立体を提供することである。
さらに1本発明の別の目的は、近接センサーとして用い
ることができる鉄物体センサー組立体を提供することが
できる。
(発明の構成) 簡単には、本発明は、速度が零の鉄製羽根あるいは歯車
の歯あるいは切欠きの存在有無のような、様々な鉄物体
の感知が可能で、これら及び他の鉄物体の近接センサー
として用いることもできる鉄物体センサー組立体に関す
る。鉄物体センサー組立体は、感知面を有し、向い合う
磁極面の中間に、永久磁石の側面に硝種して配置され、
前記側面にほぼ垂直な半径方向磁束成分が前記感知面に
加わるように、組立体を形成している磁束応答センサー
から成る。鉄物体センサー組立体は、前記感知面に加わ
る磁束密度の変化の関数として、電気出力信号を提供す
る。センサー組立体の磁束応答センサーは磁極面に配置
されず、かつ、磁極面の磁束を実質的に利用しないため
、温度による磁束密度変化は小さい、従って、出力信号
は、広い温度範囲で比較的安定している。本発明のこれ
ら及び他の目的は、図面と図面の説明を参照して、容易
に理解できるであろう。
(実施例) 様々な磁束応答センサーが知られており、ホール効果セ
ンサー、ホール効果センサーから成る分割、ハイブリッ
ドあるいは集積回路、リードスイッチ、磁気抵抗要素(
MRE)、m負抵抗センサー(MREを備えたハイブリ
ッド、分割あるいは集積回路のようなMR3)及び磁気
軸線接触スイッチなどがある。このようなセンサーは全
て、その感知面に加わる磁束密度の変化に応答して。
電気出力信号を発生する。
例えば、ホール効果センサーは、半導体の磁場の影響を
利用している。さらに詳しくは、ホール効果センサーで
は、半導体材料の薄いシートに一定電圧がかけられてい
れば、一定のホールバイアス電流が流れる。このような
半導体材料がホールバイアス電流の面にほぼ直角な磁束
線を有する磁場に置かれたとき、磁束密度に直接比例す
る出力電圧が出力端子に生ずる。いくつかの知られたホ
ール効果センサーは、集積回路(IC)の中に形成され
、該回路は又、一定値の電流を供給するための電流レギ
ュレータと、電圧レギュレータと、信号調整回路と、ス
イッチングタイプオペレーションのための出力トランジ
スタとを備えていてもよい。
ここで用いるときは、[ホール効果ICJという述語は
、(前に定義した)ホール効果センサーと、スプラグモ
デルUGN−3040のような集積回路パッケージに設
けられている増幅器、信号調整回路のような他の回路機
構とを組み入れたデバイスのことをいう。ホール効果組
立体とは、永久磁石及び他の部品と組み合わせたホール
効果IC(あるいは、ホール効果センサーそのもの、あ
るいはホール効果ICと等価なものを形成するハイブリ
ット回路を備えたホール効果センサー)のことをいう6 鉄物体センサー組立体とは、磁束応答センサーと永久磁
石との組み合わせをいい、磁束集中手段や電子回路機構
を備えていてもよい。鉄物体センサー組立体という述語
は、分割部品、集積回路、厚膜、薄膜技術あるいはその
組み合わせを備えた組み合わせの様々な実施態様を包含
することを意図するものである。
ここで用いるときは、磁気軸線55とは、第7図に示す
ように、向い合う磁極面の間の長平方向軸線のことをい
う。又、永久磁石34が、向い合う磁極面P′及びP″
とともに示されている。これらの表示は、いずれかの極
面がN極、あるいはS極であることを示すために、−貫
して用いられる。
ホール効果ICの利用は様々である0例えば、磁場があ
るときに作動し、磁場が取り除かれたときに作動しなく
なるスイッチングタイプのホール効果ICがある。ホー
ル効果ICの別の種類は、ラッチングタイプデバイスで
ある。このデバイスでは、ICは、所定の極性の磁場が
あるときに作動して、反対の極性の磁場があるときに作
動しな(なる。又、加えられた磁場の変化に正比例して
出力電圧信号を発生す条リニアホール効果ICがある。
当業者によって理解されるように、本発明の原理は、全
ての種類のホール効果センサー及びホール効果ICに適
用できる。
第3図に示す鉄物体を感知するために用いるホール効果
センサーとICの周知の用途では、このようなデバイス
は適当な作動に対する極面磁気を利用している。極面磁
気とは、永久磁石の極面の一つからホール効果センサー
30の感知面32を通る磁場の方向をいう。当業者に周
知のように、極面磁気は温度変化に敏感である0例えば
、自動車のトランスミッションや点火時期回路にホール
効果ICが用いられる用途では、このようなセンサーは
、広い温度範囲がこのような用途の磁束密度に影響を与
える結果、様々な応答を発生する0本発明によるホール
効果組立体は、温度によって比較的影響を受けない鉄物
体センサー組立体を提供することによって、この問題を
軽減している1本発明による組立体のホール効果センサ
ーは、第3図に示すような知られた用途のように、極面
磁気を直接利用するものではなく、両極面の中間の、永
久磁石の側面から出ている磁気を利用している。
第6図及び第7図について説明する。鉄物体センサー組
立体50の2つの実施例が示されている。本発明の原理
は、複数のリードの電気回路、あるいは3つのリードホ
ール効果ICと組み合わせたホール効果センサーに同様
に適用できることを理解しなければならない。ここでは
、簡略化のため、ホール効果ICのみを説明し図示する
。鉄物体センサー組立体50は、スプラグモデルUGN
−3131、UGN−3050や、シーメンス(Sie
mensl T L E 4903 Fのような従来の
ホール効果IC30と、永久磁石34とを備えている。
このようなホール効果ICは、以前は、第1図及び第2
図に示すような用途でのみ用いられてきた。これらのホ
ール効果IC30は、以前は、第3図に示すような組立
体44のような配置のときに、用いられていない、スプ
ラグモデルUGN−3503Uのような他の知られたホ
ール効果ICは、このような用途で従来から用いられて
いた。しかし、多くの用途では比較的センサー出力信号
が小さいため、このようなICは、概ね、出力電圧信号
