JPH02275828A - ハロゲン化アルキルの製造方法 - Google Patents

ハロゲン化アルキルの製造方法

Info

Publication number
JPH02275828A
JPH02275828A JP1341461A JP34146189A JPH02275828A JP H02275828 A JPH02275828 A JP H02275828A JP 1341461 A JP1341461 A JP 1341461A JP 34146189 A JP34146189 A JP 34146189A JP H02275828 A JPH02275828 A JP H02275828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
alkylbenzene
formula
halogenated alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106993B2 (ja
Inventor
Michio Yamamoto
三千男 山本
Masaru Ishino
石野 勝
Yasuo Hazama
間 資雄
Shigefumi Tokumasu
徳増 重文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH02275828A publication Critical patent/JPH02275828A/ja
Publication of JPH07106993B2 publication Critical patent/JPH07106993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/275Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of hydrocarbons and halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化アルキルの新規な製造方法に関する
さらに詳細には塩化アルミニウムとアルキルベンゼンと
からなる液状触媒の存在下、第三級ハロゲン化アルキル
とエチレン誘導体とを反応させてハロゲン化アルキルを
製造する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕塩化ア
ルミニウム触媒の存在下で第三級ハロゲン化アルキルと
エチレン誘導体の付加反応によりハロゲン化アルキルを
得る反応は、フリーデルクラック関連反応として公知で
ある。〔例えば、G。
^、0Iar ”Fr1edel Crafts an
d Re1ated ReactionsVol l 
If 1133 (I964)、!nterscien
ce Publishers(N、Y、)) 塩化アルミニウムは吸湿性の固体であるため、反応系の
供給口で固化して閉塞したり、あるいは供給系の途中で
固化して閉塞の原因になったり、腐蝕性のガスを発生し
たりして装置の円滑な運転を妨げ、時には触媒活性の著
しい低下をもたらすこともあり、工業的には取扱いが困
難である。
また塩化アルミニウムは刺激性のガスを発生するため安
全上取扱いも難しい。
さらに、塩化アルミニウムは一40°C〜−10°Cの
低温で反応を行わなければ、高い触媒活性を発現せず、
冷却装置面、エネルギーコスト面でも問題であるうえに
、収率面でも高々50〜75%程度であり、不満足なも
のであった。
〔課題を解決するための手段〕
かかる事情に鑑み、本発明者らは、工業的により好適な
温度で高い触媒活性を発現し反応を進行せしめることが
でき、しかも安全に確実に供給ができる触媒について鋭
意検討を重ねた結果、塩化アルミニウムとアルキルベン
ゼンとからなる液状触媒を用いて反応を行うと、より工
業的に好適な反応条件と操作性を有し、且つ高収率で目
的とするハロゲン化アルキルが得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は一般式(I)で示される第三級ハロ
ゲン化アルキルと R。
R,−C−X      (I) (式中R,,R,,R,は低級アルキル基を表わし、X
はC1又はB「原子を表わす、) 一般式(■)で示されるエチレン誘導体とを反応させて CH!=CHY   (II) (式中、Yは水素原子、又はハロゲン原子を表わす、) 一般式(I[l)で示されるハロゲン化アルキルを製造
する方法において、 R3 (式中R+、Rt、Rs、X、Yは前記と同じ意味を表
わす、) 触媒として塩化アルミニウムとアルキルベンゼンとから
なる液状触媒を用いることを特徴とするハロゲン化アル
キルの製造方法を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる第三級ハロゲン化アルキルの置換基R,
,R,,R2としては例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基の炭素数1〜4の低級アルキル基が挙
げられる。
また置換基Xとしては塩素原子、臭素原子が挙げられる
第三級ハロゲン化アルキルの具体的な化合物としては、
L−ブチルクロライド、L−ブチルブロマイド、2−ク
ロロ−2−メチルブタン、2−ブロモー2−メチルブタ
ン、2−クロロ−2−メチルペンタン、2−70モー2
−メチルペンタン、2−クロロ−2−メチルヘキサン、
2−ブロモ2−メチルヘキサン、2−クロロ−2,3−
ジメチルブタン、2−ブロモー2.3−ジメチルブタン
等が挙げられる。
本発明で用いるエチレン誘導体の置換基Yとしては水素
原子又はフッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子が
挙げられる。エチレン誘導体の具体的な化合物としては
エチレン、フン化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、沃
化ビニル等が挙げられる。
本発明の生成物であるハロゲン化アルキルの具体的な化
合物としては1−クロロ−3,3−ジメチルブタン、!
−ブロモー3,3−ジメチルブタン、1.1−ジクロロ
−3,3−ジメチルブタン、1、l−ジブロモ−3,3
−ジメチルブタン、■−プロモー1−クロロー3,3−
ジメチルブタン、1−クロロ−3,3−ジメチルペンタ
ン、1−ブロモ−3,3−ジメチルペンタン、1.1−
ジブロモー3,3−ジメチルペンクン、1.l−ジクロ
ロ−3,3−ジメチルベンクン、1−クロロ3.3.4
−トリメチルペンタン、l−ブロモ−3,3,4−トリ
メチルペンタン等が挙げられる。
本発明で用いる触媒は、塩化アルミニウムとアルキルベ
ンゼンとからなる錯化合物であり、液状触媒である。該
触媒はその製法上、塩化水素を含有したものでもよい。
アルキルベンゼンとしては一般式(IV)で示される化
合物がよい。
(式中R4,Rs、Rhは炭素数1〜4の低級アルキル
基または水素原子を表わし、R,、R,、R,が同時に
水素原子ではない、) 具体的なアルキルベンゼンとしてはトルエン、キシレン
、メシチレン、エチルベンゼン、シメン、クメン、te
r t−ブチルトルエン、ジーtert−ブチルトルエ
ン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、メチ
ルジイソプロピルベンゼン等を挙げることができる。こ
れらの中でベンゼン核に2以上の置換基を有するものは
位置異性体が存在するがそのいずれを用いてもよい、ま
た上記アルキルベンゼンの1種または2種以上を用いる
こともできる。アルキルベンゼンとしては、エチルベン
ゼン、m−シメン、1−メチル−3,5−ジイソプロピ
ルベンゼンが好ましい。
触媒の調製方法は特に限定されるものではなく、例えば
(a)アルミニウム金属と所定量比のアルキルベンゼン
を仕込み、常圧あるいは加圧下、30〜150°C1好
ましくは40〜110”Cの温度を維持しながら、塩化
水素ガスを供給し錯化合物(触媒)とすることができる
、また(b)無水塩化アルミニウムと所定量比のアルキ
ルベンゼンを仕込み、常圧あるいは加圧下、−30〜1
50℃、好ましくは20〜110℃の温度を維持しなが
ら、塩化水素ガスを供給し錯化合物(触媒)とすること
もできる。
いずれの場合もアルキルベンゼンおよび塩化水素ガスの
使用量は、特に限定されるものではないが、例えばアル
ミニウム金属または無水塩化アルミニウムに対して、そ
れぞれアルキルベンゼンの使用量は通常0.3〜10モ
ル倍がよく、塩化水素ガスの使用量は通常0.4〜20
モル倍がよい、またアルキルベンゼンを必要以上の過剰
量使用した場合は、生成した触媒と過剰アルキルベンゼ
ンは二層を形成するが、分液等の公知の操作により該触
媒を容易に系内から取り出すことができる。
液状触媒中の塩化アルミニウム濃度は通常20〜60重
量%、好ましくは30〜55重量%がよい。
本発明における第三級ハロゲン化アルキルとエチレン誘
導体のモル比は特に限定されるものではないが、通常1
:0.2〜1:5、好ましくはZO,5〜1:3がよい
、触媒の使用量は原料の第三級ハロゲン化アルキル1モ
ルに対し、塩化アルミニウムモル換算で通常o、oot
〜0.3モル、好ましくはo、oos〜0.1モルがよ
い。
本発明における反応温度は通常−30°C〜50°Cが
よい0通常、−30°C未満の温度では反応速度が遅く
なる傾向がみられ、また50°Cを越える温度では触媒
の失活や副反応が起こりやすくなる。好ましくは反応温
度は一15゛C〜20°Cがよい。
また反応圧力は通常0〜100kg/cdがよく、操作
性、装置面から好ましくは0〜10kg/cdがよい。
本発明の反応は通常無溶媒でも進行するが、反応に不活
性な溶媒を使用しても差し支えない、使用し得る溶媒と
しては、例えば二塩化メチレン、1.2−ジクロルエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、n−)リゾカン、n−
ペンタン、0−ジクロロベンゼン等が挙げられる。
生成したハロゲン化アルキルは、反応マスから公知の方
法により触媒を除去した後、蒸留等の分離手段によって
得ることができる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明は塩化アルミニウムとアル
キルベンゼンとからなる液状触媒を用いることにより、
工業的により有利な反応温度で、しかも高収率で目的と
するハロゲン化アルキルを製造することができる。
また、本発明は上記の液状触媒を用いることにより装置
内の閉塞等の問題も起こすことなく、連続的に定量供給
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
参考例1,2.6〜9,12,13.17 (触媒調製
法(a))加圧可能な反応器に表−1に示す量のアルキ
ルベンゼンとアルミニウムを仕込み、表−1に示す温度
、圧力下で塩化水素ガスを吹込んだ。
この際、発生する水素ガスは反応圧力が常圧のものは常
時抜き、反応圧力が加圧のものは適宜抜取った。また過
剰のアルキルベンゼンを使用している場合は、分液し、
褐色の液状の塩化アルミニウム・アルキルベンゼン錯体
(触媒)を得た。
結果を表−1に示す。
参考例3〜5.10.11.14〜16(触媒調製法(
b))加圧可能な反応器に表−1に示す量のアルキルベ
ンゼンと無水塩化アルミニウムを仕込み、表−1に示す
温度、圧力下で塩化水素ガスを吹込んだ。
過剰のアルキルベンゼンを使用している場合は、分液し
、褐色の液状の塩化アルミニウム・アルキルベンゼン錯
体(触媒)を得た。
結果を表−1に示す。
実施例1〜7 内容積300dのガラス製4ツロ丸底フラスコに温度計
を取り付け、テフロン製マグネチ・ツク回転子を入れ、
さらに表−2に示す第二級ハロゲン化アルキルを0.5
モル入れ、内温を0°Cになるように保温した。
次に参考例で調整した液状触媒と表−2に示すエチレン
誘導体0.55モルを各々別の注入口より常圧下に約2
時間かけて連続的に供給した。
反応は発熱を伴うが、内温がO′cになるように低温浴
槽でコントロールした。液状触媒およびエチレン誘導体
を供給終了後、1時間同温度に保持し反応を完結させた
結果を表−2に示す。
なお表中の転化率、選択率は下式により算出した。
(C) (A)−(B) ただし、 (A)は仕込み第三級ハロゲン化アルキル(
モル)を表わし、 (B)は回収第三級ハロゲン化アル
キル(モル)を表わし、(C)は生成ハロゲン化アルキ
ル(モル)を表わす。
実施例8 内温を8°Cになる様に、低温浴槽でコントロールし、
参考例6で調製した液状触媒を2.30モル%使用した
以外は、実施例2と同様の条件で反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
比較例! 実施例1で用いた触媒の代わりに市販の粒状の無水塩化
アルミニウムを粉砕し、−括して仕込んだ以外は実施例
1と同様の条件で反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
比較例2 実施例8で用いた触媒の代わりに比較例1で用いたもの
と同様の市販の粒状の無水塩化アルミニウムを粉砕し、
−括して仕込んだ以外は実施例8と同様の条件で反応を
行った。
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
実施例9 内容積300 rnRのガラス製オートクレーブに温度
計、撹拌機を取り付け、さらに表−2に示す第三級ハロ
ゲン化アルキルを0.5モル入れ、内温をO′Cになる
ように保温した。
次に参考例10で調整した液状触媒と表−2に示すエチ
レン誘導体0.55モルを各々別の注入口より釜内圧力
O〜2kg/c+1で約2時間かけて連続的に供給した
反応は発熱を伴うが、内温がO′cになるように低温浴
槽でコントロールした。液状触媒およびエチレン誘導体
を供給終了後、1時間同温度に保持し反応を完結させた
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
実施例10〜12 反応温度を実施例10は一1O℃、実施例11は一5°
C1実施例12は15°Cにそれぞれ保温し、表−2に
示す触媒をそれぞれ使用する以外は実施例9と同様の条
件で反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
実施例13 反応時の圧力を5kg/cjにし、表−2に示す触媒を
使用する以外は、実施例9と同様の条件で反応を行った
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
実施例14 溶媒として1.2−ジクロルエタンを20g添加し、表
−2に示す触媒を使用する以外は実施例9と同様の条件
で反応を行った。
反応終了後、実施例1と同様に分析した。
結果を表−2に示す。
実施例15〜19 表−2に示す第三級ハロゲン化アルキル、エチレン誘導
体及び触媒を用いた以外は、実施例1と同様な条件で反
応を行った。
結果を表−2に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で示される第三級ハロゲン化アルキルと ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2、R_3は低級アルキル基を表
    わし、XはCl又はBr原子を表わす。) 一般式(II)で示されるエチレン誘導体とを反応させて CH_2=CH−Y(II) (式中、Yは水素原子、又はハロゲン原子を表わす。) 一般式(III)で示されるハロゲン化アルキルを製造す
    る方法において、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2、R_3、X、Yは前記と同じ
    意味を表わす。) 触媒として塩化アルミニウムとアルキルベンゼンとから
    なる液状触媒を用いることを特徴とするハロゲン化アル
    キルの製造方法。
JP1341461A 1989-01-23 1989-12-27 ハロゲン化アルキルの製造方法 Expired - Lifetime JPH07106993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1463489 1989-01-23
JP1-14634 1989-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275828A true JPH02275828A (ja) 1990-11-09
JPH07106993B2 JPH07106993B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11866630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341461A Expired - Lifetime JPH07106993B2 (ja) 1989-01-23 1989-12-27 ハロゲン化アルキルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5138109A (ja)
EP (1) EP0380052B1 (ja)
JP (1) JPH07106993B2 (ja)
DE (1) DE69007990T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064004A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Light Metal Co Ltd 核塩素化芳香族炭化水素化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471248B1 (de) * 1990-08-16 1997-02-19 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Kohlenwasserstoffen und Polymeren mit allylischen Chloridendgruppen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988811A (ja) * 1972-12-21 1974-08-24

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE124415C (ja) *
US2501597A (en) * 1943-10-12 1950-03-21 Shell Dev Production of organic halogen compound
US2419500A (en) * 1943-10-27 1947-04-22 Shell Dev Production of halogenated compounds
US2533052A (en) * 1945-10-31 1950-12-05 Universal Oil Prod Co Production of halogenated hydrocarbons
FR1361772A (fr) * 1962-07-07 1964-05-22 Distillers Co Yeast Ltd 1-chloro-3, 3-diméthylhexane et procédé pour sa préparation
US3365506A (en) * 1964-03-18 1968-01-23 Sinclair Research Inc Addition of ethylene to tertiary alkyl halides
US3657148A (en) * 1969-10-23 1972-04-18 Atlantic Richfield Co Alkylation catalyst complex its preparation and use
DD124415A1 (ja) * 1976-03-05 1977-02-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988811A (ja) * 1972-12-21 1974-08-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064004A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Light Metal Co Ltd 核塩素化芳香族炭化水素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380052B1 (en) 1994-04-13
DE69007990T2 (de) 1994-07-28
DE69007990D1 (de) 1994-05-19
JPH07106993B2 (ja) 1995-11-15
EP0380052A1 (en) 1990-08-01
US5138109A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616819A (en) Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
KR19980032293A (ko) 메타로센화합물의 신규한 합성방법
US4155940A (en) M-Bromo-benzotrifluorides
JPH02275828A (ja) ハロゲン化アルキルの製造方法
WO1997043233A1 (fr) Procede de preparation d'olefine fluoree
JP4222029B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
US3485880A (en) Polyhalogenation of adamantane hydrocarbons
JPH04182438A (ja) アルキル置換テトラリン類及びアルキル置換インダン類の製造方法
JP2001192346A (ja) ペルフルオロアルカジエンの製造方法
JP3126465B2 (ja) 過ハロゲン化オレフィンの製造方法
TW589294B (en) Process for the manufacture of halocarbons
JP3839490B2 (ja) 1,1―ジフルオロエタンの製造法
JP2003511359A (ja) 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法
US2501597A (en) Production of organic halogen compound
JPH0725708B2 (ja) パーフルオロアルキルブロミドの合成
JPH0262832A (ja) トリフルオロメチル誘導体の製造方法
US2666084A (en) Production of primary halides
JPH03232826A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
EP1257516B1 (en) Process for preparing bisindenylalkanes
EP0456841A1 (en) METHOD FOR PRODUCING DICHLOROPENTAFLUOROPROPANES.
US5866729A (en) Manufacture of 1, 1-difluoroethane
JP3768572B2 (ja) 塩素化反応による芳香族置換塩素化炭化水素の製造法
JPS62120327A (ja) フルオロアルキル化方法
JPS6147426A (ja) フツ素化環式炭化水素類の製法