JPH02271321A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH02271321A JPH02271321A JP1092101A JP9210189A JPH02271321A JP H02271321 A JPH02271321 A JP H02271321A JP 1092101 A JP1092101 A JP 1092101A JP 9210189 A JP9210189 A JP 9210189A JP H02271321 A JPH02271321 A JP H02271321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 2
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000005426 magnetic field effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は非線形抵抗素子としてMIM (金属−絶縁膜
−金属)素子を用いた。OA用、TV用等の高容量フラ
ットパネルデイスプレーに応用可能なアクティブマトリ
ックス型液晶表示装置に関する。
−金属)素子を用いた。OA用、TV用等の高容量フラ
ットパネルデイスプレーに応用可能なアクティブマトリ
ックス型液晶表示装置に関する。
アクティブマトリックス型液晶表示装置は一般に液晶層
を支持する2枚の絶縁基板の少くとも一方の基板の各画
素に非線形抵抗素子を直列に接続したもので、非線形抵
抗素子としてはMIM素子が多く使用されている。
を支持する2枚の絶縁基板の少くとも一方の基板の各画
素に非線形抵抗素子を直列に接続したもので、非線形抵
抗素子としてはMIM素子が多く使用されている。
しかし、絶縁膜として陽極酸化膜を用いたMIM素子に
おいては、1)絶縁膜が下部金属の陽極酸化膜に限られ
るため、その物性値の制御、ひいてはMIM素子特性の
制御を任意に行なうことは不可能である。2)比誘電率
が高いため、液晶表示装置のスイッチング素子として用
いる場合、MrM素子/液晶容量〈l/10という制約
から素子面積を小さくする必要があり、このため高度の
微細加工が要求される等の欠点を有している。
おいては、1)絶縁膜が下部金属の陽極酸化膜に限られ
るため、その物性値の制御、ひいてはMIM素子特性の
制御を任意に行なうことは不可能である。2)比誘電率
が高いため、液晶表示装置のスイッチング素子として用
いる場合、MrM素子/液晶容量〈l/10という制約
から素子面積を小さくする必要があり、このため高度の
微細加工が要求される等の欠点を有している。
また絶t#膜として気相法によるSiNx又はSiOx
膜を用いたMIM素子の場合は以上のような欠点は解消
されるものの、3)画素電極又はバスライン電極となる
透明導電膜(通常ITO膜)中の成分がSiNx又はS
iOx中に拡散、混入して素子特性を劣化させるという
欠点がある。
膜を用いたMIM素子の場合は以上のような欠点は解消
されるものの、3)画素電極又はバスライン電極となる
透明導電膜(通常ITO膜)中の成分がSiNx又はS
iOx中に拡散、混入して素子特性を劣化させるという
欠点がある。
本発明の第一の目的は従来の気相法による絶縁膜を用い
た場合の欠点であるMIM素子特性の劣化を防止し得る
液晶表示装置を提供することである。
た場合の欠点であるMIM素子特性の劣化を防止し得る
液晶表示装置を提供することである。
本発明の第二の目的は従来の陽極酸化膜の欠点を除去し
、MIM素子特性の制御が自由に行なえる上、高度の微
細加工を必要としない液晶表示装置を提供することであ
る。
、MIM素子特性の制御が自由に行なえる上、高度の微
細加工を必要としない液晶表示装置を提供することであ
る。
本発明の液晶表示装置は液晶層を支持する2枚の絶縁基
板の少くとも一方の基板の各画素に非線形抵抗素子を直
列に接続せしめた液晶表示装置において、前記非線形抵
抗素子がバスライン電極としての第一導体と画素電極と
しての第二導体との間に絶縁膜を挟んだ構造のMIM素
子からなり、前記絶縁膜が気相法で形成され、且つ前記
第一及び第二導体の少くとも一方が少くとも2層構造で
あることを特徴とするものである。
板の少くとも一方の基板の各画素に非線形抵抗素子を直
列に接続せしめた液晶表示装置において、前記非線形抵
抗素子がバスライン電極としての第一導体と画素電極と
しての第二導体との間に絶縁膜を挟んだ構造のMIM素
子からなり、前記絶縁膜が気相法で形成され、且つ前記
第一及び第二導体の少くとも一方が少くとも2層構造で
あることを特徴とするものである。
従来の気相法を用いて絶縁膜を形成するタイプのMIM
素子の典型例を第6図及び第7図に示す0両方とも絶縁
基板1上のバスラインとなる第一導体2と画素電極とな
る第二導体3の間に気相法で作製された絶縁膜4(材料
としてはSiNx、SiOx等)が配置された構成とな
っている1表示装置の必要上、画素電極となる第二導体
3は透明導電膜(一般にはITO)が使用されるが、I
T O(In、O。
素子の典型例を第6図及び第7図に示す0両方とも絶縁
基板1上のバスラインとなる第一導体2と画素電極とな
る第二導体3の間に気相法で作製された絶縁膜4(材料
としてはSiNx、SiOx等)が配置された構成とな
っている1表示装置の必要上、画素電極となる第二導体
3は透明導電膜(一般にはITO)が使用されるが、I
T O(In、O。
〜SnO,混合系)の成分であるInは絶縁膜4中に拡
散、混入し易く、このため素子特性が劣化してしまう、
特に第6図、第7図のごとく画素電極が絶縁膜の下層と
なっている場合は、気相に存在するイオン及び電子によ
るボンバードの結果、Inの拡散は著しいものとなる。
散、混入し易く、このため素子特性が劣化してしまう、
特に第6図、第7図のごとく画素電極が絶縁膜の下層と
なっている場合は、気相に存在するイオン及び電子によ
るボンバードの結果、Inの拡散は著しいものとなる。
更に、バスラインとなる第一導体は金属等でもよいが、
マスク数の低減等を考えると、透明導電膜である方がよ
く、この場合第二導体3と同様の問題が起こる。
マスク数の低減等を考えると、透明導電膜である方がよ
く、この場合第二導体3と同様の問題が起こる。
本発明の層構成によればこの問題を解決できる。透明導
電膜の材料としては、ITO。
電膜の材料としては、ITO。
In、0. 、 SnO,、ZnO等があるが、気相法
で作成される絶縁膜ではInが最も拡散し易く、Snが
最も拡散し難い、これには■SnO,が化学的に安定で
ある、■拡散(固相−固相反応速度)は原子価の小さい
ものの方が大きい、という2つの理由が考えられる0本
発明は以上の原理に基づくもので、第二導体3あるいは
第一導体2の絶縁体と接する側には拡散し難いSnO2
を、絶縁膜と接しない側をITO,In、0.。
で作成される絶縁膜ではInが最も拡散し易く、Snが
最も拡散し難い、これには■SnO,が化学的に安定で
ある、■拡散(固相−固相反応速度)は原子価の小さい
ものの方が大きい、という2つの理由が考えられる0本
発明は以上の原理に基づくもので、第二導体3あるいは
第一導体2の絶縁体と接する側には拡散し難いSnO2
を、絶縁膜と接しない側をITO,In、0.。
ZnO等で作製する、即ち、2層構造とすることで達せ
られる。但しSnO2だけでは抵抗値が高く、電極とし
て十分機能しない、あるいは絶縁膜と接する側は半透明
の金@(AQ、Ni。
られる。但しSnO2だけでは抵抗値が高く、電極とし
て十分機能しない、あるいは絶縁膜と接する側は半透明
の金@(AQ、Ni。
Pt、Au、 Ag、 Cu、 Mo、 Ta、 Ti
等)で構成しても同様の効果を有する。
等)で構成しても同様の効果を有する。
また絶縁膜の材料にSiNx、SiOx等を用いた場合
には成膜温度が300℃程度と高いため、用いる基板材
質に耐熱性のあるものが要求される上、ダスト等による
ピンホールが発生し易く1歩留りが低下するという問題
がある。なお絶縁膜が陽極酸化膜の場合も300〜50
0℃程度の熱処理が必要であるため、同様に基板材質に
は耐熱性が要求される。
には成膜温度が300℃程度と高いため、用いる基板材
質に耐熱性のあるものが要求される上、ダスト等による
ピンホールが発生し易く1歩留りが低下するという問題
がある。なお絶縁膜が陽極酸化膜の場合も300〜50
0℃程度の熱処理が必要であるため、同様に基板材質に
は耐熱性が要求される。
本発明では気相法による絶縁膜として硬質炭素膜を用い
ることによりこれらの問題も解決し、理想的な絶縁膜と
して利用できる。即ち本発明のMIM素子に用いられる
絶縁膜としては硬質炭素膜が好ましい、この絶縁膜は炭
素原子及び水素原子を主要な組織形成元素として非晶質
及び微結晶質の少なくとも一方を含む硬質炭素膜(i−
C膜、ダイヤモンド状炭素膜、アモルファスダイヤモン
ド膜、ダイヤモンド薄膜とも呼ばれる。)からなってい
る、硬質炭素膜の一つの特徴は気相成長膜であるため、
後述するようにその諸物性が成膜条件によって広範囲に
制御できることにある。従って絶縁膜といってもその抵
抗値は半絶縁体から絶縁体領域までをカバーしており、
この意味では本発明のMIM素子は特開昭61−275
819号で示されるMSI素子(Metal−8emi
−I n5ulator)としても位置付けられるもの
である。
ることによりこれらの問題も解決し、理想的な絶縁膜と
して利用できる。即ち本発明のMIM素子に用いられる
絶縁膜としては硬質炭素膜が好ましい、この絶縁膜は炭
素原子及び水素原子を主要な組織形成元素として非晶質
及び微結晶質の少なくとも一方を含む硬質炭素膜(i−
C膜、ダイヤモンド状炭素膜、アモルファスダイヤモン
ド膜、ダイヤモンド薄膜とも呼ばれる。)からなってい
る、硬質炭素膜の一つの特徴は気相成長膜であるため、
後述するようにその諸物性が成膜条件によって広範囲に
制御できることにある。従って絶縁膜といってもその抵
抗値は半絶縁体から絶縁体領域までをカバーしており、
この意味では本発明のMIM素子は特開昭61−275
819号で示されるMSI素子(Metal−8emi
−I n5ulator)としても位置付けられるもの
である。
このような硬質炭素膜を形成するためには有機化合物ガ
ス、特に炭化水素ガスが用ν)られる、この原料におけ
る相状態は常温常圧において必ずしも気相である必要は
なく、加熱或は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て
気化し得るものであれば、液相でも固相でも使用可能で
ある。
ス、特に炭化水素ガスが用ν)られる、この原料におけ
る相状態は常温常圧において必ずしも気相である必要は
なく、加熱或は減圧等により溶融、蒸発、昇華等を経て
気化し得るものであれば、液相でも固相でも使用可能で
ある。
原料ガスとしての炭化水素ガスについては例えばCH4
,C,H,、C,H,、C4H工。等のパラフィン系炭
化水素、C,H,等のアセチレン系炭化水素、オレフィ
ン系炭化水素、ジオレフィン系炭化水素、さらには芳香
族炭化水素などすべての炭化水素を含むガスが使用でき
る。
,C,H,、C,H,、C4H工。等のパラフィン系炭
化水素、C,H,等のアセチレン系炭化水素、オレフィ
ン系炭化水素、ジオレフィン系炭化水素、さらには芳香
族炭化水素などすべての炭化水素を含むガスが使用でき
る。
さらに、炭化水素以外でも1例えば、アルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エステル類、Co、 Co、等の
炭素元素を含む化合物であれば使用できる。
トン類、エーテル類、エステル類、Co、 Co、等の
炭素元素を含む化合物であれば使用できる。
本発明における原料ガスからの硬質炭素膜の形成方法と
しては、成膜活性種が、直流、低周波、高周波、或いは
マイクロ波等を用いたプラズマ法により生成されるプラ
ズマ状態を経て形成される方法が、好ましいが、大面積
化、均一性向上、低温成膜の目的で、低圧下で堆積を行
なうため、磁界効果を利用する方法がさらに好ましい。
しては、成膜活性種が、直流、低周波、高周波、或いは
マイクロ波等を用いたプラズマ法により生成されるプラ
ズマ状態を経て形成される方法が、好ましいが、大面積
化、均一性向上、低温成膜の目的で、低圧下で堆積を行
なうため、磁界効果を利用する方法がさらに好ましい。
またこの活性種は高温熱分解によって形成できる。その
他にも、イオン化蒸着法、或いはイオンビーム蒸着法等
により生成されるイオン状態を経て形成されてもよいし
、真空蒸着法、或いはスパッタリング法等により生成さ
れる中性粒子から形成されてもよいし、さらには、これ
らの組み合わせにより形成されてもよい。
他にも、イオン化蒸着法、或いはイオンビーム蒸着法等
により生成されるイオン状態を経て形成されてもよいし
、真空蒸着法、或いはスパッタリング法等により生成さ
れる中性粒子から形成されてもよいし、さらには、これ
らの組み合わせにより形成されてもよい。
こうして作製される硬質炭素膜の堆積条件の一例はプラ
ズマCvD法の場合、概ね次の通りである。
ズマCvD法の場合、概ね次の通りである。
RF出カニ 0.1〜501/cJ
圧 カニ10−3〜10Torr
堆積温度:室温〜950℃
このプラズマ状態により原料ガスがラジカルとイオンと
に分解され反応することによって。
に分解され反応することによって。
基板上に炭素原子Cと水素原子Hとからなるアモルファ
ス(非晶質)及び微結晶質(結晶の大きさは数10人〜
数μm)の少くとも一方を含む硬質炭素膜が堆積する。
ス(非晶質)及び微結晶質(結晶の大きさは数10人〜
数μm)の少くとも一方を含む硬質炭素膜が堆積する。
なお硬質炭素膜の諸物性を表−1に示す。
(以下余白)
表−1
注)測定法;
比 抵 抗(ρ):コプレナー型セルによるI−V特性
より求める。
より求める。
光学的バンドギャップ(Egopt) :分光特性から
吸収係数(α)を求め、 (αhv)”=B(hy−E
gopt)の関係より決定。
吸収係数(α)を求め、 (αhv)”=B(hy−E
gopt)の関係より決定。
膜中水素量(C)I) :赤外吸収スペクトルから、2
900cm−”付近のピークを積分し、吸収断面 積Aを掛けて求める。すなわちC)I:1l A−fα−・dW S P3/S P”比:赤外吸収スペクトルを、sp’
、 sp”にそれぞれ帰属されるガウス関数に分 解し、その面積比より求める。
900cm−”付近のピークを積分し、吸収断面 積Aを掛けて求める。すなわちC)I:1l A−fα−・dW S P3/S P”比:赤外吸収スペクトルを、sp’
、 sp”にそれぞれ帰属されるガウス関数に分 解し、その面積比より求める。
ビッカース硬度(H)二マイクロビッカース計による。
屈 折 率 (n):エリプソメーターによる。
欠陥密度:ESRによる。
こうして形成される硬質炭素膜はIR吸収法及びラマン
分光法による分析の結果、夫々。
分光法による分析の結果、夫々。
第8図及び第9図に示すように炭素原子がSF3の混成
軌道とSF3の混成軌道とを形成した原子間結合が混在
していることが明らかになっている。sp’結合とSP
2結合との比率は、IRスペクトルをピーク分離するこ
とで概ね推定できる。IRスペクトルには、 2800
〜3150a11−1に多くのモードのスペクトルが重
なって測定されるが、夫々の波数に対応するピークの帰
属は明らかになっており、第10図のようにガウス分布
によってピーク分離を行ない、夫々のピーク面積を算出
し、その比率を求めればS P3/S P”を知ること
ができる。
軌道とSF3の混成軌道とを形成した原子間結合が混在
していることが明らかになっている。sp’結合とSP
2結合との比率は、IRスペクトルをピーク分離するこ
とで概ね推定できる。IRスペクトルには、 2800
〜3150a11−1に多くのモードのスペクトルが重
なって測定されるが、夫々の波数に対応するピークの帰
属は明らかになっており、第10図のようにガウス分布
によってピーク分離を行ない、夫々のピーク面積を算出
し、その比率を求めればS P3/S P”を知ること
ができる。
また、XIX及び電子回折分析によればアモルファス状
態(a−C:H)、及び/又は約50人〜数μm程度の
微結晶粒を含むアモルファス状態にあることが判ってい
る。
態(a−C:H)、及び/又は約50人〜数μm程度の
微結晶粒を含むアモルファス状態にあることが判ってい
る。
一般に量産に適しているプラズマCVD法の場合にはR
F出力が小さいほど膜の比抵抗値および硬度が増加し、
低圧力なほど活性種の寿命が増加するために基板温度の
低温化、大面積での均一化が図れ、且つ比抵抗及び硬度
が増加する傾向にある。更に、低圧力ではプラズマ密度
が減少するため、磁場閉じ込め効果を利用する方法は膜
質の向上には特に効果的である。
F出力が小さいほど膜の比抵抗値および硬度が増加し、
低圧力なほど活性種の寿命が増加するために基板温度の
低温化、大面積での均一化が図れ、且つ比抵抗及び硬度
が増加する傾向にある。更に、低圧力ではプラズマ密度
が減少するため、磁場閉じ込め効果を利用する方法は膜
質の向上には特に効果的である。
さらに、この方法は常温〜150℃程度の比較的低い温
度条件でも同様に良質の硬質炭素膜を形成できるという
特徴を有しているため、MIM素子製造プロセスの低温
化には最適である。従って使用する基板材料の選択自由
度が広がり、基板温度をコントロールし易くするために
大面積に均一な膜が得られるという特徴をもっている。
度条件でも同様に良質の硬質炭素膜を形成できるという
特徴を有しているため、MIM素子製造プロセスの低温
化には最適である。従って使用する基板材料の選択自由
度が広がり、基板温度をコントロールし易くするために
大面積に均一な膜が得られるという特徴をもっている。
また硬質炭素膜の構造、物性は表−1に示したように、
広範囲に制御可能であるため、デバイス特性を自由に設
計できる利点もある。さらには膜の誘電率も3〜5と従
来のMIM素子に使用されていたTa、Os l A
Q 、o、 、 SiNxと比較して小さいため、同じ
電気容量を持った素子を作る場合、素子サイズが大きく
てすむので、それほど微細加工を必要とせず1歩留りが
向上する。
広範囲に制御可能であるため、デバイス特性を自由に設
計できる利点もある。さらには膜の誘電率も3〜5と従
来のMIM素子に使用されていたTa、Os l A
Q 、o、 、 SiNxと比較して小さいため、同じ
電気容量を持った素子を作る場合、素子サイズが大きく
てすむので、それほど微細加工を必要とせず1歩留りが
向上する。
(駆動条件の関係からLCDとMIM素子の容量比はC
LCD : CMLM=10 : 1程度必要である
。) また、前述したように素子急峻性β侃 fτゴ であるため、誘電率εが小さければ急峻性は大きくなり
、オン電流Ionとオフ電流I offとの比が大きく
とれるようになる。このため低デユーティ比でのLCD
駆動が可能となり、高密度のLCDが実現できる。さら
に膜の硬度が高いため、液晶材料封入時のラビング工程
による損傷が少なく、この点からも歩留りが向上する0
以上の点から硬質炭素膜を使用することで、低コスト、
階調性(カラー化)、高密度LCD等が実現できる。
LCD : CMLM=10 : 1程度必要である
。) また、前述したように素子急峻性β侃 fτゴ であるため、誘電率εが小さければ急峻性は大きくなり
、オン電流Ionとオフ電流I offとの比が大きく
とれるようになる。このため低デユーティ比でのLCD
駆動が可能となり、高密度のLCDが実現できる。さら
に膜の硬度が高いため、液晶材料封入時のラビング工程
による損傷が少なく、この点からも歩留りが向上する0
以上の点から硬質炭素膜を使用することで、低コスト、
階調性(カラー化)、高密度LCD等が実現できる。
以上のような硬質炭素膜には必要に応じて抵抗値の制御
、あるいは膜の安定性、耐熱性の向上、さらに硬度の向
上のために、不純物として周期律表第■族元素、同第■
族元素、同第■族元素、アルカリ金属元素、アルカリ土
類金属元素、窒素原子、酸素原子、カルコゲン系元素又
はハロゲン原子を含有させることができる。これら不純
物の量は周期率表筒■族元素について1ま全構成原子に
対し5原子%以下、同じく第■族元素の量は35原子%
以下、同じく第■族元素の量は5原子%以下、アルカリ
金属元素の量は5原子%以下、アルカリ土類金属元素の
量は5原子%以下、窒素原子の量は5原子%以下、酸素
原子の量は5原子%以下、カルコゲン系元素の量は35
原子%以下、またハロゲン元素の量は35原子%以下で
ある。なおこれら元素又は原子の量は元素分析の常法、
例えばオージェ分析によって測定することができる。ま
たこの量は原料ガスに含まれる他の化合物の量や成膜条
件等で調節可能である。
、あるいは膜の安定性、耐熱性の向上、さらに硬度の向
上のために、不純物として周期律表第■族元素、同第■
族元素、同第■族元素、アルカリ金属元素、アルカリ土
類金属元素、窒素原子、酸素原子、カルコゲン系元素又
はハロゲン原子を含有させることができる。これら不純
物の量は周期率表筒■族元素について1ま全構成原子に
対し5原子%以下、同じく第■族元素の量は35原子%
以下、同じく第■族元素の量は5原子%以下、アルカリ
金属元素の量は5原子%以下、アルカリ土類金属元素の
量は5原子%以下、窒素原子の量は5原子%以下、酸素
原子の量は5原子%以下、カルコゲン系元素の量は35
原子%以下、またハロゲン元素の量は35原子%以下で
ある。なおこれら元素又は原子の量は元素分析の常法、
例えばオージェ分析によって測定することができる。ま
たこの量は原料ガスに含まれる他の化合物の量や成膜条
件等で調節可能である。
いずれにしても硬質炭素膜の膜厚範囲は駆動電圧と破壊
電圧との関係より膜厚が100〜8000人、比抵抗が
10″〜1013Ω・Gの範囲であることが望ましい、
なお駆動電圧と耐圧(絶縁破壊電圧)とのマージンを考
慮すると、膜厚は200Å以上であることが望ましく、
また画素部とMIM素子部の段差(セルギャップ差)に
起因する色ムラが、実用上問題とならないようにするに
は膜厚は6000Å以下であることが望ましいことから
硬質炭素膜の膜厚は200〜6000人、比抵抗は5〜
10′〜1012Ω・国であることがいっそう好ましい
。
電圧との関係より膜厚が100〜8000人、比抵抗が
10″〜1013Ω・Gの範囲であることが望ましい、
なお駆動電圧と耐圧(絶縁破壊電圧)とのマージンを考
慮すると、膜厚は200Å以上であることが望ましく、
また画素部とMIM素子部の段差(セルギャップ差)に
起因する色ムラが、実用上問題とならないようにするに
は膜厚は6000Å以下であることが望ましいことから
硬質炭素膜の膜厚は200〜6000人、比抵抗は5〜
10′〜1012Ω・国であることがいっそう好ましい
。
さらには、硬質炭素膜のピンホールによる素子の欠陥数
は膜厚の減少に伴なって増加し、300Å以下では特に
顕著になること(欠陥率は1%を越える)、及び膜厚の
面内分布の均一性(ひいては素子特性の均一性)が確保
できなくなる(膜厚制御の精度は30人程度が限度で、
膜厚のバラツキが10%を越える)ことから、膜厚は3
00Å以上であることがいっそう望ましい。
は膜厚の減少に伴なって増加し、300Å以下では特に
顕著になること(欠陥率は1%を越える)、及び膜厚の
面内分布の均一性(ひいては素子特性の均一性)が確保
できなくなる(膜厚制御の精度は30人程度が限度で、
膜厚のバラツキが10%を越える)ことから、膜厚は3
00Å以上であることがいっそう望ましい。
また、ストレスによる硬質炭素膜の剥離が起こり難くす
るため、及びより低デユーティ比(望ましくは1 /1
000以下)で駆動するために膜厚は4000Å以下で
あることが更に望ましい、従って硬質炭素膜の膜厚は3
00〜4000人、比抵抗は10?〜1011Ω・lで
あることが更に好ましい。
るため、及びより低デユーティ比(望ましくは1 /1
000以下)で駆動するために膜厚は4000Å以下で
あることが更に望ましい、従って硬質炭素膜の膜厚は3
00〜4000人、比抵抗は10?〜1011Ω・lで
あることが更に好ましい。
本発明の実施例を第1〜5図によって更に詳しく説明す
る。
る。
第1図(a)、(b)及び第2図はサンドイッチ型MI
M素子の斜視図、第3図〜5図はコプレナー型MIM素
子の斜視図である。実施例のバリエーションはバスライ
ンとなる第一導体2と画素電極となる第二導体3のどち
らが絶縁膜4に対して上部に来るかによって決まり、そ
れ以外の点は、材料、作製法ともに概ね同じなので、第
1図(a)、(b)を代表例として説明する。
M素子の斜視図、第3図〜5図はコプレナー型MIM素
子の斜視図である。実施例のバリエーションはバスライ
ンとなる第一導体2と画素電極となる第二導体3のどち
らが絶縁膜4に対して上部に来るかによって決まり、そ
れ以外の点は、材料、作製法ともに概ね同じなので、第
1図(a)、(b)を代表例として説明する。
まず絶縁基板1(材料としてはガラス板、プラスチック
板又はフレキシブルなプラスチックフィルム等)に画素
電極となる第二導体3を形成する。具体的には絶縁膜と
接しない側32をまず形成する。材料はITO、In、
O,。
板又はフレキシブルなプラスチックフィルム等)に画素
電極となる第二導体3を形成する。具体的には絶縁膜と
接しない側32をまず形成する。材料はITO、In、
O,。
ZnO,SnO2等の透明導電体であり、蒸着、スパッ
タリング等の方法で形成する。さらに。
タリング等の方法で形成する。さらに。
その上に絶縁膜と接する側31を積層する。材料はSn
O,あるいは半透明金属である。金属の種類はAQ 、
Ni+ Cr、 NiCr、 Pt、 Ag、 Au
、 Cu。
O,あるいは半透明金属である。金属の種類はAQ 、
Ni+ Cr、 NiCr、 Pt、 Ag、 Au
、 Cu。
No、 Ti、 Ta等であり、形成法は32と同様で
ある0次にウェット又はドライエツチングにより所定の
パターンにパターニングして第二導体とした。その上に
プラズマCVD法、イオンビーム法等により絶縁膜4(
好ましくは硬質炭素膜)を被覆後、ドライエツチング、
ウェットエツチング又はレジストを用いるリフトオフ法
により所定のパターンにパターニングして絶縁膜とした
。
ある0次にウェット又はドライエツチングにより所定の
パターンにパターニングして第二導体とした。その上に
プラズマCVD法、イオンビーム法等により絶縁膜4(
好ましくは硬質炭素膜)を被覆後、ドライエツチング、
ウェットエツチング又はレジストを用いるリフトオフ法
により所定のパターンにパターニングして絶縁膜とした
。
さらに、その上にバスラインとなる第一導体2を形成す
る。具体的には絶縁膜と接する側21をまず形成する。
る。具体的には絶縁膜と接する側21をまず形成する。
材料はSnO□あるいは半透明金属である。金属の種類
はAjl 、 Ni、 Cr。
はAjl 、 Ni、 Cr。
NiCr、 Pt、 Ag、 Au、 Cu、 Mo、
Ti、 Ta等であり。
Ti、 Ta等であり。
形成法は32と同様、蒸着、スパッタリング等である。
さらに絶縁膜と接しない側22を積層しく材料は上記の
金属又はITO,In、03.ZnO,SnO,等の透
明導電体である。)、パターニングし、素子が完成する
。なお第2〜5図はすべて積層としているが、上部電極
になった側は(この場合は第1図(a))特に2層とす
ることがない場合は、絶縁膜と接しない側の材料で単層
とすればよい。
金属又はITO,In、03.ZnO,SnO,等の透
明導電体である。)、パターニングし、素子が完成する
。なお第2〜5図はすべて積層としているが、上部電極
になった側は(この場合は第1図(a))特に2層とす
ることがない場合は、絶縁膜と接しない側の材料で単層
とすればよい。
こ\で下部電極、上部電極及びその他の電極の厚さは通
常、いずれも100〜数千人の範囲である。また絶縁膜
の厚さは100〜gooo人。
常、いずれも100〜数千人の範囲である。また絶縁膜
の厚さは100〜gooo人。
望ましくは200〜6000人、さらに望ましくは30
0〜4000人の範囲である。
0〜4000人の範囲である。
以上のようなMIM素子を有する基板を用いて本発明の
液晶表示装置を作るにはこの基板とストライプ状の共通
電極が形成された第二の基板を用意し、周基板間に常法
により液晶層を形成すればよい。
液晶表示装置を作るにはこの基板とストライプ状の共通
電極が形成された第二の基板を用意し、周基板間に常法
により液晶層を形成すればよい。
本発明の液晶表示装置はMIM素子の構成を以上のよう
にしたので、絶縁膜をSiNx。
にしたので、絶縁膜をSiNx。
SiOx等で形成しても素子特性を劣化させることがな
く、特性が安定化し、且つ特性の対称性は向上する。ま
た気相法による絶縁膜を使用したので、MIM素子特性
の制御が自由に行なえる上、高度の微細加工も必要なく
なる。
く、特性が安定化し、且つ特性の対称性は向上する。ま
た気相法による絶縁膜を使用したので、MIM素子特性
の制御が自由に行なえる上、高度の微細加工も必要なく
なる。
更に絶縁膜を硬質炭素膜で形成した場合は成膜或いは膜
処理に要する高温加熱が不要となるため、基板材質の選
択の自由度、従ってデバイス設計上の自由度が拡大する
上、ピンホールの発生も殆んどなくなるので、量産時の
歩留り(低欠陥率)が著しく向上し、また硬質炭素膜の
利点によって均一な特性、高速駆動、優れた耐圧、閾値
電圧、及び経済性を有するマトリックス型MIM素子を
提供することができる。
処理に要する高温加熱が不要となるため、基板材質の選
択の自由度、従ってデバイス設計上の自由度が拡大する
上、ピンホールの発生も殆んどなくなるので、量産時の
歩留り(低欠陥率)が著しく向上し、また硬質炭素膜の
利点によって均一な特性、高速駆動、優れた耐圧、閾値
電圧、及び経済性を有するマトリックス型MIM素子を
提供することができる。
第1〜5図は本発明の液晶表示装置に用いられるMIM
素子の一例の斜視図、第6〜7図は従来の気相法による
絶縁膜を用いたMIM素子の一例の斜視図、第8〜9図
は夫々、本発明のMIM素子に用いられる硬質炭素膜系
絶縁膜のIRスペクトル及びラマンスペクトルを示し。 また第10図は前記硬質炭素膜のガウス分布を示す。 1・・・絶縁膜 2・・・第一導体(バスライン電極となる)3・・・第
二導体(画素電極となる) 4・・・絶縁膜 第1図 (a) 第4図 第2図 第6図 第7関 第8図 第9図 ラマンスペクトル (波数) 第10図
素子の一例の斜視図、第6〜7図は従来の気相法による
絶縁膜を用いたMIM素子の一例の斜視図、第8〜9図
は夫々、本発明のMIM素子に用いられる硬質炭素膜系
絶縁膜のIRスペクトル及びラマンスペクトルを示し。 また第10図は前記硬質炭素膜のガウス分布を示す。 1・・・絶縁膜 2・・・第一導体(バスライン電極となる)3・・・第
二導体(画素電極となる) 4・・・絶縁膜 第1図 (a) 第4図 第2図 第6図 第7関 第8図 第9図 ラマンスペクトル (波数) 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、液晶層を支持する2枚の絶縁基板の少くとも一方の
基板の各画素に非線形抵抗素子を直列に接続せしめた液
晶表示装置において、前記非線形抵抗素子はバスライン
電極としての、第一導体と画素電極としての第二導体と
の間に絶縁膜を挟んだ構造のMIM素子からなり、前記
絶縁膜が気相法で形成され、且つ前記第一及び第二導体
の少くとも一方が少くとも2層構造であることを特徴と
する液晶表示装置。 2、前記MIM素子の絶縁膜が硬質炭素膜であることを
特徴とする請求項1の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9210189A JP2854316B2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9210189A JP2854316B2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02271321A true JPH02271321A (ja) | 1990-11-06 |
JP2854316B2 JP2854316B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=14045056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9210189A Expired - Lifetime JP2854316B2 (ja) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2854316B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62124530A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-05 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JPS63289533A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶ディスプレイ装置 |
JPS6440929A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Nec Corp | Thin film two-terminal element type active matrix liquid crystal display device |
-
1989
- 1989-04-12 JP JP9210189A patent/JP2854316B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62124530A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-05 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
JPS63289533A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶ディスプレイ装置 |
JPS6440929A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-13 | Nec Corp | Thin film two-terminal element type active matrix liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2854316B2 (ja) | 1999-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2757207B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2799875B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2758911B2 (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JPH02271321A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3155332B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP2798962B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2798963B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3009520B2 (ja) | 薄膜積層デバイス用プラスチック基板およびそれを用いた薄膜積層デバイス | |
JP2864480B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JP2798965B2 (ja) | マトリクス表示装置 | |
JP2816172B2 (ja) | Mim素子 | |
JPH03163531A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0756194A (ja) | アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 | |
JPH03163532A (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JPH03163533A (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JP2798964B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03223723A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0887035A (ja) | アクティブマトリクス基板および該アクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置 | |
JPH0486810A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06337441A (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JPH08248386A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0367226A (ja) | 薄膜二端子素子 | |
JPH02210331A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03238424A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06102538A (ja) | アクティブマトリックス基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 Year of fee payment: 11 |