JP2003511359A - 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法 - Google Patents

助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法

Info

Publication number
JP2003511359A
JP2003511359A JP2001528126A JP2001528126A JP2003511359A JP 2003511359 A JP2003511359 A JP 2003511359A JP 2001528126 A JP2001528126 A JP 2001528126A JP 2001528126 A JP2001528126 A JP 2001528126A JP 2003511359 A JP2003511359 A JP 2003511359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
cocatalyst
catalyst
olefin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001528126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511359A5 (ja
JP4970681B2 (ja
Inventor
アレン ランベール
ヴェロニク マティュー
シャルル マリー アンシオー
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8240720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003511359(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2003511359A publication Critical patent/JP2003511359A/ja
Publication of JP2003511359A5 publication Critical patent/JP2003511359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970681B2 publication Critical patent/JP4970681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/275Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of hydrocarbons and halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、触媒及び助触媒の存在下におけるハロアルカンとオレフィンとの不連続反応、及び助触媒の少なくとも一部の少しずつの添加、により3個以上の炭素原子を含むハロ炭化水素を得る方法に関する。助触媒の少なくとも一部は再使用のために回収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ハロアルカン及びオレフィンの触媒反応による、3個以上の炭素原
子を含むハロ炭化水素の調製法に関する。 ハロアルカンのオレフィンへの付加は公知の反応である。しかしながら、1個
のオレフィン分子が1個のハロアルカン分子に付加するような反応(1:1付加
物の形成)を制御するのは困難な場合がある。 特許願第WO 97/07083号には、助触媒としてのt-ブチルアミンの存在下におけ
る塩化第一銅の触媒作用によるハロ炭化水素の調製法が開示されている。特許願
第EP-A-787 707号には、アミンタイプの助触媒の存在下における塩化第一銅の触
媒作用による1,1,1,3,3-ペンタクロロブタンの調製法が開示されている。そのよ
うな製法においては、反応媒体の種々の構成成分をまず反応器に導入し、次いで
反応温度にする。しかしながら、テロメリゼーション生成物の収率及び選択性は
不十分である。更に、反応媒体中における疑似分解反応により、かなりの量、ま
たはすべての量の助触媒の損失が観察される。
【0002】 したがって本発明は、容易に入手しうる試薬を出発物質とする単一工程におい
て、助触媒の損失が最少化され、したがって最大の再使用を許容する、3個以上
の炭素原子を含むハロ炭化水素を優れた収率及び選択性で入手する方法を提供す
