JP4494708B2 - コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物 - Google Patents

コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP4494708B2
JP4494708B2 JP2002243891A JP2002243891A JP4494708B2 JP 4494708 B2 JP4494708 B2 JP 4494708B2 JP 2002243891 A JP2002243891 A JP 2002243891A JP 2002243891 A JP2002243891 A JP 2002243891A JP 4494708 B2 JP4494708 B2 JP 4494708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
shrink film
printing
vehicle composition
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083664A (ja
Inventor
岩雄 美細津
匡史 斉藤
繁一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2002243891A priority Critical patent/JP4494708B2/ja
Publication of JP2004083664A publication Critical patent/JP2004083664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494708B2 publication Critical patent/JP4494708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリスチレン製シュリンクフィルム用の環境負荷の小さい含水アルコール系コーティング剤用のベヒクル組成物に関し、特にポリスチレン製シュリンクフィルムに塗布及び印刷可能で、しかもフィルムとの接着性が良好な含水アルコール系コーティング剤用ベヒクル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックは極めて多岐にわたる用途で使用されており、近年は飲料水用容器、包装袋等の材料として使用量は増加の傾向にある。種々の用途において、成形品の多くは、その表面に印刷がされたり、意匠が施される等の塗布加工がされている。
又、ほとんどのプラスチック材料は自然界で分解しにくいこと、省資源、経済性等の観点から、一部は分別回収され、再生加工されて二次製品として利用されている。
【0003】
例えば、PETボトルの如きプラスチック容器においては、その回収を考慮して、シュリンクフィルムに印刷した容器の形状に合わせて意匠性等を付与した円筒状ラベルを容器に被せ、収縮させて固着し、回収時にはその印刷されたフィルムを剥がし、容器と分別するような方法が多く用いられるようになってきた。これに伴ってシュリンクフィルム用の印刷インキ組成物に対しても、環境に放出される有機溶媒量の削減化が求められている。
【0004】
従って、上記の要求に対しては完全に水性化した印刷インキの使用が好ましいが、このようなインキでは乾燥速度、濡れ等のインキ適性及びフィルムへの接着性が弱く、又耐水性の問題があった。
特にシュリンクフィルムは、熱及び/又は有機溶媒によって変形し易く、通常はアルコール系コーティング剤を用いて塗布及び印刷が行われる。含水系コーティング剤も使用される場合があるが、充分な接着力が得られないことから、現状ではプライマー層として非水系接着層をシュリンクフィルムとコーティング剤の間に設ける必要があった。
しかしながら、従来の非水系コーティング剤を塗布して形成された非水系接着層(プライマー層)には残留溶剤が多く、臭気が強いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ポリスチレン製シュリンクフィルム用の、特に熱及び/又は有機溶媒によって変形し易いポリスチレン製シュリンクフィルム用に有効な、環境に負荷の小さい含水アルコール系溶剤を使用した接着性に優れたプライマー層形成用及び印刷インキ用等のコーティング剤用のベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムの印刷方法を提供することにある。
【0006】
本発明者らは、水系のコーティング剤は、環境への負荷は小さいが、それが塗布されるプラスチック基材は一般的に凝集エネルギーが小さいために、水系のコーティング剤は濡れが悪く、綺麗に塗布することができず、これらを解決するために界面活性剤を用いると耐水性、接着性が低下することを考慮して、種々検討した結果、分子中にカルボキシル基と共に第1級又は第2級アミノ基とを有するポリウレタンウレア樹脂は、通常の油性系のポリマーであるにも拘わらず、このポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基を中和したものは含水アルコールに溶解することを見いだした。又、このポリウレタンウレア樹脂の含水アルコール溶液は、ポリスチレン製シュリンクフィルム基材に対して濡れが良く、接着性も良好であり、更には従来のコーティング剤と同じ乾燥条件下に形成された塗布層中の残留溶剤は極めて少量であり(これは水による効果であると考えられる)、塗布層は耐水性を有するものであった。これらの知見に基づいて本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達せられる。即ち、本発明は、ポリスチレン製シュリンクフィルム用の含水アルコールコーティング剤用ベヒクル組成物において、樹脂成分が、分子中にカルボキシル基と共に第1級又は第2級アミノ基を有するポリウレタンウレア樹脂の含水アルコール系溶剤可溶性塩であり、上記ポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基含有量が20〜300μ当量/gであり、第1級又は第2級アミノ基含有量が、5〜300μ当量/gであることを特徴とするコーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムの印刷方法である。
【発明の実施の形態】
【0008】
本発明のベヒクル組成物は溶剤と樹脂成分を必須成分とし、樹脂成分が、分子中にカルボキシル基と共に第1級又は第2級アミノ基とを有するポリウレタンウレア樹脂の含水アルコール系溶剤可溶性塩であることが特徴である。
【0009】
本発明で使用する上記のポリウレタンウレア樹脂は、例えば、ポリオール化合物、カルボン酸成分、ポリイソシアネート化合物及びポリアミン鎖伸長剤を、通常のポリウレタンの重合方法に従って重合することで得ることができる。
本発明に用いるポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコールエーテル、ポリプロピレングリコールエーテルの単独又はこれらが共重合されたポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリブタジエンポリオール、油脂変性ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール等のポリウレタンの製造に従来から使用されているポリオールがいずれも使用でき、特に限定されない。これらは1種又は2種以上を組合せて使用される。
【0010】
又、低分子ジオールとして、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等もポリオール化合物と併用することができる。
【0011】
本発明で使用するカルボン酸成分としては、例えば、ジメチロールエタン酸、ジメチロールプロパン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールヘキサン酸等の単素数2〜6のジメチロールアルキル酸;カルボキシル基含有ポリカプロラクトンジオール等;無水フタル酸、無水マレイン酸とポリエステルトリオール又はポリエーテルトリオールとのハーフエステル化反応により得られるカルボキシル基含有ジオール等が1種又は2種以上を組合せて使用される。
【0012】
カルボン酸成分は、合成されるポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基含有量が、20〜300μ当量/g(該樹脂)、好ましくは50〜250μ当量/g(該樹脂)となる量で使用される。ポリウレタンウレア樹脂中の含有量が20μ当量/gよりも少ない場合は、該樹脂は含水アルコール系溶剤に溶解せず、300μ当量/gよりも多い場合は中和により増粘あるいはゲル化する傾向にあり、本発明のベヒクル組成物を用いたコーティング剤の塗布適性が悪くなり、又、ポリウレタンウレア樹脂被膜の耐水性も悪くなる。
【0013】
本発明で用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物として1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,5−オクチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等が、脂環式ポリイソシアネート化合物として4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添トリレンジイソシアネート、2,4もしくは2,6−メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等が、芳香族ポリイソシアネート化合物として2,4もしくは2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイソシアネート)チオホスフェート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート等が1種又は2種以上を組合せて用いられる。
【0014】
本発明で用いられるポリアミン鎖伸長剤としては、例えば、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジアミノプロピルアミン、ヒドラジン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、ビス−アミノプロピルピペラジン、ポリオキシプロピレンジアミン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、チオ尿素、メチルイミノビスプロピルアミン等のジアミンが1種又は2種以上を組合せて用いられる。
【0015】
更に、必要に応じて、反応停止剤としてのモノアミン類をポリアミン鎖伸長剤と併用することもできる。末端のアミノ基の濃度調整はウレタンプレポリマーと鎖伸長剤としてのジアミン類および反応停止剤の配合比で決定される。合成されるポリウレタンウレア樹脂中の第1級又は第2級アミノ基の含有量は5〜300μ当量/g(該樹脂)であり、さらに好ましくは20〜200μ当量/g(該樹脂)である。第1級又は第2級アミノ基含有量が、5μ当量/gより少ない場合はコロナ処理プラスチックフィルムに対するポリウレタンウレア樹脂の接着性が乏しくなり、300μ当量/gより多い場合はポリウレタンウレア樹脂被膜の耐熱性、強度等の物性が悪くなるので好ましくない。
【0016】
以上の原料成分を用いて合成されるポリウレタンウレア樹脂は、含水アルコール系溶剤に可溶とするために、そのカルボン酸を中和することが必要である。
該樹脂中のカルボン酸(カルボキシル基)の中和剤としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン(沸点89.4℃)、モルホリン(同130℃)、N−メチルモルホリン(同118℃)、N−エチルモルホリン(同141℃)、2アミノ−2メチル−1プロパノール(同165℃)、モノエタノールアミン(同171℃)等の低沸点アミンが有効である。塗布されたコーティング剤は通常50〜100℃で乾燥されるが、沸点が200℃以上のアミンの使用は、残留耐水性を低下させるので好ましくない。又、上記の中和剤は、そのままポリウレタンウレア樹脂の溶液に添加することもできるが、それを0.05〜1重量%含有する希釈溶液として添加することもできる。
【0017】
本発明のベヒクル組成物は、上記のポリウレタンウレア樹脂の中和塩を溶剤に溶解してなるものである。通常、重合後の該樹脂の溶液が使用される。ベヒクル組成物中の該樹脂の中和塩の含有割合は、特に限定されないが、通常25〜50重量%程度である。
溶剤としては、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等の少なくとも1種のポリウレタンウレア樹脂及びその中和塩を溶解する親水性溶剤が用いられる。
【0018】
本発明のベヒクル組成物を用いてコーティング剤を製造する場合には、水と上記のアルコール類の少なくとも1種との混合溶剤である含水アルコールが希釈溶剤として使用される。好ましい混合割合は、水/アルコール類が5/90〜90/5(重量比)、更に好ましくは20/80〜80/20(重量比)である。又、コーティング剤の塗布適性を向上させるために上記の混合溶剤中に10重量%以下の範囲でトルエン、キシレン、シクルロヘキサン、ヘキサン等を添加することができる。
【0019】
本発明のベヒクル組成物は、ポリスチレン製シュリンクフィルムに水系の印刷インキによる印刷を可能とするためのプライマー層形成用の含水アルコール系コーティング剤の製造及びポリスチレン製シュリンクフィルム用含水アルコール系印刷インキの製造に使用することができる。
プライマー層形成用の含水アルコール系コーティング剤は、本発明のベヒクル組成物を前記の含水アルコールで前記のポリウレタンウレア樹脂の濃度が5〜30重量%となるように希釈し、必要により、シリカ、ワックス等のブロッキング防止剤、レベリング剤、スリップ剤等の添加剤を適宜添加することによって製造することができる。更に必要ならば、エポキシ樹脂系硬化剤及び/又はイソシアネート系硬化剤を添加することができる。
又、ポリスチレン製シュリンクフィルム用含水アルコール系印刷インキは、本発明のベヒクル組成物を前記の含水アルコールで該樹脂の濃度が5〜20重量%程度となるように希釈し、印刷インキに従来から使用される着色剤、ポリエチレンワックス、脂肪酸アミド、消泡剤、レベリング剤等の添加剤を適宜添加することにより製造することができる。
【0020】
本発明が対象とする基材のプラスチックフィルムは、ポリスチレンのシュリンクフィルムである。
【0021】
ポリスチレン製シュリンクフィルムにプライマー層を形成する場合には、上記のベヒクル組成物を用いたコーティング剤を基材のポリスチレン製シュリンクフィルムに塗布することで形成される。塗布手段は、従来公知の塗布方法がいずれも使用でき、塗布方法は特に限定されない。例えば、グラビア印刷、凸版(フレキソ)印刷、ロールコーター、リバースロールコーター(転写方式)、スプレー方式等が用いられる。コーティング剤は、通常乾燥厚さが0.1〜3μm程度となるように塗布され、通常、40〜100℃の温度で乾燥される。このコーティング剤は基材フィルムに対する濡れは良好で、形成されたプライマー層は基材フィルムとの接着性も良好であり、残留溶剤は極めて少なく、従って臭気も極めて少ない。このプライマー層を有するポリスチレン製シュリンクフィルムは、水系の印刷インキを用いて印刷することができる。
【0022】
本発明のベヒクル組成物を用いた含水アルコール系印刷インキでポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する場合には、処理ポリスチレン製シュリンクフィルムに直接印刷することもできるが、上記のプライマー層を有するポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷すると更に綺麗な印刷物を得ることができる。
【0023】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中の部又は%とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
【0024】
ポリウレタンウレア樹脂の合成例1
反応容器に、アジピン酸とネオペンチルグリコールから得られた数平均分子量2,000のポリエステルジオール200部とジメチロールブタン酸7.4部とイソホロンジイソシアネート52.7部を仕込み、窒素気流下に100℃で5時間反応させてNCO基含有率2.48%のウレタンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーを酢酸エチルに溶解して不揮発分50%の溶液を得た。
【0025】
上記のウレタンプレポリマー溶液を、イソホロンジアミン14.88部、ジ−n−ブチルアミン1.19部、イソプロピルアルコール161部、酢酸エチル62.1部からなる溶液に、撹拌しながら滴下して20分間反応させ、ポリウレタンウレア樹脂を形成させた。その後、反応液をメチルエチルケトン161部で希釈して不揮発分30%、粘度1150mPa・s、樹脂固形分中のカルボキシル基含有量181μ当量/g、樹脂固形分中の1級アミノ基含有量111μ当量/gのポリウレタンウレア樹脂溶液を得た。得られた該樹脂溶液に25%アンモニア水溶液7.00部を添加し、攪拌してポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基を中和しポリウレタンウレア樹脂Aを得た。上記と同様の方法で表1及び表2に記載の原材料及び量(部)を用いてポリウレタンウレア樹脂B〜Iを合成した。
【0026】
Figure 0004494708
(注)(1):ポリネオペンチルグリコールアジペート(分子量2000)
(2):ポリ(3−メチル−1,5−ペンタンジオールアジペート)
(分子量3000)
(3)、(4):分子量2000
【0027】
Figure 0004494708
【0028】
実施例1〜5
次いで合成例1で得られたポリウレタンウレア樹脂A〜Eの溶液のそれぞれを、水/イソプロピルアルコール(IPA)=6/4(重量比)で固形分10%に調整して本発明のプライマー層形成用コーティング剤を作製した。
【0029】
比較例1〜4
次いで合成例1で得られたポリウレタンウレア樹脂F〜Iの溶液のそれぞれを、水/IPA=6/4(重量比)で固形分10%に調整して比較例のプライマー層形成用コーティング剤を作製した。
【0030】
〔プライマー層の評価〕
各実施例及び比較例のコーティング剤をポリスチレンシュリンクフィルムに乾燥厚さが0.5μmとなるようグラビア版で塗布し、50℃で5分間乾燥させてプライマー層を形成した。下記の方法でプライマー層と基材フィルムの接着性及び各ポリウレタンウレア樹脂溶液の中和安定性及び含水アルコール希釈性を評価した。以上の結果を表3に示す。
【0031】
(1)接着性
プライマー層にセロハンテープを貼付し、それを剥離したときのプライマー層の基材フィルムからの剥離の有無を観察し、結果を下記のように表示する。
○:全く剥離しない
△:セロハンテープ貼付部の20〜70%が剥離した
×:セロハンテープ貼付部の70%以上が剥離した
【0032】
(2)樹脂溶液の中和安定性
ポリウレタンウレア樹脂の重合時及び重合後にアンモニア水で中和する時の安定性を観察し、結果を以下のように表示する。
○:いずれも安定で変化なし
×:いずれかでゲル状となる
(3)含水アルコール溶媒希釈性
水/アルコール=6/4(重量比)で固形分10%に調整する際の液の安定性を観察し、○で安定で変化のない場合を、×で不安定で樹脂が析出する場合を示す。
【0033】
Figure 0004494708
【0034】
参考1〜5、比較例5〜8
下記の表4に記載の組成で、各成分をペイントシェーカーで1時間分散して含水アルコール系白色グラビアインキを作製した。
Figure 0004494708
【0035】
得られたインキの性能を下記の方法で評価した。結果を5及び6に示す。
(1)含水アルコール溶媒希釈性
インキ100部に希釈溶剤(水/IPA=1/1(重量比))60部を加えた時の希釈安定性。○で安定で変化のない場合を、×で不安定で樹脂が析出する場合を示す。
(2)残留溶剤
インキ100部に希釈溶剤(水/IPA=1/1(重量比))60部を加え、処理OPPフィルム(厚さ20mμ)に塗布量8g/m2(wet)で2回重ね刷りし、50℃で1分乾燥させた後の残留溶剤を下記の方法で測定した。但し比較例5、6については含水アルコール希釈性が無いため、酢酸エチル/MEK/IPA=1/1/1(重量比)で希釈し、残留溶剤を測定した。下記の接着性、耐性試験の場合も同様である。
(測定方法)
プライマー層形成フィルムの2000cm2を短冊状に切り、これを500mlの三角フラスコに入れてシリコンゴムで密栓し、80℃で30分加熱した後、直ちにガスシリンジで内部の気体を1ml採取し、ガスクロマトグラフィーで溶剤量(mg/m2)を定量した。
【0036】
(3)接着性
インキ100部に希釈溶剤60部(水/IPA=1/1(重量比))を加え、各種フィルムに塗布量8g/m2(wet)の1回刷り印刷物を作製し、80℃で20秒強制乾燥した後、25℃で24時間放置し、セロハンテープ剥離試験により基材との接着性を評価した。結果を下記のように表示する。
Figure 0004494708
【0037】
(4)耐性試験
(1)耐水性
インキ100部に希釈溶剤60部(水/IPA=1/1(重量比))を加え、処理PAフィルム(ナイロン6、厚さ15μm)に塗布量8g/m2(wet)で2回刷り重ねをした印刷物を作製し、この印刷面上に、アンカーコート剤(AC剤)を使用してポリエチレンフィルムを押し出してラミネートを行った。
〔AC剤:セイカダイン2710A/2710C(大日精化工業社製)=1/2(重量比)、塗布量0.2g/m2(dry)。
シーラント層:押し出しPE(厚さ15μm)/LLDPE(厚さ40μm)〕
得られたラミネート物を25℃の水に24時間浸漬し、浮き(ブリスターの発生)より判定し、結果を下記の指標で示す。
Figure 0004494708
【0038】
(2)耐ボイル性
インキ100部に希釈溶剤60部(水/IPA=1/1(重量比))を加え、処理PAフィルム(厚さ15μm、ナイロン6)に塗布量8g/m2(wet)で2回刷り重ねして印刷物を作製し、これをセイカボンドE366/C26(大日精化工業社製接着剤、塗布量:3g/m2(dry))でLLDPEフィルム(厚さ40μm)と張り合わせたラミネート物を作製した。
上記のラミネート物をヒートシールして袋を作り、これに水/酢/植物性食用油=2/1/1(重量比)を充填し、95℃で30分間の加熱殺菌を行い(ボイル試験)、浮き(ブリスターの発生)の有無を評価した。浮きなしを○で示す。
【0039】
(3)耐レトルト性
インキ100部に希釈溶剤60部(水/IPA=1/1(重量比))を加え、上記の処理PAフィルムに塗布量8g/m2(wet)で2回刷り重ねして印刷物を作製し、これをセイカボンドE366/C26(大日精化工業社製接着剤、塗布量:4g/m2(dry))でCPPフィルム(厚さ40μm)と張り合わせてラミネート物を作製した。
上記のラミネート物をヒートシールして袋を作り、これに水を充填し120℃30分間の加熱殺菌を行い(レトルト試験)、浮きの有無を評価した。浮きなしを○で示す。
【0040】
Figure 0004494708
【0041】
Figure 0004494708
【0042】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、ポリスチレン製シュリンクフィルムに水系印刷インキで印刷が可能なプライマー層形成用及びポリスチレン製シュリンクフィルムに直接印刷が可能な水系印刷インキの製造に使用できるコーティング剤用ベヒクル組成物が提供される。

Claims (9)

  1. ポリスチレン製シュリンクフィルム用の含水アルコールコーティング剤用ベヒクル組成物において、樹脂成分が分子中にカルボキシル基と共に第1級又は第2級アミノ基を有するポリウレタンウレア樹脂の含水アルコール系溶剤可溶性塩であり、上記ポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基含有量が20〜300μ当量/gであり、第1級又は第2級アミノ基含有量が、5〜300μ当量/gであることを特徴とするコーティング剤用ベヒクル組成物。
  2. ポリウレタンウレア樹脂中のカルボキシル基がアンモニアで中和された請求項1に記載のコーティング剤用ベヒクル組成物。
  3. 使用時に、水の含有量が5〜90重量%である含水アルコールで希釈する請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング剤用ベヒクル組成物。
  4. 更にエポキシ樹脂系硬化剤とイソシアネート系硬化剤を含む請求項1に記載のコーティング剤用ベヒクル組成物。
  5. 請求項1に記載のコーティング剤用ベヒクル組成物を使用してなることを特徴とするポリスチレン製シュリンクフィルムのプライマー層形成用コーティング剤。
  6. 請求項1に記載のコーティング剤用ベヒクル組成物を使用してなることを特徴とするポリスチレン製シュリンクフィルム用含水アルコール系印刷インキ。
  7. ポリスチレン製シュリンクフィルムに水系印刷インキを用いて印刷する際、該フィルムに設けた請求項5に記載のプライマー層形成用コーティング剤で形成されたプライマー層上に印刷することを特徴とするポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法。
  8. ポリスチレン製シュリンクフィルムに水系印刷インキを用いて印刷する際、請求項6に記載の含水アルコール系印刷インキを使用することを特徴とするポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法で得られるポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物。
JP2002243891A 2002-08-23 2002-08-23 コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物 Expired - Fee Related JP4494708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243891A JP4494708B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243891A JP4494708B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083664A JP2004083664A (ja) 2004-03-18
JP4494708B2 true JP4494708B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32052541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243891A Expired - Fee Related JP4494708B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2203531T3 (pl) * 2007-08-14 2015-08-31 Sun Chemical Corp Opakowanie oraz farba do niego
JP6428486B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-28 東洋インキScホールディングス株式会社 ポリオレフィン基材用コーティング組成物および記録材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH09302307A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd プラスチックシート用コーティング剤
JPH1036807A (ja) * 1996-04-08 1998-02-10 Hb Fuller Licensing & Financing Inc 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー
JP2002194044A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206972A (ja) * 1992-11-06 1994-07-26 Sakata Corp ポリウレタン樹脂、その製造方法、およびその用途
JPH1036807A (ja) * 1996-04-08 1998-02-10 Hb Fuller Licensing & Financing Inc 水系ポリウレタン尿素のラミネート積層用の接着剤およびプライマー
JPH09302307A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd プラスチックシート用コーティング剤
JP2002194044A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Arakawa Chem Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083664A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3001358B2 (ja) プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
US10836939B2 (en) One-part polyurethane adhesive composition, method of making a laminate, and laminate
JP6299765B2 (ja) 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物
WO2007006586A1 (en) Solvent borne polyurethane process
JP6391859B2 (ja) 水性リキッドインキ用バインダー、水性リキッドインキ及び印刷物
EP1969074A1 (en) Radiation curable composition
TWI754044B (zh) 輪轉印刷墨水、凹版輪轉印刷墨水套組、柔版輪轉印刷墨水套組、塑膠膜輪轉印刷物及層壓積層物
JP5157594B2 (ja) ポリウレタンウレア樹脂の製造方法及びそれを用いた印刷インキ組成物
JP7156176B2 (ja) 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法
US5981650A (en) Cold seal adhesives, cold sealable films and packages formed therewith
JP2017165025A (ja) 積層体およびその製造方法
CN106414633A (zh) 用于可去除的标签的组合物
JP6688649B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP4494708B2 (ja) コーティング剤用ベヒクル組成物及びポリスチレン製シュリンクフィルムに印刷する方法並びにポリスチレン製シュリンクフィルム印刷物
JP6622947B2 (ja) 水性リキッドインキ及び印刷物
WO2020111226A1 (ja) 接着剤、包装材、及び包装容器、並びに、リサイクル基材製造方法
KR102374579B1 (ko) 수성 플렉소 인쇄용 잉크 조성물 및 그의 제조 방법
JP3768411B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いたプラスチックフィルム用プライマー組成物
WO2023223711A1 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物
JP7459626B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP3895035B2 (ja) 水性印刷インキ組成物
JP6588683B1 (ja) 水性リキッドインキ及び印刷物
JP4507647B2 (ja) ポリプロピレンフィルム用水性グラビアインキ及び積層体
JP2007238953A (ja) 印刷インキ用バインダー及び印刷インキ
KR20240066115A (ko) 적층체, 및 포장체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees