JPH02275676A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH02275676A
JPH02275676A JP2003429A JP342990A JPH02275676A JP H02275676 A JPH02275676 A JP H02275676A JP 2003429 A JP2003429 A JP 2003429A JP 342990 A JP342990 A JP 342990A JP H02275676 A JPH02275676 A JP H02275676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
film
atoms
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829653B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanai
正博 金井
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Koichi Matsuda
高一 松田
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH02275676A publication Critical patent/JPH02275676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829653B2 publication Critical patent/JP2829653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、民生機器用電源及び太陽光発電による電力供
給システム用に好適な太陽電池として改善された光起電
力素子に関する。より詳細には、pinへテロ接合を用
いた、特に短波長光に対して高効率の光電変換効率を有
する光起電力素子に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、民生機器用の電源あるいは太陽光発電用太陽電池
の光起電力素子として、シリコン(Si)や、ヒ化ガリ
ウム(GaAs)等の単結晶基板中に不純物をイオン打
ち込み又は熱拡散させて形成するか、あるいはそうした
単結晶基板に不純物をドープした層をエピタキシャル成
長させて形成したpn接合を利用した光起電力素子が提
案されている。しかしながら、これらの光起電力素子に
ついては、基板として上述のような単結晶基板を用いて
いることから、その製造コストはいきおい高くなり、そ
の低減は技術的にも困難であることから一般に広く普及
するには至っていないのが実状である。
ところで、近年、非単結晶基板であるガラス、金属、セ
ラミックス、合成樹脂等の安価な材質の基板上に、グロ
ー放電分解法によりアモルファスシリコン(以下、rA
−3jJと称す。)半導体堆積膜を積層して形成される
pin接合を利用した光起電力素子が提案されていて、
前述の単結晶pn接合太陽電池はどの光電変換効率は得
られていないものの、製法が比較的容易であり、低コス
トであることから、電卓、腕時計等のローコスト民生機
器用の電源として広(使用されてきている。
このpin接合型の光起電力素子において、光電特性の
優れたA−3i半導体のフェルミ準位はバンドギャップ
中央からやや伝導帯寄りに位置しているため、n−i接
合界面よりも、p−4接合界面において電界強度が強く
、光はp型半導体層側より入射させるのが光電変換効率
の向上に有利であると言われている。
一方、p型半導体層中に再結合中心となる欠陥が多く存
在する場合には、p型半導体層中で吸収される光は殆ど
光電流の発生には寄与しないので、p型半導体層として
は極力光吸収が少なく、欠陥の少ない半導体膜にて構成
されることが望ましい。しかるに、前記pin接合型A
−5i光起電力素子におけるp型半導体層に用いられる
半導体材料としてはバンドギャップの広いアモルファス
シリコンカーバイド(以下、rA−3jCJと称す。)
又は、バンドギャップは狭いが間接遷移型半導体材料で
あるため吸収係数が小さく、しかも100〜200人の
厚さでは光の吸収量が少ないとされる微結晶化シリコン
(以下、「μC−3iJと称す。)が検討されている。
しかしながら、A−3iCにおいては、膜中の炭素原子
の組成比率を増すことによってバンドギャップを広げる
ことが可能であるが、バンドギャップが2.1eV以上
となると急激にその膜質が低下するので太陽電池の特性
向上にはおのずと限界が生ずる。
また、μC−3iにおいても、バンドギャップが本質的
には狭いので、光の吸収量は無視し得ない。ことに短波
長光成分の割合が多い入射光の場合には、光の吸収量は
顕著に増加する。
したがって、より高い光電変換効率の光起電力素子を形
成するには、前記p型半導体層側を光入射側とするなら
ばバンドギャップがより広く、欠陥密度の少ない、従来
にない特性を存するp型半導体材料が早急に提供される
必要がある。
また、n型半導体材料としてもバンドギャップが十分に
広く、欠陥密度の少ないものであれば、n型半導体層の
設けられている側を光入射側として光起電力素子を構成
し得る。さらに、pin接合型光起電力素子を積層して
形成される、いわゆるタンデム型光起電力素子、トリプ
ル型光起電力素子においては、上部の光起電力素子で吸
収しきれなかった波長成分の光を下部の光起電力素子へ
透過させて十分な光電変換効率の向上を図るにはp型半
導体層、n型半導体層のいずれもがバンドギャップが十
分に広く、欠陥密度の少ないものでなければならない。
さらにこのp型又はn型半導体材料は非単結晶基板であ
るガラス、金属、セラミックス、合成樹脂等の上に直接
堆積できるばかりでなく、これらの非単結晶基板の上に
堆積されたi型半導体層に悪影響を与えることなく堆積
できる必要がある。
このような要求を満たすバンドギャップの広い半導体材
料としてARPが提案され評価されている。具体的には
特開昭56−116673号(以下、「資料1」という
。)、特開昭616874号(以下、「資料2」という
。)、特開昭61−189629号(以下、「資料3」
という。)、特開昭61−189630号(以下、「資
料4」という、)等がある。
ところが、資料1ではpinへテロ接合型非晶質薄膜太
陽電池において、p型あるいはn型の非晶質半導体層と
して非晶質アルミニウムフォスフオライド(a−AA’
P)膜をグロー放電分解法にて形成し、i型半導体層を
フッ素系非晶質シリコン膜で形成してはいるものの、/
IP膜は非晶質構造の限定されており、また、形成され
た太陽電池に関する詳細な特性は開示されておらず、結
晶質のARP膜に関しての言及は全くない。また、i型
半導体層としての非晶質シリコンゲルマニウム(A−3
iGe)膜に関する言及は全くない。
資料2では、やはり化合物半導体膜とアモルファスシリ
コン膜とを組合わせたpin接合型の太陽電池において
、ドープ層として化合物半導体を用いることにより、光
起電力特性の改善を図るという内容のものであるが、特
にAI!P膜に関しての具体的開示はなされていない。
また、いずれの資料においても、タンデム型又はトリプ
ル型光起電力素子に関する言及は全くない。
資料3及び資料4は、HRCV D (Hydroge
nRadical assisLed CV D)法に
より[[I−V族化合物半導体膜を堆積形成するにあた
って、膜堆積速度を高めて該膜の生産性の飛耀的向上を
はかるという内容のものであるが、特にAJP膜に関し
ての具体的開示はなされていない。
このような背景にあって、所望の光電変換効率、特に短
波長光に対して高効率の光電変換効率が得られ、民生機
器用の電源はもとより太陽光発電による電力供給システ
ム用の太陽電池として実用に供し得る安価で且つ高い信
頬性を有する光起電力素子の早期提供が社会的要求とし
である。
〔発明の目的〕
本発明は、太陽電池等を構成する光起電力素子に係る従
来の問題点を解決し、上述の社会的要求等を満たす光起
電力素子を提供することを主たる目的とするものである
本発明の他の目的は、非単結晶基板であるガラス、金属
、セラミックス、合成樹脂等の安価な材質の基板上に堆
積形成した場合であっても良好なpin接合を形成し、
入射光、特にその短波長光成分を有効に光電流に変換で
きる光起電力素子を提供することにある。
〔発明の概要、効果〕
本発明者らは、太陽電池等の光起電力素子の窓層として
用いるのに好適なワイドバンドギャップ半導体堆積膜に
ついて従来の問題点を克服し、本発明の目的を達成すべ
く鋭意研究を重ね、AI!P膜について、平均結晶粒径
が特定の範囲にあって、水素原子の特定量と、必要に応
じてフッ素原子を含有せしめた多結晶半導体堆積膜(以
下、r/Ij! P : H(F)膜」と称する。)を
形成したところ、該多結晶半導体堆積膜は、ガラス、金
属、セラミックス、合成樹脂等の基板であっても、その
表面に所望の状態で堆積することができ、膜中の欠陥が
極めて少なく、必要量のp型又はn型のドーピング剤を
所望状態に導入することができてドーピング効率が高く
、良好なp型又はn型の伝導型を有する結晶質の膜であ
ることの知見を下iホする実験結果から得た。
本発明は、該知見に基づいて本発明者らが更なる研究を
行い、前記の優れた特性を有する結晶質の膜をpin接
合を用いた光起電力素子のp型及び/又はn型半導体層
に適用し、完成するに至ったものである。
然るに本発明の骨子は、下記の光起電力素子、すなわち
、p型半導体層とi型半導体層とn型半導体層との接合
構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光起電
力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導体層
及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一方が
アルミニウム原子、リン原子、水素原子、所望によりフ
ッ素原子、そしてp型及びn型の少なくともいずれか一
方の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃至1
000人である多結晶半導体薄膜であり、前記水素原子
においては0.5乃至5atomic%の量が含有され
、且つ前記n型半導体層がシリコン原子と水素原子及び
フッ素原子の少なくとも一方とからなる非単結晶シリコ
ン半導体で構成されていることを特徴とする光起電力素
子、及びp型半導体層とn型半導体層とn型半導体層と
の接合構造を有し、光の入射により光起電力を発生する
光起電力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半
導体層及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか
一方がアルミニウム原子、リン原子、水素原子、所望に
よりフッ素原子、そしてp型及びn型の少なくともいず
れか一方の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50
乃至1000人である多結晶半導体薄膜であり、前記水
素原子においては0.5乃至5atomic%の量が含
有され、且つ前記n型半導体層がシリコン原子と炭素原
子とゲルマニウム原子の少なくともいずれか一方と水素
原子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方とからな
る非単結晶シリコン合金系半導体で構成されていること
を特徴とする光起電力素子にある。
本発明者らの行った実験結果につき、以下に詳述する。
〔実験〕
本方法では、A1原子を含有する原料ガス、P原子を含
有する原料ガス、そして水素ガス(Hつ)及びフッ素原
子を含有する原料ガスを成膜空間とは異なる活性化空間
にて単独であるいは混合した状態で活性化し、生成した
AA原子を含有する前駆体、P原子を含有する前駆体、
そして水素ラジカル及びフッ素ラジカルを成膜空間内へ
導入し化学的相互反応せしめて、前記成膜空間内に加熱
保持された基板上にAIP:H(F)で構成された多結
晶半導体堆積膜を形成する。
具体的に、第2図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。
201は本発明の方法を実施する手段を有する成膜室で
あり、基板203は基板保持用カセット202上に保持
され、基板搬送治具206上を移動することができる。
204は熱電対であり、基板203の温度をヒーター2
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。
212はロードロツク室であり、基板搬送治具206が
内蔵されゲートバルブ207を介して基板を真空搬送す
ることができる。また、222は成膜室201で形成さ
れるのとは異なる材料で構成される半導体層を積層形成
する場合に有効に用いられる成膜室であり、成膜室20
1に設けられたのと同様の又は他の異なる成膜手段が設
けられている(不図示)。208゜209.210は成
膜用原料ガスの活性化室であり、ガス供給パイプ214
,215,216より導入された原料ガスは、励起エネ
ルギー発生装置211,212,213より供給される
電気、熱、光エネルギー等により活性化され、ここで生
成した前駆体、水素ラジカル等は輸送管217,218
.219を通って成膜室201内へ導入されて化学的相
互反応を生じ、基板203上に所望の特性を有する半導
体膜が形成される。221は排気ポンプであり、スロッ
トルバルブ220の開度を調整することによって圧力計
223でモニターされる成膜室201内の圧力が制御さ
れる。
まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8箇園のコーニン
グ社製#7059ガラス基板203を基板保持用カセッ
ト202にセットし第1表に示す成膜条件でAjl P
 : H(F)膜試料阻1〜10を作製した。なお、A
 II (CHt)xは常温、常圧で液体であるためH
eガスをキャリアーガスとして、バブリング装置(不図
示)を用いて活性化室208へ導入した。その他の原料
ガスは不図示のボンベから、ガス供給パイプ215゜2
16を介して活性化室209,210へ導入した。
得られた試料の一部を切り出し、SIMS(CAMEA
社製irn!l−3r)により堆積膜中の水素原子及び
フッ素原子含有量を、XMA(島津製作所製 X&51
マイクロアナライザーE PM−)3 、t OQ)に
て堆積膜中のAI原子とP原子の分布状態及び元素組成
分析を、そしてx!l!回折装置(理学電機製RADI
