JPH02274063A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02274063A
JPH02274063A JP1095361A JP9536189A JPH02274063A JP H02274063 A JPH02274063 A JP H02274063A JP 1095361 A JP1095361 A JP 1095361A JP 9536189 A JP9536189 A JP 9536189A JP H02274063 A JPH02274063 A JP H02274063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
document
light source
image
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095361A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Fukuhara
福原 明子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1095361A priority Critical patent/JPH02274063A/ja
Publication of JPH02274063A publication Critical patent/JPH02274063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿面に光源からの光を照射してその原稿画
像を読取る画像読取装置、特に蛍光灯を光源とする画像
読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像読取装置においては、原稿を照明す
る光源として蛍光灯が多く用いられている。そして、こ
の蛍光灯により原稿面を照射しその反射光から原稿画像
を読取っている。
ここで、最近では白色の蛍光灯ばかりではなく、カラー
の蛍光灯が頻繁に使用されるようになっている。この色
の付いた蛍光灯を光源とした時、原稿の地肌の色がその
蛍光灯の色とほぼ等しい場合には“色舟ち現象”が発生
し、原稿全体を白色に近いものと見なしてしまう。また
、原稿の中の一部に蛍光灯の色とほぼ同じ色彩の部分が
あっても、同様にその部分を白色に近いものと見なして
しまう。
〔発明が解決しようとする課■〕
従来の画像読取装置にあっては、上記のように色の付い
た光源を使用した時、原稿の中にその光源の色に近い部
分があると、その部分を白色に近いものと見なしてしま
い、原稿画像を正確に読取ることかできないという問題
点かあった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので
、画像読取前に光源の色を知ることができ、光源の交換
等により原稿画像を常に正確に読取ることが可能な画像
読取装置を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像読取装置は、原稿面に光源からの光を照射
してその原稿画像を読取る画像読取装置において、基準
となる複数種の色を有した色識別板を設けると共に、こ
の色識別板を光源によって照射した結果からその光源の
色を識別する光源色識別手段を設けたものであり、また
、上記識別結果を表示するパネルを設け、色識別板の色
を赤。
緑、青の三原色としたものである。
〔作用〕
本発明の画像読取装置においては、基準となる複数種の
色を打した色識別板が光源によって照射され、その結果
から光源の色が識別される。
(実施例) 以下、本発明の一実7iに例を第1図ないし第5図につ
いて説明する。
第1図は本発明に係る画像読取装置の内部構成図、第2
図はその制御系の回路構成図、また第3図は全体を示す
外観図である。これらの図において、1は原稿画像読取
装置(以下リーダと略称する)、2はリーダ本体で、プ
ラテンガラス27)の原稿(画像面は下向き)29を原
稿照明ユニット24内の蛍光灯(光源)30で照射し、
反射ミラー25を介してレンズ26により主走査方向に
配列された複数の受光素子からなるCCD (電荷結合
デバイス)22に原稿画像を結像させるように構成しで
ある。館記原稿照明ユニット24およびミラー25は、
不図示の駆動系により主走査方向とは垂直の副走査方向
に移動可能となっている。3は原稿自動送り装置(以下
ADFと略称する)で、原稿載置台31上のシート状の
原稿(画像面は上向き)は、第2図の破線で示す矢印B
方向に搬送され、原稿排出台32上に排出される。21
は制御ユニット、23はCCD22のドライバで、両者
により制御系が構成されている。28.33はそれぞれ
後述する“ブックモード時および“シート(スルー)モ
ード′°時の基準位置を決定する指標板、35は基準と
なる複数種の色(ここではR(赤)G(緑)、B(青)
の三原色とする)を有した蛍光灯色識別板で、制御ユニ
ット21のCPU208はその識別板35を蛍光灯30
で照射した結果から蛍光灯30の色を識別する光源色識
別手段を構成している。34はその識別結果を表示する
パネルである。
また、第2図に示すように上記制御系のドライバ23に
は、COD駆動回路203、CCD22の光電変換信号
を増幅するアンプ(AMP)201およびA/D (ア
ナログ/デジタル)変換器202が含まれている。そし
て、制御ユニット21には、上記208の他に、シェー
ディング補正回路211、原稿の地肌濃度検出回路20
4.2値化回路205、セレクタ206、外部装置と接
続するためのインタフェース回路207、タイミング信
号発生回路209、OSC(発振器)210が含まれて
おり、CPU208にはADF制御信号、ランプ(蛍光
灯)制御信号、モータドライブ信号等が人出力される。
次に第4図のフローチャートを用いて動作を説明する。
第4図はCPO208によって構成された光源色識別手
段の動作を示したものである。
第1図のリーダ1には、綴じ込みのない一般用紙(シー
ト)原稿をADF3により副走査方向に搬送しながら画
像を読取る“シート(スルー)モート”と、例えば書籍
(本)のように綴し込みのある原稿をプラテンガラス2
7上に載置して原稿照明ユニット24およびミラー25
を副走査方向に移動することにより画像を読取る“ブッ
クモート”との二つのモードかある。まず、“シート(
スルー)モード”について説明する。
(a)  “シートモード” 本実施例のり−ダ1は、常に外部装置(例えばデジタル
プリンタやパーソナルコンピュータなと)に接続されて
おり、これらの外部装置との制御信号の通信や、外部装
置への画像情報信号の出力は、インタフェース回路20
7を介して行われる。そして、ADF3の原稿載置台3
1上に原稿29が載置された状態(画像面は上向き)で
、外部装置により各種モードの指示が人力される。例え
ば、画素密度を400dp i、300dpi、200
dpiの何れかにするか、あるいは画像信号を2値信号
にするか多値信号によるかなどの指示が入力される。こ
れを受けたCPU208は、予めタイミング信号発生回
路209やセレクタ206に制御信号を送出して、上記
画素密度や画像信号を設定しておく。また、光学系の原
稿照明ユニット24がADF3での原稿読取位置(第1
図に示す位置)にあるか否かを、前述の”シートモード
”時の指標板33によって確認する。
ここでもし、原稿29がADF3の原稿読取位置にない
場合には、次の原稿読取開始指令によって読取り動作を
開始する航に、原稿照明ユニット24を移動するように
しである。この状態で、外部より原稿読取り開始指令が
人力されると、第4図に示すようにCPU208はラン
プル制御信号を出力して照明ユニット24のランプをオ
ンさせる(ステップSl)。そして、蛍光灯色識別板3
5がランプである蛍光灯30により照射される(ステッ
プS2)。CPU208は、首記蛍光灯識別板35に設
けられているR、G、Bの全3色の中で、搭載されてい
る蛍光灯30がどの色に最も近いかを判断しくステップ
s3)、その結果をリーダ本体2に設けられているパネ
ル34に表示する(ステップS4)。その後、CPU2
08はADF3に対し・てJfl槁給送開始指令を出力
する。
こわにより、ADF3の原稿載置台31上に載置された
原M429は、第1図に示す破線の経路に向って矢印B
方向に搬送される。
ここで、上記パネル34に表示された識別結果である蛍
光灯30の色か原稿29の中に一部でもあると、ml述
のように読取り誤りか発生するので、ユーザーは蛍光灯
30を他の色のものに変更する。
これにより、原稿画像を正確に読取ることができる。
また、本実施例のり−ダ1において、ADF3のJE稙
搬送や光学系走査の駆動に用いられるモータにはステッ
ピングモータを採用しているため、そのモータ駆動用の
パルス信号の周波数を変化させることにより、原稿29
の搬送や走査の速度を自由に変えることができる。また
、原稿29の先端がリーダ1の原稿照明位置に到達した
か否かは、ADF3に配設された不図示の原稿先端検知
センサにより検出することができる。
−に記原稿29が原稿照明位置に到達するまでの間、C
CD22に結像された画像は、A/D変換器202によ
りデジタル値に変換されてインタフェース回路207に
人力されるか、これは本来の画像ではないため、CPO
208は画像信号を出力しないよう、インタフェース回
路207に出力“不可”の制御信号を与える。つぎに、
原稿29が原稿照明位置に到達すると、CPU208は
インタフェース回路207に画像信号出力“可”の制御
信号を出力し、読取られた画像f、S号が次々と外部装
置に送出される。そして、原稿後端が原稿照明位置を通
過し終えると、ml記原稿先端検知センサはこれを検出
し、再度インタフェース回路207に画像信号出力“不
可”の制御信号指令する。これにより、インタフェース
回路207は画像信号出力を停止すると共に、原稿読取
り終Y信号を外部装置に出力する。その彼、所定時間内
に外部装置により原稿読取り開始指令が来ない場合には
、CPO208は原稿照明ユニット24のランプをオフ
して、一連の動作を終了する。
次に“ブックモード”について説明する。
(b)°“ブックモート” この“ブックモードの場合は、原稿29は第1図のプラ
テンガラス27上に右端か原稿の先端となるように載置
される(画像面は下向き)。
また、光学系の原稿照明ユニット24は、第1図で右端
が初期位置となり、前記“シートモート”の場合と同様
、“ブックモード時の基準位置の指標板28によって基
準位置を確認するようになってる。なお、原稿読取り開
始前の画像密度や画像信号の設定は、前記“シートモー
ド”時の場合と同様である。
外部装置より原稿読取り開始指令が人力されると、CP
U208は、まずランプ制御信号を出力して原稿照明ユ
ニット24のランプをオンさせる。この時、直ちに原稿
読取りの走査を開始することなく、ランプの光量が安定
するまで約300〜500m5待機する。そして、上記
の時間待機すると、“シートモード”時と同様にして、
蛍光灯色識別板35をランプて照射することにより、搭
載されている蛍光灯30かR,G、Hの3色の中でどの
色に最も近いかを判断しパネル34に表示する。なお、
この間“シートモート”時と同様にインタフェース回路
207に画像信号が人力されるが、CPU208の制御
信号により外部装置には画像信号は出力されない。
上記外部装置より原稿読取り開始指令が入力されると、
直ちに原稿照明ユニット24が、第2図矢印へ方向に走
査を開始する。この時、原稿照明ユニット24の初期位
置からプラテンガラス27上の原稿先端位置までの距離
は約2〜3IIImあり、この間に不図示のモータによ
る光学系の走査速度が安定するように制御されている。
そして、原稿照明ユニット24か上記原稿先端位置まで
来た時、CPU208はインタフェース回路207に画
像信号出力“可”の制御信号を出力する。これにより、
読取られた画像信号が、次々と外部装置に送出される。
ここで、光学系の走査長は、CPU208がモータを駆
動するパルス数によって一義的に決定されるため、CP
U208は必要なパルス数をモータに出力した時点で、
原稿読取り終了と判断してランプオフ、画像信号出力゛
不可“、モータ反転の制御を行うと共に、原稿読取り終
了信号を外部装置に出力する。このCPU208のモー
タ反転制御により、原稿照明ユニット24は第1図に矢
印C方向に進み、“ブックモード時の指標板28により
初期位置に到達したことが検出された時に停止する。こ
の光学系の戻り区間に外部装置より次の原稿読取り開始
指令が来ない場合には、初期位置に停止して一連の動作
を終了する。
次に、第2図の回路の動作を第5図のタイミンクチャー
トに従って説明する。第5図は第2図の各部の信号波形
を示したものである。第1図におけるCCDトライバ2
3上のCCD22は、制御ユニット21上のタイミング
信号発生回路209によって生成される各タイミング信
号φ3.φ2.φ□、φ311により、CCD駆動回路
203を通して駆動される。そして、CCD22より出
力された画像アナログ信号は、アンプ201により増幅
されて、(A/D)変換器202に入力される。このA
/D変換PJ202では、タイミング信号発生回路20
9で生成されたタイミング信号φADより、上記画像信
号が8ビツトのデジタル信号に変換され、制御ユニット
21に出力される。
制御ユニット21では、入力したデジタル画像信号を、
前述の二つのモード、すなわち2値モートと多値モート
の何れかで外部装置に出力し得る。この2モードのどち
らかで出力するかは、外部装置からの指令によって決定
され、CPU208が、セレクタ206に制御信号を出
力することになる。
多値モードの場合には、8ビツトの画像信号をセレクタ
206に人力し、これか選択されてインタフェース回路
207に人力される。インタフェース回路207では、
この多値モードの場合、8ビツトの画像信号を、外部装
置に出力する。
また、2値モードの場合は、CPU208より出力され
るスライスレベルにより、2値化回路205で8ビツト
の画像信号が1ビツトに変換され、セレクタ206に入
力される。このスライスレベルには2通りあり、1つは
外部装置か指定するレベルで、この場合には外部装置に
よって指定されたスライスレベルをそのままCPU20
8が2値化回路205に出力し、また、他の1つは地肌
濃度検出によるスライスレベルである。本実施例で行う
地肌濃度検出は、地肌濃度検出回路204で画像主走査
方向1ライン毎の最大濃度値(最も明るい値)を検出し
、これをCPO208が取込み、数ライン分を平均した
結果をスライスレベルとして2値化回路205に出力す
る方法を用いている。
以上の方法により2値化された画像信号は、セレクタ2
06に人力され、これか選択されてインタフェース20
7に人力される。インタフェース回路207では、2値
モートの場合、8画素分まとめて圧縮して8ビツトとし
、外部装置に出力する。
なお、上記実施例では、蛍光灯30の色を識別した結果
をリーダ本体側のパネル34に表示することによりユー
ザーに通知しているが、ノ〈ネル34ではなく、パーソ
ナルコンピュータ等の外部装置へ識別結果を通知するよ
うにしてもよし1゜〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、基準となる複a種の色
を有した色識別板を光源によって照射し、その結果から
光源の色を識別しているため、原稿の中に光源に近い色
の部分があれば光源を変更することができ、原稿画像を
常に正確に読取ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す内部構成図、第2図は
第1図の制御系の回路構成図、第3図は7gi図の装置
の全体を示す外観図、第4図は光源色識別手段の動作を
示すフローチャート、第5図は第2図の回路の動作を示
すタイミングチャートである。 !・・・・・・原稿画像読取装置(リーダ)2・・・・
・・リーダ本体 29・・・・・・N槁 30・・・・・・蛍光灯(光源) 34・・・・・・パネル 35・・・・・・蛍光灯色識別板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿面に光源からの光を照射してその原稿画像を
    読取る画像読取装置において、基準となる複数種の色を
    有した色識別板を設けると共に、この色識別板を光源に
    よって照射した結果からその光源の色を識別する光源色
    識別手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)上記識別結果を表示するパネルを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. (3)上記複数種の色は赤、緑、青の三原色であること
    を特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
JP1095361A 1989-04-17 1989-04-17 画像読取装置 Pending JPH02274063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095361A JPH02274063A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095361A JPH02274063A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274063A true JPH02274063A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14135495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095361A Pending JPH02274063A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147816A (ja) 画像読み取り装置
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH02274063A (ja) 画像読取装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
US20030002090A1 (en) Automatic scan sensor image processing
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JPH0289744A (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH08274942A (ja) 画像読み取り装置
JPH11146149A (ja) 画像読取装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JPH01227568A (ja) 画像読取装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JP2694608B2 (ja) 画像読取装置
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JPS63172570A (ja) 画像読取り装置
JPS6249773A (ja) 画像読み取り装置
JPH01300669A (ja) 画像読取装置
JPS63224465A (ja) 画像読取装置
JPH02109467A (ja) 画像読取装置
JPS63224466A (ja) 画像読取装置
JP2005510969A (ja) デュアルデジタイザにおける白色基準較正
JPH0342964A (ja) 画像読取装置
JP2007028005A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び異常判定方法