ることに関する。 したがって、本発明は、触媒及び助触媒の存在下において反応媒体中でハロア
ルカン及びオレフィンを反応させる、3個以上の炭素原子を含むハロ炭化水素の
バッチ式調製法であって、 a) 第一工程において、反応中に助触媒の少なくとも一部を反応媒体に徐々に添
加し、 b) 次の工程において、再使用の目的で助触媒の少なくとも一部を回収する、 調製法に関する。
【0003】 驚くべきことに、反応中に助触媒の少なくとも一部を反応媒体へ徐々に添加す
ると、助触媒の分解がごくわずかしか観察されず、同時にハロ炭化水素が優れた
収率で得られることが見いだされた。本発明による製法では、反応の発熱を制御
することも可能であり、ハロ炭化水素の工業規模の合成においてかなり有利であ
る。 本発明による製法においては、初期反応媒体は、一般的には触媒、ハロアルカ
ン、オレフィン及び任意に溶媒を含む。初期反応媒体はまた、助触媒の一部を含
むのが有利である。この場合には、初期反応媒体に含まれる助触媒は、一般的に
は使用する助触媒の総量の1%以上である。この量はしばしば5%以上である。
通常10%以上である。好ましくは15%以上である。一般的には助触媒の総量
の80%以下である。しばしば70%以下である。好ましくは60%以下である
。 少しずつの添加は、液相または気相中で実施しうる。液相添加は、例えば反応
媒体中に管を浸漬することにより実施しうる。気相添加は、例えば気体状の助触
媒を反応器雰囲気中に導入することにより実施しうる。
【0004】 助触媒の少しずつの添加は、例えば同一または同一ではない量で数回実施され
る添加である。この助触媒の添加方法は、バイオリアクターに関して“フェド・
バッチ(fed-batch)”タイプの反応(Ullmann's Encyclopedia of Industrial
Chemistry, 5th Ed. Vol. B4 pp. 387-388)と呼ばれるものに対応する。一般的
には、助触媒の一部を初期反応媒体に導入し、次いで反応中に残りのうちの少な
くとも一部を次に添加する。使用する添加回数は理論的には重要ではないが、回
数が増えると少しずつの添加が連続的に実施される助触媒の別の添加様式に似て
くる。しかしながら、一般的には100回以下の添加回数が使用される。回数は
しばしば50回以下である。回数は通常20回以下である。10回以下の回数の
場合に良好な結果が得られる。5回以下の回数が有利である。4回以下の回数が
好ましい。2または3回の場合に優れた結果が得られる。 添加間の間隔時間は一般的には1分以上である。間隔はしばしば5分以上であ
る。間隔は通常30分以上である。間隔は好ましくは1時間以上である。約2、
3、4、5または6時間の間隔の場合に良好な結果が得られる。
【0005】 本発明による製法における助触媒の別の添加様式においては、助触媒の少なく
とも一部の少しずつの添加は連続的に実施される。この添加様式は、バイオリア
クターに関して“エクステンディド・フェド・バッチ(extended fed-batch)”
タイプの反応(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 5th Ed. Vo
l. B4 pp. 387-388)と呼ばれるものに対応する。例えば、助触媒の一部を初期
反応媒体に導入し、次いで反応中に所望量の助触媒を連続的に添加することが可
能である。 本発明による製法のこの実施態様においては、連続的に添加される助触媒のモ
ル流量と使用する触媒のモル量との比をRと呼び、以下の式で定義される。 R=[助触媒の量/時間](mol/h)/[触媒の量/バッチ](mol) 比Rは、一般的には0.1h-1以上である。比は通常0.5h-1以上である。比
は好ましくは1h-1以上である。特に好ましくは、比は2h-1以上である。最も好
ましくは、比は好ましくは3h-1以上である。比は一般的には1000h-1以下で
ある。比はしばしば500h-1以下である。比は通常100h-1以下である。比は
好ましくは50h-1以下である。特に好ましくは、比は10h-1以下である。最も
好ましくは、比は好ましくは9h-1以下である。連続添加が実施される時間は、
一般的には10分以上である。時間は通常30分以上である。時間は好ましくは
1時間以上である。約2、3、4、5または6時間の場合に良好な結果が得られ
る。
【0006】 製法の特に有利な実施態様の一は、助触媒の添加を反応媒体の温度の関数とし
て制御する方法である。 本発明による製法の一態様においては、助触媒を徐々に添加する上に、オレフ