IB)にて結晶配向及び平均結晶粒径を測定した。第2
表に測定結果をまとめて示す。
これらの結果より、本方法においては活性化室209へ
のH2ガス導入量を変化させることによって堆積膜中の
水素原子含有量及びフッ素原子含有量、更には平均結晶
粒径も制御できることがわかった。H,ガス導入量がO
5Ccs、0、2 secmで作製した試料Nll、2
においては反応系への水素ラジカルの供給が無いか、a
tであるため含有される水素原子量が少なくて、フッ素
原子量が多いばかりでなく、AA原子とP原子との分布
も局在化していて、結晶構造も配向性のない構造(ラン
ダム)であったが、試料隘3〜7においてはH2ガスの
導入量の増加とともにA1原子とP原子との組成比が化
学量論比を満足するようになり、特定の結晶配向が生じ
、平均結晶粒径も増大する傾向が見られた。
また、H2ガス導入量をさらに増加して作製した試料隘
8〜10においては反応系への水素ラジカルの供給量が
過剰となるため、堆積膜のエツチング等により平均結晶
粒径の減少及び水素原子含有量の減少傾向が見られた。
このように、水素ラジカルの反応系への供給量が堆積膜
の形成時に重要な役割りを果たしていることが明らかと
なった。
本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、マイクロ波投入パワー、稀釈ガス(He)at比、輸
送管のガス放出口と基板との距離、そして、原料ガスの
組合わせの変更等のパラメーター変化により若干の水素
原子含有量及びフッ素原子含有量、更には平均結晶粒径
の制御が可能であったが、前述したH2ガス導入量の変
化による制御性に比較し劣っていた。
(2)1  スパー !ング′ 本方法では、成膜室内に基板を配置し、該基板と対向し
、該基板との間に所定の空間を残す位置にカソード電極
を設置し、該カソード電極表面にターゲットたるノンド
ープの多結晶又は単結晶AβPウェハー又はイオン打ち
込みによりH原子及び/又はF原子をドーズした多結晶
又は単結晶AβPウェハーを配置した成膜室に、Arガ
スおよびH2ガス及び/又はF2HFガスを導入し、前
記カソード電極に高周波電圧を印加して前記空間に前記
ガスプラズマ雰囲気を形成し、ターゲットたる前記多結
晶AIPウェハー等をスパックリングし、前記ターゲッ
トから飛び出すAIl原子及びP原子と前記ガスプラズ
マ中に存在する原子状の水素及び/又はフッ素を前記基
板の表面近傍の空間で化学的相互反応せしめてAj!P
:H(F)で構成された多結晶半導体堆積膜を加熱保持
された基板上に形成する。
具体的に、第3図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。
301は本発明の方法を実施する手段を有する成膜室で
あり、基板303は基板保持用カセット302上に保持
され、基板搬送治具306上を移動することができる。
304は熱電対であり、基板303の温度をヒーター3
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。
313はロードロック室であり、基板搬送治具306が
内蔵されゲートパルプ307を介して基板を真空搬送す
ることができる。
また、316は成膜室301で形成されるのとは異なる
材料で構成される半導体層を積層形成する場合に有効に
用いられる成膜室であり、成膜室301に設けられたの
と同様の又は他の異なる成膜手段が設けられている(不
図示)。
312はカソード電極であり、たとえば多結晶AfPウ
ェハーがターゲット317として貼合わされている。ま
た、前記カソード電極312にはマツチングボックス3
11を介して高周波電源310より高周波電力が供給さ
れ、ガス導入管308より導入されたAr、H,。
FZ等のスパッタ用ガスがプラズマ化される。
このプラズマ中に発生したイオン種により、前記ターゲ
ット317からAl原子及びP原子がスパツクされ、前
記プラズマ中に存在する原子状の水素及び/又はフッ素
と化学的相互反応を起こし、基板303上に所望の特性
を有する多結晶半導体膜であるAffP:H(F)膜が
形成される。315は排気ポンプであり、スロットルバ
ルブ314の開度を調整することによって圧力計309
でモニターされる成膜室301内の圧力が制御される。
まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8 mのコーニン
グ社製#7059ガラス基板303を基板保持用カセッ
ト302にセットし、第3表に示す成膜条件でAAP:
H(F)膜試料寛11〜20を作製した。得られた試料
の一部を切り出し、前述の(11の方法で行ったのと同
様の評価、測定を行った結果を第4表に示す。
これらの結果より、本方法においては、成膜室301へ
のH,ガス及び/又はHFガス導入量を変化させること
によって堆積膜中の水素原子含有量及び/又はフッ素原
子含有量、さらには平均結晶粒径も制御できることがわ
かった。
11□ガス及びHFガスの導入を行わないで作製した試
料fill及びF2ガスを1 secm、HFガスを1
 secm導入して作製した試料隘12においては、プ
ラズマ中に水素ラジカル及びフッ素ラジカルが存在しな
いか、あるいは両者が極く微量しか存在しないため、A
J環原子P原子との組成比が化学量論比を満足せず、ま
た分布状態もやや不均一であり、結晶配向性もランダム
であったり、平均結晶粒径も小さいものであったが、試
料l!l13〜18においてはF2ガス及びHFガスの
導入量の増加とともにA1原子とP原子との組成比が化
学量論比を満足し、分布状態も改善され、平均結晶粒径
も増大し、適当量の水素原子及びフッ素原子が含有され
る傾向が見られた。さらに、HFガスとH,ガスをとも
に流量を増加させた試料1k19.20においてはプラ
ズマ中に存在する水素ラジカル及びフッ素ラジカルが過
剰となるため、平均結晶粒径の減少や水素原子含有量、
フッ素原子含有量の増大(噴量が見られた。
本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、高周波電力、スパッタp゛ス(Ar)流量、ターゲッ
トと基板との距離、そしてターゲット材料等のパラメー
ター変化により若干の水素原子含有量及びフッ素原子含
有量、さらには平均結晶粒径の制御が可能であったが、
前述したF2ガス及び/又はF2ガス、HFガス導入量
の変化によるIIJ御性に比較して劣っていた。
以上より、反応系に存在する水素ラジカル、フッ素ラジ
カルの量が堆積膜の形成時に重要な役割りを果たしてい
ることが明らかとなった。
(3)  プシ弓(ヱ工公UΣ汰 本方法では、基板の配置された成膜室の反応空間で混合
がなされるように、Al原子を含有する原料ガス、P原
子を含有する原料ガス、H,ガス及び/又はHFガス、
F、ガスを導入し、前記成膜室内に設置されたカソード
電極に高周波電力を印加して前記反応空間にグロー放電
によるプラズマを形成せしめて、そこに導入された前記
ガスを分解、重合、ラジカル化、イオン化等させて化学
的相互反応せしめて、前記成膜室内に加熱保持された基
板上にAI!P:H(F)で構成された多結晶半導体堆
積膜を形成する。
具体的に、第4図に示す堆積膜形成装置の模式的概略図
を用いて説明する。
401は本発明の方法を実施する手段を有する成膜室で
あり、基板403は基板保持用カセット402上に保持
され、基板搬送治具406上を移動することができる。
404は熱電対であり、基板403の温度をヒーター4
05で加熱保持する時のモニター用に用いられる。
413はロードロック室であり、基板搬送治具406が
内蔵されゲートバルブ407を介して基板を真空搬送す
ることができる。また、416は成膜室401で形成さ
れるのとは異なる材料で構成される半導体層を積層形成
する場合に作動に用いられる成膜室であり、成膜室40
1に設けられたのと同様の又は他の異なる成膜手段が設
けられている(不図示)。
412はカソード電極であり、マツチングボックス41
1を介して高周波電源410より高周波電力が供給され
、ガス導入管408409より導入された原料ガスはプ
ラズマ化される。該プラズマ中で生成した前駆体、水素
ラジカル、フッ素ラジカル、及び各種イオン等が化学的
相互反応を起こしながら基板403上に到達し所望の特
性を有する半導体膜であるA#P:H(F)膜が形成さ
れる。415は排気ポンプであり、スロットルバルブ4
14の開度を調整することによって圧力計417でモニ
ターされる成膜室401内の圧力が制御される。
まず、2インチ×2インチ、厚さ0.8璽lのコニング
社製#7059ガラス基板403を基板保持用カセット
402にセットし第5表に示す成膜条件でAl1P:H
(F)膜試料阻21〜30を作製した。
ナオ、[料ガス(A) とし7ノA 1 (CHs)z
は常温、常圧で液体であるためHeをキャリアーガスと
してバブリング装置(不図示)を用いてガス導入管40
8より成膜室401内へ導入した。原料ガス(B)、 
 (C)は不図示のボンベから、ガス導入管408又は
409を介して成膜室401内へ導入した。
得られた試料の一部を切り出し、前述の(11の方法で
行ったのと同様の測定、評価を行った結果を第6表に示
す。
これらの結果より、本方法においては、成膜室401へ
の原料ガス(C)としてのH2ガス及び/又はHFガス
導入量を変化させることによって堆積膜中の水素原子含
有量及び/又はフッ素原子含有量、さらには平均結晶粒
径も制御できることがわかった。試料光21〜23にお
いてはH2ガス及びHFガスの導入が行われないか、も
しくは少なくとも一方が導入されてもその流量が少量で
あるため、形成される堆積膜は非晶質構造であるばかり
でなく、−CHff(メチル基)の残存による影響でA
l原子とP原子の分布が不均一になっているのと同時に
、CHff基に起因する水素原子含を量が多くなってい
る。試料光24〜28においては[(2ガス及び/又は
HFガスの増加にともない結晶配向性が現れ、A1原子
とP原子との組成比が化学量論比を満足し、分布状態も
改善され、平均結晶粒径も増大し、適当量の水素原子及
びフッ素原子が含有される傾向が見られた。更に、H2
ガス流量を増加させた試料m29.30においてはプラ
ズマ中に存在する水素ラジカルが過剰となるため、平均
結晶粒径の減少傾向が見られた。
本実験と並行して行った実験によれば、基板温度、圧力
、高周波電力、原料ガス(A)、(B)(C)の流量比
及び種類、電極間距離等のパラメーター変化により若干
の水素原子含有量及び/又はフッ素原子含有量、更には
平均結晶粒径の制御が可能であったが、前述したH2ガ
ス及び/又はHFガス導入量の変化による制御性に比較
し劣っていた。
以上より、反応系に存在する水素ラジカル、フッ素ラジ
カルの量が堆積膜の形成時に重要な役割を果たしている
ことが明らかとなった。
計 まず、堆積膜の光照射による特性劣化評価を行うために
、前述の(11の方法で作製した試料隘1〜30の一部
を切り出して、各々にCrのくし形電極を蒸着し、8時
間のAM−1光(loomW/−)照射前後の電気伝導
率σの変化率Δσ(Δσ−σ、/σi1σ、:初期値、
σ、=8時間後の値)を測定し、Δσ≧0.95の試料
については○、0、95 <Δσ≦0.9の試料につい
てはΔ、Δσ〈0.9の試料については×という評価を
行い、第7表に示した6次に、堆積膜中に含まれる不純
物の評価を行うために、試料患1〜30の一部を切り出
して、クライオスタンド中にセントし7.7にの温度で
UVランプ光(IKW)を照射してフォトルミネッセン
スを測定した。評価法としては、試料11hllから現
れるスペクトルの強度■7に対する他の試料からのスペ
クトル強度I、の比Δ■(ΔI ” I s / I 
* )及び本数を基準とし、Δ■≦0.3の試料につい
ては0,0.3<ΔI≦0.7の試料については△、Δ
I>0.7の試料についてはXという評価を行い、第7
表に示した。次に、堆積膜の表面平滑性の評価を行うた
めにやはり試料隘1〜30の一部を切り出して、FE−
3EM(電界放射型走査電子顕微鏡:日立製作所型S−
900)にて表面凹凸の微細構造の観察を行い、結晶粒
径の均一性が良く、表面荒れ、ピンホール等の無い試料
についてはO1結晶粒が観察されなかったり、分布が不
均一であったり、表面荒れ、ピンホール等の観察された
試料については×という評価を行い第7表に示した。さ
らに、これらの結果を◎、O9Δ、×の4段階に総合評
価し第7表にまとめて示した。
以上より、0以上の評価を得た堆積膜試料が、少なくと
も太陽電池等のデバイスに好適に用い得る緒特性を有す
ると判断され、これらの堆積膜の物性値を測定したとこ
ろ、水素原子含有量が0.5atomic%〜5 at
omic%、必要に応じて含有されるフッ素原子の含有
量がQatomic%〜5 atomic%、平均結晶
粒径は50人〜1000人の範囲にあることが判明し、
これ等の数値範囲内に前記物性値を設定、制御すること
が所望の特性を有する電子デバイスを構成する堆積膜を
形成する上で必要な条件であることが判った。
スl。
前述のA −(11での第1表に示した成膜条件におい
て、n型の価電子制御原子であるSe原子を含む原料ガ
スとしてのSe (cHs)z  (以降、DMSeと
略す。)をバブリング装置に詰め、Heをキャリアーガ
スとしてバブリングし3− OX 10−”mol/m
inの流量で原料ガス(A)とともに活性化室208へ
導入した以外は全く同様の方法で試料磁31〜40を作
製した。
また、前述のA −(21の第3表に示した成膜条件に
おいて、DMSeをHeガスをキャリアーガスとしてバ
ブリングし5.5 X 10 ”mol/minの流量
でスパンタ用ガスとともに成膜室301へ導入した以外
は全く同様の方法で試料11h41〜50を作製した。
さらに、前述のA −+31の第5表に示した成膜条件
において、DMSeをHeガスをキャリアーガスとして
バブリングし1.7 X 10−”mol/sinの流
量で原料ガス(A)とともに成膜室401へ導入した以
外は全く同様の方法で試料磁51〜60を作製した。
このようにして作製された試料磁31〜60についてA
及びBの項で実施したのと同様の測定、評価を行ったの
と同時に、熱起電力測定法により伝導型を評価した。そ
の結果、Bの項で0以上の総合評価を得た試料磁4〜1
0、隘13〜18、陽25〜29の成膜条件に対応する
試料磁34〜40.隘43〜48.11k155〜59
では、いずれの評価項目においても、はとんど変化は認
められず、特に水素原子含有量、フッ素原子含有量、平
均結晶粒径、導電率変化、フォトルミネッセンスについ
ては良好な再現性を示し、伝導型はn型を示した。
したがって、本発明においては、水素原子含有量が0.
