JPH02272087A - 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02272087A
JPH02272087A JP1091942A JP9194289A JPH02272087A JP H02272087 A JPH02272087 A JP H02272087A JP 1091942 A JP1091942 A JP 1091942A JP 9194289 A JP9194289 A JP 9194289A JP H02272087 A JPH02272087 A JP H02272087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
luminescent center
evaporation source
organic compound
luminescence center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091942A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Deguchi
浩司 出口
Seiichi Oseto
大瀬戸 誠一
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Kenji Kameyama
健司 亀山
Masayoshi Takahashi
高橋 正悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1091942A priority Critical patent/JPH02272087A/ja
Publication of JPH02272087A publication Critical patent/JPH02272087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、薄膜エレクトロルミネ・ソセンス素子(以
下薄膜EL素子と記す)の製造方法に関する。
[従来の技術] カラー薄11%ELの分野において、II a −Vl
 b族化合物であるCaSやSrSを母体材料とした薄
1111ELがよく研究されている。特に5rSCe薄
膜ELは、青色発光を示す材料として最も有望視されて
いる。しかし、それ自゛体の発光色は青緑色であり、さ
らに発光色調の改善が必要である。発光中心であるCe
’°イオンは、結晶基の影響により発光色が変化するこ
とが知られており、添加する材料により、紫外から緑色
まで変化する。そのため、SrSに添加した場合でも、
作製条件やCe化合物の種類などにより発光色が微妙に
変化することが知られている。そのため、作製条件や化
合物の種類によって発光色の色調が改善される可能性が
ある。その一つとしてCe化合物については、Ce金属
をSrSに添加した素子の場合が、最も色調の良い青色
発光を示すことが報告されている(S。
Tanda  et  a!、19a8 1nt、Di
splay  research  Conf’。
pp、122)。しかし、Ce金属はそれ自体酸化され
やすい材料であることから、薄膜作製時に酸素の混入が
起こることが考えられる。詳細な機構は不明であるが、
酸素の混入はEL特性の劣化を引き起こす原因の1つと
考えられている(報告例としてX、0kalOtOet
 a!、JapaneseJ。
A9p1.Phy、vol、27.No、lO,!98
8.pp、L1923)ことから、Ce金属は、適した
発光中心の原料物質ではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は高輝度でかつ発光の色調の良い薄膜EL素子を
製造しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記2IA題を解決するための本発明の構成は、母体材
料がII a−VIb族化合物であり、発光中心がCe
3°イオンである薄膜を蒸着法で作製するとき、発光中
心の蒸発源として、酸素原子を含まない有機化合物、ま
たは、熱分解の際に発光中心元素のみが解離する有機化
合物を用いる薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造
方法である。
発光中心となるCe3°の蒸発源と15で酸素を含まな
いセリウムの有機化合物を用いる理由は、金属セリウム
にくらべて、空気中では比較的安定であり、酸化される
ことなく取り扱うことができるからである。
その具体的化合物としては、シクロペンタジェニルセリ
ウムやシクロオクタテトラエンセレート化合物などが挙
げられる。
本発明では、発光層の蒸着方法は特に限定する必要はな
い。ただし、発光中心であるCeの有機化合物と母体材
料との融点あるいは蒸気圧の違いを考えると、それぞれ
独立に制御する方法が望ましい。また、蒸着の手順とし
て、薄膜形成前に、蒸発源を蒸着物質が蒸発しない程度
に加熱するという前処理が必要である。有機化合物につ
いては、酸素原子が含まれていない材料が望ましいが、
熱分解の際発光中心元素のみが解離する材料でも良い。
薄膜EL素子の構造としては、何ら制限されることはな
く、シたがって、従来用いられている構造、材料を用い
ても良い。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 ここでは第1図に示したようなM!S構造をaするSr
S:、Ce74膜EL素子を作製した。
ガラス基板上にZnO:Alを形成し、次に発光層であ
るSrS:Ce薄膜を電子ビーム蒸着法を用いて、基板
温度500℃で形成した。この際、発光中心には酸素原
子を含まない有機化合物として、シクロペンタジェニル
セリウム(以下、Cp−Ceと記す)を用いた。そして
、SrS粉末に対してCe原子が001%となるように
混合し、タブレット状に加圧成形したものを蒸発源とし
た。
蒸着は電子ビーム法で行なったが、蒸着前にSrS:C
eが蒸発しない程度の微弱な電子線により、タブレット
の脱ガスを行った。そして発光層形成後、絶縁層として
Y2O3薄膜を電子ビーム蒸着で形成し、最後に背面電
極としてAl薄膜を形成した。
このようにして得られたSrS:Ce薄1fi EL素
子の発光の色調について、CIE色度点を第2図に示す
。また比較のために、同じ作製条件で発光中心にCe金
属を用いて作製した素子についても示す。この第2図か
らもわかるように、何れの場合も同様な色度点を示して
いることがわかる。
次に、発光中心にCe金属およびCp−Ceをそれぞれ
用いた素子の発光輝度−印加電圧(L−V)特性を第3
図に示す。素子の励起には、1kHz、  10(lμ
Sの両極性パルス波電圧を印加した。この第3図からも
わかるように、発光中心にCp−Ceを用いた素子のほ
うがCe金属を用いた素子に比べ、良好な特性が得られ
ていることがわかる。
以上のことから、本発明により、従来よりも特性の優れ
た素子が得られることがわかる。また、本実施例では母
体材料に発光中心を添加した例を示したが、母体材料と
発光中心とをそれぞれ独立した蒸着源で発光層を作製し
た場合も同様な結果が得られた。
実施例2 ここでは、実施例1と同様な方法を用いてSrS:Ce
薄膜EL素子を作製した。
発光中心としては、セリウムアセチルアセトナート(C
1l 3 COClIC0CII 3 ) Ce [以
下Ce(acac) 3と二こす]を用いた。
このようにして得られたS r S : CeMMEL
索子の発光の色調について、CIE色度点を第4図に示
す。また比較のために、同じ作製条件で発光中心にCe
金属を用いて作製した素子についても示す。この第4図
からもわかるように、1「1Jれの場合も同様な色度点
を示していることが分かる。
次に、発光中心にCe金属およびCe(acac) 3
をそれぞれ用いた素子の発光輝度−印加電圧(L−V)
特性を第5図に示す。素子の励起には、1k)lz、 
 100μsの両極性パルス波電圧を印加した。この第
5図からもわかるように、発光中心にCe(acac)
 3を用いた素子のほうがCe金属を用いた素子に比べ
、良好な特性が11)られていることがわかる。
以上のことから、本発明により、従来よりも特性の優れ
た素子が得られることが分かる。また、本実施例では母
体材料に発光中心を添加した例を示したが、母体材料と
発光中心とをそれぞれ独立した蒸着源として発光層を作
製した場合も同様な結果が得られた。
実施例3 ここでは実施例1と同様な構造および材料を用いてSr
S:Ce薄膜EL索子を作製した。
発光層の作製の際に、実施例1で行なった脱ガスを行な
わない場合と行なった場合とについてそれぞれ素子を作
製した。
このようにして得られたSrS:Ce薄薄膜EL壬子発
光輝度−印加電圧(L−V)特性を第6図に示す。素子
の励起には、1kllz、  100μsの両極性パル
ス波電圧を印加した。この第6図からもわかるように、
脱ガスを行なった素子(実施例3−1)のほうが、脱ガ
スを行なわなかった素子(実施例3−2)より良好な特
性が得られていることが分かる。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の方法によって色調の良い
、しかも高輝度の薄膜EL素子を製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に用いた薄膜EL素子の断面の模式
図、 第2図は、実施例1において作製した薄膜EL素子の色
度点を示したCIE色度図、第3図は実施例1において
作製した薄膜EL素子の発光輝度−印加電圧(L−V)
特性を示すグラフ、 第4図は、実施f!42において作製した薄111EL
素子の色度点を示したCIE色度図、第5図は、実施例
2において作製した薄膜ELtA子の発光輝度−印加電
圧(L−V)特性を示すグラフ、 第6図は、実施例3において作製した薄膜EL素子の発
光輝度−印加電圧(L−V)特性を示すグラフである。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・発光
層、4・・・絶縁層、5・・・背面電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 母体材料がIIa−VIb族化合物であり、発光中
    心がCe^3^+イオンである薄膜を蒸着法で製造する
    とき、発光中心の蒸発源として、酸素原子を含まない有
    機化合物を用いることを特徴とする薄膜エレクトロルミ
    ネッセンス素子の製造方法。
  2. (2) 母体材料がIIa−VIb族化合物であり、発光中
    心がCe^3^+イオンである薄膜を蒸着法で製造する
    とき、発光中心の蒸発源として、熱分解の際に発光中心
    元素のみが解離する有機化合物を用いることを特徴とす
    る薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP1091942A 1989-04-13 1989-04-13 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Pending JPH02272087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091942A JPH02272087A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091942A JPH02272087A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272087A true JPH02272087A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14040649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091942A Pending JPH02272087A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505236A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 潜在活性化層を有する有機発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505236A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 潜在活性化層を有する有機発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840185B2 (ja) 蛍光体薄膜とこれを用いた薄膜elパネル
US7538483B2 (en) Inorganic electroluminescent device and method of fabricating the same
JPH02272087A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR0165867B1 (ko) 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JPH08102359A (ja) El素子の製造方法
JPH0298092A (ja) 白色薄膜エレクトロルミネッセント素子
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JP3582010B2 (ja) 超格子蛍光体薄膜及びその製造方法
JP2003003159A (ja) エピタキシャル蛍光体薄膜及びその製造方法
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0265094A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPH04366593A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPH05114483A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPH0265092A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0533513B2 (ja)
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JPH07240278A (ja) 薄膜el素子
JPH0282494A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPH097769A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
KR970072511A (ko) 백색 발광용 전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP2005162831A (ja) 蛍光体、その製造方法および表示装置
JPH05114484A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH0645070A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層作製用スパッタターゲット