ィンの少なくとも一部を徐々に添加する。この態様においては、初期反応媒体は
、一般的には触媒、ハロアルカン及び、任意に溶媒を含む。初期反応媒体はまた
、助触媒及び/またはオレフィンを含むのが有利である。驚くべきことに、助触
媒の少なくとも一部及びオレフィンの少なくとも一部を徐々に添加する場合には
、前述の利点の他に、1分子のハロアルカンの1分子のオレフィンへの付加によ
り誘導されたハロアルカンに対する選択性の増大が観察されることが見いだされ
た。 オレフィンの少しずつの添加は、助触媒の少しずつの添加とは別に実施しうる
。オレフィン及び助触媒の混合物の少しずつの添加も実施しうる。
【0007】 本発明による製法の別の態様においては、助触媒の少なくとも一部または助触
媒の少なくとも一部及びオレフィンの少なくとも一部の少しずつの添加の上に、
ハロアルカンの少なくとも一部の少しずつの添加も実施しうる。この態様におい
ては、初期反応媒体は、一般的には触媒及び、任意に溶媒を含む。初期反応媒体
はまた、助触媒及び/またはハロアルカンを含むのが有利である。初期反応媒体
はまたオレフィンを含みうる。ハロアルカンの少しずつの添加は、助触媒及び、
任意にオレフィンの少しずつの添加とは別に実施しうる。ハロアルカン及び助触
媒の混合物の少しずつの添加も実施しうる。助触媒、ハロアルカン及びオレフィ
ンを含む混合物の少しずつの添加が実施される。 例えば、触媒及び溶媒のような、反応に使用されるその他の化合物の反応媒体
への少しずつの添加も実施しうる。助触媒に関して前述した少しずつの添加の特
定様式及び条件は、適する場合にはオレフィン、ハロアルカン及び/または徐々
に添加されるいずれかのその他の化合物の少しずつの添加にも適用される。 一般的には、少しずつの添加の終了後に、オレフィンの変換及び助触媒の観察
される分解が最適となるのに十分な更なる時間反応媒体を放置して反応させる。
【0008】 本発明による製法においては、触媒は、ハロアルカンとオレフィンとの反応に
触媒作用を及ぼすことが知られている金属誘導体から選択しうる。銅塩及び有機
銅化合物が触媒として特に好ましい。そのような触媒は、例えば、この点に関し
てその内容が参考として導入されている特許願第WO-A-98/50329号及び同第WO-A-
98/50330号に記載されている。塩化銅(I)、無水物または二水和物の形の塩化銅(
II)、または銅(II)アセチルアセトナートの場合に良好な結果が得られる。無水
塩化銅(II)が特に好ましい。 本発明による製法においては、反応は、例えばアミン及びトリアルキルホスフ
ィンオキシドからなる群から選択された助触媒の存在下で実施される。アミンが
好ましくは助触媒として使用される。好ましくはイソプロピルアミン、t-ブチル
アミン及びRohm & Haas Companyから市販されている第三アルキルアミンPrimene
(登録商標) 81-R及びJM-Tが使用される。t-ブチルアミン及びアミンPrimene(登
録商標) 81-R及びPrimene(登録商標) JM-T が最も特に好ましい。アミンPrimene
(登録商標) 81-Rは、12乃至14個の炭素原子を含む第一及び第三アルキルア
ミンの混合物である。アミンPrimene(登録商標) JM-Tは、18乃至22個の炭素
原子を含む第一及び第三アルキルアミンの混合物である。
【0009】 助触媒として使用しうるトリアルキルホスフィンオキシドのなかでは、特に式
(R1R2R3)PO(式中、R1、R2及びR3は同種または異種の、好ましくは直鎖状のC3
C10アルキル基を表す。)の化合物が言及される。トリ(n-ブチル)ホスフィンオ
キシド、トリ(n-ヘキシル)ホスフィンオキシド、トリ(n-オクチル)ホスフィンオ
キシド、n-オクチルジ(n-ヘキシル)ホスフィンオキシド及びn-ヘキシルジ(n-オ
クチル)ホスフィンオキシド及びそれらの混合物が特に選択される。 本発明による製法において好ましい触媒/助触媒系は、銅化合物及びアミンを
含む系である。銅(II)アセチルアセトナートまたは塩化銅(II)とt-ブチルアミン
から形成された触媒/助触媒系が特に好ましい。 最も特に好ましい別の触媒/助触媒系は、銅(II)アセチルアセトナートとPrim
ene(登録商標) JM-Tから形成された触媒/助触媒系である。 本発明による製法に使用するハロアルカンは、好ましくは1乃至3個の炭素原
子及び2個以上の塩素原子を含む。言及しうる本発明によるハロアルカンの例に
