JPH02270971A - 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備 - Google Patents

亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備

Info

Publication number
JPH02270971A
JPH02270971A JP9379989A JP9379989A JPH02270971A JP H02270971 A JPH02270971 A JP H02270971A JP 9379989 A JP9379989 A JP 9379989A JP 9379989 A JP9379989 A JP 9379989A JP H02270971 A JPH02270971 A JP H02270971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroplating
strip
heat buckle
heat
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9379989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575832B2 (ja
Inventor
Tadashi Nonaka
正 野中
Toshiaki Katamine
片峯 敏彰
Naoshi Oka
岡 直志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9379989A priority Critical patent/JPH02270971A/ja
Publication of JPH02270971A publication Critical patent/JPH02270971A/ja
Publication of JPH0575832B2 publication Critical patent/JPH0575832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、溶融めっき装置に電気めっき装置を組合せた
亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備に関する。
〔従来の技術〕
近年、合金溶融めっき鋼板の高耐食性と、電気めっき鋼
板の優れた塗装性とを兼備した亜鉛系複層めっき鋼板が
自動車用外装鋼板等として注目を集めている。この1重
のめっき鋼牟反は、同一ライン中に溶融めっき装置と電
気めっき装置とを連設しためっき設備で製造され得るこ
とが特開昭60−224791号公報に開示されている
。その場合、溶融めっき装置の前段には連続焼鈍炉が配
置され、また電気めっき装置ではFe−Zn合金電気め
っきが行われるのが一般的のようである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、通常のゼンジマータイプの連続焼鈍炉を有す
る熔融亜鉛めっき設備では、ライン速度、板厚、機中、
炉内張力等の操炉条件のアンマ・ノチングによって焼鈍
炉内で、第2図に示すようなヒートバックルと称される
ストリップの絞り込みがしばしば発生する。通常の溶融
めっき設備では、このヒートバックルが生じても品質は
ともかく、設備破損等としてそれ程大きな問題にはなら
ないが、溶融めっき装置の後段に電気めっき装置が組合
される上記複層めっき鋼板の製造設置では、このヒート
パンクルは重大問題を発生させる。
すなわち、連続焼鈍炉で生じたヒートバックルが電気め
っき装置の前段に配置されるスキンバスミルやテンシラ
レベラー等で修正され得なかった場合、ストリップのヒ
ートバックル発生部分が、電気めっき装置内にストリッ
プに接触または近接して配設される通電ロール、電極、
ノズル等に衝突してこれらを損傷させ、そのダメージは
極めて大きい。
例えば、ヒートバックルの通過により通電ロールに疵が
入れば、それ以降のストリップ全長にわたってプリント
マークが生じる。また、ヒートバックルに起因して電極
とストリップとの間で接触が生じた場合、めっき通電中
であれば接触部位に大電流が流れ、鉛陽極では溶損が生
じる。その結果、電極基体にまで損傷が及び、電極腐食
、金属析出物等の発生により操業が阻害される。
通常の電気めっき設備で仮にこのような状態になれば、
ライン速度を下げて対応するのが一般的であるが、上記
複層めっき鋼板の製造設備では、電気めっき設備におけ
るライン速度低下は連続焼鈍炉および熔融めっき装置で
のライン速度低下を意味し、その結果、炉内材温の上昇
によりストリップのi械的持性の劣化だけでなく、ヒー
トバックルの発生が促進され、ヒートバックルに対する
悪循環が生じる。
本発明は、斯かる状況に鑑みなされたもので、ヒートバ
ックルに対する悪循環が生じることなく、電気めっき装
置でのヒートバックルによる装置、製品のダメージを防
止し得る複層めっき鋼板の製造設備を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の製造設備は、連続焼鈍炉、溶融めっき装置およ
び電気めっき装置をストリップ進行路に縦列配置した亜
鉛系複層めっき鋼板の製造設備であって、その電気めっ
き装置においてストリップに接触または近接する電気め
っき用部品がストリップに対して開放可能に構成されて
なり、電気めっき装置の上流側で検知されたストリップ
のと−トバックルの検知信号に基づいてヒートパン’)
 /L/発生部分が上記電気めっき用部品を通過する時
点で上記電気めっき用部品の開放指令を出力する開放制
御機構を備えている。
〔作  用〕
ヒートバックル発生部分が電気めっき装置内をそのまま
通過した場合にダメージを受ける電気めっき用部品が、
ヒートバックル発生部分通過時に自動開放するので、ラ
イン速度を低下させずにヒートバックルによる製品およ
び電気めっき用部品のダメージが防止される。したがっ
て、前段の連続焼鈍炉や溶融めっき装置でライン速度低
下による問題も生じない。
C実施例〕 以下に本発明をその実施例に基づいて詳しく説明する。
本発明の製造設備は、最前段にペイオフリール1を備え
ている。ペイオフリール1から送出されるストリップ2
はエントリアキュムレータ3を経て連続焼鈍炉4に進入
する。連続焼鈍炉4は、通常の溶融めっき設備で使用さ
れる竪型炉である。
連続焼鈍炉4では、ストリップ2が上下方向に走行しな
がら炉内を出側に向かって進行する。ヒートパンクルは
この竪型炉で発生しやすい。
連続焼鈍炉4の出側に設けられた溶融めっき装。
置5は、めっき浴ボット5a、その上方に配設されたワ
イピングノズル5bおよび合金化炉5C等を備えている
。連続焼鈍炉4で所定の焼鈍処理を受けたストリップ2
は、めっき浴ボンド5a内でめっき金属を付着させた後
、その目付量がワイピングノズル5bで調節され、その
後に合金化ストリップ5cでめっき金属が合金化される
。合金化を終えたストリップ2は、水槽6で水冷された
後、スキンバスミル7およびテンシラレベラー8を通過
する。
スキンバスミル7およびテンシラレベラー8はストリッ
プ2の平坦度を矯正するためのものである、溶融めっき
装置5の出側では、連続焼鈍炉3内で受けた熱歪により
ストリップ2の平坦度が悪化しているため、このままで
ストリップ2の電気めっきを施すと、電気めっき中に電
極とストリップ2との間でスパークが生じるのである。
スキンバスミル7およびテンシボレベラー8は、これを
防止するためのもので、ヒートバックルを緩和すること
もでき、電気めっき装置の前段に少なくともいずれか一
方を配設することが望まれる。
スキンバスミル7およびテンシボレベラー8の後段の配
設された電気めっき装置9は、水平型のメツキセル9a
を備えている。メツキセル9aの前後にはスキンバスミ
ル2の表面清浄化のために、必要に応じて湯洗スクラバ
ー9bが設けられる。
一方、メンキセル9a内には周知のとおりセル内を水平
方向に進行するストリップ2に接近して電極が設けられ
ている。また要所にはストリップ2を挾む通電ロールが
配設され、更にセル内のめっき浴流動のために噴流ノズ
ルもストリップ2に近接して設けられている。そして、
これらはいずれもストリップ2から離反する方向に開放
するように構成されている。
例えば電極は、上下電極の場合はいずれの電極もストリ
ップ2から離反する方向へエアシリンダー十電動ジヤツ
キや油圧シリンダーで駆動されるようになっている。片
電極の場合は、その電極が駆動される。電極駆動は水平
型のメツキセルで簡単に行い得るので、メンキセル9a
は水平型が望ましい。噴流ノズルについても同様の機構
で駆動が行われる0通電ロールでは、集電子等の電機機
材が付設されているので、ロール自体のシリンダー開閉
は難しいので、バックアップロール側をエアシリンダー
や油圧シリンダーにて開放することが望まれる。これら
の開放および元位置への復帰は開放側jI1機構10か
らの指示により行われる。
開放制御機構lOには、ヒートバックルの検知信号、ラ
イン速度信号等が入力される。ヒートバックルの検知信
号を発信するために、溶融めっき装W5から電気めっき
装置9に至るまでのライン中に監視ピットが設けられて
いて、ここで作業者がストリップ2のヒートバックルの
発生を監視する。作業者がヒートバックルの発生を検知
すると、これがスキンバスミル7およびテンシボレベラ
ー8で矯正し得るものか否かを判断し、矯正し得ないも
のであれば、それが通過し終わるまでの間、押ボタンス
イッチ等によって開放制御機構lOに信号を送る。ヒー
トバックルの監視位置は具体的には、ヒートバックル対
応が迅速に実施可能という理由からめっき浴ボット5b
近傍が望ましい。
作業者による目視監視に代えてレーザ光をストリップ幅
方向に走査し、その反射光の強度変化からヒートバック
ルを検出する自動検出器を使用することが可能である。
その場合は、自動検出器もしくは開放制御機構10の側
に、検出されたヒートバックルがスキンバスミル7やテ
ンシボレベラー8で矯正し得るものか否かの判断機構が
必要になる。
開放制御機構lOにヒートバックルの検知信号が人力さ
れると、開放制御機構10ではその検知信号、ライン速
度信号およびヒートバックル監視位置までの距離等に基
づいて、ヒートバックルの通過時点が、開放可能に構成
された上記電極、通電ロール、噴流ノズルの電気めっき
用部品の全てについて求められる。そして、求められた
通過時点が来ると、該当する電気めっき用部品の駆動機
構に順番に開放指令が出力される。ヒートバックルの発
生部分が通過し終わると、電気めっき用部品は元の位置
に自動復帰する。
かくして、ヒートバックルの発生部分が電気めっき装置
9に進入しても、電極とストリップとの短絡や通電ロー
ル、噴流ノズルの損傷が防止される。電気めっき用部品
を開放している間は、適正な電気めっきは行われないが
、電気めっき用部品の損傷が防止されることにより、被
害はストリップ2のヒートバックル発生部分のみに限ら
れる。
したがって、電気めっき用部品の損傷が原因でその以降
のストリップ全体が損傷する場合と比較すれば、被害は
著しく軽減される。また、電気めっき用部品の開放によ
れば、ライン速度を低下させる必要がないので、連続焼
鈍炉3や熔融めっき装置5で低速化による弊害が生じな
い。
ヒートバックル発生部分の通過にともなうめっき不適正
部分の減少を図るために、電気めっき用部品を独立に開
閉制御することは有効であるが、この点を考慮しなけれ
ば電気めっき用部品を一斉に駆動することも可能である
。更に、電気めっき用部品の全てを開放する必要はなく
、ヒートバックルによる損傷の危険性の度合いに応じて
設備毎に適宜開放駆動するものを選択すればよい。
電気めっき装置9を通過したストリップ2、すなわち*
iめっき鋼板は、デリバリ−アキュムレータ11を経て
テンションリール12に巻き取られる。
本発明の製造設備で実際に複層めっき鋼板(合金化溶融
めっき→−鉄亜鉛合金電気めっき)を製造した場合、ヒ
ートバックルによる通電ロールの損傷が防止され、その
使用寿命が平均で1箇月から2箇月に延長された。不溶
性陽極としてP b−3%In−]%Agを使用したが
、ヒートバックルにともなう電極スパークによるpbの
欠落が防止登れ、その寿命は1年から1.5年程度に延
びることが期待される。1回/月程度の割合で生してい
た噴流ノズルの損傷が皆無になった。
なお、従来はライン速度の低下でヒートバックルに対応
していた。その場合、上記問題以外にライン速度の低下
にともなって多量の品質アウト製品が生じていたが、本
発明の実施によりその量は略1/6に低減した。
〔発明の効果〕
本発明の複層めっき鋼板の製造設備は、連続焼鈍炉、溶
融めっき装置に電気めっき装置を組合せた場合に問題と
なるし一トバックル原因の電気めっき用部品の損傷を防
ぐ。これによりめっき製品の歩留り向上が図られるとと
もに、設備保護による補修費低減が図られ、多大な経済
的効果を得ることができる。
しかも、電気めっき用部品の損傷防止にあたって連続焼
鈍炉、溶融めっき装置でライン速度を低下させる必要が
ないので、ヒートバックルの発生が促進されず、したが
ってヒートパンクルの通過にともなう電気めっき不適正
部分の抑制を図ることができる。また、過剰焼鈍による
ストリップの機械的性質の低下も防止され、めっき製品
の品質向上にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示゛す*iめっき鋼板製造設
備のレイアウト図、第2図はヒートバックルを示す斜視
図である。 図中、2ニストリツプ、3:連続焼鈍炉、5:溶融めっ
き装置、9:電気めっき装置、lO:開放制御機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、連続焼鈍炉、溶融めっき装置および電気めっき装置
    をストリップ進行路に縦列配置した亜鉛系複層めっき鋼
    板の製造設備であって、その電気めっき装置においてス
    トリップに接触または近接する電気めっき用部品がスト
    リップに対して開放可能に構成されてなり、電気めっき
    装置の上流側で検知されたストリップのヒートバックル
    の検知信号に基づいてヒートバックル発生部分が上記電
    気めっき用部品を通過する時点で上記電気めっき用部品
    の開放指令を出力する開放制御機構を備えていることを
    特徴とする亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備。
JP9379989A 1989-04-12 1989-04-12 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備 Granted JPH02270971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9379989A JPH02270971A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9379989A JPH02270971A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270971A true JPH02270971A (ja) 1990-11-06
JPH0575832B2 JPH0575832B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=14092467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9379989A Granted JPH02270971A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814133B2 (en) * 2001-03-16 2004-11-09 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for cooling oil with water

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224791A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Nippon Steel Corp 亜鉛系複層メツキ鋼板の製造設備
JPS6398374U (ja) * 1986-12-17 1988-06-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224791A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Nippon Steel Corp 亜鉛系複層メツキ鋼板の製造設備
JPS6398374U (ja) * 1986-12-17 1988-06-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814133B2 (en) * 2001-03-16 2004-11-09 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for cooling oil with water

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575832B2 (ja) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450109B2 (ja) 鋼帯の製造装置
US10011897B2 (en) Method and device for hot-dip coating a metal strip with a metal covering
KR200206497Y1 (ko) 아연도금 설비의 에어 나이프 자동청소장치
US20210310109A1 (en) Method of producing hot-dip metal coated steel strip and continuous hot-dip metal coating line
JPH02270971A (ja) 亜鉛系複層めっき鋼板の製造設備
JP6451138B2 (ja) 鋼帯の製造方法
JP4619404B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板の製造方法
JP2000119829A (ja) 鋼帯の連続溶融金属鍍金装置のドロス欠陥抑制装置及びその方法
JP2007107035A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0211743A (ja) 連続溶融金属めっきにおけるアッシュ付着防止装置
JP4608417B2 (ja) 連続焼鈍及び溶融めっき兼用設備を用いた鋼帯の調質圧延方法
KR200167382Y1 (ko) 과도금 방지장치
JPH0266145A (ja) メッキ鋼板,冷延鋼板兼用製造設備の消波装置
JP4046042B2 (ja) 連続溶融めっきのワイピング装置
JP2005001788A (ja) パスライン変更可能な処理ラインにおける鋼帯の通板方法
JPS59197554A (ja) 連続溶融金属めつきラインにおける異物付着防止設備
JP4005841B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置および製造方法
JP2970920B2 (ja) 合金化炉およびその運転方法
JP2004176109A (ja) 連続焼鈍および溶融めっき兼用設備
JPH02228498A (ja) 水平型電気めつき装置
JPH08333661A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置及び方法
CN118023288A (zh) 酸洗轧制镀锌联合生产系统及方法
JPH0627310B2 (ja) 冷延鋼板の連続処理装置
JPH05156417A (ja) 溶融金属メッキ方法およびそれに用いる焼鈍炉
JPH0611905B2 (ja) メッキ鋼板,冷延鋼板兼用製造設備におけるシンクロール退避装置