JPH02274787A - 熱ラミネート用接着組成物 - Google Patents

熱ラミネート用接着組成物

Info

Publication number
JPH02274787A
JPH02274787A JP1096471A JP9647189A JPH02274787A JP H02274787 A JPH02274787 A JP H02274787A JP 1096471 A JP1096471 A JP 1096471A JP 9647189 A JP9647189 A JP 9647189A JP H02274787 A JPH02274787 A JP H02274787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
molecular weight
vinylidene chloride
high molecular
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1096471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Koyama
正興 小山
Nobuaki Imamori
信秋 今森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1096471A priority Critical patent/JPH02274787A/ja
Publication of JPH02274787A publication Critical patent/JPH02274787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチックシートの熱ラミネーションに適
した接着組成物に関するものである。
(従来の技術と問題点) 近年、ポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン共重合樹脂等の単独あるいは複層フィルム
やシートが包装資材として一般的に用いられている。な
かでも透湿性、ガスバリアー性、耐油性に優れた塩化ビ
ニリデン系共重合体樹脂は、ガスバリアー材料として食
品包装用途に用いられている。しかしながら、塩化ビニ
リデン系共重合樹脂単独では剛性が不足するため、例え
ば重量物の包装材料、あるいは金属罐に変わる包装容器
として用いようとする場合問題がある。この問題を解決
するとともに、コストダウンを図る為にポリオレフィン
、なかでもポリプロピレン樹脂との熱ラミネートが行わ
れている。この際、般に用いられている接着層としては
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂があるが(例えば、特
公昭5121419号公報)、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂を接着層に用いるとラミネート品の耐ボイル性
が不足するため、殺菌処理の工程で、袋あるいは罐の接
着部分が剥離したり、あるいは剥離にいたらないまでも
、シール性が不充分となり中の食品が痛んだり、腐敗し
たりする問題があり、長い間ボイル処理可能な熱ラミネ
ート用接着剤が望まれていた。また、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合樹脂は耐油性に劣るため、油性食品の包装材
料あるいは包装容器として用いるには限界があり、耐油
性に優れた熱ラミネート用接着剤の開発も長い間待たれ
ていた。
本発明の目的は、ポリオレフィンと他のプラスティック
なかでも塩化ビニリデン系共重合樹脂とのラミネートに
おいて、双方に良好な接着性を有し、かつ耐ボイル性に
優れた熱ラミネート品を与える接着剤に関するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、前記問題点を解決するべく、鋭意検耐を
重ねた結果、高分子ポリオールと有機ジイソシアネート
、鎖延長剤を反応して得られる接着組成物において、前
記高分子ポリオールの100〜30モル%がネオペンチ
ルグリコールと二塩基酸の縮合物を含有するポリエステ
ルポリオールである接着組成物が、ポリプロピレンと塩
化ビニリデン系共重合体樹脂の双方に優れた接着性を有
し、耐ボイル性、に優れたラミネート品を与えることを
見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、高分子量ポリオールと有機ジイソシア
ネー1−1鎖延長剤を反応して得られる接着組成物であ
って、前記高分子量ポリオールの100〜30モル%が
、ネオペンチルグリコールと二塩基酸の縮合物を含有す
るポリエステルポリオールである熱ラミネート用接着組
成物である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるネオペンチルグリコールと二塩基酸の縮
合物を含有するポリエステルポリオールとしては、平均
分子量が500〜5,000、好ましくは800〜3,
000のものであり、その平均官能基数は、通常1〜3
好ましくは1.8〜2.3であり、その使用量は、高分
子量ポリオール全使用量の100〜30モル%が好まし
い。30モル%未満の場合は、ポリプロピレンフィルム
やシートに対する接着性が不良で、実用上問題がある。
このようなポリエステルポリオールとしては、例えば、
大日本インキ製、商品名: 0DX−2345,0DX
−2044,0DX−2227,0DX−688が挙げ
られる。
本発明に用いるネオペンチルグリコールと二塩基酸の縮
合物からなるポリエステルポリオール以外のポリオール
としては、分子量500〜5.000のもので、ポリウ
レタン合成に一般的に用いられるポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオ
ール、ポリエーテルカーボネートポリオール、ポリブタ
ジェンポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等の
一種あるいは二種以上を用いることが出来る。なかでも
脂肪族ポリカーボネートポリオールが好ましい。
本発明に使用される有機ジイソシアネートとしては、2
.4−トリレンジイソシアネート、2゜6−トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタン44′ −ジイソシ
アネート、ナフタレン−15−ジイソシアネート、3.
3′ −ジメチル−44′ −ビフェニレンジイソシア
ネート等の芳香族ジイソシアネート;キシリレンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート等の芳香脂環
族ジイソシアネートi4,4’  −メチレンビスシク
ロへキシルジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMI)I)、イソホロンジ
イソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシ
アネート(水添XDI)等の脂肪族ジイソシアネート等
があげられる。
本発明において用いられる鎖延長剤としては、ポリウレ
タン合成に通常用いられる鎖延長剤、例えば、岩田散油
監修の“最近ポリウレタン応用技術”CMC発行、19
85年、第25〜27ページ記載の低分子量ジオール、
低分子量ジアミン、さらには、水、グリセリン、ジメチ
ロールプロピオン酸等が用いられる。
本発明の接着組成物を製造する方法としては、ポリウレ
タン業界で公知のウレタン化反応の技術が用いられる。
例えば、高分子ポリオールと有機ジイソシアネートを常
温〜200°Cで反応させることによりNCO末端のウ
レタンプレポリマーを合成し、これに鎖延長剤を加え更
に常温〜200°Cで高分子量化して、目的とするウレ
タン系接着組成物を得るプレポリマー法。あるいは、該
高分子量ポリオールと有機ジイソシアネ−1、鎖延長剤
を一括して添加し、常温〜200’Cで反応させること
により、目的とするウレタン系接着組成物を得るワンシ
ョット法がある。これらの反応においては、当然のこと
ながら必要に応して適当量の三級アミンや錫、チタンの
有機金属塩等に代表されるウレタン化反応において公知
の重合触媒を用いることも可能である。例えば、岩田散
油著「ポリウレタン技術」日刊工業新聞社列 第23〜
32ページに記載の各種重合触媒を用いることも可能で
ある。また、これらの反応は、溶媒を用いて行ってもよ
く、好ましい溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジ
エチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルイソブチル
ケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、ト
ルエン等の一種または二種以上があげられる。また、熱
ラミネートの方法としては、被接着物をシートあるいは
フィルム状に押し出す際、本発明の接着組成物を同時に
押し出し、加圧ロールで貼り合わせる共押し出しラミネ
ート、あるいは、本発明による接着組成物をホントメル
ト接着剤として塗布し貼り合わせる方法、さらには、本
発明の接着組成物を、適当な溶剤に溶解して塗布乾燥し
た後貼り合わせる方法等、般に用いられるいずれの方法
をも用いることができる。
(実施例) 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明は実施例になんら限定されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1〜2 コポリカーボネートポ1オールの人 撹拌機、温度計、および分溜管を具えた反応器に1,6
−ヘキサンジオール472部(4,0モル)および1,
5−ベンタンジオール416部(4,0モル)を加え、
70〜80°Cで金属ナトリウム1.84部(0,08
モル)を撹拌下に添加した。ナトリウムが完全に反応し
た後、472部(8,0モル)のジエチルカーボネート
を導入した。反応温度を95〜100°Cに上昇させる
とエタノールが溜出しはじめた。徐々に温度を上昇させ
約6時間で160°Cとした。この間約10%のジエチ
ルカーボネートを含むエタノールが溜出した。その後、
さらに反応器の圧力を10 mm II g以下とし、
強撹拌下200°Cにて4時間反応させた。生成したポ
リマーは冷却後ジクロロメタンに溶解させ、希酸で中和
した後、水洗を数回繰り返し、無水硫酸ナトリウムで脱
水してから、溶媒を蒸溜除去し、さらに2〜3mmHg
、140°Cで数時間乾燥させた。得られた脂肪族コポ
リカーボネートポリオールの分子量は2,000であっ
た。
1看朧戒上辺丘戒 ネオペンチルグリコールを含有するポリエステルポリオ
ール(大日本インキ化学工業■製、商品名: 0DX−
2044、数平均分子量2,000)  100部、前
記で合成した脂肪族コポリカーボネートポリオール(繰
り返し単位として A:÷0(CI+。)−T2C士とB:÷0(CHz)
rOc士を有し、A:B=1:1、分子量2000) 
100部、ヘキサメチレンジイソシアネート25.2部
を撹拌装置、温度計、冷却管のついた反応器にしこみ、
100 ’Cで2時間反応しNGO末端のプレポリマー
を得た。
該プレポリマーに鎖延長剤の1.4−ブタンジオール4
.29部、末端停止剤のn−ブタノール0.34部、ジ
ブチル錫ジラウレート0.0115部を加えてニーダ−
内蔵のラボ用万能押出機〔■笠松化工研究断裂LABO
用万能押出機 KR−35型〕にて140°Cにて2時
間反応させ、数平均分子i48,000の接着組成物C
を得た。その結果を表1に示す。
また、前記ネオペンチルグリコールを含有するポリエス
テルポリオールと脂肪族コボリカーボネ−1−ポリオー
ルの比率を表1に示す如く変える以外は、上記と同様に
して接着組成物A、B、D。
E、  Fを合成した。その結果を表1に示す。
撥春則双号勿距凱 上記の接着組成物Cを用いて圧縮成型法にて200°C
、1,5kg/cIfl、 2秒の条件にて100μ厚
のシートを作成した。同様にして塩化ビニリデン共重合
体樹脂(旭化成工業■製、商品名:サランW7641)
 、ポリプロピレン樹脂〔チッソ■製、商品名:チッソ
ポリプロF1177)からなる各々100μのシートを
作製した。得られたシートを190°Cにて1.5 k
g / crhlの圧を5秒間かけてヒートシールし、
塩化ビニリデン/接着組放物C層/ポリプロピレンの3
層からなる接着シートを得た。該シートを用いて、テン
シロンタイプの引っ張り試験機にて、塩化ビニリデンと
接着組成物C層、及びポリプロピレン層と接着組成物C
層の剥離強度をドライ状態と95°Cの熱水に30分間
浸漬した後測定した。その結果を表1に示す。また、接
着組成物A、B。
D  E  F”を用い、上記と同様にして塩化ビニリ
デン層と接着組成物層およびポリプロピレン層の3層か
らなる接着シートを得、該シートの塩化ビニリデンと接
着組成物層、およびポリプロピレンと接着組成物層のl
ライ状態と95°Cの熱水に30分間浸漬後の剥離強度
を測定した。その結果を表1に示す。
実施例5 ネオペンチルグリコールを含有するポリエステルポリオ
ール〔大日本インキ■製0DX−688分子量2000
 )を用いる以外は、実施例2と同様にして数平均分子
量45.000の接着組成物Gを得た。その結果を表1
に示す。また、該接着組成物Gを用いる以外は、実施例
2と同様にして3層からなるシトを得、塩化ビニリデン
層と接着組成物G層、およびポリプロピレン層と接着組
成物G層のドライ状態と95°Cの熱水に30分間浸漬
後の剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。
比較例3 1.6−ヘキサンジオールとアジピン酸の縮合物よりな
るネオペンチルグリコールを含まないポリエステルポリ
オール(大1ヨ木インキ■製 0DX2068 )を用
いる以外は、実施例1と同様にして、数平均分子量50
,000の接着組成物I]を得た。その結果を表1に示
す。また、該接着組成物■]を用いる以外は、実施例1
と同様にして3層からなるシートを得、塩化ビニリデン
層と接着組成物14層、およびポリプロピレン層と接着
組成物14層のドライ状態と95°Cの熱水に30分間
浸漬後の剥離強度を測定した。その結果を表1に示す。
比較例4 エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(東ソー■製、ウル
トラセン634)を用いて実施例1と同様にして100
μのシートを作製し、実施例1と同様にして、塩化ビニ
リデン層とEVA層、およびポリプロピレン層とポリウ
レタン接着剤層のドライ状態と95°Cの熱水に30分
間浸漬後の剥離強度を測定した。その結果を表1に示す
(発明の効果) 高分子量ポリオールの30〜100モル%がネオペンチ
ルグリコールと二塩基酸の縮合物を含有するポリエステ
ルポリオールであるポリウレタンを用いると、プラスチ
ックに対する接着性、なかでもポリオレフィンと塩化ビ
ニリデン共重合体樹脂の双方に対する接着性が良好であ
り、かつ耐ボイル性に優れた熱ラミネート用接着組成物
が得られる。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子量ポリオールと有機ジイソシアネート、鎖延長剤
    を反応して得られる接着組成物であって、前記高分子量
    ポリオールの100〜30モル%が、ネオペンチルグリ
    コールと二塩基酸の縮合物を含有するポリエステルポリ
    オールである熱ラミネート用接着組成物
JP1096471A 1989-04-18 1989-04-18 熱ラミネート用接着組成物 Pending JPH02274787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096471A JPH02274787A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱ラミネート用接着組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096471A JPH02274787A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱ラミネート用接着組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274787A true JPH02274787A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14165955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096471A Pending JPH02274787A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 熱ラミネート用接着組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017844A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sakata Corp ドライラミネート接着剤およびドライラミネート接着剤残液のゲル化防止方法
JP2008248152A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
JP2011142128A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性白色ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017844A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sakata Corp ドライラミネート接着剤およびドライラミネート接着剤残液のゲル化防止方法
JP2008248152A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
JP2011142128A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性白色ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272585A (en) Process for treating polyvinylidene fluoride and resulting products
US5527616A (en) Laminate for flexible packaging and a process for preparing the same
JP4050438B2 (ja) 表面被覆を施したポリオレフィン系樹脂成形品
JP4771276B2 (ja) ラミネート用接着剤
JPH0710970B2 (ja) ポリウレタンに基づく接着剤層
JPH0730298B2 (ja) ポリウレタンに基づく透明接着剤層
JPH1036807A (ja) 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー
JPS5922917A (ja) 耐摩耗性ポリウレタンの製法
BRPI0517344B1 (pt) Agente de cura, processo para a fabricação de um agente de cura, filme laminado, e, método para a fabricação de um filme laminado flexível
DE3323684A1 (de) Traegermaterialien mit duennen abriebfesten polyurethanbeschichtungen
CN109642142A (zh) 基于聚氨酯的粘合剂双组分组合物
GB1579412A (en) Surface treatment of polyvinyl fluoride
JP6972532B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物
JP4239214B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JPH02274787A (ja) 熱ラミネート用接着組成物
JPH02274788A (ja) 熱ラミネート用接着剤
JP3380817B2 (ja) 積層樹脂フィルム
JPH10102028A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いたラミネートフィルム用接着剤組成物
JPS62181376A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH0689319B2 (ja) ポリウレタン樹脂系接着剤
JP2825609B2 (ja) ポリウレタン系接着剤
CN108394139A (zh) 一种锂电池软包装复合膜,该复合膜的制备方法、锂电池包装袋、锂电池及其应用
JPS63110272A (ja) 複合ラミネ−ト用接着剤組成物
JP3879112B2 (ja) ラミネート用接着剤及びラミネートフィルムの製造方法
JP4178547B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法