を上げるために用いる増幅器と、その増幅器に接続され
る分割コンデンサーとを備えたホール効果センサーを有
している。しかし、接続コンデンサーを用いることによ
り、ホール効果ICは、時間に関する磁束密度の変化に
応答するようになる。従って、第3図のような用途では
、このような従来のホール効果ICは、コンデンサーで
増幅器に接続されていて、鉄製歯車が非常にゆっくりあ
るいは静止しているときは、即座に出力電圧信号を提供
することができない。
本発明は、接続コンデンサーを備えていないスプラグモ
デルUGN−3131、UGN−3050、あるいはシ
ーメンスモデルTLE4903Fのようなホール効果I
C30を用いることによって、この問題を解決している
。接続コンデンサーを省くことによって、本発明による
鉄物体センサー組立体50は、回転自在に取り付けられ
た鉄製歯車43の歯45あるいは切欠き61の存在の有
無を、比較的速度が遅い、又は速度が零のときでも検出
することができ、従って、目標物を動かさずに、即座に
適当な出力を提供する近接センサーとしても機能する。
本発明の作動原理は、第8図及び第9図を参照して最も
良く理解できる。第8図は、従来の永久磁石34の向い
合う磁極面の間の磁場パターンを描いたものである。永
久磁石34は両極面P′P″を備えており、磁気軸線5
5はほぼ向い合う磁極面p′、p″に垂直である。第8
図に示されているように、半径方向すなわち法線方向磁
束成分(磁気軸線55にほぼ垂直な成分)は、鉄物体に
よって影響を受けていないときは、磁石34のほぼ中間
点に位置する、L、で示された磁石表面における中立面
で零である。又、磁束密度の半径方向成分は、第14図
に示すように、磁極面に向かうにつれて、反対の極性で
増加することがわかる。
鉄物体が磁極面P′あるいはP“に接近すると、中立面
は、鉄物体の方向の第9図のL2で示す位置に移動する
。鉄物体が磁極面から移動して離れたときは、中立面は
、元の位置し、に戻る。
前述の説明に基いて、中立帯り、と向い合う磁極面との
間の、磁石の側面に沿った位置における磁束密度は、鉄
物体が、向い合う磁極の一方に接近して移動したとき、
比較的大きな変化を受ける。
本発明の原理は、磁石の側面に沿って見られるこの現象
を、磁束応答センサーに利用したものである。
よく知られた磁束応答センサーでは、このようなセンサ
ー組立体が実質的にホール効果センサーに向けられた磁
極面磁気を利用しているため、温度変化は、正しい機能
に悪い影響を与える。向い合う磁極の中間にある磁石の
側面では、磁石の温度変化による磁束密度変化は小さい
。本発明による鉄物体センサーは、温度変化による影響
が比較的小さな出力信号を提供するため、向い合う磁極
の中間の永久磁石の側面から出ている磁束密度の半径方
向成分を実質的に利用している。
鉄物体センサー50の一実施例を第6図及び第7図に示
す。この実施例は、向い合う磁極面の間の永久磁石34
の側面に取り付けられた、感知面32を有する、スプラ
グモデルUGN−3131、UGN−3050あるいは
シーメンスモデルTLE4903Fのようなホール効果
IC30を備えており、その結果、前記感知面32は、
半径方向磁束成分にほぼ垂直となる。ICに必要な磁束
密度レベルに応じて、ホール効果IC30は、中立面と
一方の磁極面との間で磁束密度が要求を満たす位置に配
置されてもよい。
鉄物体センサー組立体50がデジタル出力信号を提供す
るための限界値デバイスとして用いられるときは、向い
合う磁極の中間の磁石34の側面に沿って、ホール効果
ICJOの感知面32が作動可能な位置を決定する必要
がある。さらに詳しくは、ホール効果ICを、制止抵抗
を介して発光ダイオード(LED)に電気的に接続する
。もしホール効果IC30が磁石34の適当な磁性の比
較的高い磁束密度域近傍に最初に配置されたときは、L
ED4i発光するであろう。次いで、ホール効果IC3
0を中立面り、の方向へLEDが消えるまで移動し、そ
の位置で離す。鉄物体が磁極面の近(にきたときは、ホ
ール効果ICの電気出力信号が変化しなければならない
。しかし、もし磁束密度の変化が、有用な出力変化を発
生させるのに十分でないときは、磁石を、もっと大きな
エネルギーをもつ磁石に交換し、次いで、センサーを再
配置して前述の手順を繰り返さなければならなしλ。
鉄物体センサー組立体が線形出力信号を提供するように
用いられるときは、ホール効果センサー、線形ホール効
果IC,MRE、線形MRS等の線形センサーが用いら
れる。このような線形センサーの出力は、各々によって
、出力信号値がわずかに変化する。本発明の重要な利点
は、磁石の側面に沿った感知位置としているため、セン
サー組立体の最終的な出力信号値が所望の値に修正され
るまで、磁気軸線55に平行な側面に沿ってセンサーの
位置を調整することができることである。この簡易な位
置調整は、個々のセンサーの種類によって生ずるであろ
う最終的な出力信号値のエラーを少な(する。
ホール効果IC30あるいは他の磁束応答センサーは、
エポキシあるいは他の知られた連字の接着材でm石34
の側面に取り付けてもよい。磁束集中手段、すなわち鉄
片54が、感知範囲を最適化し、あるいは組立体の空隙
を最大にするために、磁束応答センサーに向かう磁束を
高めたり、あるいは(氏減したりするのに用いられても
よい。
鉄片54は、接着材のような周知手段で磁束応答センサ
ーに取り付けられてもよい。
鉄片54、永久磁石34及び磁束応答センサー30は又
、プラスチック、セラミック、紙、繊維、あるいは金属
で形成されたキャリア38や、良く知られた様々な接着
剤や、テープや、収縮チューブのような様々なキャリア
から成る手段によって相互に配置されてもよい6部品を
配置するのにカプセル封入物を用いてもよい。鉄物体セ
ンサー組立体50は又、封入コンパウンドあるいは嵌込
みコンパウンドとともにあるいは、それらを用いずに、
プラスチック、金属、セラミックあるいは紙繊維ハウジ
ング58で取り囲んで保護してもよい。鉄物体センサー
組立体は又、熱硬化性あるいは、熱可塑性材料で鋳造さ
れ、オーバー成形され、あるいはインサート成形されて
もよい。
本発明による鉄物体センサー組立体は第1O図乃至第1
2図に示すように様々な用途で用いることができる。第
1O図では、ホール効果センサー組立体50は、目標鉄
物体56の近接感知を行なうため、近接センサーとして
用いられている。図示されているように、目標鉄物体5
6は、磁気軸線55に平行あるいは垂直な方向のどちら
に動いてもよい。
第11図及び第12図は、回転軸線が磁気軸線55にほ
ぼ垂直である回転鉄物体の感知を示しているが、回転軸
線が磁気軸線とほぼ平行であるときの本発明の原理を、
同様に適用できる。
第11図では、鉄物体センサー組立体50は、鉄製歯車
43の歯45の存在の有無を検出するのに用いられる。
この用途で普通用いる鉄物体センサーは内部あるいは分
割コンデンサーを用いているのと異なり、本発明による
鉄物体センサー組立体は、第12図に示しているように
、鉄歯車43の歯45の有無を検出することができる。
第6図及び第7図に示すように、棒すなわち円筒磁石3
4が使用できる。しかし、永久磁石34の断面は本発明
の実施には重要ではないことは、当業者にとって明らか
である。さらに詳しくは、D形、円形、矩形、不規則形
などのような様々な断面を有していて、両端で第13図
に示すような磁極面で磁性を帯びている磁石34を用い
てもよい。又、磁石34の断面は、磁気軸線55に沿っ
て均一である必要はない。又、例えば、先細形、たる形
でもよい。
ホール効果センサーを使った実施例に加えて、本発明の
原理は又、リードスイッチ、M1気で変化自在な抵抗要
素(MRE)、1ift気で変化自在な抵抗センサー(
MR5)、m気軸線接触スイッチ等のような様々な他の
磁束応答センサーにも適用できる。
第15図は、磁束応答センサーにリードスイッチ100
を利用した代わりの実施例を示している。リードスイッ
チ100は、ハウジング103に配置された。磁性材料
で形成されている一対のノード部材102を備えている
。リード部材102は端部104が(第15図に示すよ
うに)わずかに重なるように配置され、小さな空隙で隔
てられて接触部を形成する。他端106は、リードスイ
ッチ100が外部の電気回路(図示せず)に接続できる
ように電気端子を形成する。
本発明により、リードスイッチ100は、その感知面3
2(第15図)が磁気軸線55にほぼ垂直になるように
配置される。従って、リードスイッチlOOは、長平方
向軸線107が磁気軸線55とほぼ垂直になるように、
磁石34の磁極面の中間面に隣接して配置される。さら
に、リードスイッチ100は、第15図で示すように、
一方のリード部材102のみがそのほとんどの長さを6
n石34の頂部面110の平面の下方にくるように配置
される。さらに詳しくは、リードスイッチ100は、接
触点、すなわち、リード部材102が重なる位置が、磁
石34の頂部面110の平面の上方にくるように配置さ
れる。リードスイッチ100は、1ifi極面P′ある
いはP″に遠ざかりあるいは接近して動く目標鉄物体に
よって生ずる磁束密度の変化に応答してリードスイッチ
100を開閉することができるように、向い合う磁極面
の中間の磁石表面に沿った適当な位置に配置される。
第16図、第17図及び第18図は、(磁気抵抗要素す
なわちMREとしても知られている)磁気で変化する抵
抗要素や、MREと電子回路とを備えた磁気抵抗センサ
ー(MR5)を利用した他の代わりの実施例を示したも
のである。さらに詳しくは、第16図はMRE112を
示しており、小さな矢印は要素の内部磁化方向を、矢印
114は外部磁場をかける方向を示している。MRE1
12の感知面32は、第16図乃至第18図に示すよう
に、表面116に平行である。言いかえれば、第18図
にさらに明快に示されているように、感知面32は磁気
軸線55に垂直に向けられている。これらのデバイスで
は、リードスイッチと同様、作動は磁束密度の半径方向
成分に基いている6 第19図は感知面32を有する軸線方向接触スイッチ1
14を示している。第20図は、感知面32を有する磁
気リーフスイッチ118を示す別の実施例を示している
。これらの実施例ではともに、センサーは、感知面32
が向い合う磁極の中間の磁石表面から出る磁束密度の半
径方向成分に平行になり、それらの感知面が磁気軸線5
5に垂直になるように配置されることが重要である。こ
れらのセンサー組立体や磁気軸線に沿ったセンサー組立
体の位置決めは、前述した内容と同様であ本発明による
鉄物体センサー組立体の作動を示すため、約0.5cm
 (0,2インチ)Xo、5cm、 tifi気軸線5
5で0.64cm (0,25インチ)の寸法を有し、
約3550ガウスの強度をもつ棒磁石34が、線形ホー
ル効果IC1例えば、スプラグから販売されているモデ
ルUGN3503とともに使用された。磁石34の端面
から強磁性体56が次に示す距離だけ離れた場合のホー
ル効果ICの出力は、以下の表1に示された通りである
010     320.2 015     295.1 030     203.1 050     149.6 078       90、 3 090       76、 0 110       53.5 130      40、 9 150      31、 7 この磁気近接センサーの範囲が拡がる第6図の磁束集中
体54の効果を示すため、次の表2に。
磁石34の端面から強磁性体56が所定の距離だけ離れ
た前述のホール効果ICの出力信号を示す。
、010     622.0 .015     566.8 .030     433.9 .050     288.4 078     172.2 .090     158.0 110     113.7 130      83、 6 150       61、 8 ここで、6n束集中体は、直径的0.4cm(015イ
ンチ)、長さ約0.7cm (0,275インチ)の円筒形であった。
感知面32にほぼ垂直な磁束密度を増加させると、その
感知位置での磁束密度変化の値を一定にしたまま、磁極
面の端部と目標物との空隙を増加させることができる。
従って、鉄物体センサー組立体の有効作動範囲を増加さ
せることによって、目標鉄物体と鉄物体センサー組立体
との間の比較的正確な取り付けの必要性が減少する。
か(して、速度が零の鉄物体の存在の有無を検出可能な
新規な鉄物体センサー組立体が説明された0本発明は、
リードスイッチのような様々な異なる実施態様で実施す
ることが可能であり、その全てが特許請求の範囲及び精
神に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁石の動きを利用した従来のホール効果セン
サーを示す斜視図である。 第2図は、磁石がホール効果センサーから隔てられて、
鉄羽根車の歯が通過する空隙を形成している。ホール効
果組立体の別の従来用途を示す斜視図である。 第3図は、鉄車の歯あるいは切欠きの存在を感知するた
めの、ホール効果組立体の別の従来用途を示す斜視図で
ある。 第4図は、第2図の磁石とホール効果センサー組立体と
の間の空隙を横切る磁場パターンを示す図である。 第5図は、鉄の歯が磁石とホール効果センサーの間にき
たときの、第4図の磁場パターンを示す図である。 第6図は、ホール効果センサーを備える、本発明による
鉄物体センサー組立体の実施例を示す斜視図である。 第7図は、第6図に示した鉄物体センサー組立体の別の
実施例を示す斜視図である。 第8図は、永久磁石の磁場パターンを示す図である。 第9図は、極面近傍に鉄物体があるときの、永久磁石の
磁場パターンを示す図である。 第10図は、鉄物体の近接センサーとして用いた1本発
明による鉄物体センサー組立体を示す図である。 第11図は、鉄車の歯を感知するために用いた、本発明
による鉄物体センサーを示す図である。 第12図は、鉄車の切欠きを感知するために用いた、本
発明による鉄物体センサーを示す図である。 第13図は、本発明によって提案されたホール効果セン
サーの一部を形成するのに用いることができる磁石の様
々な形状のい(っがを示した図である。 第14図は、磁石の軸線に平行で磁石側面に沿った位置
に対する、垂直軸線に均一な断面を有する磁石表面にお
ける磁束密度の半径方向成分を示すグラフである。 第15図は、リードスイッチを備えた本発明の別の実施
例の斜視図である。 第16図は、磁気抵抗要素(MRE)を利用した、本発
明の別の実施例の斜視図であり、小さな矢印は、外部の
磁束が存在するときの要素の磁化方向を示している。 第17図は、MREを組み入れた磁気抵抗センサー(M
 RS )の立面図である。 第18図は、MR5を備えた本発明の別の実施例の斜視
図である。 第19図は、軸線方向接触スイッチを備えた本発明の別
の実施例の斜視図である。 第20図は、マグネティックリーフスイッチを備えた本
発明の別の実施例の斜視図である。 30 ・ ・ ・ 32 ・ ・ ・ 34 ・ ・ ・ 43 ・ ・ ・ 45 ・ ・ ・ 50 ・ ・ ・ 54 ・ ・ ・ 55 ・ ・ ・ 6 l ・ ・ ・ p′ 、  p′ センサー手段、 感知面。 永久磁石、 歯車、 歯、 センサー組立体、 鉄片、 磁気軸線、 切欠き、 磁極面。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感知面(32)に加わる磁束を感知し、前記感知
    面(32)に加わる磁束密度の変化の関数として出力電
    圧信号を発生させるための、単数あるいは複数の感知面
    (32)を有するセンサー手段(30、100、112
    、114、118)と、 向い合う磁極面(P′及びP″)を結ぶ磁気軸線(55
    )を有する、前記センサー手段(30、100、112
    、114、118)に磁束を供給するための永久磁石(
    34)とから成り、前記センサー手段(30、100、
    112、114、118)が前記向い合う磁極面(P′
    及びP″)の中間の前記磁石(34)の側面に取り付け
    られていることを特徴とする、自動車に用いるための鉄
    物体近接センサー組立体(50)。
  2. (2)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)にしっかりと取り付けられた鉄片(54)
    をさらに備えることを特徴とする請求項(1)に記載の
    鉄物体近接センサー組立体(50)。
  3. (3)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)が接着剤で前記磁石(34)に取り付けら
    れていることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体
    近接センサー組立体(50)。
  4. (4)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)がホール効果センサー(30)から成るこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体近接センサ
    ー組立体(50)。
  5. (5)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)が、リードスイッチ(100)から成るこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体近接センサ
    ー組立体(50)。
  6. (6)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)が、磁気リーフスイッチ(118)から成
    ることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体近接セ
    ンサー組立体(50)。
  7. (7)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)が、軸線方向磁気接触スイッチ(114)
    から成ることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体
    近接センサー組立体(50)。
  8. (8)前記センサー手段(30、100、112、11
    4、118)が、磁気で変化自在な抵抗要素(112)
    から成ることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄物体
    近接センサー組立体(50)。
  9. (9)前記感知面(32)が前記磁気で変化自在な抵抗
    要素(112)の内部磁化面に平行であることを特徴と
    する請求項(1)に記載の鉄物体近接センサー組立体(
    50)。
  10. (10)前記感知面(32)が、前記磁極面(P′及び
    P″)の間の磁石表面から出る磁束密度の半径方向成分
    に平行であることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄
    物体近接センサー組立体(50)。
  11. (11)前記感知面(32)が、前記磁極面(P′及び
    P″)の間の磁石表面から出る磁束密度の半径方向成分
    に垂直であることを特徴とする請求項(1)に記載の鉄
    物体近接センサー組立体(50)。
  12. (12)磁石(34)の一方の磁極面(P′あるいはP
    ″)の近傍に配置された鉄製羽根あるいは歯車(43)
    の歯(45)あるいは切欠き(61)があるときに出力
    電圧信号を発生するための、磁束に応答する手段(30
    、100、112、114、118)と、向い合う磁極
    面(P′及びP″)を有し、それらの間に磁気軸線(5
    5)を定めている、前記応答手段(30、100、11
    2、114、118)に磁束を供給するための磁石(3
    4)と、 前記磁石(34)の表面に隣接し、向い合う磁極面(P
    ′及びP″)の間に前記応答手段を配置するための手段
    と、 前記鉄製羽根あるいは歯車(43)の反対側の前記向い
    合う磁極面の一方(P′あるいはP″)に接触する非金
    属物体と から成る、鉄製羽根あるいは歯車(43)の歯(45)
    あるいは切欠き(61)の存在を感知するための近接セ
    ンサー組立体(50)。
  13. (13)前記非金属物体が空気であることを特徴とする
    請求項(12)に記載の近接センサー組立体(50)。
  14. (14)前記非金属物体がカプセル封入されたコンパウ
    ンドであることを特徴とする請求項(12)に記載の近
    接センサー組立体(50)。
  15. (15)前記非金属物体がカプセル封入されたプラスチ
    ック材料であることを特徴とする請求項(12)に記載
    の近接センサー組立体(50)。
  16. (16)前記応答手段(30、100、112、114
    、118)が、ある極性のみの磁束に応答することを特
    徴とする請求項(12)に記載の近接センサー組立体(
    50)。
  17. (17)前記応答手段(30、100、112、114
    、118)が、両方の極性の磁束に応答することを特徴
    とする請求項(12)に記載の近接センサー組立体(5
    0)。
JP2062470A 1989-03-13 1990-03-13 鉄物体近接センサー Expired - Fee Related JP2898687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US322518 1989-03-13
US07/322,518 US4970463A (en) 1989-03-13 1989-03-13 Temperature stable proximity sensor with sensing of flux emanating from the lateral surface of a magnet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278101A true JPH02278101A (ja) 1990-11-14
JP2898687B2 JP2898687B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=23255233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062470A Expired - Fee Related JP2898687B2 (ja) 1989-03-13 1990-03-13 鉄物体近接センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4970463A (ja)
EP (1) EP0387781B1 (ja)
JP (1) JP2898687B2 (ja)
DE (1) DE69009541T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318986A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 磁気センサ装置
JP2002542473A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転角を無接触方式で検出するための測定装置
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
JP2012189613A (ja) * 2006-04-27 2012-10-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法
JP2013011541A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Niles Co Ltd 近接センサ

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195377A (en) * 1990-04-17 1993-03-23 Garshelis Ivan J Magnetoelastic force transducer for sensing force applied to a ferromagnetic member using leakage flux measurement
US5341126A (en) * 1991-12-26 1994-08-23 Boykin Roger O Selective exit control system
US5545983A (en) * 1992-03-02 1996-08-13 Seiko Epson Corporation Displacement sensor with temperature compensation by combining outputs in a predetermined ratio
US5336998A (en) * 1992-06-22 1994-08-09 United States Pipe And Foundry Company Sensor for detecting faults in a magnetized ferrous object using hall effect elements
US6198275B1 (en) 1995-06-07 2001-03-06 American Electronic Components Electronic circuit for automatic DC offset compensation for a linear displacement sensor
US5757181A (en) * 1992-06-22 1998-05-26 Durakool Incorporated Electronic circuit for automatically compensating for errors in a sensor with an analog output signal
US5497081A (en) * 1992-06-22 1996-03-05 Durakool Incorporated Mechanically adjustable linear-output angular position sensor
US5332965A (en) * 1992-06-22 1994-07-26 Durakool Incorporated Contactless linear angular position sensor having an adjustable flux concentrator for sensitivity adjustment and temperature compensation
DE69218976T2 (de) * 1992-09-03 1997-10-02 Microtronic As Mikroelektronischer positionssensor
US5341097A (en) * 1992-09-29 1994-08-23 Honeywell Inc. Asymmetrical magnetic position detector
US5469054A (en) * 1993-04-22 1995-11-21 Honeywell Inc. Position sensor with two magnetically sensitive devices and two target tracks which are sensed in combination with each other to provide a synthesized signal
US5477143A (en) * 1994-01-11 1995-12-19 Honeywell Inc. Sensor with magnetoresistors disposed on a plane which is parallel to and displaced from the magnetic axis of a permanent magnet
US5596271A (en) * 1994-05-03 1997-01-21 Multicraft International Method of and apparatus for detecting the rotation rate of an air moving fan
US5621317A (en) * 1994-12-12 1997-04-15 Ford Motor Company Position sensor with a magnetic proximity switch mechanism
US5610518A (en) * 1995-03-16 1997-03-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting small magnetizable particles and flaws in nonmagnetic conductors
US5719496A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Durakool Incorporated Dual-element proximity sensor for sensing the direction of rotation of a ferrous target wheel
AU6522896A (en) * 1995-08-02 1997-03-05 Durakool Incorporated Gear tooth sensor with improved resolution and stability
ES2124144B1 (es) * 1995-08-11 1999-08-16 Irausa Ing Sa Dispositivo antipinzamiento.
US5596272A (en) * 1995-09-21 1997-01-21 Honeywell Inc. Magnetic sensor with a beveled permanent magnet
US5777465A (en) * 1996-02-16 1998-07-07 Analog Devices, Inc. Circuitry and method for sensing spatial transitions sensed with a magnetic sensor
JPH09329463A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 検出装置
US5986450A (en) * 1997-04-04 1999-11-16 Analog Devices Directionally independent magnet sensor
US6127821A (en) * 1997-06-02 2000-10-03 The Cherry Corporation System for adjusting a magnetic sensor to detect the presence of ferrous objects
US5883567A (en) * 1997-10-10 1999-03-16 Analog Devices, Inc. Packaged integrated circuit with magnetic flux concentrator
DE19754819C1 (de) * 1997-12-10 1999-07-01 Krauss Maffei Verkehrstechnik Vorrichtung zur magnetischen Abstandsmessung
US6285958B1 (en) 1998-02-12 2001-09-04 American Electronic Components, Inc. Electronic circuit for automatic compensation of a sensor output signal
US6274939B1 (en) 1998-09-11 2001-08-14 American Electronic Components Resin ceramic compositions having magnetic properties
US6095555A (en) * 1999-05-12 2000-08-01 Trw Inc. Apparatus for sensing a forward position of a vehicle seat
US6356076B1 (en) 1999-07-15 2002-03-12 Optek Technology, Inc. System for outputting a plurality of signals as a collective representation of incremental movements of an object
US6717399B2 (en) 1999-07-15 2004-04-06 Wabash Technologies, Inc. Magnetic sensing device with offset compensation
US6459261B1 (en) 1999-07-15 2002-10-01 Wabash Technologies, Inc. Magnetic incremental motion detection system and method
US6275026B1 (en) 1999-08-10 2001-08-14 Trw Inc. Position sensing device
US6545465B1 (en) 2000-06-14 2003-04-08 Syron Engineering & Manufacturing Corporation Gripper with coiled sensor wire
US6703827B1 (en) 2000-06-22 2004-03-09 American Electronics Components, Inc. Electronic circuit for automatic DC offset compensation for a linear displacement sensor
US6753680B2 (en) 2000-11-29 2004-06-22 Ronald J. Wolf Position sensor
US6693421B2 (en) 2001-07-26 2004-02-17 Ronald J. Wolf Position sensor assembly utilizing magnetic field variations
AU2002363481A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-19 Dana Corporation Minature magnetic device package
US6628741B2 (en) * 2001-11-20 2003-09-30 Netzer Precision Motion Sensors Ltd. Non-volatile passive revolution counter with reed magnetic sensor
US20030183954A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-02 Wolf Ronald J. Magnetic resin composition and method of processing
EP1509745A4 (en) * 2002-05-15 2006-12-20 American Electronic Components HOLE PASSAGE SENSOR POSITIONS
US6909281B2 (en) 2002-07-03 2005-06-21 Fisher Controls International Llc Position sensor using a compound magnetic flux source
DE10247590A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Siemens Ag Magnetischer Positionssensor
BRPI0407499B1 (pt) * 2003-02-21 2017-12-19 Fisher Controls International Llc Position sensor assembly, and, method for detecting relative position
JP2005044702A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Asa Denshi Kogyo Kk 磁性体検出装置、磁気スイッチおよび移動体検出システム
US7216558B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-15 Tranergy Corporation Wheel sensor assembly for rail base mounting
US6903669B1 (en) * 2003-10-03 2005-06-07 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for decoding compressed data
US7265539B2 (en) * 2005-06-09 2007-09-04 Ford Motor Company Calibration of a hall effect sensor
US7151369B1 (en) 2005-09-12 2006-12-19 Wolf Ronald J Position sensor
US8629675B2 (en) * 2008-01-08 2014-01-14 Borgwarner Beru Systems Gmbh Linear sensor
US8172461B2 (en) * 2009-08-31 2012-05-08 General Electric Company Grid assembly positioning circuit and detector assembly including the same
DE102009046180A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Anhängekupplung
US9153369B2 (en) 2012-04-23 2015-10-06 Infineon Technologies Ag Bias field generator including a body having two body parts and holding a packaged magnetic sensor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB817553A (en) * 1955-05-06 1959-07-29 Siemens Ag Improvements in or relating to methods for measuring magnetic fields
US2942177A (en) * 1955-05-06 1960-06-21 Siemens Ag Method and means for measuring magnetic field strength
US2987669A (en) * 1959-01-19 1961-06-06 Gulton Ind Inc Hall effect electromechanical sensing device
US3060370A (en) * 1960-02-23 1962-10-23 Gen Motors Corp Displacement transducer
GB1245954A (en) * 1967-12-07 1971-09-15 Ici Ltd Device for the detection of the rotational motion of a shaft
GB1416652A (en) * 1973-04-26 1975-12-03 Siemens Ag Switching devices
JPS5234755A (en) * 1975-08-11 1977-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for the number of revolutions
FR2331774A1 (fr) * 1975-11-12 1977-06-10 Radiotechnique Compelec Procede de reperage dynamique de positions particulieres de pieces mobiles a l'aide d'un cristal a effet hall et dispositifs de mise en oeuvre du procede
US4039936A (en) * 1976-04-05 1977-08-02 International Business Machines Corporation Interleaved magnetoresistive displacement transducers
US4093917A (en) * 1976-10-06 1978-06-06 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Velocity measurement system
SE7611326L (sv) * 1976-10-12 1978-04-13 Gustafson Adolf Gunnar Givare
US4107604A (en) * 1976-12-01 1978-08-15 Compunetics, Incorporated Hall effect displacement transducer using a bar magnet parallel to the plane of the Hall device
JPS57189011A (en) * 1981-05-15 1982-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd Position detecting mechanism
US4518918A (en) * 1982-09-28 1985-05-21 Sprague Electric Company Ferromagnetic article detector with dual Hall-sensors
US4731579A (en) * 1982-10-12 1988-03-15 Polaroid Corporation Magnetic position indicator and actuator using same
JPS626159A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Kubota Ltd 浸炭計測用プル−ブ
JPS626153A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Kubota Ltd 浸炭計測用プル−ブ
JPS626155A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Kubota Ltd 浸炭計測用プル−ブ
DE3636079A1 (de) * 1986-10-23 1988-05-05 Ultrasonics Schallfeld Messtec Wegsensor fuer ferromagnetische stoffe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318986A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 磁気センサ装置
JP2002542473A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転角を無接触方式で検出するための測定装置
JP2012189613A (ja) * 2006-04-27 2012-10-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
JP2013011541A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Niles Co Ltd 近接センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69009541D1 (de) 1994-07-14
EP0387781A3 (en) 1991-02-06
DE69009541T2 (de) 1994-09-29
US4970463A (en) 1990-11-13
EP0387781A2 (en) 1990-09-19
JP2898687B2 (ja) 1999-06-02
EP0387781B1 (en) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278101A (ja) 鉄物体近接センサー
US5164668A (en) Angular position sensor with decreased sensitivity to shaft position variability
US6064198A (en) Gear tooth sensor with improved resolution and stability
US5998989A (en) Device including magnet-biased magnetoresistive sensor and rotatable, magnetized encoder for detecting rotary movements
EP1894030B1 (en) Magnetoresistive sensor
US4737710A (en) Hall-effect array for sensing second spatial derivative of magnetic field
EP1907797B1 (en) Asymmetrical amr wheatstone bridge layout for position sensor
KR100317588B1 (ko) 자계검지장치의패키지
JP3618466B2 (ja) ホール効果鉄物品近接センサー
US8120351B2 (en) Magnet sensor arrangement for sensing the movement of element moving in linear or rotary fashion
US5321355A (en) Hall Effect position sensor with flux limiter and magnetic dispersion means
US4066962A (en) Metal detecting device with magnetically influenced Hall effect sensor
US20100188078A1 (en) Magnetic sensor with concentrator for increased sensing range
JPH08511348A (ja) 磁気抵抗近接センサ
JP2734759B2 (ja) 回転検出装置
JPS63172957A (ja) 歯車の歯センサー
US5229715A (en) Variable reluctance sensor for electromagnetically sensing the rate of movement of an object
US7071683B2 (en) Rotation angle sensing device having enlarged detectable angle range
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
EP0115391A2 (en) Hall-effect position sensor apparatus
US6731109B2 (en) Magnetic position sensor having a stepped magnet interface
JPH06347526A (ja) 磁気センサー
JP2513851Y2 (ja) 回転センサ
JPH0474929A (ja) 移動量検出センサーとそれを用いた自動車
US6181128B1 (en) Magnetic beam flow sensor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees