JPH1036807A - 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー - Google Patents

水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー

Info

Publication number
JPH1036807A
JPH1036807A JP9087878A JP8787897A JPH1036807A JP H1036807 A JPH1036807 A JP H1036807A JP 9087878 A JP9087878 A JP 9087878A JP 8787897 A JP8787897 A JP 8787897A JP H1036807 A JPH1036807 A JP H1036807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
adhesive
primer
diisocyanate
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958824B2 (ja
Inventor
Peter A Voss
エー. ボス ピーター
Thomas E Rolando
イー. ローランド トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HB Fuller Licensing and Financing Inc
Original Assignee
HB Fuller Licensing and Financing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24521987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1036807(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HB Fuller Licensing and Financing Inc filed Critical HB Fuller Licensing and Financing Inc
Publication of JPH1036807A publication Critical patent/JPH1036807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958824B2 publication Critical patent/JP3958824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6541Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/833Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移行成分の減少した水系ポリウレタン尿素ポ
リマーであって、間接的に食品に接触する柔軟包装の用
途のラミネート積層用の接着剤およびプライマーに有用
なポリマーを提供する。 【解決手段】 本発明の抽出可能なアミン成分を実質的
に含有しない水系アニオン性ポリウレタン尿素ポリマー
は、1)(a)少くとも1種の高分子ポリオール成分
と、(b)第3級アミンで中和した少くとも1種のジヒ
ドロキシカルボン酸と、(c)少くとも1種のジイソシ
アネートからなる少くとも1種の水分散性NCO末端ポ
リウレタンプレポリマーと;2)少くとも1種の水溶性
モノアミン鎖停止剤と;3)少くとも1種の水溶性ポリ
アミン鎖延長剤と;4)少くとも1種の水分散性多官能
性架橋剤との反応生成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水系ポリマーに係
り、特に、移行成分の減少した水系ポリウレタン尿素ポ
リマーに関する。補助溶剤を含まない水系アニオン性ポ
リウレタン尿素ポリマーは間接的に食品に接触する柔軟
包装用に特に適する。
【0002】
【従来の技術】水系ポリウレタン尿素ポリマーが、柔軟
包装用に有用な接着剤およびプライマーであることはよ
く知られている。一般的には、NCO基を末端とするポ
リウレタンプレポリマーを水に分散させ、第1級および
/または第2級のアミンを含む水溶性アミンで鎖を停止
/延長させる。
【0003】例えば、米国特許第5、494、960
号、H.B.Fuller Company(St.Paul,MN,米国)は、水系
アニオン性ポリウレタン尿素ポリマーの調製法を開示し
ている。ここでは、ヒンダードジイソシアネートに基く
NCO末端ポリウレタンプレポリマーを水に分散させ、
一官能性と二官能性のアミンの混合物で鎖を停止/延長
させている。
【0004】さらに、欧州特許出願番号第951016
21.1号、Air Products And Chemicals,Inc.(Allen
town,PA,米国)は、ラミネート積層用接着剤を開示し
ているが、ここではエチレン性不飽和モノマー(反応性
希釈剤)中でイソホロンジイソシアネート系プレポリマ
ーを合成している。このNCO末端ポリウレタンプレポ
リマー/モノマー混合物は、水に分散され、一官能性と
二官能性のアミンの混合物で鎖を停止/延長させ、引続
いてフリーラジカル基乳化重合によってポリウレタン尿
素アクリルのラミネート積層用接着剤を生成させてい
る。
【0005】しかし、これら従来技術で述べたポリマー
に対する難点は、抽出可能なアミンが鎖の停止剤/延長
剤であることである。抽出可能アミンは、例えば、米国
では食品医薬品局(FDA)によって規定された食品添
加物の対象として規定を受けるものであって、この抽出
可能アミンは、間接的に食品に接触するラミネート積層
用の接着剤およびプライマーの展開に悪影響を及ぼし得
るものである。
【0006】他の関連する文献、ただしこれは間接的食
品接触の用途に有用なラミネート積層用の接着剤を開示
または示唆する文献ではないが、これには、米国特許第
4、851、459号および第4、883、694号、
Century Adhesives Corp.(Columbus,HO,米国)、英
国特許第号1、128、568号、Farbenfabriken Bay
er Aktiengesellschaft(ドイツ)、ならびに米国特許
第5、250、610号、Bayer Aktiengesellschaft
(ドイツ)を挙げることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、抽出可能
なアミン成分を実質的に含有しない水系ポリウレタン尿
素ポリマーに対する要望が未だある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明において、抽出可
能なアミン成分を実質的に含有しない水系アニオン性ポ
リウレタン尿素ポリマーは、1)(a)少くとも1種の
高分子ポリオール成分と、(b)第3級アミンで中和し
た少くとも1種のジヒドロキシカルボン酸と、(c)少
くとも1種のジイソシアネートからなる少くとも1種の
水分散性NCO末端ポリウレタンプレポリマーと;2)
少くとも1種の水溶性モノアミン鎖停止剤と;3)少く
とも1種の水溶性ポリアミン鎖延長剤と;4)少くとも
1種の水分散性多官能性架橋剤との反応生成物である。
【0009】本発明において、水系アニオン性ポリウレ
タン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー
を調製する調製法は、次の工程からなる。
【0010】1)(a)少くとも1種の高分子ポリオー
ル成分と、(b)第3級アミンで中和した少くとも1種
のジヒドロキシカルボン酸と、(c)少くとも1種のジ
イソシアネートからなる水分散性NCO末端ポリウレタ
ンプレポリマーを形成する工程と;2)前記NCO末端
ポリウレタンプレポリマーを水に分散させる工程と;
3)少くとも1種の水溶性モノアミンで鎖を停止させる
工程と;4)少くとも1種の水溶性ポリアミンで鎖を延
長させる工程;さらに、5)前記ポリマーを少くとも1
種の水分散性多官能性架橋剤と、そのラミネート積層プ
ロセスの直前に、反応させる工程。
【0011】
【発明の実施の態様】本発明において、抽出可能なアミ
ン成分を実質的に含有しない水系アニオン性ポリウレタ
ン尿素ポリマーは、1)(a)少くとも1種の高分子ポ
リオール成分と、(b)第3級アミンで中和した少くと
も1種のジヒドロキシカルボン酸と、(c)少くとも1
種のジイソシアネートからなる少くとも1種の水分散性
NCO末端ポリウレタンプレポリマーと;2)少くとも
1種の水溶性モノアミン鎖停止剤と;3)少くとも1種
の水溶性ポリアミン鎖延長剤と;4)少くとも1種の水
分散性多官能性架橋剤との反応生成物である。
【0012】驚くべきことに、本発明の分散体は、粒径
が小さく、さらにFDA要求項目のセクション175.
1395に述べられた要求条件を満し、間接的に食品に
接触するラミネート積層用の接着剤およびプライマーに
特に適するものである。
【0013】実用性能、例えば、接着性、機械加工性、
透明性、耐トンネル性、耐湿性、耐熱性およびコスト、
のような要求条件を満すためには、本発明のポリマーを
混和(両立)性のあるポリマーまたはコポリマーと配合
することは望ましいことである。本配合物は、(1)本
発明の少くとも1種の水系アニオン性ポリウレタン尿素
ポリマーと、(2)少くとも1種の水分散性非ポリウレ
タン系ポリマーであって、このポリマーには、アクリ
ル、ビニル/アクリル、スチレン/アクリル、酢酸ビニ
ル、酢酸ビニル/エチレンコポリマー、ポリクロロプレ
ン、スチレンエマルション、スチレン/ブタジエンエマ
ルション、ポリウレタン分散体が含まれる、と、(3)
少くとも1種の水分散性多官能性架橋剤であって、この
架橋剤には、イソシアネート、アジリジン、エポキシ化
合物、カルボジイミドおよびそれらの混合物が含まれ
る、とからなることを特徴とする配合物である。
【0014】この水系アニオン性ポリウレタン尿素ポリ
マーおよび配合物は、下記のような基材上で良好な接着
特性を有するが、この基材には、紙、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ナイロン、エチレン/酢
酸ビニルコポリマー、セロファン、ポリ塩化ビニル、メ
タライズフィルム、アルミニウム箔およびSurlyn(商
標:ただし、これはE.I.Dupont(Wilmington,DE,米
国)から得られるコポリマーである)が含まれる。
【0015】理想的には、水系ポリウレタン尿素のラミ
ネート積層用の接着剤およびプライマーは、間接的に食
品に接触するラミネートに用いる場合、滲出可能な汚染
物質を含んではならない。FDA規制法では抽出可能な
有機アミンの規制は0.50μg/in2 未満であっ
て、この値は約50ppbに相当する。
【0016】NCO末端ポリウレタンプレポリマーの調
製に用いる高分子ジオールは、ヒドロキシル価が約20
ないし約140、好ましくは約55ないし約110の範
囲である。この高分子ポリオールには、ポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネート
ポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリアセタール
ポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリカプロ
ラクトンポリオール、ポリエステルエーテルポリオー
ル、および米国特許第5、334、690号、Hoechst
Aktiengesellschaft, Fed.(ドイツ)、に記載のアニオ
ン性高分子ポリオールを挙げることができる。好ましい
アニオン性高分子ポリオールは、環状酸無水物(すなわ
ち、例えば、無水フタル酸)を高分子ポリオールと反応
させて生成される。
【0017】水分散性NCO末端ポリウレタンプレポリ
マーの調製に少量のアルキレンジオールを用いることが
できる。このアルキレンジオール成分は、ヒドキシル価
が約111ないし約1250、好ましくは約950ない
し約1250の範囲を有することができる。このアルキ
レンジオール成分は、全固形分100部に対し、約0.
1重量パーセントないし約5.0重量パーセント、好ま
しくは約1.0重量パーセントないし約4.0重量パー
セントの範囲で存在させることができる。具体例とし
て、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、フランジメタノー
ル、グリセロール、ビス−(ジヒドロキシエチル)ラウ
リンアミド、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリ−
1、2−プロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール、ポリ−1、2−ジメチルエ
チレンエーテルおよびそれらの混合物を挙げることがで
きる。ここで好ましいアルキレンジオールは、1、4−
ブタンジオールおよび1、6−ヘキサンジオールであ
る。
【0018】水分散性NCO末端ポリウレタンプレポリ
マーの調製に用いるジヒドロキシカルボン酸の量は、AS
TM D-1639-90により測定された酸価が、約10ないし約
30、好ましくは約15ないし約22の範囲にあるよう
な量である。具体例として、2、2−ジメチロール酢
酸、2、2−ジメチロールプロピオン酸、2、2−ジメ
チロール酪酸および2、2−ジメチロールペンタン酸を
挙げることができる。ここで好ましいジヒドロキシカル
ボン酸は2、2−ジメチロールプロピオン酸である。
【0019】前記ジヒドロキシカルボン酸の中和は適当
なアミンにより行われ、このアミンの具体例には、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリ−n−ブチルアミン、N−メチルピペリジ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルピロリジン、エ
チルジプロピルアミン、アンモニアおよびそれらの混合
物を挙げることができる。ここで好ましいアミンはトリ
エチルアミンである。前記酸性基のイオン性基(塩)へ
の変換は、その縮合反応に先だって、またはそのNCO
末端ポリウレタンプレポリマーを水に分散させる直前
に、行うことができる。
【0020】水分散性NCO末端ポリウレタンプレポリ
マーの調製に用いるジイソシアネートには、直鎖状脂肪
族、環状脂肪族、芳香族のジイソシアネートおよびそれ
らの混合物が可能である。具体例として、エチレンジイ
ソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネー
ト、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシ
レンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、フェニレンジイソシアネート、ノルボラン
ジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネートの2、4′−および4、
4′−異性体、イソホロンジイソシアネート、テトラメ
チレンジイソシアネート、多エトキシル化ジイソシアネ
ート、多プロポキシル化ジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート、および米国特許第3、920、59
8号、Bayer Aktiengesellschaft(ドイツ)に記載のジ
イソシアネートを挙げることができる。ここで好ましい
ジイソシアネートは、テトラメチルキシレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネートおよびそれらの混
合物からなる群から選択される。
【0021】NCO末端ポリウレタンプレポリマーは、
ポリオール成分と、化学量論的な計算からは過剰量のジ
イソシアネートとを反応させて調製する。この反応物質
は、得られるイソシアネート・パーセントが、全プレポ
リマー固形分100部に対し、約1.0重量パーセント
ないし約5.0重量パーセント、好ましくは約2.0重
量パーセントないし約4.0重量パーセントの範囲にな
るような割合とする。このプレポリマーは摂氏約70度
ないし約110度、好ましくは約80度ないし約95度
の温度範囲で処理する。
【0022】このNCO末端ポリウレタンプレポリマー
を形成し終わると、穏やかな撹拌で蒸留/脱イオン水に
これを分散させる。この分散前の水温は摂氏約15度な
いし約30度、好ましくは約20度ないし約25度の範
囲である。
【0023】次に、この水系NCO末端ポリウレタンプ
レポリマーは、水溶性モノアミンで鎖が停止され、また
次に水溶性ポリアミンで鎖が延長される。この逐次添加
法を用いると、抽出可能なアミンを実質的に含有しない
ポリマーを生成する。したがってこの方法は好ましい方
法である。前記アミンの混入はそのアミン/イソシアネ
ートの衝突頻度により影響されると推定される。この反
応速度の衝突説は、“Organic Chemistry”, T.W. Grah
am Solomons, 第2版, 139-141頁に述べられており、こ
れを参照のこと。さらにまた、この逐次添加法により生
成される分散体は粒径が小さく、安定性、凝集性および
ドライタイムが向上される。さらに、小さい粒径の分布
は、光学的透明性の改善したラミネートの開発には重要
なものである。
【0024】この水溶性鎖停止剤成分には、脂肪族モノ
アミン、芳香族モノアミンおよびそれらの混合物が可能
である。ここで好ましいモノアミンはモノエタノールア
ミンである。このモノアミン化合物は、水性媒体へ、ア
ミンの活性水素のイソシアネートに対する当量比が、約
0.01:1.0ないし約0.8:1.0、好ましくは
約0.1:1.0ないし約0.5:1.0の範囲で添加
することができる。ここで用語の“活性水素原子”は、
Kohlerin J.Am.Chem.Soc.,(49),3181(1927) 、に記載の
Zerewitinoff test により活性を示す水素を指す。この
鎖停止の際の分散体の温度は、摂氏約20度ないし約4
0度、好ましくは約20度ないし約25度の範囲であ
る。
【0025】この水溶性ポリアミン成分は、ジアミン、
トリアミンおよびそれらの混合物からなる群から選択す
ることができる。具体例として、ヒドラジン、置換ヒド
ラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシ
レンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、フ
ェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリルジアミ
ン、トリス(2−アミノエチル)アミンおよびジエチレ
ントリアミンを挙げることができる。ここで好ましい水
溶性ポリアミンは、エチレンジアミンおよびジエチレン
トリアミンである。この水溶性ポリアミン成分は、水性
媒体へ、アミンの活性水素のイソシアネートに対する当
量比が、約0.1:1.0ないし約0.89:1.0、
好ましくは約0.4:1.0ないし約0.8:1.0の
範囲で添加することができる。この鎖延長の際の分散体
の温度は、摂氏約20度ないし約40度、好ましくは約
35度ないし約40度の範囲である。
【0026】ここで完全に反応させた水系アニオン性ポ
リウレタン尿素ポリマーの粒径(平均直径)は、約30
ナノメートル(nm)ないし約100nm,好ましくは
約50nmないし約70nmの範囲である。
【0027】水系アニオン性ポリウレタン尿素ポリマー
は、固形分が約30重量パーセントないし約45重量パ
ーセント、好ましくは約35重量パーセントないし約4
0重量パーセントの範囲である。
【0028】実用性能、例えば、接着性、機械加工性、
透明性、耐トンネル性、耐湿性、耐熱性およびコスト、
の要求条件を満すため、本水系ポリウレタン尿素ポリマ
ーを非ポリウレタン系ポリマー分散体と配合させること
は望ましいことである。この非ポリウレタン系ポリマー
には、アクリル、ビニル/アクリル、スチレン/アクリ
ル、酢酸ビニル、酢酸ビニル/エチレンコポリマー、ポ
リクロロプレン、スチレンエマルション、スチレン/ブ
タジエンエマルション、ポリウレタン分散体およびそれ
らの混合物を挙げることができる。この配合物は、一般
的に、ポリウレタン尿素ポリマーの非ポリウレタン・ポ
リマーに対する重量比が、約90:10ないし約10:
90、好ましくは約75:25ないし約25:75の範
囲である。この水系配合物は、全固形分が約60重量パ
ーセントないし約35重量パーセント、好ましくは約5
0重量パーセントないし約40重量パーセントの範囲で
ある。
【0029】さらに少量の水分散性多官能性架橋剤を加
えることができる。ここで架橋剤には、イソシアネー
ト、アジリジン、エポキシ化合物、カルボジイミドおよ
びそれらの混合物を挙げることができる。好ましい架橋
剤は多官能性アジリジンである。この架橋剤は、全固形
分100部に対し、約1.0重量パーセントないし約1
0.0重量パーセント、好ましくは約3.0重量パーセ
ントないし約6.0重量パーセントの範囲で存在する。
架橋剤をその接着剤組成物に加えると、架橋させたマト
リックスを有する相互侵入または相互結合したネットワ
ークが形成される。ここで得られたネットワークが熱、
湿気および溶剤に対する耐性を向上する。
【0030】本水系ポリウレタン尿素ポリマーのラミネ
ート積層用の接着剤、プライマーおよび配合物の特性
は、界面活性剤、脱泡剤、殺黴剤、殺菌剤および増粘剤
を加えて改質することができる。
【0031】以下に、これにより限定するものではない
が、実施例によってさらに本発明を説明する。
【0032】ここでは、次の試験法を用いた。
【0033】ラミネートフィルム試料については、過酷
な使用条件下に有機アミンが食品模擬実験溶剤へ移行す
る可能性を求めるために抽出試験を行った。この抽出
は、3重の重複試験で95パーセントのエタノール(抽
出溶剤)を用いて摂氏約65度30分間、さらに次に摂
氏50度240時間実施した。ガスクロマトグラフィ
法、ただし0.5μg/in2 に検出限界(LOD)を
有するもの、を用いて抽出可能アミンを求めた。
【0034】
【実施例】
[実施例1]実施例1は、水系ポリウレタン尿素ポリマ
ーの調製に用いる酸グラフト・ポリオールの調製を述べ
る。
【0035】反応フラスコに、Dow Chemical Company
(Midland,MI,米国)からのポリエーテルトリオールで
あるVoranol 230-238 (商標)1330g(5.78ヒ
ドロキシル当量)、および無水フタル酸278.18g
(1.87モル)を加えた。この内容物を、摂氏154
度に、約1時間または酸価が34.0±1.0に達する
まで、窒素雰囲気と穏やかな撹拌を用いて、加熱した。
【0036】[実施例2]実施例2は、水系ポリウレタ
ン尿素ポリマーの調製を述べる、ただしここではそのア
ミン鎖停止剤/延長剤を添加前に一緒に混合して用い
る。
【0037】反応フラスコに、実施例1で述べた酸グラ
フト・ポリオール80.0g(0.183ヒドロキシル
当量)、イソホロンジイソシアネート64.6g(0.
058イソシアネート当量)、Ruco Corporation(Hicks
ville,NY,米国) からのジエチレングリコール/アジピ
ン酸系ポリオールであるRucoflex S 1011-55(商標)1
98.5g(0.194ヒドロキシル当量)およびトリ
エチルアミン9.1g(0.09モル)を加えた。これ
ら物質を、摂氏80度に、約2時間またはそのイソシア
ネート・パーセントが全プレポリマー固形分に対し2.
4重量パーセントに達するまで、加熱した。このNCO
末端ポリウレタンプレポリマーを蒸留/脱イオン水62
0.9gに分散させた。この反応混合物に、モノエタノ
ールアミン2.4g(0.039アミン当量)、エチレ
ンジアミン3.9g(0.13アミン当量)および蒸留
/脱イオン水20.0gを含有する混合物を加えた。こ
こで得られた分散体は、pHが7.5であり、さらに固
形分が35パーセントであった。
【0038】[実施例3]実施例3は、実施例2におい
て述べたポリマーに関するラミネート積層プロセスおよ
び抽出試験について述べる。
【0039】実施例2おいて述べた接着剤を、全固形分
に対し2.0パーセントの水分散性多官能性アジリジン
で架橋させ、さらに形状寸法C/L400の塗布/ラミ
ネート積層装置を用いて処理した。前記接着剤を、ポリ
エステル(PET)に、ただしこれは厚さが0.48ミ
ルであるが、これにラインスピードが300ft/分で
塗布し、摂氏74度で2ゾーン式乾燥トンネルを通し
た。この乾燥した接着剤/PETフィルムを、414k
Paの圧力、摂氏80度の温度で貼り合せニップを用い
て、低密度ポリエチレン(LDPE)からなる2次フィ
ルム、ただしこれは厚さが1.0ミルであるが、これと
熱圧着した。この積層ラミネートを、高温で、かつ、長
時間にわたり食品模擬実験溶剤を用いる抽出試験に供し
た。次に、微量分析の分析法を用いてこの食品模擬実験
溶剤を移行成分について分析した。本ラミネートは抽出
可能アミンが2.60μg/in2 より大であった。
【0040】[実施例4]実施例4は、水系ポリウレタ
ン尿素のラミネート積層用の接着剤の調製に対してアミ
ン鎖停止剤/延長剤を逐次添加して、抽出可能アミンが
減少する例を述べる。 このポリマー組成とプロセスは
下記の相違点を除き実施例2と全く同じである。すなわ
ち、NCO末端ポリウレタンプレポリマー分散体に、モ
ノエタノールアミン1.2g(0.019アミン当量)
および蒸留/脱イオン水10.0gを含有する混合物を
加えた。この水性分散体を4分間撹拌し、次に蒸留/脱
イオン水10.0gに、エチレンジアミン4.8g
(0.16アミン当量)を含有する第2の混合物を加え
た。この分散体は固形分が36.29パーセントであっ
た。PETとLDPEのフィルムはラミネートに積層さ
れ、このラミネートを実施例3と同様に試験した。この
ラミネートは抽出可能アミンが0.5μg/in2未満
のレベルであった。
【0041】本方法は抽出可能アミン量が減少したポリ
マーを提供する。
【0042】[実施例5]実施例5は、イソホロンジイ
ソシアネートに基く水系ポリウレタン尿素ポリマーの調
製について述べる。
【0043】反応フラスコに、Ruco Corporation(Hick
sville,NY,米国)からのポリエステルポリオールであ
るRucoflex S 102-110(商標)891.02g(1.7
4ヒドロキシル当量)、ジメチロールプロピオン酸6
8.67g(1.025ヒドロキシル当量)、イソホロ
ンジイソシアネート491.07g(4.42イソシア
ネート当量)およびトリエチルアミン49.24g
(0.48モル)を加えた。この混合物を摂氏90度
に、約4時間またはそのイソシアネート分が4.5パー
セントに達するまで、加熱した。ここで得られたNCO
末端ポリウレタンプレポリマーを蒸留/脱イオン水1、
142.60gに分散させ、次に蒸留/脱イオン水1
8.71gにエタノールアミン5.05g(0.082
アミン当量)を含有する溶液を加えた。2分間撹拌した
後、この分散体に、蒸留/脱イオン水18.71gにジ
エチレントリアミン10.29g(0.321アミン当
量)を含有する溶液を加えた。2分間撹拌した後、最終
的にこの分散体に、蒸留脱/イオン水18.71gにエ
チレンジアミン7.49g(0.249アミン当量)を
含有する溶液を加えた。このポリマーの性質は次の通り
(表1)であった。
【0044】
【表1】 pH=7.8 粘度=55ミリパスカル秒(mPa・s) 粒径(平均直径)=67nm
【0045】[比較例]実施例5において、実施例4で
述べたポリマーを、前記アミンの混合物を用いて鎖停止
/延長した。この分散体は平均直径の粒径が140nm
であった。アミンの混合物を用いると大きい粒径分布が
得られたことから、本発明の逐次添加法の効用が示され
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター エー. ボス アメリカ合衆国、55446、ミネソタ州、プ リマウス、47ティーエイチ アベニュー ノース 15420番地 (72)発明者 トーマス イー. ローランド アメリカ合衆国、55369、ミネソタ州、メ イプル グローブ、クインウッド レーン ノース 8683番地

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラミネート積層用の接着剤およびプライ
    マーとして有用な水系ポリウレタン尿素組成物におい
    て、 a) i)少くとも1種の高分子ポリオール成分と、 ii)第3級アミンで中和した少くとも1種のジヒドロキ
    シカルボン酸と、 iii)少くとも1種のジイソシアネート との反応生成物からなる少くとも1種の水分散性NCO
    末端ポリウレタンプレポリマーと、 b)少くとも1種の水溶性モノアミンと、 c)少くとも1種の水溶性ポリアミンと、 d)少くとも1種の水分散性多官能性架橋剤と の反応生成物からなり、かつ、抽出可能なアミンを実質
    的に含有しないことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】1)(a)少くとも1種の高分子ポリオー
    ル成分と、(b)第3級アミンで中和した少くとも1種
    のジヒドロキシカルボン酸と、(c)少くとも1種のジ
    イソシアネートからなる水分散性NCO末端ポリウレタ
    ンプレポリマーを形成する工程と、 2)前記NCO末端ポリウレタンプレポリマーを水に分
    散させる工程と、 3)少くとも1種の水溶性モノアミンで鎖を停止させる
    工程と、 4)少くとも1種の水溶性ポリアミンで鎖を延長させる
    工程、さらに、 5)前記ポリマーを少くとも1種の水分散性多官能性架
    橋剤とそのラミネート積層プロセスの直前に反応させる
    工程を有することを特徴とする請求項1に記載の組成物
    の調製法。
  3. 【請求項3】 前記組成物は10億分の50未満の抽出
    可能アミンを有することを特徴とする請求項1または2
    に記載の接着剤またはプライマー。
  4. 【請求項4】 前記ポリオール成分は、ポリエステルポ
    リオール、ポリエステルエーテルポリオールおよびそれ
    らの混合物からなる群から選択されることを特徴とする
    請求項1または2に記載の接着剤またはプライマー。
  5. 【請求項5】 前記ジヒドロキシカルボン酸はジメチロ
    ールプロピオン酸であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の接着剤またはプライマー。
  6. 【請求項6】 前記ジイソシアネートは、直鎖状脂肪族
    ジイソシアネート、環状脂肪族ジイソシアネート、芳香
    族ジイソシアネートおよびそれらの混合物からなる群か
    ら選択されることを特徴とする請求項1または2に記載
    の接着剤またはプライマー。
  7. 【請求項7】 前記鎖停止剤はエタノールアミンである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の接着剤また
    はプライマー。
  8. 【請求項8】 前記ポリアミンは、エチレンジアミン、
    ジエチレントリアミンおよびそれらの混合物からなる群
    から選択されることを特徴とする請求項1または2に記
    載の接着剤またはプライマー。
  9. 【請求項9】 前記架橋剤は、アジリジン、エポキシ化
    合物、カルボジイミド、イソシアネートおよびそれらの
    混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれか1項に記載の接着剤またはプライマ
    ー。
  10. 【請求項10】 前記プライマーは10億分の50未満
    の抽出可能アミンを有することを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1項に記載のプライマーを含む乾燥層を有
    する基材。
  11. 【請求項11】 前記接着剤は10億分の50未満の抽
    出可能アミンを有することを特徴とする請求項1から9
    のいずれか1項に記載の接着剤を含む乾燥層を有するラ
    ミネート積層製品。
JP08787897A 1996-04-08 1997-04-07 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー Expired - Fee Related JP3958824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/629194 1996-04-08
US08/629,194 US5907012A (en) 1996-04-08 1996-04-08 Water-based polyurethane-urea laminating adhesives and primers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036807A true JPH1036807A (ja) 1998-02-10
JP3958824B2 JP3958824B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=24521987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08787897A Expired - Fee Related JP3958824B2 (ja) 1996-04-08 1997-04-07 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5907012A (ja)
EP (1) EP0801086B1 (ja)
JP (1) JP3958824B2 (ja)
CN (1) CN1165848A (ja)
AT (1) ATE221902T1 (ja)
AU (1) AU718812B2 (ja)
CA (1) CA2201983A1 (ja)
DE (1) DE69714499T2 (ja)
ES (1) ES2180843T3 (ja)
NZ (1) NZ314540A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285098A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konishi Co Ltd 退色性塗布用樹脂組成物
JP2003011315A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2004083664A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd コーティング剤用ベヒクル組成物及びプラスチックフィルムに印刷する方法並びにプラスチックフィルム印刷物
WO2006011256A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 2液硬化型無溶剤系接着剤
JP2008506830A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ホーサン・ケメックス・カンパニー・リミテッド 水性ポリウレタンエマルジョン組成物及びこれを用いたポリウレタンフィルム
JP2009249470A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Daido Kasei Kogyo Kk ポリウレタン多孔性構造体及びその製造方法
JP2009263590A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンポリウレア接着剤、それを用いた硬化性電磁波シールド性接着性フィルム及びその製造方法
JP2011512271A (ja) * 2008-02-08 2011-04-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セミipnポリウレタン/ポリ尿素保護フィルム
JP2012500318A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
JP2014040109A (ja) * 2007-05-08 2014-03-06 Invista Technologies Sarl 積層化された繊維布構造物
JP2016027137A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電極シートおよびそれを用いたセンサー
JP2018501351A (ja) * 2014-12-09 2018-01-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ポリウレタン−ポリウレア分散体および該分散体を含有する水性ベースペイント
JP2018505922A (ja) * 2014-12-09 2018-03-01 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ポリウレタン−ポリウレア分散体および該分散体を含有する水性ベースペイント

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162863A (en) * 1997-12-04 2000-12-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Waterborne polyurethanes with urea-urethane linkages
JP3555923B2 (ja) * 1998-04-03 2004-08-18 ソニーケミカル株式会社 塩化ビニル被覆鋼板
US6325887B1 (en) * 1998-04-30 2001-12-04 Morton International, Inc. Heat-activatable polyurethane/urea adhesive in aqueous dispersion
CA2239718C (en) * 1998-06-04 2004-08-17 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous laminating adhesive composition, and dry bonded laminate comprising flexible film substrates bonded by two blended parts at time of use
FR2809109B1 (fr) * 2000-05-17 2003-10-03 Atofina Polymeres ayant des fonctions hydroxyles sur les chaines laterales
ES2250477T3 (es) 2000-09-21 2006-04-16 Cytec Technology Corp. Adhesivos termoactivados a baja temperatura con propiedades de alta termorresistencia.
WO2004090020A1 (en) 2003-04-02 2004-10-21 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
US7368171B2 (en) 2004-09-03 2008-05-06 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Laminating adhesive, laminate including the same, and method of making a laminate
CN102390590B (zh) * 2004-10-20 2016-02-10 威士伯采购公司 用于罐的涂料组合物和涂覆方法
EP1840143A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-03 Sika Technology AG Wässriger einkomponentiger Dispersionsprimer für das Verkleben von Kunststofffolien mittels Dispersionsklebstoffen
DE102006017385A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Bayer Materialscience Ag Wässrige Polyurethandispersionen mit verbesserter Lagerstabilität
CN101173031B (zh) * 2006-11-01 2010-11-03 北京林氏精化新材料有限公司 一种聚氨酯预聚物、水性聚氨酯粘合剂及其应用
EP2108387A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-14 Bayer MaterialScience AG Wässrige silberhaltige nichtionische Polyurethandispersionen
AU2010233173B2 (en) 2009-04-09 2014-05-15 Swimc Llc Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom
US8486574B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
EP2454297B1 (en) 2009-07-17 2017-03-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition and articles coated therewith
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
WO2011035178A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Valspar Sourcing, Inc. Coating composition including an unsaturated polymer
MX347436B (es) * 2010-01-14 2017-04-26 Invista Technologies Sarl Espandex con alta uniformidad.
US20110244983A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Callaway Golf Company Golf ball polyurethane layer adhesion promoter
US8475881B1 (en) * 2010-03-31 2013-07-02 Callaway Golf Company Golf ball adhesion promoter
EP2648669B1 (en) 2010-12-10 2015-07-15 H. B. Fuller Company Flushable article including polyurethane binder
US9499718B2 (en) * 2013-03-21 2016-11-22 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for the production of an OEM base coat/clear top coat multi-layer coating
DE102014209183A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Zusammensetzung aus einer Uretdiongruppen haltigen Dispersion und Polyaminen
US9504878B2 (en) 2015-03-25 2016-11-29 Acushnet Company Recyclable golf ball and method of making
US9713748B2 (en) 2015-11-17 2017-07-25 Acushnet Company Golf ball with excellent interlayer adhesion between adjacent differing layers
US10486029B2 (en) 2015-11-17 2019-11-26 Acushnet Company Golf ball displaying improved adhesion between TiO2-pigmented layer incorporating silane-containing adhesion promoter and an adjacent differing layer
KR101806626B1 (ko) * 2015-11-20 2017-12-07 주식회사 케이씨씨 무용제형 수분산성 우레탄 수지의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 수지를 포함하는 수용성 도료 조성물
CA3072464A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Vision Ease, Lp Optical adhesive and optical laminates and lenses formed with same
US11819739B2 (en) 2021-07-12 2023-11-21 Acushnet Company Golf ball and method of making same
CN114395338B (zh) * 2022-01-04 2023-12-01 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种应用于镜片的研磨胶带及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL215711A (ja) * 1956-03-28
US4147679A (en) * 1976-06-02 1979-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
DE3630045A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-17 Bayer Ag Klebstoff und die verwendung des klebstoffs zur herstellung von verklebungen
US4883694A (en) * 1987-12-18 1989-11-28 Century Adhesives Corp. Method of forming flexible packages and novel flexible packages
US4851459A (en) * 1987-12-18 1989-07-25 Century Adhesives Corp. Aqueous peroxy carbamyl group containing polymer systems and methods of their production and use
US5494960A (en) * 1990-12-10 1996-02-27 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Aqueous polyurethane dispersions and adhesives based thereon
DE4103347A1 (de) * 1991-02-05 1992-08-06 Bayer Ag Waessrige polyurethan-dispersionen und ihre verwendung als kaschierklebstoffe
DE4222530A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Hoechst Ag Polyurethan-Dispersionen
CA2172541A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Youlu Duan Aqueous anionic polyurethane dispersions
CA2141715C (en) * 1994-02-08 1999-09-14 Bruce A. Gruber Organic solvent free urethane/acrylic polymer laminating adhesive for flexible packaging

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285098A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Konishi Co Ltd 退色性塗布用樹脂組成物
JP2003011315A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP4494708B2 (ja) * 2002-08-23 2010-06-30 大日精化工業株式会社 コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物
JP2004083664A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd コーティング剤用ベヒクル組成物及びプラスチックフィルムに印刷する方法並びにプラスチックフィルム印刷物
JP2008506830A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ホーサン・ケメックス・カンパニー・リミテッド 水性ポリウレタンエマルジョン組成物及びこれを用いたポリウレタンフィルム
US8017685B2 (en) 2004-07-19 2011-09-13 Dongsung Chemical Co., Ltd. Aqueous polyurethane emulsion composition and polyurethane film using the same
US8716427B2 (en) 2004-07-30 2014-05-06 Mitsui Chemicals, Inc. Two-component curable solventless adhesive
WO2006011256A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. 2液硬化型無溶剤系接着剤
JP2014040109A (ja) * 2007-05-08 2014-03-06 Invista Technologies Sarl 積層化された繊維布構造物
JP2011512271A (ja) * 2008-02-08 2011-04-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セミipnポリウレタン/ポリ尿素保護フィルム
JP2009249470A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Daido Kasei Kogyo Kk ポリウレタン多孔性構造体及びその製造方法
JP2009263590A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンポリウレア接着剤、それを用いた硬化性電磁波シールド性接着性フィルム及びその製造方法
JP2012500318A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
US9019463B2 (en) 2008-08-20 2015-04-28 Lg Chem, Ltd. Adhesive agent
JP2016027137A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電極シートおよびそれを用いたセンサー
JP2018501351A (ja) * 2014-12-09 2018-01-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ポリウレタン−ポリウレア分散体および該分散体を含有する水性ベースペイント
JP2018505922A (ja) * 2014-12-09 2018-03-01 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ポリウレタン−ポリウレア分散体および該分散体を含有する水性ベースペイント
US10836927B2 (en) 2014-12-09 2020-11-17 Basf Coatings Gmbh Aqueous polyurethane-polyurea dispersion and aqueous base paint containing said dispersion
US11697747B2 (en) 2014-12-09 2023-07-11 Basf Coatings Gmbh Method of preparation of aqueous polyurethane-polyurea dispersion and aqueous base paint containing said dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
ES2180843T3 (es) 2003-02-16
AU718812B2 (en) 2000-04-20
CN1165848A (zh) 1997-11-26
CA2201983A1 (en) 1997-10-08
NZ314540A (en) 1997-12-19
EP0801086A1 (en) 1997-10-15
AU1780597A (en) 1997-10-16
JP3958824B2 (ja) 2007-08-15
MX9702525A (es) 1998-06-30
DE69714499T2 (de) 2003-04-10
ATE221902T1 (de) 2002-08-15
DE69714499D1 (de) 2002-09-12
EP0801086B1 (en) 2002-08-07
US5907012A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958824B2 (ja) 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー
AU714325B2 (en) Laminating adhesives for flexible packaging
AU703066B2 (en) Reduced solvent process for preparation of aqueous polyurethane dispersions with improved heat and solvent resistance
CN101370842B (zh) 含有硅烷基团和碳二亚胺基团的聚氨酯粘合剂
EP0666275B1 (en) Organic solvent free urethane/acrylic polymer laminating adhesive for flexible packaging
JP4050438B2 (ja) 表面被覆を施したポリオレフィン系樹脂成形品
MXPA97001626A (es) Adhesivos de laminacion para empacado flexible
JPH07188353A (ja) 水性アクリル−ウレタン複合体にもとづく常温硬化性水性樹脂組成物及びこれを用いたコーティング剤又はインキ
AU691309B2 (en) Two-pack aqueous adhesive
JPS6039550B2 (ja) 結合された複合構造体
JPH11323300A (ja) 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
EP2638087B1 (en) Hot-sealable coating systems and method for joining surfaces
JP4074928B2 (ja) ラミネート用印刷インキ組成物およびそれを用いたラミネート加工物。
WO2004022627A1 (ja) 液状カルボン酸基含有ポリエステルオリゴマー及び水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP2004300223A (ja) 水性ポリウレタン樹脂および該樹脂を用いた印刷インキ
JP3361244B2 (ja) 水性ウレタン樹脂接着剤組成物
JP3663241B2 (ja) 水性印刷インキ組成物
KR101804939B1 (ko) 전분당계 수분산성 폴리우레탄 수지 및 이의 제조방법
JPH0827242A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH07157526A (ja) 自己乳化型ウレタンエマルションの製造方法
MXPA97002525A (es) Imprimadores y adhesivos de laminacion de poliuretano-urea a base de agua
JP2005048046A (ja) ドライラミネート用接着剤
JP2003082322A (ja) ラミネート用接着剤及びラミネートフィルムの製造方法
JPH07157527A (ja) 自己乳化型ウレタンエマルションの製造方法
KR20020003640A (ko) 일액형 수성 폴리우레탄 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees