JPH0227301A - 光学部品の接着構造 - Google Patents

光学部品の接着構造

Info

Publication number
JPH0227301A
JPH0227301A JP63178315A JP17831588A JPH0227301A JP H0227301 A JPH0227301 A JP H0227301A JP 63178315 A JP63178315 A JP 63178315A JP 17831588 A JP17831588 A JP 17831588A JP H0227301 A JPH0227301 A JP H0227301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
glass
adhesive
light
adhesive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63178315A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Uchino
達之 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP63178315A priority Critical patent/JPH0227301A/ja
Publication of JPH0227301A publication Critical patent/JPH0227301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリズム等の光学部品を屈折率の異なる接着剤
を用いて接合する場合に、7届折率の異な〆 る物質間の界面で発生ずる反射を大幅に低減することを
可能にした光学部品の接着構造に関する。
(従来の技術) ガラス製プリズム等の光学部品を他の光′を部品と接着
する場合に、使用する接着剤(l:、としてエポキシ系
接着剤)の屈折率が被接着対象たる光学部品と異なると
、両者の界面において入射光が反射を起し、反射光が迷
光となって種々の不都合を生じさせたり、透過光に損失
が発生するという問題がある。
例えばビームスプリッタに入射したレーザ光のうちの大
部分をスプリッタを透過させる一方、そのうちの一部を
接合面で反射させてモニター用受光2:(等に入射させ
るように構成した光デイスク記憶装置等においては、迷
光によって透過光或は反射光の経路にXI差が生じたり
、透過光に損失が生じるという問題がある。
また、第4図はガラスプリズム1と3とを接4削2によ
って接合した光学部品を示し、人Q−を光は矢印で示す
ようにプリズム1.接着剤2、プリズム3を経て通過す
る。使用する接着剤2の屈折率は一般に約1.5であり
、ガラスプリズムl、3としては屈折率が1.5乃至1
.7のものが使用される1例えば使用するレーザ光の波
長が780±20nmである場合に偏光ビームスプリッ
タとして屈折率1.5のガラスを使用すると、第5図に
示すようにP偏光を透過させ■つS偏光を反射させるこ
とができる領域は、最大でもレーザ光の波長の変動範囲
である±20nmの範囲に限られてしまうという不都合
がある。また、・般に光源からのレーザ光の入射角の変
動範囲は+8度であり、+8度のときにはS偏光が数%
透過し、−8度のときにはP偏光の透過率が著しく低下
するという問題を有する(第6図参照)。換言すれば、
屈折率1.5のガラスを使用した時の許容可能な最大入
射角は10.5度であるため、L記のような+8度の入
射角の変動範囲を有したレーザ光を直接照射することは
不可能となる。
これに対して屈折率が1.7のガラスを使用した場合に
は、第7図に示すようにP偏光を透過させElつS−光
を反射させることができる領域は780±50nmにま
で拡大され、許容できる入射角度も±3度に拡大するの
で上記のような不都合を解消することができる。その結
果、併用するレンズ数を減らずことができる等、レイア
ウト1−の自由j食を増大することができる。
このようなところから、接着剤と屈折率が異なるにもか
かわらず屈折率1.7のガラスプリズムを使11ト4る
必要性が生じることが多いが、このプリズムを屈折率が
1.5の接着剤を用いて接合した場合には、ガラスと接
着剤との間の屈折率の違いに起因して、両者の界面にお
いて反射光が発生し、迷光の発生と透過光の損失とが生
じる。
(発明の目的) 本発明は」、記に鑑みてなされたものであり、ガラスプ
リズム等の光学部品と、該光学部品を接合する接着剤と
の屈折率の相違に起因して発生ずる迷光の発生と、透過
光の損失を防【にすることができる光学部−品の接着構
造を提供することを目的としている。
(発明の概要) 上記目的を達成するため本発明の光学部品の接着構造は
、反射防止能力を介在させてガラス製光学部品と接着剤
とを接合させる接n構造において、該反射防止膜の屈折
率を、該ガラス製光学部品及び接着剤の各屈折率の中間
値としたことを特徴としている。
(実施例) 以下本発明の光学部品の接着構造を添付図面に示した実
施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成説明図であり、Tiい
に対向配置された2つのガラスプリズム11.11を接
着剤12を介して接合している構成においては前記従来
例のものと同様であるが、各ガラスプリズムの対向面上
に所要面h1に亙って酸化アルミニウムAβ103から
成る反射防止膜13が形成されている構成において相違
している。
反射防止膜13は入射光の反射がセロに近づくようにそ
の光学的厚みが決定されている。
反射防上1iQI3の反射防止能力を最大に引出すため
に最適な膜厚(Iは、次式によって求められる。
d=λo/4  ・ l/cos θ ・ 1/n ・
 ・ ・ (1)なお、λ。は入射する先の波長、nは
反射防止膜13の屈折率、θは反射防止能力における屈
折角である。
反射防1ヒ膜!3の屈折率は、ガラス11の屈折率と接
着剤12の屈折率との中間値となるよ°う設定するのが
好ましく、反射防11−.膜13の屈折率として最適な
ものは次式によって得られるイII′iである。
n、=r下−−n丁・−・+2) ガラス11の屈折率が1.77で、接着剤12の屈折率
が1.56である場合を(2)式に当てはめると、反射
防止膜13の屈折率として最適の値は1.66となる。
第2図(al は反射防止膜を使用していない接合構造
において入射角phが0.0度である場合におけるレー
ザ光の波長L (nm)と接合面(ガラスと接着剤との
接合面)における反射率R(%)との対応関係を示すデ
ータ表、第2図(b)は同じく入射角phが45.0度
である場合におけるレーザ光の波長L (nm)と接合
面におけるS偏光の反射率Rs(%)及びP偏光の反射
率[?p(%)との対応関係を示すデータ表、第2図(
cl は(a)及び(b)の各データを表したグラフで
ある。何れのデータもがラノ11の屈折率が1.77で
接着剤12の屈折率が1.56という条件下でのもので
ある。
第2図(a)  (bl  tcl に示すように入射
角P hが010度である場合には反射率Rは常に0.
40%であり、入射角1) hが45.0度である場合
にはS偏光の反射率Rsは1.28%、P偏光の反射率
Rpは0.02%である。
これに対して第3図+alは反射防+h膜13を使用し
た接合構造において入射角phが0.0度である場合に
おけるレーザ光の波長L (nm)と接合面(ガラスと
接着剤との接合面)における反射率R(%)との対応関
係を示すデータ表、第2図1b+ は同じく入射角Ph
が45.0度である場合におけるレーザ光の波長L (
nm)と接合面におけるS偏光の反射率Rs(%)及び
P偏光の反射率Rp(%)との対応関係を示すデータ表
、第2図(cl は(at及び(blの各データを表し
たグラフである。何れのデータもガラス11の屈折率が
1.77で接着剤12の屈折率が1.56という条件F
でのものである。
第3図(al  (b)  fcl に示すように入射
角Phが0.0度である場合には反94率Rは常に0.
06〜0.08%であり、入射角phが45.0度であ
る場合にはS偏光の反射率Rsは0.17〜0.22%
、1)偏光の反射率Rpは0.01%である。
このように本発明においては、ガラスと接着剤の各屈折
率の中間値の屈折率を有する反射防IL膜を使用するこ
とによって、屈折率の高いガラスを使用した場合に接着
剤との間の屈折率差に起因して生じる不都合を解消する
ことができる。
(発明の効果) 以−Lのように本発明によれば5ガラスプリズム等の光
学部品と、該光′?部品を接合する接着剤との屈折率の
相違に起因して発生する迷光の発生と、透過光の損失を
防1にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す説明図、第2図
(al  (b)及び(c)は反射防IF膜を使用しな
い場合におけるデータ表及びグラフ、第3図(a)(b
)及び(cl は反Q−を防1F膜を使用した場合にお
けるデータ表及びグラフ、第4図は従来の光学部品の接
合構造を示す説明図、第5図はビームスプリッタとして
屈折率1.5のガラスを使用した場合におけるプリズム
の使用領域を示す図、第6図は入射角の変動範囲が±8
度である場合の透過率を示す説明図、第7図は屈折率1
.7のガラスを使用した場合の透過率を示す説明図であ
る。 11・・・ガラスプリズム 12・・・接着剤13・・
・反q−を防市膜 第1図 第2図 (C) 特許出願人 東洋通信機株式会社 代理人 弁 理 七 鈴 木  均 第 3 図(中間層が存する場合の分光特性)(at L(nm) R(%)  L(nml R(%)  L
(nm) R(%)  L(nm) R(%l  L(
nml R(%)  L(nml R(%)  L(n
m)  R(%)  L(nm R(%)  L (n
m)  R(%)  L (nml  RIχ)700
 0.08 7+0 0.0?  ?20 0.07 
730 0.07 740  (1077500,07
7600,0?   ?70 0.06 780 0.
06 790 0.0[18000,078100,0
78200,078300,07B2O0,0?   
850   0.07  860    0.0?  
   870   0.0?    880   0.
08  890   0.013900  0.08 (但し、接着剤の屈折率1.56、ガラスの屈折率1.
77、入射角0.0度)第3図 (b) L(nm)  Rs(%)Rp(%)  L(nm) 
 Rs(%1Rp(%l  L(nm)  Rs(%1
Rp(%)   L(nm)  Rs(%]  Rp(
%)  L(nm)  Rs(%)Rp(%)700 
0.20 0.01  710 0.19 0.01 
 720  0.18 0.01  730  0.1
8 0.01  740  0.17 0.0!750
  0.17  0.01  76On、17 0.0
+    770  0.17  0.01  780
  0.17  0.01  790  0.17 0
.01800   0.17  0.01  810 
  0.17  0.01   820   0.17
  0.01  830    G、18  0.01
   [1400,180,018500,190,0
18600,190,018700,200,0188
00,20ロ、0+   8’10   0.21  
0.019000.220.0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射防止膜を介在させてガラス製光学部品と接着
    剤とを接合させる接着構造において、該反射防止膜の屈
    折率を、該ガラス製光学部品及び接着剤の各屈折率の中
    間値としたことを特徴とする光学部品の接着構造。
  2. (2)前記反射防止膜の屈折率n_1は次の式n_1=
    √(n_0・n_5) (n_0:接着剤の屈折率、n_5=ガラスの屈折率) によって得ることを特徴とする光学部品の接着構造。
JP63178315A 1988-07-16 1988-07-16 光学部品の接着構造 Pending JPH0227301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178315A JPH0227301A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 光学部品の接着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178315A JPH0227301A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 光学部品の接着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227301A true JPH0227301A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16046330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178315A Pending JPH0227301A (ja) 1988-07-16 1988-07-16 光学部品の接着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093598A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Olympus Imaging Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US7859765B2 (en) 2008-04-11 2010-12-28 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8031410B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2014032259A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2020177053A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学素子、光学装置、および撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093598A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Olympus Imaging Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US7859765B2 (en) 2008-04-11 2010-12-28 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8031410B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2014032259A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sharp Corp 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2020177053A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 キヤノン株式会社 反射防止膜、光学素子、光学装置、および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828489A (en) Narrow wavelength polarizing beamsplitter
US4367921A (en) Low polarization beam splitter
JPH01315704A (ja) 誘電性積層偏光器
US5339441A (en) Polarizing device with optically contacted thin film interface for high power density ultraviolet light
US6128133A (en) Optical beamsplitter
JPH08503315A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びこのビームスプリッタを用いる光磁気再生装置
JPH0227301A (ja) 光学部品の接着構造
JP2002048911A (ja) ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP2004279495A (ja) ビームスプリッタおよび光学測定機
Baur A new type of beam-splitting polarizer cube
JPH0139561B2 (ja)
JP2007212694A (ja) ビームスプリッタ
JPH04174404A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH0528361B2 (ja)
JPS6028603A (ja) プリズム式ビ−ムスプリツタ
JPS59216110A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JP2001013308A (ja) プリズム式ビームスプリッタ
CA2224694A1 (en) Thin film polarizing device
JP2764440B2 (ja) アナモルフィックプリズム
JPS6315562B2 (ja)
JPH10154345A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2775103B2 (ja) 偏光プリズム
JPS63266402A (ja) 反射防止膜
JPS62127701A (ja) 反射防止膜
JPS63281102A (ja) 非偏光ビ−ムスプリッタ