は、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素及び1,1,1-トリクロロエタンが
含まれる。四塩化炭素が最も特に好ましい。ハロアルカンはまた、その他のハロ
ゲン原子、アルキル基又はハロアルキル基のようなその他の置換基を含みうる。
しかしながら、ハロゲンとして塩素のみを含むハロアルカンが好ましい。
【0010】 本発明による製法に使用するオレフィンは、一般的には、任意に置換基で置換
されているエチレン、プロピレンまたはブテンである。ハロオレフィンが使用す
るのに特に適する。ハロオレフィンのなかでは、クロロオレフィンの場合に良好
な結果が得られる。本発明による製法に使用しうるクロロオレフィンは、一般的
には以下の一般式に対応する。 R1ClC=CR2R3 (I) (式中、R1、R2、R3及びR4は独立してHまたはCl原子、直鎖状、環状または分枝
鎖状の、任意に置換されたアルキルまたはアルケニル基、または任意に置換され
たアリールまたはへテロアリール基を表す。) 言及しうるクロロオレフィンの非限定例には、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ト
リクロロエチレン及び、1-クロロ-1-プロペン、2-クロロ-1-プロペン及び3-クロ
ロ-1-プロペンのような種々のクロロプレン異性体が含まれる。塩化ビニル及び2
-クロロ-1-プロペンを用いた場合に優れた結果が得られる。
【0011】 触媒及びオレフィン間の総モル比、すなわちバッチあたりに使用した総量間の
総モル比は、通常0.0001以上である。0.0005以上が有利である。好
ましくは0.001以上である。触媒及びオレフィン間のモル比は、通常1以下
である。0.5以下が有利である。好ましくは0.1以下である。 モル量で表される、バッチあたりに使用する助触媒の量は、一般的にはバッチ
あたりに使用する触媒の量の10倍以上である。使用する助触媒の量は、好まし
くは触媒の20倍以上である。その量は一般的には触媒の量の100倍以下であ
る。その量は好ましくは触媒の量の75倍以下である。 本発明による方法の工程(b)における助触媒の回収は、公知の分離技術により
実施しうる。水性相を1種以上の塩基で処理する工程及び洗浄により処理された
水性相から助触媒を単離する工程を含む、水性相から助触媒を回収する方法を使
用するのが有利である。水性相は、例えば、本発明による製法の工程(a)後に得
られた助触媒を含む反応媒体を、水性媒体、好ましくは塩酸溶液と接触させるこ
とにより得られる。
【0012】 反応媒体は、ハロアルカンとオレフィンの触媒反応を許容するのに十分な温度
及び圧力に保持する。温度、圧力及び時間に関する本発明による製法に好ましい
反応条件は、この点に関してその内容が参考として導入されている特許願第WO-A
-98/50330号に記載されている。このことは、ハロアルカン及びオレフィン間、
助触媒及びオレフィン間及び、適する場合には溶媒及びオレフィン間のモル比に
関しても同様であり、これらは使用した総量間の比であると理解される。 本発明による製法においては、助触媒の存在は一般的には溶媒の不在下におい
て反応を実施することを可能にする。しかしながら、反応はまた溶媒の存在下で
も実施しうる。試薬が満足な収率で所望の生成物を形成する溶媒であればいずれ
の溶媒も使用しうる。 本発明の製法にしたがって得られるハロ炭化水素は、一般的には3個以上の炭
素原子を含むクロロアルカン群に属する。ハロ炭化水素は、しばしばハロゲンと
して塩素のみを含む。
【0013】 本発明の製法にしたがって得られるハロ炭化水素は、好ましくは一般式CnH(2n +2)-p Clp(式中、nは整数であって、3または4の値であり、pは3乃至7の整数
である。)に対応する。本発明の製法にしたがって得られる化合物の例は、1,1,
1,3,3-ペンタクロロプロパン、1,1,2,3,3-ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3-ペ
ンタクロロブタン、1,1,1,3-テトラクロロプロパン、1,1,3,3-テトラクロロブタ
ン、1,1,3,3,3-ヘキサクロロプロパン及び1,1-ジクロロ-2-トリクロロメチルプ
ロパンである。これらの化合物のなかでは、1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン、
1,1,1,3,3-ペンタクロロブタン及び1,1,1,3,3,3-ヘキサクロロプロパンが好まし
い。1,1,1,3,3-ペンタクロロブタン及び1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンが最も
特に好ましい。
【0014】 本発明の製法にしたがって得られるハロ炭化水素は、対応するフルオロ類似物
の前駆物質であり、それは任意に、例えばアンチモン塩、チタン塩、タンタル塩
、または錫塩のようなフッ素化触媒の存在下で、好ましくは無水物であるフッ化
水素で処理することにより容易に得られる。前記金属の塩としてはハロゲン化物
が好ましい。使用しうるその他のフッ素化触媒は、クロム、アルミニウム及びジ
ルコニウムの化合物(好ましくは酸化物)から選択しうる。フルオロ炭化水素の
特定例は、式CnH(2n+2)-pFp(式中、nは整数であって、3または4の値であり、
pは3乃至7の整数である。)に対応する。好ましいフルオロ炭化水素は、1,1,1
,3,3-ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン及び1,1,1
,3,3-ペンタフルオロブタンから選択される。 したがって、本発明はまた、(a)本発明の製法によるハロ炭化水素の合成、及
び(b)前述のようなフッ化水素を用いた(a)から得られたハロ炭化水素の処理、を
含むフルオロ炭化水素を得る方法に関する。
【0015】 以下の実施例は本発明を限定することなく、説明することを意図している。実施例1 銅(II)アセチルアセトナートとPrimene(登録商標) JM-T の存在下で、2-クロ
ロ-1-プロペン(2-CPe)及び四塩化炭素を反応させることにより、1,1,1,3,3-ペ
ンタクロロブタン(HCC-360)を調製した。このために、0.15gの銅塩、0
.9gのPrimene(登録商標) JM-T及び48gのCCl4を300mlのハステロイC276
オートクレーブに導入した。次いで装置を密閉し、垂直オーブンに入れた。オー
トクレーブの底部に配置されている電磁棒により攪拌した。温度を徐々に上昇さ
せた。90℃に達したときに、2-CPe /CCl4/銅塩/アミンの総モル比が1/2
.3/0.001/0.03となるように、54gの2-CPe、168gのCCl4
び5gのPrimene(登録商標) JM-Tを含む溶液を、1ml/分の流速で4時間にわた
って連続的に供給した。次いで試薬の導入の終了後にオートクレーブの温度を9
0℃に3時間保持した。次いでオートクレーブを冷却した。次いで液体試料をシ
リンジにより取り出し、クロマトグラフィー法により分析した。2-CPeの変換率
は97%であり、HCC-360の選択性は93.5%であった。実施例2 (比較例) 試験の開始時に、試薬(2-CPe 及びCCl4)及び助触媒(Primene(登録商標) JM
-T)のすべてを導入して実施例1を繰り返した。5時間の反応後、2-CPeの変換
率は45%であり、HCC-360の選択性は81%であった。
【0016】実施例3 塩化第二銅及びt-ブチルアミン の存在下で、2-クロロ-1-プロペン(2-CPe)
及び四塩化炭素を反応させることにより、1,1,1,3,3-ペンタクロロブタンを調製
した。このために、0.094gのCuCl2、27.1gの2-CPe 及び108.5
gのCCl4を300mlのハステロイC276オートクレーブに導入した。次いで装置を
密閉し、垂直オーブンに入れた。オートクレーブの底部に配置されている電磁棒
により攪拌した。温度を徐々に上昇させた。70℃に達したときに、2-CPe /CC
l4/CuCl2/t-ブチルアミンの総モル比が1/2/0.002/0.08となる
ように、2.1gのt-ブチルアミンを2時間にわたって連続的に供給した。70
℃において10時間後、2-CPeの変換率は99%であり、HCC-360の選択性は98
.8%であった。
【0017】実施例4 塩化第二銅及びt-ブチルアミン の存在下で、2-クロロ-1-プロペン(2-CPe)
及び四塩化炭素を反応させることにより、1,1,1,3,3-ペンタクロロブタンを調製
した。このために、0.093gのCuCl2、8.8gの2-CPe、106.9gのCC
l4及び0.7gのt-ブチルアミンを300mlのハステロイC276オートクレーブに
導入した。次いで装置を密閉し、垂直オーブンに入れた。オートクレーブの底部
に配置されている電磁棒により攪拌した。温度を徐々に70℃に上昇させた。2-
CPe /CCl4/CuCl2/t-ブチルアミンの総モル比が1/2/0.002/0.0
8となるように、2時間及び5時間の反応後に追加の8.8gの2-CPe及び0.
7gのt-ブチルアミンを導入した。70℃において10時間後、2-CPeの変換率
は100%であり、HCC-360の選択性は97.5%であった。74%のt-ブチル
アミンが消費された。実施例5 (実施例3及び4との比較例) 試験の開始時に、試薬(2-CPe 及びCCl4)及び助触媒(t-ブチルアミン)のす
べてを導入して実施例3及び4を繰り返した。70℃において10時間の反応後
、2-CPeの変換率は完全(100%)であったが、HCC-360の選択性は95.1%
であった。93%のt-ブチルアミンが消費された。
【0018】実施例6 (t-ブチルアミンの回収) 1,1,1,3,3-ペンタクロロブタンを製造するための反応は、触媒としてCuCl2
2H2Oを、助触媒としてt-ブチルアミンを用い、本発明による製法にしたがって
実施した。この反応から得られた反応混合物を、反応混合物1kg当たり0.35
kgのHCl水溶液の割合で、1kg当たり1.112molのHClを含むHCl水溶液を用い
、洗浄した。沈降により相を分離した後、有機相を回収すると、実質的に1,1,1,
3,3-ペンタクロロブタン及び未消費試薬を含み、銅含量は0.03mg/kgでt-ブ
チルアミン含量は1.34mmol/kgであり、水性相は644mg/kgの銅含量及び6
94mmol/kgのt-ブチルアミン含量を有した。回収された水性相のフラクション
を蒸留装置において沸点まで加熱し、沸騰する水性相に50質量%のNaOHを有す
る水溶液を添加することによりpH値を10.5とした。1,1,1,3,3-ペンタクロロ
ブタンの合成において使用したt-ブチルアミンの当量の96.2%が蒸留により
回収され、997.6gのt-ブチルアミン/kgの純度であった。濾過後に回収さ
れた水にはわずかに3.8mg/kgの銅及び2.9mmol/kgのt-ブチルアミンしか含
まれていなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4H006 AA02 AC21 AC30 BA05 BA37 BA45 BA51 BA53 BB12 BC10 BC32 BC34 BD36 BD52 EA02 4H039 CA52 CF10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒及び助触媒の存在下において反応媒体中でハロアルカン
    及びオレフィンを反応させる、3個以上の炭素原子を含むハロ炭化水素のバッチ
    式調製法であって、 a) 第一工程において、反応中に前記助触媒の少なくとも一部を前記反応媒体
    に徐々に添加し、 b) 次の工程において、再使用の目的で前記助触媒の少なくとも一部を回収す
    る、 調製法。
  2. 【請求項2】 前記添加を数回実施する請求項1記載の調製法。
  3. 【請求項3】 前記添加を連続的に実施する請求項1または2記載の調製法
  4. 【請求項4】 前記オレフィンの少なくとも一部も徐々に添加する請求項1
    乃至3のいずれかに記載の調製法。
  5. 【請求項5】 前記ハロアルカンの少なくとも一部も徐々に添加する請求項
    1乃至4のいずれかに記載の調製法。
  6. 【請求項6】 前記触媒が銅化合物である請求項1乃至5のいずれかに記載
    の調製法。
  7. 【請求項7】 前記助触媒がアミンである請求項1乃至6のいずれかに記載
    の調製法。
  8. 【請求項8】 前記オレフィンがハロオレフィンである請求項1乃至7のい
    ずれかに記載の調製法。
  9. 【請求項9】 前記ハロオレフィンが一般式R1ClC=CR2R3(式中、R1、R2
    びR3は独立してH、Cl、直鎖状、環状または分枝鎖状の、任意に置換されたアル
    キルまたはアルケニル基、任意に置換されたアリールまたはへテロアリール基を
    表す。)に対応するクロロオレフィンである請求項8記載の調製法。
  10. 【請求項10】 前記調製されるハロ炭化水素が、1,1,1,3,3-ペンタクロロ
    プロパン、1,1,2,3,3-ペンタクロロプロパン、1,1,1,3,3-ペンタクロロブタン、
    1,1,3,3-テトラクロロプロパン、1,1,3,3-テトラクロロブタン、1,1,1,3,3,3-ヘ
    キサクロロプロパン及び1,1-ジクロロ-2-トリクロロメチルプロパンから選択さ
    れる請求項1乃至9のいずれかに記載の調製法。
  11. 【請求項11】 フルオロ炭化水素を得る方法であって、 (a) 請求項1乃至10のいずれかに記載の製法によるハロ炭化水素の合成、及
    び (b) フッ化水素を用いた(a)から得られたハロ炭化水素の処理、 を含む方法。
JP2001528126A 1999-10-06 2000-09-26 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法 Expired - Fee Related JP4970681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203265.6 1999-10-06
EP99203265 1999-10-06
PCT/EP2000/009493 WO2001025175A1 (fr) 1999-10-06 2000-09-26 Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes en presence d'un cocatalyseur

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003511359A true JP2003511359A (ja) 2003-03-25
JP2003511359A5 JP2003511359A5 (ja) 2011-06-16
JP4970681B2 JP4970681B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=8240720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528126A Expired - Fee Related JP4970681B2 (ja) 1999-10-06 2000-09-26 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6452057B1 (ja)
EP (1) EP1222153B2 (ja)
JP (1) JP4970681B2 (ja)
AT (1) ATE420063T1 (ja)
AU (1) AU7908900A (ja)
DE (1) DE60041346D1 (ja)
ES (1) ES2320850T5 (ja)
WO (1) WO2001025175A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040249225A1 (en) * 2001-10-24 2004-12-09 Tatsuya Hirata Method an system for recovery of catalysts and process and unit for production of perfluoroalkyl iodide telomers
US7265082B2 (en) * 2004-08-04 2007-09-04 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentachloropropane and carbon tetrachloride
EP1908745A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-09 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the preparation of halogenated hydrocarbons with at least 3 carbon atoms by reacting CFCl3 with an olefin
US9738577B2 (en) * 2006-10-11 2017-08-22 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentachloropropane
WO2010055146A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Solvay Fluor Gmbh Hydrofluoroolefins, manufacture of hydrofluoroolefins and methods of using hydrofluoroolefins
US8609907B2 (en) * 2008-11-25 2013-12-17 Solvay Fluor Gmbh Process for the preparation of chlorofluoroalkenes
US9896400B2 (en) * 2014-10-16 2018-02-20 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu A.S. Process for producing a chlorinated C3-6 alkane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208504A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Elf Atochem Sa 1,1,1,3,3−ペンタクロロブタンおよび1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造
JPH09249587A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Tokuyama Corp ポリ塩素化アルカンの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1288511A (fr) 1960-05-08 1962-03-24 Procédé de préparation des télomères ou des produits d'addition
BE622938A (ja) 1961-09-28
NL292699A (ja) 1962-05-15
US3862978A (en) 1967-08-24 1975-01-28 Dow Chemical Co Catalytic synthesis of organic halogen compounds from an ethylenically unsaturated compound and a halogenated organic compound
US3454657A (en) * 1967-08-24 1969-07-08 Dow Chemical Co Catalytic synthesis of organic halogen compounds
US3649698A (en) 1968-12-02 1972-03-14 Universal Oil Prod Co Preparation of haloabkanes
WO1995004022A1 (en) 1993-07-29 1995-02-09 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5446217A (en) 1994-05-16 1995-08-29 Alliedsignal Inc. Processes for the preparation of fluorinated olefins and hydrofluorocarbons using fluorinated olefin
EP0729932A1 (en) 1995-03-03 1996-09-04 Central Glass Company, Limited Method of producing halopropane
US6291730B1 (en) 1995-08-01 2001-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of halocarbons and selected compounds and azeotropes with HF
US5902914A (en) * 1995-08-14 1999-05-11 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of halogenated alkanes
FR2740132B1 (fr) 1995-10-23 1997-12-19 Solvay Procede pour la preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5792893A (en) * 1996-07-09 1998-08-11 Vulcan Materials Company Method for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexachloropropane
AU743129B2 (en) 1997-05-05 2002-01-17 Solvay (Societe Anonyme) Method for preparing 1,1,1,3,3-pentachlorobutane
KR100552273B1 (ko) * 1997-05-05 2006-02-20 솔베이(소시에떼아노님) 할로탄화수소의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208504A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Elf Atochem Sa 1,1,1,3,3−ペンタクロロブタンおよび1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンの製造
JPH09249587A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Tokuyama Corp ポリ塩素化アルカンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2320850T5 (es) 2012-07-03
US6452057B1 (en) 2002-09-17
WO2001025175A1 (fr) 2001-04-12
DE60041346D1 (de) 2009-02-26
JP4970681B2 (ja) 2012-07-11
EP1222153A1 (fr) 2002-07-17
AU7908900A (en) 2001-05-10
ES2320850T3 (es) 2009-05-29
EP1222153B2 (fr) 2012-03-14
ATE420063T1 (de) 2009-01-15
EP1222153B1 (fr) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632243B2 (ja) ジフルオロ酢酸フルオリドおよびジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP2010506848A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
JP2001213820A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの製造方法
JP4111548B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタクロロブタンの調製法
EP0844225B1 (en) A method of producing 1,1,1,3,3-pentafluoro-2-halogeno-3-chloropropane
JP4970681B2 (ja) 助触媒の存在下におけるハロ炭化水素の調製法
JP2019526557A (ja) 塩素化アルカンを脱塩化水素させるためのプロセス
JP2001513519A (ja) ハロ炭化水素の製造方法
JP2000143559A (ja) ハロゲン化炭化水素の調製方法
EP0863862B1 (en) Process for the manufacture of halocarbons
US6369285B1 (en) Process for preparing halohydrocarbons
EP0874794B1 (en) Manufacture of 1,1-difluoroethane
JP2002532445A (ja) オルガノホスフィン化合物で接触されたアルケン類へのハロアルカン類の付加方法
EP0877725B1 (en) Process for preparation of fluorinated hydrocarbons
EP0456841B1 (en) Method for producing dichloropentafluoropropanes
US5866729A (en) Manufacture of 1, 1-difluoroethane
US6268540B1 (en) Catalyst and process for the fluorination of hydrohalomethanes
JPH06184082A (ja) ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法
KR20000070190A (ko) 할로카본의 제조 방법
KR890002514B1 (ko) 액상 할로겐 교환 반응에서의 촉매재생법
CN118063282A (zh) 一种2-氯-1,1,1,2-四氟丙烷的制备方法
JP3848386B2 (ja) N,n−ジアルキル−2−ピリジンアミン類の製造方法
WO1997025301A9 (en) Process for producing 1,1-difluoroethane
JPH02275828A (ja) ハロゲン化アルキルの製造方法
EP0874795A1 (en) Process for producing 1,1-difluoroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees