JP6588683B1 - 水性リキッドインキ及び印刷物 - Google Patents

水性リキッドインキ及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6588683B1
JP6588683B1 JP2019531348A JP2019531348A JP6588683B1 JP 6588683 B1 JP6588683 B1 JP 6588683B1 JP 2019531348 A JP2019531348 A JP 2019531348A JP 2019531348 A JP2019531348 A JP 2019531348A JP 6588683 B1 JP6588683 B1 JP 6588683B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
polyol
binder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102854A1 (ja
Inventor
定 永浜
定 永浜
直人 佐竹
直人 佐竹
克郎 小田
克郎 小田
利桂 佐坂
利桂 佐坂
康敬 小代
康敬 小代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6588683B1 publication Critical patent/JP6588683B1/ja
Publication of JPWO2019102854A1 publication Critical patent/JPWO2019102854A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

基材に対する密着性・耐ブロッキング性・再溶解性・高い印刷濃度を兼ね備えた上に、さらに高い耐水性(ボイルレトルト性)とを両立できる水性リキッドインキを提供することを課題とする。着色剤(A)、酸基を有するバインダー(B)、塩基性化合物(C)及び水性媒体(D)を含む水性リキッドインキであって、酸基を有するバインダー(B)が酸基を有するポリオール(b1−1)及びポリエーテルポリオール(b1−2)を含むポリオール(b1)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物であるウレタン樹脂(B1)を含み、ウレタン樹脂(B1)に含まれる脂環式構造の含有量が1,000mmol/kg以上5,000mmol/kg以下であり、塩基性化合物(C)が塩基性金属化合物(C1)と有機アミン(C2)とを含む水性リキッドインキを用いる。

Description

本発明は、水性印刷に使用可能な水性リキッドインキ及び水性リキッドインキを用いて印刷されたものである印刷物に関する。
グラビア印刷やフレキソ印刷は、被印刷体に美粧性、機能性を付与させる目的で広く用いられている。近年、印刷インキ業界において溶剤型印刷インキによる大気汚染等の公害、有機溶剤中毒等の労働安全衛生、更に引火爆発等の危険といった問題を解決する一つの手段として、さらには作業時の安全衛生性、環境の保護、包装材の残留溶剤の低減等の見地から水性印刷インキへの転換の要望が高まっている。事実、水性印刷インキは一般包装紙や段ボール等の紙器等の印刷に広く実用されてきている。
こうした水性印刷インキの一例として、イソシアネート基含有ポリマーに、ポリヒドラジド化合物及びポリヒドラジド化合物以外のポリアミン化合物を反応させて得られたポリウタン樹脂の有機溶剤溶液を、アンモニア水を含む脱イオン水で中和することで水溶化した水性ポリウレタン樹脂をバインダーとする包装用表刷り水性インキが提案されている(例えば、特許文献1:特開平8−53641参照)。
また、有機ジイソシアネート化合物、特定のポリカーボネートジオールを含有する高分子ジオール化合物および鎖伸長剤を反応させて得た後、水及びトリメチルアミンを加えて水性化した水性ポリウレタン樹脂を用いたラミネート用水性印刷インキ組成物が提案されている(例えば、特許文献2:特開平5−171091参照)。
特開平8− 53641号公報 特開平5−171091号公報
しかしながら、水性印刷インキは溶剤型インキと比較すると乾燥が遅く、基本性能であるプラスチック基材への接着性、耐ブロッキング性を有することに加えて、顔料の分散性、グラビア版上などで乾燥したインキ皮膜が再度水性印刷インキによって溶解できる再溶解性を有することが必要であり、これらを兼ね備えた上で印刷濃度を向上することは困難である。例えば、特許文献1に記載の包装用表刷り水性インキでは、耐ブロッキング性、再溶解性が十分でない場合があった。また、特許文献2に記載のラミネート用水性印刷インキ組成物では、再溶解性は十分でない場合があり、特にロングラン印刷に耐えうるものとはいえない場合があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、基材に対する密着性・耐ブロッキング性・再溶解性・高い印刷濃度を兼ね備えた上に、さらに高い耐水性(ボイルレトルト性)とを両立できる水性リキッドインキを提供することを課題とする。上記性能を兼ね備えることで、水性リキッドインキ(特に、包装材料のラミネート用印刷用の水性リキッドインキ)として用いた場合に、ボイルレトルトにも耐えうる印刷物を提供可能である。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ウレタン樹脂が有する酸基を、塩基性金属化合物と有機アミンとを含む塩基性化合物で中和したウレタン樹脂を含有する水性フレキソインキ用バインダーを用いることによって、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、着色剤(A)、酸基を有するバインダー(B)、塩基性化合物(C)及び水性媒体(D)を含む水性リキッドインキであって、前記酸基を有するバインダー(B)が、酸基を有するポリオール(b1−1)及びポリエーテルポリオール(b1−2)を含むポリオール(b1)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物であるウレタン樹脂(B1)を含むものであり、前記ウレタン樹脂(B1)に含まれる脂環式構造の含有量が、前記ウレタン樹脂(B1)の総量中、1,000mmol/kg以上5,000mmol/kg以下であり、前記塩基性化合物(C)が、塩基性金属化合物(C1)と有機アミン(C2)とを含むものであることを特徴とする水性リキッドインキに関するものである。
本発明によれば、接着性・耐ブロッキング性・再溶解性・高い印刷濃度を有するだけでなく、さらに高い耐水性(ボイルレトルト性)を有する水性リキッドインキを提供可能である。
本発明の水性リキッドインキは、着色剤(A)、酸基を有するバインダー(B)、塩基性化合物(C)及び水性媒体(D)を含む。
前記着色剤(A)としては、1種又は2種以上を用いることができ、有機顔料又は無機顔料等の顔料、染料等が挙げられ、インキ、塗料、記録剤等に用いられるものが好ましい。
前記有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。
記無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、アルミニウム、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレーク又は塊状フレークを母材とした上に金属、又は金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。
カラーインデックス名としては、
C.I.Pigment Yellow 1、3、12、13、14、17、42、74、83;
C.I.Pigment Orange 16;
C.I.Pigment Red 5、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、81、101;
C.I.Pigment Violet 19、23;
C.I.Pigment Blue 23、15:1、15:3、15:4、17:1、18、27、29
C.I.Pigment Green 7、36、58、59;
C.I.Pigment Black 7;
C.I.Pigment White 4、6、18などが挙げられる。
藍インキにはC.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン)、黄インキにはコスト・耐光性の点からC.I.Pigment Yellow83、紅インキにはC.I.Pigment Red 57:1を用いることが好ましい。白インキには酸化チタン、墨インキにはカーボンブラック、金、銀インキにはアルミニウム、パールインキにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。アルミニウムは粉末又はペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングタイプのアルミニウムを使用するかそれともノンリーフィングを使用するかは、輝度感および濃度の点から適宜選択される。
前記顔料の合計含有率は、インキの濃度、着色力を確保する観点から、インキの総量中、好ましくは1質量%以上であり、好ましくは50質量%以下である。
前記酸基を有するバインダー(B)は、酸基を有するポリオール(b1−1)及びポリエーテルポリオール(b1−2)を含むポリオール(b1)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物であるウレタン樹脂(B1)を含む。
前記ウレタン樹脂(B1)の酸価は、好ましくは3mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上であり、好ましくは40mgKOH/g以下、より好ましくは25mgKOH/g以下である。本明細書において、酸価は、前記ウレタン樹脂(B1)の製造に用いる酸基を有するポリオール(b1−1)等の酸基含有化合物等の使用量に基づいて算出した理論値を意味する。
また、前記ウレタン樹脂(B1)は、脂環式構造を含む。脂環式構造を含むことで、印刷物のブロッキングを抑制することができる。前記脂環式構造としては、例えば、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環、シクロオクチル環、プロピルシクロヘキシル環等の炭素原子数3以上10以下(好ましくは炭素原子数4以上8以下)の飽和の単環構造;トリシクロ[5.2.1.0. 2.6]デシル骨格、ビシクロ[4.3.0]ノニル骨格、トリシクロ[5.3.1.1]ドデシル骨格、プロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデシル骨格、ノルボルニル骨格、イソボルニル骨格、ジシクロペンタニル骨格、アダマンチル骨格等の炭素原子数5以上20以下(好ましくは炭素原子数7以上12以下)の飽和の橋掛け環構造などが挙げられる。これらの中でも、飽和の単環構造が好ましく、シクロヘキシル環構造がより好ましい。
前記ウレタン樹脂(B1)に含まれる脂環式構造の含有量は、前記ウレタン樹脂(B1)の総量中、1,000mmol/kg以上であり、好ましくは1,300mmol/kg以上、より好ましくは1,800mmol/kg以上であり、5,000mmol/kg以下であり、好ましくは3,000mmol/kg以下、より好ましくは2,500mmol/kg以下である。
本明細書において、前記ウレタン樹脂(B1)に含まれる脂環式構造の割合は、前記ウレタン樹脂(B1)の製造に使用するポリオール(b1)やポリイソシアネート(b2)等の全原料の合計質量と、前記ウレタン樹脂(A)の製造に使用される脂環式構造含有化合物(脂環式構造を有するポリオール(b1−3)、脂環式構造を有するポリイソシアネート)の有する脂環式構造の物質量に基づいて算出した値である。
前記脂環式構造は、前記ポリオール(b1)に含まれていてもよく、前記ポリイソシアネート(b2)に含まれていてもよい。前記ポリイソシアネート(b2)由来の脂環式構造と、前記ポリオール(b1)由来の脂環式構造との含有量比は、モル基準で、0以上であり、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.2以上であり、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、さらに好ましくは5以下である。
前記酸基を有するポリオール(b1−1)の酸基としては、例えば、カルボキシ基又はスルホン酸基が挙げられ、前記酸基を有するポリオール(b1−1)としては、例えば、カルボキシ基を有するポリオール、スルホン酸基を有するポリオール等が挙げられる。
前記カルボキシ基を有するポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のヒドロキシ酸;カルボキシ基を有するポリエステルポリオールなどが挙げられる。前記カルボキシ基を有するポリエステルポリオールは、前記ヒドロキシ酸と各種ポリカルボン酸とを反応させることで得ることができる。
前記スルホン酸基を有するポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、スルホン酸基を有するジカルボン酸又はその塩と、低分子量ポリオール(例えば、分子量100以上1000以下)との反応物であるポリエステルポリオール等が挙げられる。前記スルホン酸基を有するジカルボン酸としては、例えば、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、5−(4−スルホフェノキシ)イソフタル酸等が挙げられる。前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の炭素原子数が1〜10のアルカンジオール;ジエチレングリコール等の炭素原子数が2〜10のポリエーテルポリオールなどが挙げられる。
前記酸基を有するポリオール(b1−1)の数平均分子量は、好ましくは100以上であり、好ましくは2000以下、より好ましくは1000以下である。
本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定して得られたポリスチレン換算値を表すものとする。
前記ポリエーテルポリオール(b1−2)としては、例えば、活性水素原子を有する基(−NH−又は−OH)を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものが挙げられる。
前記開始剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA等の水酸基を2個有する化合物;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の水酸基を3個有する化合物などが挙げられる。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロロヒドリン等のエポキシド化合物;テトラヒドロフラン等の炭素原子数4以上(好ましくは炭素原子数4〜6、特に好ましくは炭素原子数4)の環状エーテルなどが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、顔料等との相溶性の観点から、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上であり、好ましくは4,000以下、より好ましくは3,000以下である。
本明細書において、数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定して得られる値を表すものとする。
酸基を有するポリオール(b1−1)及び前記ポリエーテルポリオール(b1−2)の合計の含有率は、ポリオール(b1)中、好ましくは60質量%以上、より好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、95質量%以下であってもよい。
前記ポリオール(b1)は、さらに、脂環式構造を有するポリオール(b1−3)を含むことが好ましい。
前記脂環式構造を有するポリオール(b1−3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、ジシクロヘキサンジオール、水素添加ビスフェノ−ルA、1,3−アダマンタンジオール等の脂環式構造を有する飽和ジオール;1,1’−ビシクロヘキシリデンジオール等の脂環式構造を有する不飽和ジオール;シクロヘキサントリオール等の脂環式構造を有する飽和トリオールなどが挙げられる。前記脂環式構造を有するポリオール(b1−3)の数平均分子量は、好ましくは100以上500以下である。
前記脂環式構造を有するポリオール(b1−3)を用いる場合、その含有率は、印刷物のブロッキング抑制の観点から、ポリオール(b1)全量中、好ましくは0質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
酸基を有するポリオール(b1−1)、前記ポリエーテルポリオール(b1−2)及び前記脂環式構造を有するポリオール(b1−3)の合計の含有率は、ポリオール(b1)中、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
前記ポリオール(b1)としては、他のポリオール(b1−4)を含んでいてもよい。前記他のポリオールとしては、ポリエステルポリオール、低分子量ポリオール(例えば、分子量50以上300以下)、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオール(例えば、分子量50以上300以下のポリオール)とポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオール;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール;これらの共重合ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の比較的低分子量(例えば、分子量50以上300以下)のポリオールなどが挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;並びに前記脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸の無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。
前記低分子量ポリオールとしては、分子量が50以上300以下程度のポリオールを用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の炭素原子数2以上6以下の脂肪族ポリオール;1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造含有ポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物及びそれらのアルキレンオキシド付加物等の芳香族構造含有ポリオールなどが挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとの反応物;ホスゲンとビスフェノールA等との反応物などが挙げられる。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
前記炭酸エステルと反応しうるポリオールとしては、例えば、上記低分子量ポリオールとして例示したポリオール;ポリエーテルポリオール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、ポリエステルポリオール(ポリヘキサメチレンアジペート等)等の高分子量ポリオール(重量平均分子量500以上5,000以下)などが挙げられる。
前記ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリイソブテンポリオール、水素添加(水添)ポリブタジエンポリオール、水素添加(水添)ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。
前記他のポリオール(b1−4)の含有率は、ポリオール(b1)中、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、よりいっそう好ましくは20質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
特に、前記ポリエステルポリオールの含有率は、ポリオール(b1)中、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。
前記ポリイソシアネート(b2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式構造を有するポリイソシアネートなどが挙げられる。
前記ポリイソシアネート(b2)としては、脂環式構造を有するポリイソシアネートを含むことが好ましい。脂環式構造を有するポリイソシアネートの含有率は、前記ポリイソシアネート(b2)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
前記ポリオール(b1)に含まれる水酸基に対する前記ポリイソシアネート(b2)のイソシアネート基の当量割合[イソシアネート基/水酸基]は、モル基準で、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上であり、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
前記ウレタン樹脂(B1)を製造する際、必要に応じて鎖伸長剤を用いてもよい。
前記鎖伸長剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ポリアミン、ヒドラジン化合物、その他活性水素原子を有する化合物が挙げられる。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン等のジアミン;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン等のヒドロキシ基を有するジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン等のトリアミン;トリエチレンテトラミン等テトラミンなどが挙げられる。これらの中でも、エチレンジアミンが好ましい。
前記ヒドラジン化合物としては、例えば、ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3セミカルバジッドプロピルカルバジン酸エステル、セミカルバジド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
前記その他活性水素を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水添ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール、水等が挙げられる。
前記鎖伸長剤として、例えば、ポリアミンを用いる場合、ポリアミンが有するアミノ基とイソシアネート基との当量比[アミノ基/イソシアネート基]は、1.2以下が好ましく、0.3以上1以下の範囲がより好ましい。
ウレタン樹脂(A)の重量平均分子量は、印刷物の耐久性向上の観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上、さらに好ましくは20,000以上であり、好ましくは500,000以下、より好ましくは200,000以下、さらに好ましくは100,000以下である。重量平均分子量を大きくすることで、印刷物の耐久性を向上できるだけでなく、乾燥不良によるブロッキング等を抑制することができ、重量平均分子量を適度に小さくすることで、インキの転移不良や再溶解性等を抑制することができる。
前記ウレタン樹脂(B1)は、前記ポリオール(b1)と前記ポリイソシアネート(b2)とを反応させ、必要に応じて、さらに鎖伸長剤を反応させることで製造することができる。前記ポリオール(b1)と前記ポリイソシアネート(b2)とを反応させる際には、有機溶剤を共存させてもよい。前記ポリオール(b1)と前記ポリイソシアネート(b2)とを反応させる際の反応温度は、50℃以上150℃以下であることが好ましい。
前記有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
また、前記有機溶剤は、安全性や環境に対する負荷低減を図るため、前記ウレタン樹脂(B1)の製造途中又は製造後に、例えば、減圧留去等により一部又は全部を除去してもよい。
前記ウレタン樹脂(B1)の含有率は、前記酸基を有するバインダー(B)中、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
前記酸基を有するバインダー(B)は、予め後述する水性媒体(D)に分散させておいてもよい。ウレタン樹脂(B1)を水性媒体(D)に分散させる方法(水性化方法)としては、前記酸基を有するバインダー(B)を調製し(バインダー(B)調製工程)、得られた酸基を有するバインダー(B)と後述する塩基性化合物(C)の少なくとも一部とを混合し(中和工程)、得られた混合物と前記水性媒体(D)とを混合して分散液を調製する(分散工程)方法が挙げられる。
鎖伸長剤を用いる場合、鎖伸長剤は、前記バインダー(B)調製工程で添加してもよいし、前記分散工程の後に添加してもよい。
酸基を有するバインダー(B)の含有率は、水性インキの再溶解性、印刷物のブロッキングの抑制、印刷濃度の向上、及び基材への密着性観点から、前記分散液中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下である。
前記水性化方法では、必要に応じて乳化剤を使用してもよい。また、水溶解や水分散の際には、必要に応じてホモジナイザー等の機械を使用してもよい。
前記乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体等のノニオン系乳化剤;オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルカンスルフォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等のカチオン系乳化剤などが挙げられる。中でも、保存安定性の観点から、アニオン性又はノニオン性の乳化剤が好ましい。
前記塩基性化合物(C)は、塩基性金属化合物(C1)と有機アミン(C2)とを含む。
前記塩基性金属化合物(C1)としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;塩化ナトリウム、塩化カリウム等の金属塩化物;硫酸銅等の金属硫酸塩などが挙げられる。
前記有機アミン(C2)としては、アンモニア;モノエタノールアミン等の第1級アミン;トリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン等の第3級アミン;モルホリン等の環状アミンなどが挙げられる。
以下の式で表される比率は、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.05以上であり、0.3以下あり、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.2以下、さらに好ましくは0.15以下である。前記比率が前記範囲にあることで、ボイルレトルト性が良好となる。
塩基性金属化合物(C1)のモル数×塩基性金属化合物(C1)の価数/{(有機アミン(C2)のモル数×有機アミン(C2)の価数)+(塩基性金属化合物(C1)のモル数×塩基性金属化合物(C1)の価数)}
前記塩基性金属化合物(C1)及び前記有機アミン(C2)は、水性リキッドインキ中で、前記酸基を有するバインダー(B)の酸基と塩を形成していてもよい。前記塩基性化合物(C1)及び前記有機アミン(C1)が前記酸基を有するバインダーの酸基を中和することで、水分散性を向上しやすくなる。
前記塩基性化合物(C)の含有量は、前記酸基を有するバインダー(B)100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは4質量部以下である。
前記水性媒体(D)としては、水;親水性有機溶剤;水及び親水性有機溶剤の混合物等が挙げられ、安全性や環境に対する付加の観点から、水又は水及び親水性有機溶剤の混合物が好ましい。
前記親水性有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、水と混和するものであることが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール及び2−プロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコール溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記水性媒体(D)が水及び親水性有機溶剤を含む場合、水の含有率は、水性媒体(D)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、例えば100質量%以下、さらには95質量%以下であることも許容される。
本発明の水性リキッドインキは、さらに助剤を含んでいてもよい。前記助剤としては、耐摩擦性、滑り性等を付与するためのパラフィン系ワックス、ポリエチレン系ワックス、カルナバワックス等のワックス;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等の脂肪酸アミド化合物;印刷時の発泡を抑制するためのシリコン系、非シリコン系消泡剤;分散剤等を適宜使用することもできる。
前記分散剤としては、ノニオン系分散剤が好ましい。
前記分散剤の酸価は、好ましくは30mgKOH/g以下、より好ましくは25mgKOH/g以下、さらに好ましくは20mgKOH/g以下であり、例えば1mgKOH/g以上、さらには3mgKOH/g以上であってもよい。
前記分散剤の酸価は、前記酸基を有するバインダー(B)の酸価よりも小さいことが好ましい。前記酸基を有するバインダー(B)の酸価と前記分散剤の酸価との差は、例えば1mgKOH/g以上、より好ましくは3mgKOH/g以上であり、好ましくは30mgKOH/g以下、より好ましくは20mgKOH/g以下である。
前記分散剤の含有量は、前記着色剤(A)100質量部に対して、好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上、さらに好ましくは60質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは75質量部以下である。
前記分散剤の含有量は、前記酸基を有するバインダー(B)100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、さらに好ましくは30質量部以上であり、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下である。
前記水性リキッドインキの粘度は、離合社製ザーンカップ#4を使用して25℃において測定した数値として、好ましくは7秒以上、より好ましくは10秒以上であり、好ましくは25秒以下、より好ましくは20秒以下である。
ミリパスカル秒で粘度を示すと、25℃において好ましくは70(mPa・s)以上、より好ましくは100(mPa・s)以上であり、好ましくは350(mPa・s)以下、より好ましくは250(mPa・s)以下である。
前記水性リキッドインキの表面張力は、好ましくは25mN/m以上、より好ましくは33mN/m以上であり、好ましくは50mN/m以下、より好ましくは43mN/以下である。インキの表面張力を適度に高めることで、基材へのインキの濡れ性を維持しつつ、ドットブリッジ(中間調の網点部分で隣り合う網点同士が繋がった印刷面の汚れ)を抑制することができ、インキの表面張力を適度に低くすることで、基材へのインキの濡れ性を高め、ハジキを抑制することができる。
本発明に係る水性リキッドインキは、グラビア、フレキソ印刷インキの製造に一般的に使用されているアイガーミル、サンドミル、ガンマミル、アトライター等を用いて製造することができる。
本発明の水性リキッドインキを調製する際、均一性の観点から、予め前記着色剤(A)と、前記酸基を有するバインダー(B)の少なくとも一部と、前記塩基性化合物(C)の少なくとも一部と、前記分散剤と、前記水性媒体(D)の少なくとも一部を混合して、予備組成物(練肉ベースインキ)を調製してもよい。
本発明の水性リキッドインキは、各種の基材と密着性に優れ、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板等への印刷に使用することができるものであり、電子彫刻凹版等によるグラビア印刷版を用いたグラビア印刷用、又は樹脂版等によるフレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷用のインキとして有用である一方で、版を使用せずインクジェットノズルからインキを吐出するインクジェット方式向けのインキを除くものである。即ち、インクジェットインキの場合、ノズルから吐出したインク滴が、直接基材に密着し印刷物を形成するのに対し、本発明の水性リキッドインキは、印刷インキを一旦印刷版又は印刷パターンに密着・転写した後、インキのみを再度基材に密着させ、必要に応じて乾燥させ印刷物とするものである。
本発明の水性リキッドインキを用いてグラビア印刷方式やフレキソ印刷方式から形成される印刷インキの膜厚は、例えば10μm以下、好ましくは5μm以下である。
基材は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂などの生分解性樹脂、PP、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂又はそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムが好適に使用できる。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1〜500μmの範囲であればよい。
基材フィルムの印刷面には、コロナ放電処理がされていることが好ましく、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよい。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
(合成例1:バインダー(1)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)195質量部、イソホロンジイソシアネート145質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン203質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液2.2質量部及び25質量%アンモニア水溶液12.0質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水726質量部と80%ヒドラジン水溶液9.2質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(1)を得た。
このバインダー(1)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2115mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(合成例2:バインダー(2)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)194質量部、イソホロンジイソシアネート144質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン202質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液6.5質量部及び25質量%アンモニア水溶液9.3質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水727質量部と80%ヒドラジン水溶液9.1質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(2)を得た。
このバインダー(2)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2103mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(合成例3:バインダー(3)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)193質量部、イソホロンジイソシアネート143質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン201質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液10.8質量部及び25質量%アンモニア水溶液6.6質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水728質量部と80%ヒドラジン水溶液9.1質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(3)を得た。
このバインダー(3)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2092mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(合成例4:バインダー(4)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)192質量部、イソホロンジイソシアネート142質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン200質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液15.1質量部及び25質量%アンモニア水溶液3.9質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水729質量部と80%ヒドラジン水溶液9.0質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(4)を得た。
このバインダー(4)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2080mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(合成例5:バインダー(5)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)191質量部、イソホロンジイソシアネート142質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン199質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液19.2質量部及び25質量%アンモニア水溶液1.3質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水730質量部と80%ヒドラジン水溶液9.0質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(5)を得た。
このバインダー(5)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2069mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(合成例6:バインダー(6)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)269質量部、イソホロンジイソシアネート102質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸24質量部及びネオペンチルグリコール3.5質量部を、メチルエチルケトン204質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液2.0質量部及び25質量%アンモニア水溶液10.8質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水726質量部と80%ヒドラジン水溶液6.4質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(6)を得た。
このバインダー(6)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、1142mmol/kgであり、酸価は25mgKOH/gであった。
(合成例7:バインダー(7)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)268質量部、イソホロンジイソシアネート100質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸22質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール5.6質量部を、メチルエチルケトン204質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液1.8質量部及び25質量%アンモニア水溶液10.0質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水726質量部と80%ヒドラジン水溶液6.3質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(7)を得た。
このバインダー(7)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、1222mmol/kgであり、酸価は23mgKOH/gであった。
(合成例8:バインダー(8)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)252質量部、イソホロンジイソシアネート110質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸8.7質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール26質量部を、メチルエチルケトン204質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液0.7質量部及び25質量%アンモニア水溶液4.0質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水726質量部と80%ヒドラジン水溶液7.0質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(8)を得た。
このバインダー(8)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、1683mmol/kgであり、酸価は9mgKOH/gであった。
(合成例9:バインダー(9)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)115質量部、イソホロンジイソシアネート181質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸17質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール85質量部を、メチルエチルケトン205質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(酸基を有するバインダー)の有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液1.4質量部及び25質量%アンモニア水溶液7.9質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水727質量部と80%ヒドラジン水溶液2.2質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(9)を得た。
このバインダー(9)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、3511mmol/kgであり、酸価は18mgKOH/gであった。
(比較合成例1:バインダー(10)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)196質量部、イソホロンジイソシアネート145質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン204質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、25質量%アンモニア水溶液13.3質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシ基の一部又は全部を中和し、さらに水725質量部と80%ヒドラジン水溶液9.2質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(10)を得た。
このバインダー(10)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2120mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(比較合成例2:バインダー(11)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)196質量部、イソホロンジイソシアネート145質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール28質量部を、メチルエチルケトン204質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、トリエチルアミン20質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水725質量部と80%ヒドラジン水溶液9.2質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(11)を得た。
このバインダー(11)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2120mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(比較合成例3:バインダー(12)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)191質量部、イソホロンジイソシアネート141質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸26質量部及び1,4−シクロヘキサンジメタノール27質量部を、メチルエチルケトン198質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液21.3質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水730質量部と80%ヒドラジン水溶液8.9質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(12)を得た。
このバインダー(12)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、2064mmol/kgであり、酸価は28mgKOH/gであった。
(比較合成例4:バインダー(13)の調製)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2000)296質量部、イソホロンジイソシアネート82質量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸17質量部、及びネオペンチルグリコール3.6質量部を、メチルエチルケトン205質量部中で反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーの有機溶剤溶液を得た。
次いで、50質量%水酸化カリウム水溶液1.4質量部及び25質量%アンモニア水溶液7.6質量部を加えることで前記ウレタンプレポリマーが有するカルボキシル基の一部又は全部を中和し、さらに水727質量部と80%ヒドラジン水溶液3.4質量部を加え十分に攪拌することにより、ウレタン樹脂の水分散体を得、次いでエージング・脱溶剤することによって、不揮発分40質量%のバインダー(13)を得た。
このバインダー(13)における前記ウレタン樹脂中の脂環式構造の割合は、917mmol/kgであり、酸価は17mgKOH/gであった。
実施例1〜9、比較例1〜4
合成例1〜9、及び比較合成例1〜4で得たバインダー(1)〜(13)をそれぞれ以下の組成によりよく撹拌混合した後、ビーズミルで練肉して、練肉ベースインキを作製した。次いで、得られた練肉ベースインキにさらにバインダー(1)〜(13)をそれぞれ10質量部と、水4質量部を追加混合して水性青色印刷インキを作製した。得られた印刷インキの粘度をザーンカップ#4(離合社製)で16秒(25℃)になるように水で調整し、それぞれ実施例1〜9、比較例1〜4の水性リキッドインキとした。
ただし、実施例4、5は参考例である。
また、得られた水性リキッドインキの表面張力を確認すべく、25℃における表面張力を測定した。表面張力はWilhelmy法に基づき、協和界面科学(株)製 自動表面張力計DY−300を用いて測定した。
〔練肉ベースインキ配合〕
FASTOGEN BLUE LA5380藍顔料(DIC社製) 15質量部
水性フレキソインキ用バインダー 40質量部
ノニオン系顔料分散剤(BYK社製)10質量部
イソプロピルアルコール 3質量部
水 8質量部
シリコン系消泡剤(BYK社製) 0.2質量部
〔水性リキッドインキ(青色)の配合総量(粘度調整用の水を除く)〕
FASTOGEN BLUE LA5380藍顔料(DIC社製) 15質量部
水性フレキソインキ用バインダー 50質量部
ノニオン系顔料分散剤(BYK社製)10質量部
イソプロピルアルコール 3質量部
水 12質量部
シリコン系消泡剤(BYK社製) 0.2質量部
実施例1〜9、及び比較例1〜4の水性リキッドインキをFlexiproof100テスト印刷機(Testing Machines,Inc.社製)を用いて、表1に示すコロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製 エステルE5102 厚さ12μm)、コロナ処理二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム(東洋紡績(株)製 パイレンP2161 厚さ20μm)に、縦240mm×横80mmのベタ絵柄を印刷後、ドライヤーで乾燥し印刷物を得た。
得られた印刷物について、各フィルム使用時の再溶解性、耐ブロッキング性、基材密着性について評価し、インキ転移性については印刷濃度で確認した。
〔評価項目1:ボイルレトルト性(耐熱水性)〕
前記コロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム印刷物のインキ面にウレタン系のドライラミネート接着剤ディックドライLX−500/KW−75(DIC製)を塗膜量が3.5g/mとなるように塗布、乾燥後、ドライラミネート機(DICエンジニアリング製)によってアルミニウム箔(以下、AL:東洋アルミニウム工業(株)製 アルミ箔C、15μm)をラミネートし、2層のラミネート物1を得た。次にラミネート物1のAL上に接着剤を同様に塗布し、無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、R−CPP:東レ合成フィルム社製 ZK−75 50μm)を積層し、40℃で5日間エージング施し、3層の複合ラミネート物2を得た。
得られたラミネート物2を120mm×120mmの大きさのパウチに製袋し、内容物として、食酢、サラダ油、ミートソースを重量比で1:1:1に配合した疑似食品70gを充填密封した。作成したパウチを135℃、30分間の蒸気レトルト殺菌処理をした後、インキ皮膜の剥離の程度を3段階で評価を行った。
◎:剥離が全くない。
○:小さなブリスター状の剥離が極僅かにある。
△:中間サイズのブリスター状の剥離が部分的にある。
×:大小問わず、全面に剥離がある。
〔評価項目2:再溶解性〕
印刷物のインキ塗膜面にスポイトで蒸留水を1滴たらし、ガーゼで素早く拭きとった。拭き取り後に、塗膜が溶解してなくなるまでの時間を測定し評価した。
◎:滴下後、3秒未満塗膜が溶解する。
〇:滴下後、3秒以上〜5秒未満で溶解する。
△:滴下後、5秒以上〜7秒未満で溶解する。
×:塗膜溶解に7秒以上要する。
〔評価項目3:耐ブロッキング性〕
印刷物の印刷面と非印刷面が接触するようにフィルムを4cm×4cmサイズにカットしてから重ねあわせ、5Kgf/cmの荷重をかけ、40℃の環境下に12時間放置した後、フィルムを剥離した際の非印刷面へのインキの転移(裏移り)の状態を、裏移りの部分の面積比率(%)を基準に目視で判定した。
◎:非印刷面への転移は全く見られない。
○:5%未満と僅かであるが、裏移りによる転移が見られる。
△:5%以上〜20%未満の裏移りによる転移が見られる。
×:20%以上の裏移りによる転移が見られる。
〔評価項目4:基材密着性〕
印刷物を1日放置後、印刷面にセロハンテープ(ニチバン製12mm幅)を貼り付け、セロハンテープの一端を印刷面に対して直角方向に素早く引き剥がした時の印刷皮膜の残存率を基準に外観を目視判定した。
◎:印刷皮膜が全く剥がれない。
○:印刷皮膜の80%以上〜90%未満がフィルムに残った。
△:印刷皮膜の50%以上〜80%未満がフィルムに残った。
×:印刷皮膜の50%未満しかフィルムに残らなかった。
〔評価項目5:インキ転移性〕
前記印刷物のベタ濃度をX−Rite社製SpectroEye濃度計を使用してインキ転移性を評価した。
〇:印刷物の藍濃度は1.9以上であり、インキ転移性は良好である。
△:印刷物の藍濃度は1.6以上1.9未満であり、インキ転移性は中位である。
×:印刷物の藍濃度は1.6未満であり、インキ転移性は不良である。
Figure 0006588683
本発明の水性リキッドインキを用いることで、基材に対する密着性・耐ブロッキング性・再溶解性・高い印刷濃度を兼ね備えた上に、さらに高い耐水性(ボイルレトルト性)と両立できる水性リキッドインキを提供することができる。上記性能を兼ね備えることで、ボイルレトルトにも耐えうる印刷物を提供可能である。

Claims (4)

  1. 着色剤(A)、酸基を有するバインダー(B)、塩基性化合物(C)及び水性媒体(D)を含む水性リキッドインキであって、
    前記酸基を有するバインダー(B)が、酸基を有するポリオール(b1−1)及びポリエーテルポリオール(b1−2)を含むポリオール(b1)と、ポリイソシアネート(b2)との反応物であるウレタン樹脂(B1)を含むものであり、
    前記ウレタン樹脂(B1)の含有率が、前記バインダー(B)中、90質量%以上であり、
    前記ウレタン樹脂(B1)に含まれる脂環式構造の含有量が、前記ウレタン樹脂(B1)の総量中、1,000mmol/kg以上5,000mmol/kg以下であり、
    前記塩基性化合物(C)が、塩基性金属化合物(C1)と有機アミン(C2)とを含むものであり、
    以下の式で表される比率が、0.5以下であり、
    塩基性金属化合物(C1)のモル数×塩基性金属化合物(C1)の価数/{(有機アミン(C2)のモル数×有機アミン(C2)の価数)+(塩基性金属化合物(C1)のモル数×塩基性金属化合物(C1)の価数)}
    前記ウレタン樹脂(B1)の酸価が、3mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることを特徴とする水性リキッドインキ。
  2. 前記ポリオール(b1)が、さらに脂環式構造を有するポリオール(b1−3)を0〜20質量%含むものである請求項1記載の水性リキッドインキ。
  3. 25℃における表面張力が25mN/m以上50mN/m以下である請求項1又は2記載の水性リキッドインキ。
  4. 請求項1〜のいずれか一項記載の水性リキッドインキを用いて印刷されたものであることを特徴とする印刷物。
JP2019531348A 2017-11-22 2018-11-08 水性リキッドインキ及び印刷物 Active JP6588683B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224632 2017-11-22
JP2017224632 2017-11-22
PCT/JP2018/041462 WO2019102854A1 (ja) 2017-11-22 2018-11-08 水性リキッドインキ及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6588683B1 true JP6588683B1 (ja) 2019-10-09
JPWO2019102854A1 JPWO2019102854A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=66630835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531348A Active JP6588683B1 (ja) 2017-11-22 2018-11-08 水性リキッドインキ及び印刷物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6588683B1 (ja)
CN (1) CN111344363B (ja)
AU (1) AU2018373094B2 (ja)
TW (1) TWI756486B (ja)
WO (1) WO2019102854A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271595A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチックフィルム用水性印刷インキ
JPH09291242A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ組成物
JPH10158565A (ja) * 1996-12-05 1998-06-16 Sakata Corp 水性印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2015129269A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018150515A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834195B2 (ja) * 2001-07-09 2011-12-14 関西ペイント株式会社 金属表面処理組成物
US20090082518A1 (en) * 2005-05-16 2009-03-26 Showa Denko K.K. Carboxyl group-containing polyurethane, heat-curable resin composition and uses thereof
CN102471620A (zh) * 2009-07-09 2012-05-23 Dic株式会社 喷墨印刷墨液用粘合剂、包含该粘合剂的喷墨印刷用墨液及印刷物
MX344161B (es) * 2010-03-31 2016-12-07 Lubrizol Advanced Mat Inc Composicion de tinta acuosa para chorro de tinta.
JP5029931B2 (ja) * 2010-09-17 2012-09-19 Dic株式会社 インクジェット印刷用インクの製造方法及び印刷物
JP5544579B1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
CN103910851B (zh) * 2013-12-02 2016-03-02 华南理工大学 一种水性聚氨酯油墨连接料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271595A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd プラスチックフィルム用水性印刷インキ
JPH09291242A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ組成物
JPH10158565A (ja) * 1996-12-05 1998-06-16 Sakata Corp 水性印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2015129269A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 キヤノン株式会社 インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2018150515A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344363B (zh) 2021-07-09
JPWO2019102854A1 (ja) 2019-11-21
CN111344363A (zh) 2020-06-26
AU2018373094B2 (en) 2020-10-22
AU2018373094A1 (en) 2020-05-14
WO2019102854A1 (ja) 2019-05-31
TWI756486B (zh) 2022-03-01
TW201925378A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391859B2 (ja) 水性リキッドインキ用バインダー、水性リキッドインキ及び印刷物
CN107849379B (zh) 层压用印刷油墨组合物及易撕裂性层压体
TWI754044B (zh) 輪轉印刷墨水、凹版輪轉印刷墨水套組、柔版輪轉印刷墨水套組、塑膠膜輪轉印刷物及層壓積層物
KR20150103058A (ko) 인쇄잉크용 바니시 및 이를 이용한 인쇄잉크 조성물
JP6688649B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP7400608B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP6622947B2 (ja) 水性リキッドインキ及び印刷物
JP6830727B2 (ja) 発泡カップ用水性フレキソインキ及び発泡カップ
JP2023155250A (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP6588683B1 (ja) 水性リキッドインキ及び印刷物
JP2021161299A (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP6089591B2 (ja) 熱収縮性フィルム用印刷インキ及びホットメルト接着剤を積層してなる包装材
JP7459626B2 (ja) 水性グラビアまたはフレキソインキ、およびその利用
JP7364109B2 (ja) 脱離可能な皮膜形成用組成物
JP2017025143A (ja) ラミネート用印刷インキ組成物及び易引き裂き性積層体
JP2021066817A (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び包装材料
JP2023058118A (ja) 水性フレキソインキおよびその利用
WO2021124433A1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2021008569A (ja) インキ組成物、印刷塗膜及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250