5 atomic%〜5 atomic%、フッ素原子
含有量が0atoIIIic%〜5atOIlic%、
平均結晶粒径が50人〜1000人の範囲に制御されて
いることで良好なn型のドーピングが行われることが判
った。
(211型」よづ立乙久 前述のA −fi+での第1表に示した成膜条件におい
て、p型の価電子制御原子であるZn原子を含む原料ガ
スとしてのZ n (CHz)z(以降DMZn と略
す。)を、バブリング装置に詰め、Heをキャリアーガ
スとしてバブリングし4.5X 10 ””mol/w
inの流量で原料ガス(A)とともに活性化室20Bへ
導入した以外は全く同様の方法で試料11h61〜70
を作製した。
また、前述のA −+21の第3表に示した成膜条件に
おいて、DMZnをHeガスをキャリアーガスとしてバ
ブリングし、6.OX 10−” mol/ m i 
nの流量でスパッタ用ガスとともに成膜室301へ導入
した以外は全く同様の方法で試料隘71〜80を作製し
た。
さらに、前述のA −+31の第5表に示した成膜条件
において、DMZnをHeガスをキャリアーガスとして
バブリングし、2.5 X 10−”mol/minの
流量で原料ガス(A>とともに成膜室401へ導入した
以外は全く同様の方法で試料N181〜90を作製した
このようにして作製された試料1!161〜90につい
てA及びBの項で実施したのと同様の測定、評価を行っ
たのと同時に、熱起電力測定法により伝導型を評価した
。その結果、Bの項で0以上の総合評価を得た試料磁4
〜10、磁13〜18、隘25〜29の成膜条件に対応
する試料阻64〜70、階73〜78、N185〜89
では、いずれの評価項目においても、はとんど変化は認
められず、特に水素原子含有量、フッ素原子含有量、平
均結晶粒径、導電率変化、フォトルミネッセンスについ
ては良好な再現性を示し、伝導型はp型を示した。
したがって、本発明においては、水素原子含有量が0.
5ato曽ic%〜5 atomic%、フッ素原子含
有量がOatomic%〜5 ato+mic%、平均
結晶粒径が50人〜1000人の範囲に制御されている
ことで良好なp型のドーピングが行われることが判った
尖′!J、詰Jnζ吟 以上の結果から、以下のことが理解された。すなわち、
堆積膜の形成過程において、適当量の水素ラジカルを存
在させることによって、堆積される膜の結晶配向性が向
上し、平均結晶粒径も増大する。また、必要に応じてフ
ッ素ラジカルを存在させることでも前記膜形成反応が促
進される。さらに、AI!原子とP原子との膜中での分
布状態も改善されて均一となり、特定の原子がクラスタ
ー化することがなくなっている。そして、前記水素ラジ
カル及び、/又はフッ素ラジカルは膜形成に作用するば
かりではなく、堆積膜中にも然るべき量が未結合手をク
ーミネイトするように含有され、膜の緒特性の向上にも
重要な役割りを果たすこととなる。たとえば、光強度の
強い光を長時間照射行った場合には、水素原子及びフッ
素原子が全く含まれないか、含まれていても微量、もし
くは過剰1含まれている膜においては、不安定な結合手
の解離、加水分解等外的要因による副反応が促進され、
膜構造、組成の変化、水素原子及び/又はフッ素原子の
脱離による未結合手の増加等により、初期の膜構造状態
の変化、すなわち劣化が生じてしまう、一方、水素原子
が0.5 atomic%〜5atomic%、フッ素
原子がQatoII+ic%〜5 atomic%の量
、堆積膜中に含有される場合には、これらの原子は結晶
粒中に存在するであろう未結合手をターミネイトしたり
、結晶粒界に多く存在するといわれる未結合手をターミ
ネイトすることでいわゆる結晶欠陥準位密度を低減する
と同時に構造的に発生する応力の緩和がなされ、電気的
、光学的、機械的にも優れた膜となる。したがって、こ
のように):/ドープで安定して良質の膜が形成される
故、p型及びn型ドーピングも容易に、確実に達成され
ることとなる。
本発明において、AIP:H(F)膜をp型に価電子制
御するのに用いられる元素は、周期律表第VIA族の元
素、すなわち、○、  S、 Ss、 Teが挙げられ
、中でもSe、Teが好適に用いられる。一方、p型に
価電子制御するのに用いられる元素は、周期律表第nB
族の元素、すなわち、Zn、Cd、Hgが挙げられ、中
でもZn、Cdが好適に用いられる。
具体的には、■B族元素を含む化合物としては、Zn(
CHi)2.2n(CzHs)z +Zn(○CHs)
z。
Zn(OCzHs)z 、Cd(CHz)z 、Cd(
CzHs)t 。
Cd(C3Ht)t 、Cd(CaHJz 、Hg(C
Hz)z 。
Hg(CtHs)z 、Hg(CaHs)z 、Hg 
CC=(CaHs ))2等を挙げることができ、VI
A族元素を含む化合物としては、No、N20.CO□
Co、Has、SC&z 、5zC1x 、5OCff
zSO2CNz 、5eCIla 、5ezC/lz 
、5ezBrz+5eOCNz 、5e(CHz)z 
、5e(CzHs)zTeCfz 、Te(CHs)z
 、Te(CzHs)z等を挙げることができる。
勿論、これ等の原料物質は1種のみを用いてもよいが、
2種又はそれ以上を併用してもよい。そして、これらの
原料物質が常温、常圧で液体もしくは固体状態である場
合には、バブリング装置を用いてAr、He等の不活性
ガスをキャリアーガスとしてバブリングし、ガス化して
用いるか、加熱昇華炉を用いてAr、He等の不活性ガ
スをキャリアーガスとして昇華物を輸送して用いる。
さらに周期律表IVA族の元素、すなわち、C3i、G
e、Sn、Pbを価電子制御用原子として用いることも
できる。すなわち、これらの原子がA1原子を置換した
場合にはp型となり、P原子を置換した場合にはp型と
なる。また、両者の原子を置換した場合には中性化する
こともあるが、置換率の相違によってp型又はp型いず
れかの伝導型を示す、中でも、3i、G(!、3nが好
適に用いられる。
具体的には、CH,、C2H4、CzHa 、CzHz
 。
CaHq 、CxHb 、CsH4,CF4 、(CF
z)s(CF、)! 、  (CF、)、、C2F4.
C3F。
CHF3 、CHlFl 、CC1,、(CCj!z)
s 。
CBra、(CBrz)s、 CzcIlb −CzB
r、。
CHCj!s  、   CHzC7! t  、  
 CHIz  、   CHzlz  。
C2C1xFy 、C2HiFt 、C2HiFt、S
 i t−1aSitHb 、 5izHa 、  (
S i l1z)a 、  (S i Hz)s(Si
Ifz)6,5iFn 、(SiFz)s 、(SiF
z)a 。
(SiFt)4 、 5tzF、、  5r3F、、 
 5iHF、。
S i HzFz  、S  t Cl1al(S i
  C11z)s  +S 1Brn+(S  I B
rz)s、  ’5jzCA6 .5izBr6.S 
i  HCly  。
S  l f(zclz  、  S I HBr*、
  S i Hl5SizCesFs+5izHsFz
+5izHzFn。
5i2H3Cis  、  5izHzCA’4  、
  G e J(4。
GezH6、Ge F4  、(Ge Ft)s  、
(Ge FJ6(Ge Ft)4 、  GezFb 
 、  Ge3FB  、  088F3  +G  
e  [(z  F t  、   G  e  Cl
  4 、   (G  e  CA’  zン、 。
G e Bra、   (G e Brz)s、  G
e2Cl b  、  GezBrb−GeHCj!z
  、  GeHzClz  、  GeHBr3゜G
 e HI 2  、  GezC113F3  、 
 GezHtFiGetHsCtls  −GetHt
Fa  、  GezHzCl 4SnH4、5nCI
la  、  5nBra、  5n(CHz)4 。
S n (C2Hs)4. 3 n (CtHt)a 
 、 S n (C4H9)4  。
S n (OCH3)a  、  S n (OCzH
s)4Sn(i −○Cd(t)a  、  S n 
(t   OC4H9)4P b(CHs)4 、  
P b(CzHs)4 、  P b(C4Hv)s等
を挙げることができる。
勿論、これらの原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することもできる。
前記した原料物質が常温、常圧下で気体状態である場合
にはマスフローコントローラー等によって成膜空間又は
活性化空間への導入量を制御し、液体状態である場合は
、Ar、He等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガス
として、必要に応じ温度制御が可能なバブラーを用いて
ガス化し、また、固体状態である場合には、Ar、He
等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガスとして加熱昇
華炉を用いてガス化して、主にキャリアーガス流量と炉
温度により導入量を制御するい 前記本発明のfl)および(3)の方法において用いら
れるAA’原子を含有する原料物質としては、具体的に
は、AlC1,、AlBr5.AA Tz 。
Al2<CHfffff1Cl 、AICHj)ff、
Al○ CH3>tA f (c、Hs )s、 A 
I (OCzHs)ffAj’(i  CaHq)x 
、AI (i  CzHJs 。
AJ (C+Hv)x 、Al  (OCnHl)x等
を挙げることができる。また、P原子を含有する原料物
質としては、具体的には、PH3、PtH4,PFs 
PF、、PCl、、  PCfs +  PBrz 、
PBrsP(CHz)z  、   P(C2H4)!
  、   P(C3H、)i  。
P (C4H9)j 、  P (OCHz)3.  
P (OCgHs)i 。
P(0(、+Ht)z  、  P(OC4Hq)z 
 、  PzOsPOClz 、PO(OCHz)z 
、PO(○CzHs)sP O(OC:+1(t)t 
、  P O(OC4H9)3等を挙げることができる
勿論、これらの原料物質は1種のみならず2種以上混合
して使用することもできる。
前記した原料物質が常温、常圧下で気体状態である場合
にはマスフローコントローラー等によって成膜空間又は
活性化空間への導入量を制御し、液体状態である場合は
、Ar、He等の希ガス又は水素ガスをキャリアーガス
として、必要に応し温度制御が可能なバブラーを用いて
ガス化し、また固体状態である場合には、Ar、He等
の希ガス又は水素ガスをキャリアーガスとして加熱昇華
炉を用いてガス化して、主にキャリアーガス流量と炉温
度により導入量を制御する。
前記本発明(11乃至(3)の方法によりAIP:H(
F)膜を形成する際には、いずれの方法においても基板
温度は、好ましくは50℃〜600℃、より好ましくは
50℃〜450℃、最適には100℃〜400℃に設定
されることが望ましい。
また、前記本発明の(1)及び(3)の方法における成
膜時の内圧は、好ましくはI X 10−’Torr〜
50Torr 、より好ましくは5 X 10−’To
rr 〜10Torr 、最適にはI X 10 ”’
Torr 〜5 Torrに設定されるのが望ましい。
一方、(2)の方法においては、好ましくはI X 1
0−’Torr 〜I X 10−’Torr、より好
ましくはI X 10 ”’Torr 〜l xlo−
”Torrに設定されるのが望ましい。
本実施例の(1)乃至(3)の方法は、前述したように
、第2図乃至第4図に示した構成の堆積膜形成装置によ
り実施されるが、これらの構成に何ら限定されるもので
はない。
次に、本発明の光起電力素子構成について説明する。p
inへテロ接合を用いた光起電力素子を構成するにあた
り、n型半導体層側より光入射を行う場合、n型半導体
層が極く薄い場合には核層での光の吸収量は極めて少な
く、入射光の殆どをi型半導体層に吸収させることがで
き、大きな光電流を取り出すことが期待される。
しかし、前記n型半導体層の層厚を薄くするにも、物理
的、電気的特性上限界があり、成膜技術的にも数十人〜
数百人の厚さは必要であって、用いるn型半導体層のバ
ンドギャップの大きさによってはここでの光吸収量が無
視できないものとなる。
したがって、比較的短波長側の光を吸収しフォトキャリ
アを発生するA−3i:HやA−3iC;Hをi型半導
体層として用いる場合には、特にこのn型半導体層での
光吸収を抑えることにより、取り出される光電流の大幅
な改善がなされる。それ故、n型半導体層としてはバン
ドギャップの広い半導体材料で構成されることが必要で
ある。
一方、pinへテロ接合型光起電力素子において、n型
半導体層及び/又はn型半導体層にバンドギャップの広
い半導体材料を用いた場合には、高い開放電圧(Voc
)を発生させることができ、前述の効果との相乗効果に
より高い光電変換効率を達成することができる。
本発明に係わるp型又はn型の伝導型を有するAA’P
:H(F)膜は、その組成及び構造等について、特に水
素原子及び/又はフッ素原子の特定量が含有され、且つ
平均結晶粒径が所定値の範囲にあるものであれば、膜中
に存在する欠陥が極めて低減されたものであり、従来の
AIP膜に比較して大幅に特性改善がなされているので
上記目的を達成するのに好適な材料として用いることが
できる。
勿論、上述の考え方はn型半導体層側より光入射を行う
場合にも適用される。さらに、pinへテロ接合型光起
電力素子を2層もしくは3層積層したいわゆるタンデム
型又はトリプル型光起電力素子においては、最も光入射
側に位置する光起電力素子に、本発明に係わるp型又は
n型の伝導型を有するAAP:H(F)膜をp型及び/
又はn型半導体層として用いることの効果は大きい。
また、比較的長波長側の光まで吸収できるため、本来大
きな光T4.流の取れるA−3iGe:HやμC−3i
:Hをi型半導体層として用いた場合でも、バンドギャ
ップの大きな本発明のA、 A P:H(F)膜から成
るp型半導体層とバンドギャップの狭いi型半導体層と
の間の伝導帯のギャップに起因する、いわゆるバックサ
ーフェスフィールド効果により、i型半導体層で発生し
た電子のp−i接合界面での逆拡散が防止され、やはり
光電流の増大が期待できる。
本発明の光起電力素子は前述してきた通り大きな光電流
が取れ、その光電変換率は従来より大幅に向上する。こ
のことから蛍光灯のように比較的短波長光成分の多い光
源に対しても、白熱電球のように長波長光成分の多い光
源に対しても、優れた光電変換効率が得られるので本発
明の光起電力素子は、民生機器用の電源として好適に用
いることができる。
また、前述したようにタンデム型又はトリプル型とした
場合には使用に伴う特性の劣化は、実用上支障の無い程
度に抑えられることからその優れた光電変換効率と相ま
って、本発明の光起電力素子は太陽光発電による電力供
給システム用の太陽電池としても好適に用いることがで
きる。
以下に本発明の光起電力素子の層構成の例を示すが、本
発明の光起電力素子はこれにより何ら限定されるもので
はないゃ 第1図(A)及び(B)は、本発明の光起電力素子とし
て本発明に係わる半導体堆積膜を用いた場合の層構成の
典型的な例を模式的に示す図である。
第1図(A)に示す例は、支持体101上に下部電極1
02、n型半導体層103、i型半導体層1.04、n
型半導体層105、透明電8i106及び集電電極10
7をこの順に堆積形成した光起電力素子100である1
、なお、本光起電力素子では透明電極106の側より光
の入射が行われることを前提としている。
第1図(B)に示す例は、透光性の支持体10】上に透
明電極106、n型半導体層105、n型半導体層10
4、口型半導体q I n 3及び下部電極102をこ
の1順に堆積形成した光起電力素子100である。本光
起電力素子では透光性の支持体101の側より光の入射
が行われることを前提としている。
第1図(C)に示す例は、バンドギャップ及び/又は層
厚の異なる3種の半導体層をi層として用いたpin接
合型光起電力素子111,112゜113を3素子績層
して構成された、いわゆるトリプル型光起電力素子12
0である。101は支持体であり、下部電極102.n
型半導体層103、n型半導体層104、n型半導体層
105、n型半導体層114、i型半導体jiJ115
、n型半導体層116、n型半導体N117、n型半導
体層118、n型半導体層119、透明電極106及び
集電電極107がこの1頭に積層形成され、本光起電力
素子では透明電極106の側より光の入射が行われるこ
とを前提としている。
なお、いずれの光起電力素子においてもn型半導体層と
p型半導体層とは目的に応じて各層の積層順を入れ変え
て使用することもできる。
以下、これらの光起電力素子の構成について説明する。
支住生 本発明において用いられる支持体101は、単結晶質も
しくは非単結晶質のものであってもよく、さらにそれら
は導電性のものであっても、また電気絶縁性のものであ
ってもよい。さらには、それらは透光性のものであって
も、また非透光性のものであってもよいが、支持体10
1の側より光入射が行われる場合には、勿論透光性であ
ることが必要である。それらの具体例として、Fe、N
i、Cr、A1.、Mo、Au、NbTa、V、Ti、
Pt、Pb等の金属又はこれらの合金、例えば真ちゅう
、ステンレス鋼等が挙げられる。
これらの他、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ
アミド、ポリイミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミックス等が挙げられる。
また単結晶性支持体としては、Si、Ge、CNaCA
、KCII、LiF、GaSb、TnAs。
InSb、GaP、MgO,CaF、、BaFz 。
α−A1アO1等の単結晶体よりスライスしてウェハー
状等に加工したもの、およびこれらの上に同物質もしく
は格子定数の近い物質をエピタキシャル成長させたもの
が挙げられる。
支持体の形状は目的、用途により平滑表面あるいは凹凸
表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等であることができ
、その厚さは、所望通りの光起電力素子を形成しうるよ
うに適宜決定するが、光起電力素子として可撓性が要求
される場合、または支持体の側より光入射がなされる場
合には、支持体としての機能が十分発渾される範囲内で
可能な限り薄くすることができる。しかしながら、支持
体の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、通常
は10μm以上とされる。
1玉 本発明の光起電力素子においては、当該素子の構成形態
により適宜の電極が選択使用される。それらの電極とし
ては、下部電極、上部電極(i3明電極)、集電電極を
挙げることができる。(ただし、ここで言う上部電極と
は光の入射側に設けられたものを示し、下部電極とは半
導体層を挟んで上部電極に対向して設けられたものを示
すこととする。) これらの電極について以下に詳しく説明する。
」土り上皿;掻 本発明において用いられる下部電極102としては、上
述した支持体101の材料が透光性であるか否かによっ
て、光起電力発生用の光を照射する面が異なる故(たと
えば支持体101が金属等の非透光性の材料である場合
には、第1図(A)で示したごとく透明電極106側か
ら光起電力発生用の光を照射する。)、その設置される
場所が異なる。
具体的には、第1図(A)及び(C)のような層構成の
場合には支持体101とn型半導体層103との間に設
けられる。しかし、支持体】01が導電性である場合に
は、該支持体が下部電極を兼ねることができる。ただし
、支持体101が導電性であってもシート抵抗値が高い
場合には、電流取り出し用の低抵抗の電極として、ある
いは支持体面での反射率を高め入射光の有効利用を図る
目的で電極102を設置してもよい。
第1図(B)の場合には透光性の支持体101が用いら
れており、支持体101の側から光が入射されるので、
電流取り出し及び当該電極での光反射用の目的で、下部
電極102が支持体101と対向して半導体層を挟んで
設けられている。
また、支持体101として電気絶縁性のものを用いる場
合には電流取り出し用の電極として、支持体101とn
型半導体層103との間に下部電8i102が設けられ
る。
電極材料としては、Ag、Au、Pt、Ni。
Cr、Cu、Aj!、Ti、Zn、Mo、W等の金属又
はこれらの合金が挙げられ、これ等の金属の薄膜を真空
菓着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等で形成する。
また、形成された金属薄膜は光起電力素子の出力に対し
て抵抗成分とならぬように配慮されねばならず、シート
抵抗値として好ましくは50Ω以下、より好ましくはl
OΩ以下であることが望ましい。
下部電極102とn型半導体層103との間に、図中に
は示されていないが、導電性酸化亜鉛等の拡散防止層を
設けても良い。該拡散防止層の効果としては電極102
を構成する金属元素がn型半導体層中へ拡散するのを防
止するのみならず、若干の抵抗値をもたせることで半導
体層を挟んで設けられた下部電極102と透明電極10
6との間にピンホール等の欠陥で発生するショートを防
止すること、及び薄膜による多重干渉を発生させ入射さ
れた光を光起電力素子内に閉じ込める等の効果を挙げる
ことができる。
ii)上f1′% (H 本発明において用いられる透明電極106としては太陽
や白色蛍光灯等からの光を半導体層内に効率良く吸収さ
せるために光の透過率が85%以上であることが望まし
く、さらに、電気的には光起電力素子の出力に対して抵
抗成分とならぬようにシート抵抗値は100Ω以下であ
ることが望ましい。このような特性を備えた材料として
SmO2゜l ntOs 、ZnO,CdO,CdzS
nOa +T T O(I n ! 03 + S n
 Oz )などの金属酸化物や、Au、A1.Cu等の
金属を極めて薄く半透明状に成膜した金属薄膜等が挙げ
られる。透明電極は第1図(A)においてはp型半導体
層105層の上に積層され、第1図CB)においては基
板101の上に積層されるものであるため、互いの密着
性の良いものを選ぶことが必要である。これらの作製方
法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、
スパッタリング法、スプレー法等を用いることができ所
望に応じて適宜選択される。
」jユ、、11L医 本発明において用いられる集電電極107は、透明電極
106の表面抵抗値を低減させる目的で透明電極106
上に設けられる。電極材料としては、Ag、Cr、Ni
、AJ  Au、7 t、Pt。
Cu、Mo、W等の金属又はこれらの合金の薄膜が挙げ
られる。これらの薄膜は積層させて用いることができる
。また、半導体層への光入射光量が十分に確保されるよ
う、その形状及び面積が適宜設計される。
たとえば、その形状は光起電力素子の受光面に対して一
様に広がり、且つ受光面積に対してその面積は好ましく
は15%以下、より好ましくは10%以下であることが
望ましい。
また、シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、
より好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
上皿土星体1 本発明において好適に用いられるn型半導体層を構成す
る半導体材料としては、A−3i:HA−3i:F、A
−5i:H:F、A−5iC:H,A−SiC:F、A
−5iC:H:F、A−3iGe : H,A−3iG
e : F、 A−3iGe:H:F、poly−3i
:H,poly−3t:F、poly−3t :H:F
が挙げられる。
本発明の光起電力素子は、これらのn型半導体層と前述
した本発明のAlp:H(F)膜で構成されるp型及び
/又はn型半導体層との組み合わせによって所望の特性
が得られるものである。この点については以下に述べる
実験りにより、さらに明らかにされる。
実り旦。
本実験においては、前述したn型半導体層の構成材料の
他に、水素及びフッ素を含まないA−3i、A−SiC
,A−3iGe、poly−3iもn型半導体層として
用い、p型及び/又はn型半導体層としては本発明のA
ffP:H(F)膜又は従来法によるA6P膜を用いて
、各種pinへテロ接合型光起電力素子(試料Il&1
91〜109)を作製し、AM−1光(100mW/c
d)照射下での短絡電流(I s c)及び開放電圧(
Voc)を測定、評価した。
光起電力素子としての層構成は第1図(B)に示した構
成とし、支持体101には石英ガラス、透明電極106
にはスパッタリング法により形成したITO膜、下部電
極102には電子ビーム加熱法により形成したAge膜
を用い、支持体101の側より光入射を行った。
本発明のp型半導体層としてのAA P : H(F)
膜は前述の試料隘76で、本発明のn型半導体層として
の、IP:H:Fluは前述の試料阻36で形成したの
と同様の成膜条件で作製した。
従来法によるp型半導体層としてのAffP膜は前述の
試料磁71で形成したのと同様の成膜条件で作製した。
また従来法によるn型半導体層〆してのA−3i:H膜
は公知のプラズマCVD法にて形成した。
n型半導体層の形成方法としては、前述の「水素原子及
び必要に応じフッ素原子の導入されたAxp:H(F)
膜の形成法についての検討」の項で示した(1)乃至(
3)の成膜方法において、Aρ原子を含有する原料ガス
及びP原子を含有する原料ガスのかわりにSi原子を含
有する原料ガス、C原子を含有する原料ガス又はGe原
子を含有する原料ガスを用いるか、Aj!P等からなる
ターゲフトのかわりにSi、SiC,5iGe等からな
るターゲ・7トを用いれば良い。そこで、i型半導体層
中へ含有させる水素原子及び/又はフッ素原子の量はH
zガス流1i、HFガス流量等の各種パラメーターの変
化によって適宜調整、制御される。
従って、i型半導体層の形成装置としては、基本的に第
2図乃至第4図に示したのと同様の構成の堆積膜形成装
置を用いることができる。詳細なi型半導体層形成法に
ついては後述の実施例にて説明する。また、材料構成又
は伝導型等の異なる半導体層を同一の堆積膜形成装置を
用いて、導入するガス種等を変えて形成することはでき
るが、好ましくは形成する半導体層の種類ごとに独立し
た堆積膜形成装置を用意することが望ましい。
第8表に各種光起電力素子の構成と評価結果を示した。
これらの結果より、i型半導体層及びn型半導体層に共
通の半導体膜を用いた場合にはl5cVocともにp型
半導体層に本発明のp型AβP:H(F)膜を用いた場
合(試料11m91〜93゜97〜99)の方が、従来
法によるp型AIP膜を用いた場合(試料隘104〜1
09)に比較していずれも良好な特性向上が認められた
。さらに、n型半導体層に本発明のn型Aj! P :
 H(F)膜を用いた場合(試料階94〜96)にVo
c、Iscの向上が認められた。一方、本発明のp型A
LP:H(F)膜を用いた場合でも、i型半導体層とし
てスパッタリング法にて作製した水素もフッ素も含まな
いA−3i、A−3iC,A−3iGe。
poly−3tを用いた場合(試料1klOO〜103
)には使用に耐える特性は得られなかった。
なお以下、厳密な区別のため本発明において用いる水素
とフッ素の両方又は一方を含む非晶質シリコン、多結晶
シリコン、非晶質のシリコンと炭素の合金、非晶質のシ
リコンとゲルマニウムの合金をそれぞれA−3i:Il
:F、A−3i :H。
A−3i:F、poly−3t:H:F、polySi
:H,poly−3i:F、A−3iC:H:F、A−
3iC:H,A−3iC:F、A−3iGe : H:
 F  A−3iGe : HA−3tGe二Fと記し
、水素もフッ素も含まない場合を単にA−3i、 po
ly  Si、 A  SiC,ASiGeと記す。
以上の実験結果により、本発明によって提供されるp型
及び/又はn型Aj!P:H(F)膜を用いてpinへ
テロ接合型光起電力素子を形成するにあたり、i型半導
体層として好適に用いられる半導体材料はA−3i :
 II、 A−3i : F、ΔSi :H:F  A
−3iC:H,A−3iC:FA−3iC:H:F  
A−3iGe:H,ASiGe:F、A−3iGe:H
:F、polySi:H,poly−3i:F、pol
ySi :H:Fであることが判明した。
本発明において良好なpinへテロ接合を形成させる手
段としてはn型半導体層の形成と1型半導体層の形成と
p型半導体層の形成は真空中にて連続して行われるのが
望ましい。具体的には、同一の堆積膜形成装置において
連続して形成するか、もしくは、それぞれの半導体層を
異なる装置を用いて形成する場合には、各堆積膜形成装
置をゲートパルプ等を介して連結し、たとえば第1の堆
積膜形成装置にてn型半導体層を形成後、第2の堆積膜
形成装置へ該n型半導体層の形成された基板を真空条件
にて搬送し、第2の堆積膜形成装置にてi型半導体層を
形成し、さらに第3の堆積膜形成装置へ該i型半導体層
まで形成された基板を真空条件下にて搬送し、第3の堆
積膜形成装置にてp型半導体層を形成するようにすれば
よい。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明の光起電力素子について更
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりな
んら限定されるものではない。
裏座■土 第1図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子を
第2図に示す構成の堆積膜形成装置を用いて、前述の本
発明の(1)の成膜方法により以下の手順で作製した。
50nX50flの大きさのステンレス製基板101を
不図示のスパッタリング装置内に入れ10−’Torr
以下に真空排気した後、Arをスパフタ用ガスとして用
い、前記基板101上に下部電極102となる約100
0人のAgi膜を堆積した。この基板101を取り出し
、ロードロック室212内にある基Vi搬送治具206
上の基板保持用カセット202上に下部電極102の堆
積された面を図中下側に向けて固定し、ロードロック室
212内を不図示の排気ポンプでl O−’Torr以
下の圧力に真空排気した。この間、成膜室201は排気
ポンプ221により10−’Torr以下の圧力に排気
されている。画室の圧力がほぼ等しくなった時点でゲー
トバルブ207を開け、基板搬送治具206を用いて基
板保持用カセット202を成膜室201内に移動し再び
ゲートバルブ207は閉じた。
次に、ヒーター205にて基板203の表面温度が22
0℃となるように加熱を行った。基板温度が安定した時
点で、不図示のボンベに貯蔵された5i2Faガス25
sccmとP H3(S I F mにて4000pp
m稀釈)ガス12sccn+とを混合しつつ、ガス供給
パイプ214より電気炉211にて700℃に加熱保持
されている活性化室208内へ導入した。同時に、不図
示のボンベに貯蔵されたHeガス及びHzガスを各々1
00sec+nと553cc11の流量で混合しガス供
給パイプ215より活性化室209内へ導入した0次い
で、排気バルブ220の開度を調節し、成膜室201の
内圧を0、3 Torrに保ちつつ、2.45GHzの
マイクロ波発生装置212より300Wのマイクロ波電
力を活性化室209内へ投入した。輸送管217及び2
18から成膜室201内へ導入された、前駆体及び水素
ラジカル等は直ちに反応しn型半導体層としてのA−5
i:H:F膜103を堆積形成した。400人のn型A
−3i:II:F膜を堆積形成した後原料ガスの導入及
びマイクロ波電力の投入を止めて排気ポンプ221によ
り成膜室201内を10−’Torr以下に真空排気し
た。
次いで、成膜室201と全く同じ構成で1O−5T o
rrに真空排気されている成膜室222へ、n型半導体
層103まで形成された基板203を基板搬送治具20
6を用いて移動させた。以下、成膜室222内の構成は
、成膜室201と同じ故第2図に示したのと同じ図面番
号にて説明する。
次に、ドーピング用原料ガスとしてのPHsHeガス入
をやめS it F hガスを30secm導入し、マ
イクロ波電力を400Wとした以外は上記と同じ条件に
て3500人のj型半導体層としてのA−3i:H:F
膜104を形成した。
成膜終了後、ガスの導入及びマイクロ波電力の投入を止
めて成膜室222内を1O−5Torrまで真空排気し
た。
次いで、i型半厚体層104まで形成された基板203
を前述と同様の操作で成膜室201と同じ構成の成膜室
(不図示)へ搬送した。そこで、Heガス20sccm
をキャリアーガスとして用い、バブリング装置(不図示
)内に充填されたAj!(CH3)1 /Zn(CHs
)z = l O’  : 1溶液を2.7 X 10
−’ mol/winの流量でバブリングし、ガス供給
パイプ214を介して活性化室208内へ導入した。活
性化室208内へはマイクロ波発生装置211より60
Wのマイクロ波電力を直ちに投入した。同時に、PFS
ガス5.05ecI++をガス供給バイ1216を介し
て電気炉213で500℃に加熱保持されている活性化
室210へ導入し、H2ガス15secm及びHeガス
40sccmの混合ガスをガス供給パイプ215を介し
て活性化室209へ導入し、マイクロ波発生装置212
より300Wのマイクロ波電力を活性化室209内へ投
入した。この時成膜室201内の圧力は5OmTorr
に制御した。輸送管217,218゜219を介して、
活性化室208,209,210にて生成した前駆体、
水素ラジカル等が成膜室201内へ導入され直ちに化学
反応を起こし、輸送管218のガス放出口から8備の位
置に設けられ210℃に加熱保持された基板203上に
n型半導体層としてのAnP:H:F膜を形成した。
200人のp型klP:H:F膜をi型半導体層104
上に積層形成後、基板搬送治具206にて基板保持用カ
セット202をゲートバルブ207を介して取り出し用
ロードロック室(不図示)に移動させ、冷却後n型、i
型及びp型半導体層の堆積された基板203を取り出し
た。該基板203をInとSnの金属粒が重量比l:1
で充填された蒸着用ボートがセットされた真空蒸着装置
に入れ、10−’Torr以下に真空排気した後、抵抗
加熱法によりI X I 0−3Torr程度の酸素雰
囲気中で、透明電極106としてのITO薄膜を約70
0人蒸着した。この時の基板加熱温度は17.0℃とし
た。冷却後、該基板203を取り出し、透明電極106
の上面に集電電極パターン形成用のパーマロイ製マスク
を密着させ、真空蒸着装置に入れ、I X 10−5T
orr以下に真空排気した後抵抗加熱法によりAgを厚
み約0.8μm蒸着し、くしの歯状の集電電極107と
し、このようにして形成された光起電力素子を素子隘1
とした。
この素子磁1の特性を以下のようにして評価した。
素子隘lの透明電極106側よりAM−1光(100m
W/c+J)を照射したときの開放電圧Voc及び短絡
電流1sc、また、AM−1光を400nmの干渉フィ
ルターを通して照射したときの出力の相対値(後述する
比較例1で作製した素子の同一条件下での測定値に対す
る相対値。)を測定した。第9表中に測定結果を示す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、上述した方法と同
様の方法及び手順を用いてp型半導体層としてのAIP
:H:F膜を単独で形成した。得られた堆積膜について
、前述の〔実験〕の項で実施したのと同様の方法にて膜
中の水素原子及びフッ素原子含有量及び平均結晶粒径の
測定を行った。
測定結果を第9表中に示す。
裏施班1 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてp型半導体層としてのALP:H:F膜を第
3図に示した堆積膜形成装置を用いて形成した。
したがって、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において基板101、下部電極102、n型
半導体111103、i型半導体層104の形成までは
実施例1と全く同様の操作にて行った。
基板保持用カセット302に固定され、i型半導体層ま
で堆積された基板303を基板搬送用治具306にて成
膜室301に搬送し、10−’Torr以下に保ちつつ
基板303をヒーター305で220℃に加熱し、基板
温度が安定したところで第10表に示した条件でスパッ
タリングを開始しi型半導体層104上に200人のp
型半導体層としてのAIP:H:F膜105を堆積した
成膜終了後、成膜室301から取り出し用ロードロック
室(不図示)へ基板303を移動し、冷却後取り出し、
実施例1で実施したのと同様の操作及び方法で、透明電
極106としてのITO膜を700人、その上に集電電
極107としての(し歯状のAg薄膜を0.8μm堆積
して素子11kL2とし、実施例1と同様の太陽電池特
性の評価を行った。評価結果を第9表中に示す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、第10表に示した
のと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのARP:
H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例1
と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量及
び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中に
示す。
実施■1 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてp型半導体層としてのAIP:H:F膜を第
4図に示した堆積膜形成装置を用いて形成した。
したがって、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において基板lO1、下部型1102、n型
半導体層103、i型半導体層104の形成までは実施
例1と全く同様の操作にて行った。
基板保持用カセット402に固定されi型半導体層10
4まで堆積された基板403を基板搬送用治具406に
て成膜室401に搬送し、1O−ST orr以下に保
ちつつ基板403をヒーター405で230℃に加熱し
、基板温度が安定したところで第11表に示した条件で
原料ガス(A)、原料ガス(B)、原料ガス(C)をそ
れぞれガス導入管408及び409より成膜室401に
導入し、徘気バルブ414の開度をUR節して成膜室4
01の内圧を圧力計417でモニターしつつ0.8 T
orrに保った。高周波型a410はマツチング回路4
11を介してカソード電極412に接続されており、前
記高周波型a!410より13.56MHzの高周波型
カフ0Wをただちに投入し成膜を開始した。このように
して、n型半導体層としてのA−3i:H:F膜104
上にp型半導体層としてのAl1P:H:F膜105を
200人堆積した。
成膜終了後、成膜室401がら取り出し用ロードロツタ
室(不図示)へ基板403を移動し、冷却後取り出し、
実施例1で実施したのと同様の操作及び方法で透明電極
106としてのITO膜を700人、その上に集電電極
107としてのくし歯状のAge膜を0.8μm堆積し
素子隘3とし、実施例1と同様の太陽電池特性の評価を
行った。
その評価結果を第9表中に示す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、第11表に示した
のと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのAi!P
:H:F[を堆積した。得られた堆積膜について実施例
1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量
及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中
に示す。
実施■土 本実施例は実施例Iにおけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜の
かわりにA−3iC:H:F膜を用いた。従って、第1
図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子におい
て基板10P下部電極102、n型半導体層103の形
成までは実施例1と全く同様の操作にて行った。
次いで、成膜室201と全く同じ構成でto−’T o
rtに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートバ
ルブ207を閉め、成膜室201内の圧力を1 (I’
Torrに保ちつつ、基板203をヒーター205で2
20℃に加熱し、基板温度が安定したところで第12表
に示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(B)及び原
料ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ214゜21
5.216より活性化室208.209210内へ導入
して励起種化し、該励起種を輸送管217,218,2
19を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始した。
使用した励起エネルギー発生’AM及び励起条件等は第
12表に示した。
このようにして、n型半導体層としてのA−3f:H:
Fll1103上にn型半導体層としてのA−3iC:
H:Flpil104を3500人堆積した。
次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てp型半導体層105としてのAIP: H: F#を
200人、透明電極106としてのITO膜を700人
、集電電極107としての(し歯状のAgf!膜を0.
8μm堆積して素子患4とし、実施例1と同様の太陽電
池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示す
また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのAIP
:H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例
1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量
及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中
に示す。
実施撚i 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてn型半導体層としてのASi:H:F膜のか
わりにA−8rGe:H:F膜を用いた。従って、第1
図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子におい
て基板101、下部電極102、n型半導体層103の
形成までは実施例1と全く同様の操作にて行った。
次いで、成膜室201と全く同じ構成で10−’T o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートバ
ルブ207を閉め、成膜室201内の圧力を10−’T
orrに保ちつつ、基板203をヒーター205で22
0℃に加熱し、基板温度が安定したところで第12表に
示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(B)及び原料
ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ214゜215
.216より活性化室208,209゜210内へ導入
して励起種化し、該励起種を輸送管217,218.2
19を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始した。
使用した励起エネルギー発生装置及び励起条件等は第1
3表に示した。
このようにして、n型半導体層としてのASi:H:F
膜103上にn型半導体層としてのA−3iGe:H:
F膜104を3500人堆1貞した。
次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てp型半導体層lO5としてのAIP:H:F膜を20
0人、透明電極106としてのITOWiを700人、
集電電極107としてのくし歯状のAg薄膜を0.8μ
m堆積して素子11h5とし、実施例1と同様の太陽電
池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示す
また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのAj!
P:H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施
例1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有
量及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表
中に示す。
災1適工 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてn型半導体層としてのA−3i :H:F膜
のかわりにpoly−3i:H:F膜を用いた。従って
、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子
において基板101、下部電極102、n型半導体層1
03の形成までは実施例1と全く同様の操作にて行った
次いで、成膜室201と全く同じ構成で10−’T o
rrに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201
と同じ故、共通の図面番号にて説明する。)へn型半導
体層まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートバ
ルブ207を閉め、成膜室201内の圧力を10−5T
orrに保ちつつ、基板203をヒーター205で22
0℃に加熱し、基板温度が安定したところで第14表に
示した条件で原料ガス(A)及び原料ガス(B)をそれ
ぞれ、ガス供給パイプ214,215より活性化室20
8,209内へ導入して励起種化し、該励起種を輸送管
217,218を介して成膜室201内へ導入し成膜を
開始した。使用した励起エネルギー発生装置及び励起条
件等は第14表に示した。
このようにして、n型半導体層としてのA−3i:H:
F膜103上にn型半導体層としてのpoly−3i:
H:F膜104を8000人堆積した。
次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てp型半導体層105としてのAIP:llF膜を20
0人、透明電極106としてのITO膜を700人、集
電電極107としてのくし歯状のAg′iiI膜を0.
8μm堆積して素子N16とし、実施例1と同様の太陽
電池特性の評価を行った。その評価結果を第9表中に示
す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのAIP
:H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例
1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量
及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中
に示す。
1隻五工 本実施例では、ステンレス基板のかわりに、ガラス基板
を用いて第1図(B)に示した構造のpinへテロ接合
型光起電力素子を作製し、実施例1と同様の特性評価を
行った。以下に作製方法について述べる。
コーニング社製#7059ガラス基板101上に透明電
極106としてのITO膜を実施例1と同様の抵抗加熱
法で500人形成し、該ITO膜上に実施例1で行った
と同様の操作及び方法でp型半導体層としてのAj!P
:H:F膜を200人堆積した。引き続き実施例1と同
様の操作及び方法でn型半導体層としてのA−3i:H
:Flllを3500人堆積した。さらに実施例1と同
様の操作及び方法でn型半導体層としてのA−3i:H
:F膜を400人堆積した。
次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
て下部電極102としてのAg″a膜を0.5μm堆積
して素子隘7とし、実施例1と同様の太陽電池特性の評
価を行った。その評価結果を第9表中に示す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのA/P
:H:F膜を堆積した。得られた堆積膜について実施例
1と同様にして、膜中の水素原子及びフッ素原子含有量
及び平均結晶粒径の測定を行った。測定結果を第9表中
に示す。
叉施史主 本実施例は実施例1におけるpinへテロ接合型光起電
力素子にてn型半導体層にもA−3t:H;F膜のかわ
りに本発明のAIP:H:F膜を用いた。従って、第1
図(A)に示すpinへテロ接合型光起電力素子におい
て基板101、下部tli102の形成までは実施例I
と全く同様の操作にて行った。
次いで、成膜室201と全く同じ構成で10−’Tor
rに真空排気されている成膜室(構成は成膜室201と
同し故、共通の図面番号にて説明する。)へ下部電極1
02まで形成された基板203をゲートバルブ207を
開け、基板搬送用治具206を用いて搬送し、ゲートバ
ルブ207を閉め、成膜室201内の圧力を10−’T
orrに保ちつつ、基板203をヒーター205で22
0℃に加熱し、基板温度が安定したところで第15表に
示した条件で原料ガス(A)、原料ガス(B)及び原料
ガス(C)をそれぞれ、ガス供給パイプ214゜215
.216より活性化室208,209゜210内へ導入
して励起種化し、該励起種を輸送管217,218,2
19を介して成膜室201内へ導入し成膜を開始した。
使用した励起エネルギー発生装置及び励起条件等は第1
5表に示した。
このようにして、下部型1102上にn型半導体層10
3として(7)Ai!P:H:F[を400人堆積した
次いで、実施例1で実施したのと同様の操作及び方法に
てi型半導体層104としてのA−3i:H:F膜を3
500人、p型半導体層105としてのAj’P:H:
F膜を200人、透明電極I Q 6とI、て(DIT
OW!を700人、slを電極107としてのくし歯状
のAg薄膜を0.8μm堆積して素子磁8とし、実施例
1と同様の太陽電池特性の評価を行った。その評価結果
を第9表中に示す。
また、別に、石英ガラス基板を用い、実施例1で実施し
たのと同様の成膜条件にてp型半導体層としてのA/P
:H:F膜及び第15表に示した成膜条件にてn型半導
体層としての、IP:H:F膜を各々堆積した。得られ
た堆積膜について実施例1と同様にして、膜中の水素原
子及びフッ素゛原子含有量及び平均結晶粒径の測定を行
った。測定結果を第9表中に示す。
大上拠工 本実施例は、実施例Iにおけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりに従来法のスパッタリング法にて形成されたA
IP膜を用いている。従って、第1図(A)に示すpi
nへテロ接合型光起電力素子において基板101、下部
1i極102の形成及びi型半導体層104、p型半導
体層105、透明電極106及び集電電極107の形成
は実施例1と全く同様の操作にて行った。
n型半導体層103としてのAIP膜の形成は第3図に
示した堆積膜形成装置を用いて、第16表に示した条件
にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子患9とし、太
陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17表
に示す。
実隻涯土工 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにプラズマCVD法にて形成されたA−3iG
e:H:F膜を用いている。従って、第1図(A)に示
すpinヘテロ接合型光起電力素子において基板101
、下部電極102の形成及びn型半導体層104、n型
半導体層105、透明電極106及び集電電pi107
の形成は実施例1と全く同様の操作にて行った。
n型半導体[103としての入−3iGe:H:F膜の
形成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて、第18
表に示した条件にて行った。
゛このようにして形成された太陽電池を素子隘10とし
、太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第1
7表に示す。
尖止炎上土 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i : H:
 F膜のかわりにプラズマCVD法にて形成されたA−
3iC:H:F膜を用いている。
従って、第1図(A)に示すpinへテロ接合型光゛起
電力素子において基板101、下部電極102の形成及
びn型半導体層104、n型半導体層105、透明電極
106及び集電電極107の形成は実施例1と全く同様
の操作にて行った。
n型半導体層103としてのA−3iC:H:F膜の形
成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて、第19表
に示した条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子阻11とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
尖立医土1 本実施例は、実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i :H:F
膜のかわりにスパッタリング法にて形成されたGaAs
膜を用いている。従って、第1図(A)に示すpinへ
テロ接合型光起電力素子において基板101、下部電極
102の形成及びn型半導体層104、n型半導体層1
05、透明電極106及び集電電極107の形成は実施
例1と全く同様の操作にて行った。
n型半導体層103としてのGaAs膜の形成は第3図
に示した堆積膜形成装置を用いて、第20表に示した条
件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子隘12とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
ス五〇外1」− 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにA−3i:H膜を用いている。
従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
n型半導体層104としてのA−3i:H膜の形成は第
4図に示した堆積膜形成装置を用いて第21表に示した
条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子患13とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
実施■1土 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにA−3iGe:Hllを用いている。
従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
i型の半導体層104としてのA−3iGe:H膜の形
成は第4図に示した堆積膜形成装置を用いて第22表に
示した条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子階14とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
災立■土工 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてn型半導体層としてのA−3i : H:
 F膜のかわりにA−3iC:H膜を用いている。
従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
n型半導体層104としてのA−3iC:H膜の形成は
第4図に示した堆積膜形成装置を用いて第23表に示し
た条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子隘15とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
1隻斑上1 本実施例は、実施例日におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i:H:F膜
のかわりにA−3i:F膜を用いている。
従ワて、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
i型A−3I:F膜の形成は第3図に示した堆積膜形成
装置を用いて第24表に示した条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子−16とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
皇ま±土工 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半導体層としてのA−3i:H:Fe
2のかわりにA−3iGaC:Hlllを用いている。
従って、i型の半導体Jli104の形成以外は全て実
施例8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
i型A−5iGeC:H膜の形成は第4図に示した堆積
膜形成装置を用いて第25表に示した条件にて行った。
このようにして形成された太it池を素子−17とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
1嵐斑上1 本実施例は、実施例8におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてi型半4体層としてのA−3i :H:F
膜のかわりにpoly−3i:Hllりを用いている。
従って、i型の半導体層104の形成以外は全て実施例
8と同様の操作及び方法にて太陽電池を形成した。
i型poly−53:H膜の形成は第3図に示した堆積
膜形成装置を用いて第26表に示した条件にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子磁18とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第17
表に示す。
夫施■土工 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、n型半導体層105及びj型半導体
N104をA−3i:H:F膜で、n型半導体層103
を本発明の、IP:H:F膜で構成しガラス基板101
の側から光入射をするようにした素子である。
i型半導体層104は実施例1にて、n型半導体層10
3は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び方法
にて形成し、n型半導体層105は実施例1におけるn
型のA−5i:H:F膜の形成条件にてPH3のかわり
にBF2(H!で4000ppmm釈)を35secm
導入した以外全く同様の操作及び方法にて形成した。
また、基板101、下部電極102、透明電橋106の
形成は実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子漱19とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。
皇止炎1立 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、n型半導体層105をA−3iC:
H:F膜で、i型半導体層104をA−3t:H:F膜
で、n型半導体層103を本発明のAJP:H:F膜で
構成しガラス基板101の側から光入射をするようにし
た素子である。
i型半導体層104は実施例1にて、n型半導体111
103は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び
方法にて形成し、n型半導体層105は実施例11にお
けるn型のA−3iC:H:F膜の形成条件にてPHf
fのかわりにBF3  (H。
で4000ppm稀釈)を30secm導入した以外全
く同様の操作及び方法にて形成した。
また、基板101、下部電極102、透明電極106の
形成は実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子隘20とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。
実上炭1土 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、lO5を
p型半導体層とし、p型半導体層105をZnTe膜で
、n型半導体層104をAS i : H: F膜で、
n型半導体層103を本発明のA IlP : H: 
F膜で構成しガラス基板101の側から光入射をするよ
うにした素子である。
n型半導体層104は実施例1にて、n型半導体層10
3は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び方法
にて形成した。
p型ZnTe膜の形成は第3図に示した堆積膜形成装置
を用いて第28表に示した条件にて行った。
基板101、下部電極102、透明電極106の形成は
実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子磁21とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。
裏施貫11 本実施例は、第1図(B)に示すpinへテロ接合型光
起電力素子において、103をn型半導体層、105を
p型半導体層とし、p型半導体層105を従来法による
ARP膜で、n型半導体層104をA−3t:H:F膜
で、n型半導体層103を本発明のAJP:H:FII
Qで構成しガラス基板101の側から光入射をするよう
にした素子である。
n型半導体層104は実施例1にて、n型半導体[10
3は実施例8にて形成したのと全く同様の操作及び方法
にて形成した。
p型AIP膜の形成は第3図に示した堆積膜形成装置を
用いて第29表に示した条件にて行った。
基板101、下部電極102、透明電極106の形成は
実施例7と全く同様の操作及び方法にて行った。
このようにして形成された太陽電池を素子患22とし、
太陽電池特性等の評価を行った。その評価結果を第27
表に示す。
災立桝11 本実施例では、第1図(C)に示すバンドギャップの異
なる3種の半導体膜を1層として用いたpinへテロ接
合型光起電力素子を3素子積層して構成されたいわゆる
トリプル型光起電力素子120を作製した。
基板101からp型半導体層105までは実施例5と全
く同様の操作及び方法で、n型半導体層がA−3iGe
:H:F膜で構成される第1Nの光起電力素子111を
作製した。
次いで、実施例1と全く同様の操作及び方法でn型半導
体層114、i型半導体FJ1’15、p型半導体層1
16を堆積しn型半導体層がA−3i:H:F膜で構成
される第2層の光起電力素子112を作製した。ただし
この時n型半導体層の膜厚は3000人とした。引き続
き実施例4と全く同様の操作及び方法でn型半導体層1
17、n型半導体層118、p型半導体!119を堆積
し、n型半導体層がA−3iC:H:F膜で構成される
第311!!の光起電力素子113を作製した。ただし
この時n型半導体層の膜厚を2500人とした。
更に、実施例1と同様の操作及び方法にて透明電極10
6としてのITO膜を700人と集電N、掻107とし
てのくし歯状のAg薄膜を0.8μm堆積し素子階23
とし、太陽電池特性等の評価を行った。測定結果を第3
0表に示す。
止較拠上 本比較例では実施例1におけるpinへテロ接合型光起
電力素子にてp型半導体層105としてのA7!P:H
:F#のかわりに200人の膜厚のA−3i:H:F膜
を用いる以外は全く同様の操作及び方法で比較用の光起
電力素子を作製した。
ここで、p型半導体層105は第2図に示したのと同様
の構成の堆積膜形成装置を用い、基板温度を220℃と
し、5ilF、ガス30secmとBF3(S i F
4にて4000ppm稀釈)ガス8SCCI11とを混
合しつつ、ガス供給パイプ214より、電気炉211に
て700℃に加熱保持されている活性化室208内へ導
入した。同時に不図示のボンベに貯蔵されたHeガス及
びH,ガスを各々120sccmと5Qsccmの流量
で混合し、ガス供給パイプ215より活性化室209内
へ導入した。直ちに、マイクロ波発生装置212より3
20Wのマイクロ波電力を活性化室209内へ投入し、
成膜を開始した。この時成膜室201の内圧は0.35
Torrとした。このようにして、比較用の素子11k
L24を作製し、太陽電池特性等の評価を行った。測定
結果を第31表に示す。
比較±1 実施例1におけるpinへテロ接合型光起電力素子にて
p型半導体層105を堆積する際に、H2ガスを導入し
なかった以外は、全く同様の操作及び方法にて比較用の
素子隘25を作製した。
また実施例1においてp型半導体層105を堆積する際
にH2ガスの流量を0.55ectaとした以外は全く
同様の操作及び方法にて比較用の素子隘26を作製した
。これらの素子について太陽電池特性の評価を実施例1
と同様に行った。測定結果を第31表に示す。
止較勇主 実施例1においてp型半導体層を堆積する際に用いたA
 I! (CHs)z / Zn(CHs)z = I
 O’ : 1溶液のバブリング量を5. OX 10
−’not /min 。
PF5ガスの2itfftを15secmとした以外は
同様の操作及び方法にて比較用の素子隘27を作製し、
太陽電池特性等の評価を行った。測定結果を第31表に
示す。
止較健互 実施例1におけるpinへテロ接合型光起電力素子にて
i型半導体層104としてのA−3t:H: F膜のか
わりに、第3図に示した装置を用い、第32表に示した
成膜条件にて作製したA−3i膜、A−stc膜、A−
5iGell(を用いた以外は、全く同様の操作及び方
法にて比較用の光起電力素子を作製し、素子1m28.
29.30とした。
太陽電池特性等の測定結果を第31表に示す。
北上土工 実施例23のトリプル型光起電力素子120における、
第3Jigの光起電力素子113のp型半導体層119
のみを本発明のAIP:H:F膜のかわりに、比較例1
で作製したのと同じ、p型A3 i : H: F膜に
変えた以外は全く同様の構成の比較用の光起電力素子を
作製し、素子隘31とした。太陽電池特性等の測定結果
を第30表に示す。
く各試料の特性評価結果〉 実施例1乃至23及び比較例1乃至5において作製され
た各素子の太陽電池特性等の測定結果が第9.17,2
7,30.31表に示されている。
光起電力素子としての特性評価項目は、AM−1光(1
00mW/aJ)照射下での開放電圧(Voc)、短絡
電流(I sc) 、400nmの干渉フィルターを透
過させたAM−1照射下での各素子の出力の相対値(比
較例1で作製した素子の同一条件下での出力に対する相
対値。)があり、これらの評価結果が示されている。
また、各光起電力素子を構成するのに使われたp型及び
/又はn型のA I P : H(F)II!i!が本
発明において特定された水素原子及びフッ素原子の含有
量及び平均結晶粒径に制御されているか、また、Al原
子とP原子との組成比は化学量論比を満足しているかの
確認のために作製した各p型及び/又はn型のA I 
P : H(F)IIX中の水素原子及びフッ素原子の
含有量及び平均結晶粒径及びAl原子とP原子との組成
比の測定値も示されている。
以上の結果をまとめると、実施例1乃至3のpinへテ
ロ接合型光起電力素子では、n型半導体層、i型半導体
層としてA−3i:H:F膜を用い、p型半導体層とし
て、本発明の膜中の水素原子及びフッ素原子の含有量及
び平均結晶粒径が特定の範囲に制御されたAffP:H
(F)膜を用い、且つ、該AJP:H(F)膜の形成方
法を種々変えた例が示されているが、比較例1に示した
n型半導体層にA−3t:H:Fを用いた光起電力素子
よりも、開放電圧Vocが高く、短絡光電流1scが大
きく、400 nmの干渉フィルターを透過させたAM
−1光照射下での相対出力が高い優れた光起電力素子で
あることが判明した。
また、実施例4においてはn型半導体層104として、
A−3iC:H:Fll!を、実施例5においてはn型
半導体層104としてA−3iGe:H:F膜を、実施
例6においてはn型半導体層104トL7p o ! 
y−3i : H: FrI!1.ヲ用イ、その他の構
成は実施例1と同様にして光起電力素子を作製した。い
ずれもn型半導体層のバンドギャップの大小に応じて変
化はあるものの、総じてVocが高く、又はlscの大
きい優れた光起電力素子であることが判明した。
実施例7においては、ガラス基板を用いた第1図(B)
の構成の光起電力素子とし、ガラス基板側から光入射を
行ったが、実施例1乃至3と同様に優れた太陽電池特性
が得られた。
実施例8においては、n型半導体層105と同時にn型
半導体Jli103にも本発明のAnPニーH(F)膜
を用いたが、実施例1乃至3と同様に優れた太陽電池特
性が得られた。
これらに対し比較例2で作製した光起電力素子は、n型
半導体層が水素原子及びフッ素原子の含有量及び結晶粒
径が本発明で特定した範囲外のものであったところ、V
ocが低く、Tscが小さく、相対出力が小さく、実施
例1乃至3で作製した光起電力素子に比較してはるかに
太陽電池特性が劣っていた。
また、比較例3ではn型半導体層としてのAAP:H(
F)膜にてA1原子とP原子の組成比が化学量論比を満
足しないものであったところ、やはり実施例1乃至3で
作製した光起電力素子に比較して太陽電池特性が劣って
いた。
また比較例4では、n型半導体層104として水素原子
及びフッ素原子を含まないA−3i膜、A−3iC膜、
A−3iGe膜を用い、一方、n型半導体層としては本
発明において特定されたAIP:H(F)膜を用いたに
もかかわらず、実施例3乃至5に比較してはるかに太陽
電池特性が劣っていた。
実施例9乃至12においてはn型半導体層として、AI
P膜、A−3iGe : H: FMSA −3iC:
H:F膜、GaAs膜を用い、その他の構成は実施例1
と同様とした光起電力素子について検討した。いずれも
n型半導体層のバンドギヤ・ノブの大小の影響は若干あ
るものの、総じてVocが高く、またはIscの大きい
優れた太陽電池特性が得られた。
実施例13乃至18においては、実施例8で実施した構
成の光起電力素子にてn型半導体層の組成を変えた検討
を行った。具体的にはASi:H膜、A−3iGe:H
膜、A−3iC:H膜、A−3i:F膜、A−3iGe
C:H膜、poiy−、Si:HIlgを用い光起電力
素子を作製した。いずれもn型半導体層のバンドギャッ
プの大小に応じた変化はあるものの、総じてVocが高
く、又はIscの大きい優れた太陽電池特性が得られた
実施例19乃至22においては、第1図(B)の構成の
光起電力素子であるが、n型半導体層とn型半導体層の
積層位置を入れ替え、n型半導体層の側から光入射を行
った。ここでn型半導体層には本発明のAIP:H(F
)膜を、n型半導体層にはA−Si:H:F膜を用い、
n型半導体層には組成の異なるものを種々用いた。具体
的にはA−3i :H:FWXlA−3iC:H:F膜
、ZnTe膜、AfP膜について検討を行ったが、n型
半導体層のバンドギャップの大小の影響は若干あるもの
の、総じてVocが高く、又はIscの大きい優れた太
陽電池特性が得られた。
実施例23及び比較例5における光起電力素子としての
特性評価項目は、AM−1光(100m W / cl
()照射下でのVoc、lsc及びAM1光の10時間
連続照射前後の光電変換効率の変化1!k(Δη/η。
:Δηは光電変換効率の変化量、η。は初期の光電変換
効率を示す、)とし、これらの評価結果が第30表に示
されている。
以上の結果より、n型半導体層に本発明のAIP:H(
F)膜を用いた実施例23のトリプル構造の光起電力素
子は、p型半導体層にASi :H:F膜を用いた比較
例5のトリプル構造の光起電力素子に比べ、Voc、I
scとも優れていることが判明した。光電変換効率の変
化量については実施例23における光起電力素子の方が
比較例5のそれに比較して小さい。一般に光電変換効率
の劣化現象は、光の連続照射開始後10時間以内におい
て顕著に起こり、その後の変化は極めて緩慢であること
から、連Vt10時間の光照射にて変化率の小さい実施
例23における光起電力素子が初期特性が優れているば
かりでなく、長時間に亘って使用可能な、太陽電池とし
て実用性の高い光起電力素子であることが判った。
(以下余白) 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 *)n型iP:H(F)膜 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 (上段又は−段のみ:p型AIP : +((F) M
町下段      :n型AI!PiH(F) 10第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 第 表 〔発明の効果の概要〕 以上説明したように、本発明の光起電力素子は短波長光
の光電変換効率が高く、高い開放電圧(Voc)で、大
きな短絡電流(Isc)を取り出すことができ、さらに
安価な基板を用いることができ、また、積層型とするこ
とにより、使用に伴う特性劣化を極めて小さくできるこ
とから、電力供給システム用の太陽電池として、実用性
の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は、本発明の光起電力素子の層
構成の典型的な例の模式的断面図である。 第1図(C)は本発明の積層型光起電力素子の層構成の
模式的断面図である。 第2図は、本発明のHRCVD法を実施するための堆積
膜形成装置例の模式的概略図である。 第3図は、本発明の反応性スパッタリング法を実施する
ための堆積膜形成装置例の模式的概略図である。 第4図は、本発明のプラズマCVD法を実施するための
堆積膜形成装置例の模式的概略図である。 第1図について、 too、111,112,113・・・光起電力素子、
101・・・支持体、102・・・下部電極、103、
  I 14−n型半導体層、104.115.118
・・・i型半導体層、105.116,119・・・p
型半導体層、106・・・透明電極、107・・・集電
電極。 第2図、第3図、第4図について、 01.301,401・・・成膜室、 02.302.402・・・基板保持用カセフト、03
、  303.  403  リ・基板、04.304
,404・・・熱電対、 05.305,405・・・ヒーター 06.306,406・・・基板搬送治具、07.30
7.407・・・ゲートパルプ、08.408,409
・・・ガス導入管、08.209.210−・・活性化
室、11.212,213・・・励起エネルギー発生装
置、14.215,216・・・ガス供給バイブ、21
2.313,413・・・ロードロック室、217.2
18.219・・・輸送管、220.314,414・
・・バルブ、221.315.415・・・排気ポンプ
、222.316,416・・・他の成膜室、223.
309,417・・・圧力計、310.410・・・高
周波′rt源、311.411・・・マツチング回路、
312.412・・・カソード電橋、 317・・・ターゲット。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型半導体層とi型半導体層とn型半導体層との
    接合構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光
    起電力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導
    体層及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一
    方がアルミニウム原子、リン原子、水素原子、所望によ
    りフッ素原子、そしてp型及びn型の少なくともいずれ
    か一方の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃
    至1000Åである多結晶半導体薄膜であり、前記水素
    原子においては0.5乃至5atomic%の量が含有
    され、且つ前記i型半導体層がシリコン原子と水素原子
    及びフッ素原子の少なくともいずれか一方とからなる非
    単結晶シリコン半導体で構成されていることを特徴とす
    る光起電力素子。
  2. (2)p型半導体層とi型半導体層とn型半導体層との
    接合構造を有し、光の入射により光起電力を発生する光
    起電力素子であって、前記半導体層のうち前記p型半導
    体層及び前記n型半導体層のうち少なくともいずれか一
    方がアルミニウム原子、リン原子、水素原子、所望によ
    りフッ素原子、そしてp型及びn型の少なくともいずれ
    か一方の価電子制御原子を含み、平均結晶粒径が50乃
    至1000Åである多結晶半導体薄膜であり、前記水素
    原子においては0.5乃至5atomic%の量が含有
    され、且つ前記i型半導体層がシリコン原子とゲルマニ
    ウム原子と炭素原子の少なくともいずれか一方と水素原
    子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方とからなる
    非単結晶シリコン合金系半導体で構成されていることを
    特徴とする光起電力素子。
  3. (3)前記p型半導体層又は前記n型半導体層のうち少
    なくともいずれか一方が5atomic%以下のフッ素
    原子を含有する請求項第(1)項及び第(2)項に記載
    の光起電力素子。
JP2003429A 1989-01-21 1990-01-12 光起電力素子 Expired - Fee Related JP2829653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250489 1989-01-21
JP1-12504 1989-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275676A true JPH02275676A (ja) 1990-11-09
JP2829653B2 JP2829653B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=11807186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429A Expired - Fee Related JP2829653B2 (ja) 1989-01-21 1990-01-12 光起電力素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5024706A (ja)
JP (1) JP2829653B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573601A (en) * 1989-10-17 1996-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Pin amorphous silicon photovoltaic element with counter-doped intermediate layer
JP3262232B2 (ja) * 1990-09-25 2002-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5284525A (en) * 1990-12-13 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5239189A (en) * 1991-06-07 1993-08-24 Eastman Kodak Company Integrated light emitting and light detecting device
JP3073327B2 (ja) * 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US5628829A (en) * 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
WO1995034092A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
CN1096119C (zh) * 1994-10-06 2002-12-11 钟渊化学工业株式会社 薄膜太阳能电池
JP3754815B2 (ja) * 1997-02-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子、光電変換素子、光起電力素子の製造方法及び光電変換素子の製造方法
US6277525B1 (en) 1997-09-25 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electrolyte and method for producing secondary battery
JP3135524B2 (ja) * 1997-12-05 2001-02-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 光励起電界放射型光−電流変換器
JP3419383B2 (ja) * 2000-04-27 2003-06-23 住友電気工業株式会社 化合物半導体装置の製造方法
US20050151131A1 (en) * 2002-06-11 2005-07-14 Wager John F.Iii Polycrystalline thin-film solar cells
KR101608953B1 (ko) * 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
EP2105972A3 (en) 2008-03-28 2015-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
TWI408823B (zh) * 2010-06-11 2013-09-11 An Ching New Energy Machinery & Equipment Co Ltd The solar cell structure of Sanhuan semiconductor and its manufacturing method
TW201145546A (en) * 2010-06-15 2011-12-16 An Ching New Energy Machinery & Equipment Co Ltd Solar cell structure with high electro-optic conversion efficiency and manufacturing method thereof
JP5622231B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-12 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
TWI506807B (zh) * 2012-02-03 2015-11-01 Chia Gee Wang 太陽能電池製造方法
WO2014055620A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Chia-Gee Wang Methods for fabricating solar pv cells

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116673A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Sharp Corp Amorphous thin film solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829653B2 (ja) 1998-11-25
US5024706A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02275676A (ja) 光起電力素子
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
JP3169337B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US5006180A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal GaP (H,F) semiconductor film
US5007971A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
CN104851931B (zh) 具有梯度结构的碲化镉薄膜太阳能电池及其制造方法
US5002617A (en) Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JPH11251612A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JPH11261102A (ja) 光起電力素子
EP0600625B1 (en) Photoelectrical conversion device and generating system using the same
US8258003B2 (en) Manufacturing method of compound semiconductor solar cell
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2829656B2 (ja) 光起電力素子
JP3710312B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2829655B2 (ja) 光起電力素子
JP2836718B2 (ja) 光起電力素子及び発電システム
JP2895213B2 (ja) 光起電力素子
JP2829654B2 (ja) 光起電力素子
JP2784820B2 (ja) 光起電力素子
JP2744269B2 (ja) 光起電力素子
JP2744270B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees