JPH0227398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227398Y2
JPH0227398Y2 JP12855983U JP12855983U JPH0227398Y2 JP H0227398 Y2 JPH0227398 Y2 JP H0227398Y2 JP 12855983 U JP12855983 U JP 12855983U JP 12855983 U JP12855983 U JP 12855983U JP H0227398 Y2 JPH0227398 Y2 JP H0227398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
lever
crimp
spring
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12855983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6035340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12855983U priority Critical patent/JPS6035340U/ja
Publication of JPS6035340U publication Critical patent/JPS6035340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227398Y2 publication Critical patent/JPH0227398Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はVTRにおけるピンチローラ圧着機構
に関する。
(ロ) 従来技術 第1図イ,ロに従来のピンチローラ圧着機構の
一例を示す。ピンチローラ1はピンチローラレバ
ー2上に載置されており、該ピンチローラレバー
2はローデイングデイスク3上の支軸4に回動可
能に枢支されている。
一方、ピンチローラ圧着レバー5はシヤーシ上
の支軸6に回動可能に枢支され、圧着バネ7によ
り反時計方向に回動付勢されている。また、この
ピンチローラ圧着レバー5の回動端にはローラ8
が配され、このローラ8は常時は前記ローデイン
グデイスク3の外周面3aに係合している。そし
て、第1図イのローデイング完了状態において、
前記ローラ8は前記外周面3aの凹所3bに対向
するため、ピンチローラ圧着レバー5は反時計方
向に回動し、第1図ロに示す如く、押圧壁5aが
ピンチローラレバー2の上下の鍔部2a,2bを
押圧して、該ピンチローラレバー2を時計方向に
回動せしめる。そして、この回動により、ピンチ
ローラ1はキヤプスタン9に所定の押圧力で圧着
される。
尚、10は圧着バネ7の一端を係止するストツ
パである。
上述の従来機構においてはピンチローラレバー
はローデイングデイスク上に軸支されており、一
方、ピンチローラ圧着レバーはシヤーシ上に軸支
されているため、部材の取付け誤差等により押圧
壁をピンチローラレバーの上下鍔部に対して均等
な押圧力で当接せしめるのは非常に困難であり、
そのため押圧壁が片当たりを起こし、ピンチロー
ラがキヤプスタンに対して均等に圧着されないこ
とがあつた。
(ハ) 考案の目的 本考案は上述の点に鑑みなされたものであり、
ピンチローラのキヤプスタンへの片当たりを防止
するピンチローラ圧着機構を提供するものであ
る。
(ニ) 考案の構成 本考案は第1の押圧部を備える第1圧着レバー
と、第2の押圧部を備える第2圧着レバーと、前
記第1及び第2圧着レバーを一体的に固定する固
定部と、前記第1及び第2圧着レバーの固定位置
を調整する調整部と、前記第1及び第2押圧部に
より押圧されてキヤプスタンに圧着するピンチロ
ーラと、前記第1及び第2圧着レバーを前記ピン
チローラ側へ付勢する圧着バネとから成るピンチ
ローラ圧着機構である。
(ホ) 実施例 以下、図面に従い本考案の一実施例を説明す
る。
第2図イ,ロは本実施例機構の平面図及び側面
図、第3図はピンチローラ圧着レバーの分解斜視
図であり、第1図イ,ロと同一部分には同一図番
を付し詳述は省略する。
本実施例におけるピンチローラ圧着レバーは第
1レバー11及び第2レバー12により構成さ
れ、該両レバーは支軸6に回動可能に枢支されて
いる。
前記第1及び第2レバー11,12には夫々、
前記ピンチローラレバー2の上下鍔部2a,2b
を押圧する第1及び第2押圧部11a,12aが
形成されている。
また、この両レバーは固定ネジ13により一体
とされているが、第1レバー11を貫通して第2
レバー12に螺合する調整ネジ14により両レバ
ー間の相対的な固定位置は調整可能となつてい
る。すなわち、調整ネジ14により前記上下鍔部
2a,2bに対する第1及び第2押圧部11a,
12aの当接状態を可変することができる。
また、圧着バネ7は支軸6に嵌挿され、常時は
一端7aが第1押圧部11aの内側に係合し、他
端7bがストツパ10に係合している。
更に前記第2レバー12には、前記調整時の
み、圧着バネ7の他端が挿入される透孔12aが
形成されている。
次に本実施例機構の動作について説明する。
まず、第2図イに示す如く、ローデイングが完
了すると、圧着バネ7の付勢により第1及び第2
レバー11,12が反時計方向に回動し、ピンチ
ローラ1をキヤプスタン9に圧着する。このと
き、第2図ロに示す如く、部品のバラツキ等の原
因により、ピンチローラレバー2に対して片当た
り状態となつた場合、第1及び第2レバー11,
12の固定位置を調整する必要がある。
この調整方法はまず、圧着バネ7の他端7bを
ストツパ10からはずし、第2図イに一点鎖線で
示す如く第2レバー12の透孔12aに挿入す
る。そして、固定ネジ13をゆるめた後、調整ネ
ジ14を回動せしめて、第1及び第2押圧部1
1,12が夫々、上下鍔部2a,2bに対して均
等に当接する様に調整する。
この調整中において、圧着バネ7は第1及び第
2レバー11,12を夫々逆方向に回動付勢する
ため、調整ネジ14にコイルバネを嵌挿した状態
と同様の効果を奏する。
そして、調整終了後は圧着バネ7の他端7bを
透孔12aより抜取り、再びストツパ10に係合
せしめる。
(ヘ) 考案の効果 上述の如く本考案に依れば、ピンチローラの片
当たりを防すると共に、ピンチローラ圧着レバー
を構成する2個のレバー間の相対位置を調整する
調整ネジに調整用のコイルバネを嵌挿する必要が
なく部品点数の削減が計れその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロは夫々、従来のピンチローラ圧着
機構の平面図及び側面図、第2図イ,ロは本考案
の一実施例におけるピンチローラ圧着機構の平面
図及び側面図、第3図は同分解斜視図である。 主な図番の説明、1……ピンチローラ、2……
ピンチローラレバー、11,12……第1、第2
レバー、7……圧着バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1の押圧部を備える第1圧着レバーと、第
    2の押圧部を備える第2圧着レバーと、前記第
    1及び第2圧着レバーを一体的に固定する固定
    部と、前記第1及び第2圧着レバーの固定位置
    を調整する調整部と、前記第1及び第2押圧部
    により押圧されてキヤプスタンに圧着するピン
    チローラと、前記第1及び第2圧着レバーを前
    記ピンチローラ側へ付勢する圧着バネとから成
    るピンチローラ圧着機構。 (2) 前記圧着バネは常時は、前記第1若しくは第
    2圧着レバーとシヤーシ上の係止部との間に配
    されるも、前記調整部の調整時は前記第1圧着
    レバーと第2圧着レバーとの間に配されること
    を特徴とする登録請求の範囲第1項記載のピン
    チローラ圧着機構。
JP12855983U 1983-08-19 1983-08-19 ピンチロ−ラ圧着機構 Granted JPS6035340U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855983U JPS6035340U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ピンチロ−ラ圧着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855983U JPS6035340U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ピンチロ−ラ圧着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035340U JPS6035340U (ja) 1985-03-11
JPH0227398Y2 true JPH0227398Y2 (ja) 1990-07-24

Family

ID=30291593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855983U Granted JPS6035340U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 ピンチロ−ラ圧着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035340U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6035340U (ja) 1985-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0144815Y2 (ja)
JPH0227398Y2 (ja)
US5927631A (en) Video cassette recorder equipped with a tape tension adjusting device
JP2585217Y2 (ja) スピニングリール
US5772142A (en) Tape tension control device for use in a video cassette recorder
JPS6144277Y2 (ja)
JPS6134562Y2 (ja)
JPH0320822B2 (ja)
JPS629541Y2 (ja)
JPS6325268Y2 (ja)
JPS5865417U (ja) 枢軸の抜け止め構造
JPH0335667Y2 (ja)
JP3150556B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3245249B2 (ja) 定着装置
JPH0338215Y2 (ja)
JPS5834849U (ja) 定テンシヨン機構
JPS5841462A (ja) テ−プテンシヨンコントロ−ル装置
JPS6141146Y2 (ja)
JPH0728601Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ機構
KR100243207B1 (ko) 테이프 레코더의 릴테이블 브레이크 장치
JPS5834426U (ja) チユ−ナの同調操作機構
JPH056581Y2 (ja)
JPH02984Y2 (ja)
JPH0339247Y2 (ja)
JPS647477Y2 (ja)