JPH0227712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227712B2
JPH0227712B2 JP56117765A JP11776581A JPH0227712B2 JP H0227712 B2 JPH0227712 B2 JP H0227712B2 JP 56117765 A JP56117765 A JP 56117765A JP 11776581 A JP11776581 A JP 11776581A JP H0227712 B2 JPH0227712 B2 JP H0227712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cassette
opening
storage container
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56117765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819983A (ja
Inventor
Masataka Kawachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56117765A priority Critical patent/JPS5819983A/ja
Publication of JPS5819983A publication Critical patent/JPS5819983A/ja
Publication of JPH0227712B2 publication Critical patent/JPH0227712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば、現金等の現金支払機、預金
機、テラーズキヤツシヤや切符等の有価証券の自
動放出機などに好適な紙葉収納装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
各種金融機関において、現金紙幣の支払いや預
入取引きの自動化が進められてきている。この種
の装置では、紙幣を収納する容器が必須となる。
すなわち、自動支払機では支払い用紙幣を収納し
たカセツトが、また自動預金機では預入された紙
幣を保管する金庫が必要となる。
従来から使用されている紙葉収納装置を構成す
る自動支払機用の紙幣収納カセツトにおいては、
例えば、特公昭58−16225号公報に記載のように
紙幣は、カセツト内に立位状態で収納され、上扉
を閉じた状態で持ち運ばれる。この紙幣収納カセ
ツトが、支払機などの紙葉類取扱い装置に装填さ
れると、取扱い装置内の紙葉分離機構が作動し、
カセツト内から紙幣を1枚ずつ分離し、取り出
す。このために、カセツトの前面はその前板に開
口部があり、この開口部から紙幣が取り出される
ことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来の紙幣収納カセツトは、開口部を有するた
めに、紙幣の収納されたカセツトを運搬する場
合、常に紙幣が開口部で露出されている。この結
果、運搬時にカセツトを傾斜させたりすると、開
口部より紙幣が飛び出すという問題が生じる。更
に、収納された紙幣が外部の人の眼につきやす
く、机上にカセツトが一時的にせよ放置された場
合など、紙幣の抜取り盗難の発生する危険が大き
い。現金取引の自動化業務は益々増加する傾向が
あり、今後は銀行内は勿論のこと、行外の無人コ
ーナや夜間取引機の増加することが予想される。
この場合には、行内から紙幣の沢山入つたカセツ
トを何台も持ち出し、所々に設置された支払機に
装着する仕事が非常に多くなる。したがつて、紙
幣の抜取り盗難を防止することは非常に重要な問
題となる。
紙幣収納カセツトの開口部は盗難時の紙幣の抜
取りおよび運搬時の紙幣の脱落を防止できるとと
もに支払機にカセツトを装填するときには、自動
的に開口することが望ましいが、従来のものでは
防犯上の点から開口部に鍵を付している。このた
め、支払機への装填時、取扱者によつて開口部を
開いたのち、カセツトを支払機に装填しているの
で、取扱性が悪いという欠点があつた。
本発明は、上記の点に鑑み、紙葉収納容器の金
庫性を高め、これによつて現金紙幣、切符などの
有価証券の盗難事故を防止することができる紙葉
収納装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴とするところは、紙葉類取扱い装
置に紙葉収納装置をセツトするとき、該収納容器
に進入することによつて収納容器の開口部に設け
られたシヤツタのロツク機構のロツクを複数段に
分けて解除する押込部材と、かつこの押込部材と
係合することによつて該シヤツタを回動し、開口
部の開閉を自動的に行なうシヤツタ駆動機構とを
具備したものである。
〔作用〕
収納容器を紙葉類収納装置の所定位置に押込み
装填すると、この押込み動作に対応して押込み部
材が収納容器内に進入して2つのロツク機構を解
除する。収納容器を更に押込むことによつて、前
述の押込み部材が更に収納容器内に進入してシヤ
ツタ駆動機構を作動し、これによつて、シヤツタ
が開状態となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を紙幣を収納する紙幣
収納装置について第1図及び第2図により説明す
る。紙幣7は、カセツト8内に立位状態で収納さ
れる。カセツト8の前板9には、紙幣取り出し用
開口部10が2点鎖線で示す位置に設けられ、こ
の開口部10を遮蔽するような位置にシヤツタ1
1が、設けられている。このシヤツタ11は、軸
12のまわりに揺動自在に装着されたアーム13
の先端に取付けられている。また、アーム13
は、軸12に対して固着され、第2図にその詳細
に示したシヤツタ駆動機構によつて、カセツトの
挿入方向に直角な面内で上下方向に動かされる。
すなわち、押込み部材14がカセツト前面に穿設
した開口部15から進入してくると、押込み部材
14のうちのロツク解除部材14aが、第1のロ
ツク機構40を構成するコマ16をスプリング1
7に抗して押し込み、ロツクレバー18とコマ1
6の係合を解除する。更に、押込み部材14が進
入するとラツク14bが、軸19まわりに回転可
能な歯車20と係合し、図中反時計方向に歯車2
0を回転させる。この結果、歯車20と噛み合う
軸12に固着した歯車21が時計方向に回転する
こととなり、アーム13およびシヤツタ11は上
昇する。
一方、アーム13の前方シヤツタ側には、シヤ
ツタ11が閉状態にあるとき、故意に開き方向に
動かされてシヤツタ11が動かないよう第2のロ
ツク機構50が配設される。すなわち、カセツト
本体8側に取付けたピン23まわりに揺動可能な
係止部材24は、アーム13の側面に固着したピ
ン25と噛み合うように切欠き部26を有し、ス
プリング27の作用によつて、カセツト前面側に
付勢されている。
今、押込み部材14が開口部15から進入して
くると、ロツク解除部材14aが係止部材24の
反切欠き側端と当接して、これを図中反時計方向
に回転させる。この結果、ピン25と切欠き部2
6との噛合いが解除され、アーム13すなわちシ
ヤツタ11は上方に揺動可能な状態になる。
第3図および第4図は、ラツク14bと歯車2
0との係合を円滑にする手段を開示したものであ
る。第3図に示したものは、ラツク14bまたは
これと一体化している部材14aの底面側に切欠
部28および板バネ29を取付け、押込部材14
がカセツト内に進入して来たとき、カセツトの底
板30に対して押込み部材14が、バネ板29を
介して接し、歯車20とラツク14bとが噛み合
うときの高さ方向の遊びをバネ板29の変形によ
つて吸収しようとするものである。
また、第4図のものは、歯車20と21をアー
ム31を介して結合すると共に、軸12を中心に
歯車20が揺動可能となし、ラツク14bが進入
して来たときには、スプリング32に抗して歯車
20が上方に逃げ得るようにすることにより、ラ
ツク14bと歯車20の噛みつき防止および初期
の噛み合いの円滑化を図つたものである。
カセツトおよび紙葉類取扱い装置本体の加工組
立て精度が高く保たれれば、第1図および第2図
に示した構成そのものでも十分使用可能である。
しかし、交換すべきカセツトの数および紙葉類
取扱い装置本体の数が多い場合には、互換性を高
めることが非常に重要となる。この点で、第3図
および第4図の構造とすれば、進入したラツクと
カセツト内の歯車との最初の噛み合いを円滑にす
ることができ、さらに噛合い後の二つの歯車の噛
み合い状態を良好な状態に維持できる。さらにま
た、カセツト等機械装置の加工組立て精度を低く
することが可能となるため、低価格で製作できる
など大きな効果を期待することができる。
次に、本発明の動作を説明する。
紙幣7を収納したカセツトを図示はされていな
い支払機に矢印方向に挿入すると、カセツトが押
し込まれるに従い、押込み部材14がカセツト前
面に穿設した開口部15からカセツト8内に入
る。これにより、まず係止部材24のカセツト底
面側の一端が押されるため、第2のロツク機構5
0のピン25と係止部材24との噛合いが解除さ
れ、シヤツタ11が開動可能な状態にされる。た
だ、この状態ではまだ、第1のロツク機構40の
ロツクレバー18がコマ16によつて固定されて
いるため、歯車20,21の回動が抑制されてい
るので、シヤツタ11を開けることはできない。
更に、カセツト8が押し込まれ、押込み部材1
4がカセツト8の内奥に進入すると、ロツク解除
部材14aがコマ16を押し込み、ロツクレバー
18および歯車20が回動自由な状態となる。こ
のとき、進入した押込み部材14に取付けたラツ
ク14bが歯車20と噛合いを開始する。その
後、更にカセツト8を押込むと、歯車20および
21が回転し、アーム13およびシヤツタ11が
上方に押し上げられる。
カセツト8の挿入押込み動作が終了すると、カ
セツト8は、図示はされていないが他の機構によ
つて固定される。この結果、シヤツタ11は開口
した状態に保持されることになる。この状態でカ
セツト内の前面部紙幣は紙葉類取扱い装置内の分
離機構と接触し、その揺動運動に伴つてカセツト
内から紙幣が1枚ずつ順次取出されることにな
る。
カセツトを抜き取ると、前述の動作と逆の動き
によつて、シヤツタ11は閉じ、カセツトから押
込み部材14が退出すると、ロツクレバー18と
コマ16および係止部材24とピン25が再び噛
み合つて、アーム13の回動動作を不可能とす
る。この結果、カセツトのシヤツタ11は外部か
ら開けることができなくなり、カセツト内紙幣の
盗難を防止することが可能となる。
なお、上述の実施例では、紙幣支払機用の収納
容器を例に説明したが、預金機における金庫や、
乗車券自動販売機その他防犯措置を必要とするよ
うな紙幣、カード類の紙葉類の収納装置にも適用
できることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は、以上詳述したように、収納容器単独
の状態では前面等にもなんら開口部を無くするこ
とができ、しかも、装置本体にカセツトを挿入し
て始めてカセツトのシヤツタが自動的に開くよう
にしてあるため、外部からカセツト内の紙幣を見
ることもまた抜取ることも防止することが可能と
なり、安全確実に現金紙幣などの運搬保管および
運用が実現される。
これからの社会にあつては、現金自動取引装置
は更に普及の一途をたどり、また無人店舗、ミニ
店舗など装置が各所に散在するようになることが
予想される。この様な状況下にあつては、紙幣の
運搬頻度が非常に高くなり、それだけ防犯対策が
必要となる。その点で本発明の効果は極めて著し
いものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紙葉収納装置の一実施例を示
す全体斜視図、第2図は第1図におけるシヤツタ
駆動機構の一例を示す部分斜視図、第3図および
第4図はシヤツタ駆動機構におけるラツクと歯車
との係合を円滑にする手段の具体例を示す図であ
る。 7…紙幣、8…カセツト本体、10…開口部、
11…シヤツタ、13…アーム、14…押込部
材、40…第1のロツク機構、50…第2のロツ
ク機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙葉をその内部に収納し、紙葉の出し入れを
    行う開口部と、この開口部を開閉するシヤツタを
    有する収納容器を備える紙葉収納装置において、
    前記収納容器は、前記シヤツタの開閉動作を2段
    に分けてロツクする第1のロツク機構と第2のロ
    ツク機構を有し、前記第2のロツク機構は、前記
    収納容器のシヤツタの近傍に配置し、前記第1の
    ロツク機構は、前記収納容器の内奥に配設すると
    共に、この第1のロツク機構には、前記シヤツタ
    の開閉を駆動するシヤツタ駆動機構を配設し、紙
    葉類取扱い装置側には、前記収納容器を紙葉類取
    扱い装置にセツトするときこの収納容器に進入す
    ることによつて前記シヤツタの第1のロツク機構
    と第2のロツク機構のロツクを2段に分けて解除
    する押込部材を配設し、前記シヤツタ駆動機構
    は、この押込み部材と係合することによつて動作
    するように構成したことを特徴とする紙葉収納装
    置。 2 シヤツタ駆動機構に歯車列を使用し、歯車と
    係合する押込み部材を、前記歯車との噛合方向に
    弾性的に支承したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の紙葉収納装置。 3 シヤツタ駆動機構に歯車列を使用し、前記歯
    車列を、シヤツタ回転中心軸まわりに揺動可能に
    配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の紙葉収納装置。
JP56117765A 1981-07-29 1981-07-29 紙葉収納装置 Granted JPS5819983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117765A JPS5819983A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 紙葉収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117765A JPS5819983A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 紙葉収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819983A JPS5819983A (ja) 1983-02-05
JPH0227712B2 true JPH0227712B2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=14719763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117765A Granted JPS5819983A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 紙葉収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819983A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116672U (ja) * 1984-06-28 1986-01-30 オムロン株式会社 紙葉類収納箱
JPH038113U (ja) * 1989-06-13 1991-01-25
JPH0356226A (ja) * 1989-07-13 1991-03-11 Kirin Brewery Co Ltd ラベルの自動供給方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147083A (en) * 1978-05-11 1979-11-16 Laurel Bank Machine Co Paper money container for paper money counter
JPS5816038U (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 八鹿鉄工株式会社 脱穀機の排稈強制掻き出し装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816038Y2 (ja) * 1977-09-07 1983-04-01 株式会社日立製作所 紙幣収納装置の插入案内装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147083A (en) * 1978-05-11 1979-11-16 Laurel Bank Machine Co Paper money container for paper money counter
JPS5816038U (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 八鹿鉄工株式会社 脱穀機の排稈強制掻き出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819983A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167324A (en) Cassette for currency notes or other valuable articles
US4275667A (en) Sheet counting apparatus
US7143933B2 (en) Safe for deposits, method of control of safe for deposits, deposit system utilizing safe for deposits, and method for same
RU2613862C2 (ru) Устройство с заслонкой и устройство выполнения транзакций с носителями
US4341100A (en) Portable certificate magazine
JPS62109190A (ja) 自動金銭出納装置
JPH07220138A (ja) コンテナ構体中のコンテナ内安全貨幣カセット
GB2039264A (en) Security Cassettes
US4655391A (en) Container having tamper-indicating means
JPH0227712B2 (ja)
US4201333A (en) Fare collection apparatus
PT79239B (en) Audited cash handling system
JPS61229185A (ja) 電子式貨幣収納箱
JP2864483B2 (ja) 紙幣自動入出金機の紙幣収納カセット
JP2677611B2 (ja) 紙葉類収容装置
JPH0717745Y2 (ja) 紙幣入金用金庫
JPH04256197A (ja) 現金取扱装置
JPS605566U (ja) 貨幣収納カセツトのロツク制御装置
JPS5943317Y2 (ja) 自動受入れ機
CN108091036A (zh) 一种具有快速存款功能的金融自助设备
JP2000293732A (ja) 紙幣処理装置
JP4387209B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS6319875Y2 (ja)
JP2516354Y2 (ja) 密閉型容器の保全装置
JPS6313584Y2 (ja)