JPH0227330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227330B2
JPH0227330B2 JP61130352A JP13035286A JPH0227330B2 JP H0227330 B2 JPH0227330 B2 JP H0227330B2 JP 61130352 A JP61130352 A JP 61130352A JP 13035286 A JP13035286 A JP 13035286A JP H0227330 B2 JPH0227330 B2 JP H0227330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum hydroxide
hydroxide gel
cellulose derivative
composition
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61130352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62286925A (ja
Inventor
Eiji Watanabe
Chuji Yanagawa
Masaru Hagiwara
Shigeru Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61130352A priority Critical patent/JPS62286925A/ja
Priority to DE8787401283T priority patent/DE3784774T2/de
Priority to EP87401283A priority patent/EP0248740B1/en
Priority to KR1019870006926A priority patent/KR900000543B1/ko
Publication of JPS62286925A publication Critical patent/JPS62286925A/ja
Publication of JPH0227330B2 publication Critical patent/JPH0227330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は種々の薬効が広く認められている水酸
化アルミニウムゲルの水中懸濁組成物に関し、よ
り具体的には外用薬として好ましい製剤的特徴を
有する水酸化アルミニウムゲル組成物に係る。 [従来の技術] 水酸化アルミニウムゲルの水中懸濁製剤は、第
八改正日本薬局方に収載された医薬である。その
薬理作用の本質は消化管粘膜保護、胃酸中和およ
び吸着にあり、前記薬局方には胃潰瘍、十二指腸
潰瘍、胃酸過多症、胃カタル、消化不良性慢性下
痢、異常醗酵等の広範な疾患に対する適用が記載
されている。また、外皮糜爛面に対する収斂作用
とこれに関する適用例についても報告されてい
る。 しかし、この水酸化アルミニウムゲル製剤は物
理的安定性に乏しいため、製剤的に次のような問
題を有していた。即ち、放置すると上層に水を分
離してしまい、投薬時には振盪により均一化した
上で使用しなければならない。また、水酸化アル
ミニウムゲルのチキソトロピーのため、振盪の度
合によつて粘度が変化してしまう。しかも、一般
の外用薬製剤に比較すると粘度が低いため、患部
に塗布した薬剤の付着性が悪く、流れ落ちて衣服
やシーツを汚損してしまうといつた投薬上の問題
を生じていた。 上記の問題は水酸化アルミニウムゲル組成物に
固有のものではなく、水中懸濁製剤ではむしろ一
般的なものである。従つて、このような問題を解
消し、微細均質な分散液を得るための製剤学的な
手法も種々知られている。例えばアルギン酸ナト
リウム、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)のナトリウム塩、メチルセルロー
ス、ベントナイト等を賦形剤として水性媒質中に
添加する方法が推奨されている(昭和53年版「調
剤指針注解」;薬事日報社刊)。 しかしながら、これらの一般的な手法は水酸化
アルミニウムゲルの水中懸濁製剤に関する限り有
効ではなく、長期に亘つて安定な製剤は得られて
いない。 [発明が解決しようとする課題] 上記事情に鑑み、本発明は上記広範な薬効を有
する水酸化アルミニウムゲル水中懸濁組成物の製
剤学的改良を課題とし、特に長期間放置しても相
分離しない十分な物理的安定性を有し、外用薬と
して優れた特性を有する水酸化アルミニウムゲル
組成物を提供しようとするものである。 [課題を解決するための手段] 本発明の課題は、酸化アルミニウム換算値で
0.5〜8.0重量%の水酸化アルミニウムゲルと、ヒ
ドロキシアルコキシ基を有するセルロース誘導体
0.3〜8.0重量%とを水中に均一に分散懸濁してな
り、B型粘度計(ロータNo.1、30rpm)を用いて
25℃で測定した粘度が100cps以上であることを特
徴とする水酸化アルミニウムゲルを含有する外用
薬組成物により達成される。 本発明におけるヒドロキシアルコキシ基を有す
るセルロース誘導体としては、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース及びヒドロキシエチルセルロースで構成され
る群から選択された一種または二種以上を用いる
ことができる。 上記したところから明らかなように、本発明に
おける最も重要な特徴は、前記ヒドロキシアルコ
キシ基を有するセルロース誘導体を安定剤として
添加した点にある。 以下、本発明の詳細について説明する。 本発明に用いる水酸化アルミニウムゲルとして
は、公知の製法で製造された医薬級品を用いるこ
とができる。例えば、硫酸アルミニウムその他の
アルミニウム塩を精製水中に適量溶解し、過剰量
の炭酸ナトリウムまたはその他の炭酸塩溶液を滴
下して沈澱を生成させた後、激しく振り混ぜて混
合物とし、これを透析して得られた水性懸濁液ま
たはその乾燥粉末を用いることができる。 本発明において、安定剤に用いるヒドロキシア
ルコキシ基を有するセルロース誘導体は、木材パ
ルプやリンターパルプ等のセルロース原料を公知
の方法で誘導体化した半合成セルロースである。
中でも、次のものが特に好適である。 ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下
HPMCと略す)。 ヒドロキシプロピルセルロース(以下HPC
と略す)。 ヒドロキシエチルセルロース(以下HECと
略す)。 これらは何れも室温(1〜30℃)の水の溶解ま
たは膨潤する性質を有し、夫々を単独で、或いは
二種以上を組合せて用いることができる。また、
その置換基量範囲ないし置換度、および粘性は比
較的広範囲に変化し得るもので、特に限定するも
のではないが、一般には次のようなものが使用さ
れる。 HPMC ●置換基量範囲: メトキシル基;19.0〜29.0% ヒドロキシプロポキシル基;4.0〜12.0% ●2%水溶液の粘度;50〜30000cps(20℃)HPC ●置換基量範囲: ヒドロキシプロポキシル基;53.4〜77.5% ●2%水溶液の粘度;3.0〜4000cps(20℃) HEC ●平均置換度:1.0〜1.3 ●平均置換モル数:1.8〜2.5 ●2%水溶液の粘度;20〜100000cps(20℃) 本発明の水酸化アルミニウムゲル組成物は、前
記水酸化アルミニウムゲル及び前記ヒドロキシア
ルコキシ基を有するセルロース誘導体の所定量を
水中に均一に分散懸濁して得られる。その具体的
な方法は特に限定されない。例えば水酸化アルミ
ニウムゲル懸濁液および前記セルロース誘導体の
懸濁液を夫々調整した後、これらを混合撹拌して
もよく、また水酸化アルミニウムゲル懸濁液の中
に前記セルロース誘導体および所要量の水を添加
して撹拌してもよい。 本発明における水酸化アルミニウムゲルの配合
比は、アルミニウム換算値で0.5〜8.0重量%であ
る。この範囲は製剤的な安定性の要求よりも、そ
の医薬としての用途から規定されるものである。
これに対し、上記ヒドロキシアルコキシ基を有す
るセルロース誘導体の配合比は製剤的安定性の要
求から規定されるもので、0.3〜8.0重量%であ
る。即ち、0.3重量%未満では十分な安定性が得
られず、また8.0重量%より多いと保存中に容易
に固化してしまう等、投薬上の問題を生じる。な
お、投薬のし易さの点で言えば、上記の組成範囲
内において、B型粘度計、ロータNo.1、30rpm、
25℃で測定した粘度が100cps以上となるように調
整するのが望ましい。 なお、本発明のアルミニウムゲル組成物は外用
する医薬として使用するものであるから、当然な
がら各成分は毒性の低いものでなければならな
い。この点について説明すれば次の通りである。 まず、水酸化アルミニウムゲルは古くから制酸
剤や胃粘膜保護剤として用いられており、この事
実に示されるように毒性は低い。因みに、ラツト
に対する腹腔内投与での報告された最低致死量
(TDL0)として150mg/Kg、子供に経口投与した
時の最低中毒量として4日間で122g/Kgの値が
知られているのみである。また、HPMC、HEC、
HPCの毒性については次の値が報告されている。 HPMCのLD50: ●ラツトに対する腹腔内投与5200mg/Kg ●マウスに対する腹腔内投与5000mg/Kg HECのTDL0: ●妊娠した兎に対する腹腔内投与(3〜7日)で
500mg/Kg HPCのLD50: ●ラツトに対する経口投与で10200mg/Kg 本発明による水酸化アルミニウムゲル組成物に
は、その具体的な適用対象に応じ、種々の薬効成
分を含有させることができる。例えば、火傷した
皮膚は感染し易いから、その糜爛した皮膚の治療
に使用するものでは抗生物質を配合することが効
果的である。このような目的で添加される水酸化
アルミニウムゲル以外の薬効成分を列挙すれば次
の通りである。 オキシテトラサイクリン、クロルテトラサイク
リン、ネオマイシン、ゲンタマイシン、ポリミキ
シンB等の抗生物質、ジフエンヒドラミン等の抗
ヒスタミン剤、ベンゾカイン、リドカイン等の麻
酔剤、ポピドンヨード、スルフアジアジン銀、塩
化ベンザルコニウム、トルナフテート、クロトリ
マゾール等の抗菌剤、ヒドロコーチゾン、吉草酸
ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール等の
コルチコステロイド類、インドメタシン、フルル
ビプロフエンブフエキサマツク、ベンダザツク等
の非ステロイド性抗炎症剤、ブロメライン、トリ
プシン、フイブリノリジン等の酵素製剤、フルオ
ロウラシル、ブレオマイシン等の抗悪性腫瘍剤、
その他。 以下に本発明の実施例を説明する。 実施例 1〜3 まず、Al2O3換算で約8.5%の水酸化アルミニウ
ムゲル懸濁液を調製した。また、これとは別に
HPMC(信越化学社製;商品名「65SH−4000」)、
HPC(日本曹達社製;商品名「HPC−M」)、
HEC(ダイセル化学社製;商品名「SE850」)の
夫々について所定濃度の溶液を調製した。 次いで、第1表に示した処方に基づき、各セル
ロース誘導体の溶液中に前記水酸化アルミニウム
ゲル懸濁液を添加し、混合撹拌し目的とする組成
物を得た。なお、各セルロース誘導体溶液の濃度
も、第1表の処方に基づいて設定した。 上記で得られた夫々の組成物につき、これをガ
ラス瓶に入れて室温(1〜30℃)の雰囲気下に30
日間放置し、物理的ないし製剤的な安定性を試験
した。その結果を第1表に併記する。 実施例 4〜6 まず、Al2O3換算で約8.3%の水酸化アルミニウ
ムゲル懸濁液を調製した。次いで、第1表に示し
た処方に基づき、この懸濁液にHPMC(信越化学
社製;商品名「90SH−30000」)、または、HEC
(ダイセル化学社製;商品名「SE200」)および精
製水を加えて全量を100gとし、加温しながら撹
拌して添加したセルロース誘導体を溶解した後、
冷却して目的の組成物を得た。 上記で得られた夫々の組成物につき、これをガ
ラス瓶に入れて室温(1〜30℃)の雰囲気下に30
日間放置し、物理的ないし製剤的な安定性を試験
した。その結果を第1表に併記する。 比較例 1〜3 上記実施例で用いたセルロース誘導体の代り
に、CMCのナトリウム塩、(ダイセル化学社製;
商品名「1150」)、アルギン酸ナトリウム(鴨川化
成社製;商品名「NSPH」)、カルボキシビニル
ポリマー(和光純薬社製;商品名「105」)を夫々
用いた点を除き、実施例1〜3と同様にして水酸
化アルミニウムゲル組成物を調製した。但し、比
較例3ではカルボキシビニルポリマー溶液を
NaOHで中和した後に、水酸化アルミニウムゲ
ル懸濁液を加えた。 上記で得られた夫々の組成物につき、これをガ
ラス瓶に入れて室温(1〜30℃)の雰囲気下に30
日間放置し、物理的ないし製剤的な安定性を試験
した。その結果を第1表に併記する。 実施例 7 乾燥水酸化アルミニウムゲル8g(Al2O3とし
て4.4g)を、HEC(ダイセル化学社製;商品名
「SP400」)の2%水溶液と混和し、全量を100g
として目的の組成物を得た。
【表】 次に、本発明の水酸化アルミニウムゲルを臨床
に適用した例を説明する。 臨床適用例 実施例1の処方で調製した水酸化アルミニウム
ゲル組成物を、80才の女性の仙骨部にできた褥瘡
(1.2cm×0.8cm)に対して投与したところ、流れ
落ちることなく容易に塗布することができた。ま
た、この投与により瘡面が乾燥し、7週間後に治
癒した。 [発明の効果] 第1表に示した結果から明らかなように、本発
明の水酸化アルミニウムゲルを含有する外用薬組
成物は、従来のものに比較して著しく物理的安定
性に優れ、長期間保存しても水が分離しない。そ
の詳細な理由については明らかではないが、一般
的には、安定剤として添加した上記セルロース誘
導体の特別に効果的な保護コロイドとしての機能
によるものと考えられる。 このように長期に亘つて物理的に安定で水を分
離せず、均一な濃度を保持していることから、本
発明の外用剤組成物は、その塗布量を正確に把握
することができる。これは製剤上の大きな長所で
ある。 また、適度の粘度を保持し、外皮に塗布した場
合の付着性が優れているから、瘡面への塗布に際
して流れ落ちることがない。従つて、衣服やシー
ツを汚して患者に不快感を与えるのを回避でき、
これは治療効果の向上に大きく寄与するものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化アルミニウム換算値で0.5〜8.0重量%の
    水酸化アルミニウムゲルと、ヒドロキシアルコキ
    シ基を有するセルロース誘導体0.3〜8.0重量%と
    を水中に均一に分散懸濁してなり、B型粘度計
    (ロータNo.1、30rpm)を用いて25℃で測定した
    粘度が100cps以上であることを特徴とする水酸化
    アルミニウムゲルを含有する外用薬組成物。 2 前記ヒドロキシアルコキシ基を有するセルロ
    ース誘導体が、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロ
    キシエチルセルロースで構成される群から選択さ
    れる一種または二種以上からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の水酸化アルミニウ
    ムゲルを含有する外用薬組成物。 3 水酸化アルミニウムゲル以外に、他の薬効成
    分が含まれることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の水酸化アルミニウムゲル
    を含有する外用薬組成物。
JP61130352A 1986-06-06 1986-06-06 水酸化アルミニウムゲルを含有する外用薬組成物 Granted JPS62286925A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130352A JPS62286925A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 水酸化アルミニウムゲルを含有する外用薬組成物
DE8787401283T DE3784774T2 (de) 1986-06-06 1987-06-05 Zusammensetzung mit aluminiumhydroxid-gel.
EP87401283A EP0248740B1 (en) 1986-06-06 1987-06-05 A composition of aluminium hydroxide gel
KR1019870006926A KR900000543B1 (ko) 1986-06-06 1987-07-01 수산화알루미늄겔 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130352A JPS62286925A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 水酸化アルミニウムゲルを含有する外用薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286925A JPS62286925A (ja) 1987-12-12
JPH0227330B2 true JPH0227330B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=15032337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130352A Granted JPS62286925A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 水酸化アルミニウムゲルを含有する外用薬組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0248740B1 (ja)
JP (1) JPS62286925A (ja)
KR (1) KR900000543B1 (ja)
DE (1) DE3784774T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1322957C (en) * 1988-03-30 1993-10-12 Hitoshi Yamauchi Cyclic amp derivative ointments
SE509300C2 (sv) * 1995-02-02 1999-01-11 Sueddeutsche Kalkstickstoff Katjoniskt dispergerade aluminiumhydroxiduppslamningar
KR20000046974A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 윤재승 아세글루타미드 알루미늄의 경구 투여용 제제 조성물ㅇ
KR20030039626A (ko) * 2001-11-13 2003-05-22 최정식 쌀 만두 제조방법
KR20040004751A (ko) * 2002-07-05 2004-01-14 은종방 부분 팽화 현미와 현미쌀가루를 이용한 현미쿠키 및 그제조방법
KR20040004749A (ko) * 2002-07-05 2004-01-14 은종방 부분 팽화 현미를 첨가한 쿠키 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591680A (en) * 1969-11-17 1971-07-06 Smith Kline French Lab Concentrated antacid compositions and method of producing antacid activity
JPS6016195A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Nippon Denso Co Ltd 車載発電機の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364111A (en) * 1964-11-20 1968-01-16 Meito Sangyo Kk Carboxymethylated dextran for peptic ulcers
US4369172A (en) * 1981-12-18 1983-01-18 Forest Laboratories Inc. Prolonged release therapeutic compositions based on hydroxypropylmethylcellulose

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591680A (en) * 1969-11-17 1971-07-06 Smith Kline French Lab Concentrated antacid compositions and method of producing antacid activity
JPS6016195A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Nippon Denso Co Ltd 車載発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248740A3 (en) 1989-06-28
KR900000543B1 (ko) 1990-01-31
KR890001573A (ko) 1989-03-27
DE3784774T2 (de) 1993-07-22
JPS62286925A (ja) 1987-12-12
EP0248740A2 (en) 1987-12-09
EP0248740B1 (en) 1993-03-17
DE3784774D1 (de) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722319B2 (en) Powdery composition for nasal administration
KR100283709B1 (ko) 안정한 서방성 경구 투여 조성물
US5667802A (en) Antacid composition
US20060275251A1 (en) Polymer complexes of glucuronoglucanes
AU757786B2 (en) Formulations of fexofenadine
EP1108423A1 (en) Powdery pernasal compositions
JPS60260517A (ja) 食品及び薬剤用組成物
PT835888E (pt) Resina de permuta anionica nao-reticulada e composicao farmaceutica que a contem
JPH10506606A (ja) 消化管損傷の処置のためのバイオポリマーの使用
EP0028641B1 (en) Hydroxyalkyl starch drug carrier
JPH0227330B2 (ja)
KR910004479B1 (ko) 슈우크럴페이트를 유효성분으로 함유하는 현탁액
JP2879695B2 (ja) 口腔内粘膜付着性フィルム製剤
US3364111A (en) Carboxymethylated dextran for peptic ulcers
RU2657826C1 (ru) Композиция для получения гидрогеля
BR112020016597A2 (pt) Composição aquosa, usos de pelo menos um solvente orgânico, método para preparar uma composição, garrafa e kit
US2883327A (en) Reducing the gelation of methylcellulose by the addition of a neutral, water-soluble, amino carboxylic acid and product thereof
JPH07507303A (ja) 非イオン系セルロースエーテル誘導体およびキチン由来の重合体を含む医薬用粉末組成物
US6245354B1 (en) Drug delivery system using galactoxyloglucan
CN112773816B (zh) 一种创面修复喷剂及其制备方法和应用
CN111467580B (zh) 一种用于治疗牙周疾病的温敏组合物及其制备方法
JP3552285B2 (ja) 経口コレステロール低下剤
CN110787143A (zh) 一种盐酸二甲双胍片剂及其应用
CN1313087C (zh) 一种增加索法酮溶出度的制备方法
US5071838A (en) Treatment of shock by cyclodextrins and their derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term