JPH022776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022776Y2
JPH022776Y2 JP1412385U JP1412385U JPH022776Y2 JP H022776 Y2 JPH022776 Y2 JP H022776Y2 JP 1412385 U JP1412385 U JP 1412385U JP 1412385 U JP1412385 U JP 1412385U JP H022776 Y2 JPH022776 Y2 JP H022776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
water supply
valve
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1412385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130661U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1412385U priority Critical patent/JPH022776Y2/ja
Publication of JPS61130661U publication Critical patent/JPS61130661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022776Y2 publication Critical patent/JPH022776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は減圧弁から下流側のいわゆる二次側給
水の凍結防止のための水と湯を同時に抜く排水装
置に関する。
近年小規模ボイラーの普及がめざましく給水管
のみならず給湯管内の湯水の凍結を防止する必要
が寒冷地においては生じている。従来給湯配管は
温気のない屋根うらとか床下に設置されることが
多く水を頻繁に抜く必要があつたり、水を抜くた
めの操作が水用と湯用の別個の水抜栓によつて行
われていることなどで非常に手間がかかり子供や
老人では操作することが無理なことかあり、或い
は操作忘れなどで凍結事故を起している。本考案
は上記の欠点を除去するために提案されたもので
あり、目的を達成するための手段は次の通りであ
る。従来屋根うら、床下に設置される二次給水給
湯の配管を地中に埋設することによつて凍結し難
く、湯水抜き栓を日昼の寒さのきびしくないとき
には操作をしなくてもよいようにし、水、湯の必
要個所には地中から立上管を分岐して設ける。地
中に埋設される前記の給水パイプに接続する入水
口と給湯パイプに接続する入湯口をシリンダーを
有する弁箱の側面にシリンダー内面に開口して設
けるとともに、これらの開口部のいづれかの側方
に排出口を開口し、前記シリンダー内をリング状
パツキングを有するピストン状弁体が往復動して
排出口を開閉することで湯と水を同時に排出する
ようにしたものであり、以下図面の実施例に従つ
て実施態様を説明する。
第1図は本考案の湯水抜き栓を用いた給水給湯
システムを示したものであるが水抜栓2の下流側
配管3の途中に減圧弁11を設け、減圧弁11の
下流側いわゆる二次側配管を分岐して一方をボイ
ラー7に導入し他方は給水パイプ4として地中に
埋設する。ボイラー7から出る給湯パイプ8も給
水パイプ4と同様に地中に埋設し、それぞれ立上
管5,9によつて水、湯の必要個所に導かれ末端
に設けるカラン6,10を操作して給水給湯す
る。給水パイプ4、給湯パイプ8から分岐するパ
イプによつて湯水抜き栓1が接続し、湯水抜き栓
1の弁部が地中に埋設している。このシステムに
おいて冬期間に水あるには湯を抜くときには先づ
水抜栓2を閉栓状態にして水を止め、減圧弁3ま
での水を抜くとともに湯水抜き栓1のハンドルを
操作して排出状態にすると二次側の水と湯は同時
に抜け配管の中が空になつて不凍状態になる。
第2図は本考案湯水抜き栓のひとつの実施例を
示したものであり、以下この図に沿つて説明する
弁箱1〜1には第1図の給湯パイプ8に接続する
入湯口1〜2および給水パイプ4に接続する入水
口1〜3を形成するとともに排出口1〜4を入水
口1〜3の側方この場合下方に設け、いづれもシ
リンダー1〜Aに開口している。このシリンダー
1〜A内をピストン状弁体1〜5が往復動するよ
うになつている。ピストン状弁体1〜5には3ケ
所にリング状パツキング1〜6,1〜7,1〜
8、を装着し伝達軸1〜14を介して地上部に突
出する操作部のスピンドル1〜16に連結し更に
スピンドル1〜16がハンドル1〜17に連結し
ている。また弁箱1〜1にはパイプ1〜13を接
続して地上に延長し上部に前記スピンドル1〜1
6と螺合するメスネジ部1〜15を設けている。
弁箱1〜1の排出口1〜4には地下水などの侵入
を防ぐ逆止弁1〜18を取付けている。また前記
ピストン状弁体1〜5には下端から最上段リング
状パツキング1〜6の上方に通ずる連通孔1〜1
0を設け途中にボール弁1〜11を挿入してクリ
ツプ1〜12によつてボール弁1〜11の落下を
防いでいる。以上の如く構成されているので今湯
水を抜くためにハンドル1〜17をまわして図示
の状態にしたとき入湯口1〜2、入水口1〜3は
ともに排出口1〜4と導通して排水状態となり二
次側配管内の湯と水は同時に排出できることにな
る。この状態から使用状態にするにはハンドル1
〜17をまわしてピストン状弁体1〜5を下方に
移動させるとリング状パツキング1〜7,1〜8
がシリンダー1〜Aの内壁面に押圧接触して湯水
を水封する。寒くないときにはこの状態で使われ
る。図示の排水状態のときも使用状態のときもリ
ング状パツキング1〜6がシリンダー1〜Aの内
壁面から脱することがなく、従つて湯、水はパイ
プ1〜13内に入ることはない。使用状態から図
示の排水状態にするためにピストン状弁体1〜5
が上方に移動するとき逆止弁1〜18が閉じて弁
底部が負圧になることを防ぐためにピストン状弁
体1〜5に連通孔1〜10を設け途中にボール弁
1〜11を設けてこのとき吸気できるようになつ
ている。第2図示の実施例は排出口1〜4を入水
口1〜3の下方に設けたものであるが、これを逆
にして排出口1〜4を入湯口1〜2の上側方に設
けた実施例を第3図に示してある。第2図と同様
の機能を有する部分には同一の番号を附してあ
る。シリンダー1〜Aを有する弁箱1〜1の側面
に入湯口1〜2入水口1〜3を設け入湯口1〜2
の上方に排出口1〜4を設ける。リング状パツキ
ング1〜6,1〜7,1〜8および1〜9を有す
るピストン状弁体1〜5がシリンダー1〜A内を
往復することは第2図示のものと同じである。図
は使用状態を示したものであり、この状態から第
2図示のものと同様に伝達軸1〜14に連結して
いるハンドル(図面省略)をまわしてピストン状
弁体1〜5を下方に移動させるとリング状パツキ
ング1〜6がシリンダー1〜Aの内壁面に進入し
て水封しリング状パツキング1〜7が水封状態か
ら入湯口1〜2の開口部に、リング状パツキング
1〜8が水封状態から入水口1〜3の開口部にそ
れぞれはづれて水封状態を解き、入湯口1〜2入
水口1〜3は排出口1〜4と導通して排水状態と
なる。リング状パツキング1〜9はどの状態のと
きにもシリンダー内壁面に押圧接触しており水封
状態にある。ピストン状弁体1〜5には弁箱1〜
1の底部に生じる空気、水等の圧縮状態を無くす
るために連通孔1〜10を設けてある。第2図、
第3図に示す実施例において入湯口1〜2と入水
口1〜3の位置を逆にすることも容易にでき設計
変更は自由にできる。またハンドル1〜17はス
ピンドル1〜16とメスネジ部1〜15の螺合に
よる機構を示したが、これは例えばカム、レバー
等により垂直方向に動くもので構成すると視覚的
にも開閉状態が識別出来るので好ましいものとな
る。
以上説明したように本考案によると極めて簡単
に二次側の給水を水抜きできるし、また操作し忘
れによる凍結事故を減らすことができるという効
果の他に例えば同一出願人による実願昭59−
18560号のように湯と水の二つの排出口を設ける
必要がないので構造が簡単になり、更にピストン
状弁体を交換するだけで従来の水抜栓をそのまま
使用できるという経済的メリツトをも有するもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案湯水抜き栓を使用する給水シス
テムを示す線図であり、第2図は湯水抜き栓のひ
とつの実施例を示す断面図であり、第3図は他の
実施例の断面図である。 1……湯水抜き栓、2……水抜栓、4……給水
パイプ、5,9……立上管、6,10……カラ
ン、7……ボイラー、8……給湯パイプ、1〜1
……弁箱、1〜2……入湯口、1〜3……入水
口、1〜4……排出口、1〜5……ピストン状弁
体、1〜6,1〜7,1〜8,1〜9……リング
状パツキング、1〜17……ハンドル、1〜A…
…シリンダー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水抜栓の下流側に設ける減圧弁を通して給水す
    るパイプを分岐して、一方を給水パイプとして地
    中に埋設するとともに、他方をボイラーに接続し
    ボイラーから出る給湯パイプを地中に埋設して、
    水あるいは湯を必要とする個所には、前記給水パ
    イプあるいは給湯パイプから分岐する立上管を設
    けて成る給水給湯システムにおいて、ピストン状
    弁体が往復動するシリンダーを有する弁箱の側面
    に、前記給水パイプに接続する入水口と前記給湯
    パイプに接続する入湯口をシリンダー内面に開口
    して設け、これらの開口のいづれかの側方には排
    出口を開口するとともに、シリンダー内壁面に押
    圧水封するリング状パツキングを嵌装する前記ピ
    ストン状弁体が前記弁箱内に収容され、弁箱より
    上方に設けるハンドルの操作によつて往復動する
    弁の構造の二次給水のための湯水抜き栓。
JP1412385U 1985-02-02 1985-02-02 Expired JPH022776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1412385U JPH022776Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1412385U JPH022776Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130661U JPS61130661U (ja) 1986-08-15
JPH022776Y2 true JPH022776Y2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=30498759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1412385U Expired JPH022776Y2 (ja) 1985-02-02 1985-02-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022776Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130661U (ja) 1986-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022776Y2 (ja)
US5144699A (en) Plumbing drainage system
JPS6342284Y2 (ja)
JPS6022130Y2 (ja) 凍結防止水栓の水抜栓
JPS6123733Y2 (ja)
JPH0740154Y2 (ja) ドレン排出装置
JPH018605Y2 (ja)
JPH0139790Y2 (ja)
JPH0223653Y2 (ja)
JPH018603Y2 (ja)
JPH027980Y2 (ja)
JP3012395U (ja) 不凍水抜栓
JPS5845343Y2 (ja) 寒冷地に於ける上水道の凍結防止装置
JP3020829U (ja) 水栓の逆止弁解除装置
JPH027985Y2 (ja)
JPH07162Y2 (ja) 二方向気水分離器
JPH0237877Y2 (ja)
JPS6346523Y2 (ja)
JPS61169168U (ja)
JPS6234069Y2 (ja)
JPH047422Y2 (ja)
JP3019488U (ja) 水抜き逆流防止栓
JPH0234261Y2 (ja)
JPH027984Y2 (ja)
JPS6382895U (ja)