JPH02270831A - フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法 - Google Patents

フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法

Info

Publication number
JPH02270831A
JPH02270831A JP1094248A JP9424889A JPH02270831A JP H02270831 A JPH02270831 A JP H02270831A JP 1094248 A JP1094248 A JP 1094248A JP 9424889 A JP9424889 A JP 9424889A JP H02270831 A JPH02270831 A JP H02270831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oxide
solution
phloroglucin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672144B2 (ja
Inventor
Takao Ogino
隆男 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1094248A priority Critical patent/JP2672144B2/ja
Publication of JPH02270831A publication Critical patent/JPH02270831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672144B2 publication Critical patent/JP2672144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、フロログルシンおよびレゾルシンを製造する
方法に関し、さらに詳しくは、フロログルシンとレゾル
シンとを同時に、しかも効率良く製造することができる
方法に関する。
発明の技術的背景 フロログルシンは、医薬、農薬などの製造中間体として
有用である。
このようなフロログルシンは、従来、1,3.5−ト 
・リイソブロピルベンゼン(以下、TIPBと略記スる
こともある)を分子状酸素等を用いて酸化処理して、l
、8.5−トリス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチル
エチル)ベンゼン(以下、TRIIPと略記することも
ある)を含む酸化物を得、次いで、この酸化物を酸分解
(クリベージ)することにより製造されていた(たとえ
ば、東ドイツ国特許第1.2 、239号公報および英
国特許節751,598号公報参照)。
しかしながら、上記の方法にしたがってTIPBを酸化
した場合、目的とする三官能性酸化物であるトリヒドロ
ペルオキシドだけでなく、t、a−ビス(1−ヒドロペ
ルオキシ−1−メチルエチル)−5−(l−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)ベンゼン(以下、HDHPと略記
することもある)および1−(1−ヒドロペルオキシ−
1−メチルエチル)  −8,5−ビス(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)ベンゼン(以下、D IIHP
と略記することもある)のような三官能性酸化物に相応
するカルビノール、二官能性酸化物[3,5−ビス(1
−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)イソプロピル
ベンゼン]およびこの二官能性酸化物に相応するカルビ
ノール、並びに−官能性酸化物[5−(1−ヒドロペル
オキシ刊−メチルエチル)  −1,3−ジイソプロピ
ルベンゼン]およびこの一官能性酸化物に相応するカル
ビノールなどが大量に副生する。
したがって、上記の方法に従って、TIPBの酸化によ
り得られた酸化物を直接酸分解した場合、生成物中にフ
ロログルシン以外の酸分解物が多量に含有され、従って
この方法では、純度の高いフロログルシンを製造するこ
とが困難であった。
このような方法を改善した方法として、この酸化物を含
む溶液を酸性触媒を含有する過酸化水素(1120゜)
水と接触させて再度酸化処理することにより、三官能性
酸化物に相応するカルビノールから選択的にトリヒドロ
ベルオキシトを生成させ、次いでこのト・リヒドロキシ
ペルオキシドを酸分解(クリベージ)する方法が知られ
ている(特開昭58−35135号公報および特開昭5
8−1.50529号公報参照)。
ところが、このようなフロログルシンの製造方法は、T
IPBの酸化物であるトリヒドロペルオキシドの凝固点
が80〜90℃と高く、しがもこの化合物がH2O2を
用いる二次酸化処理に対して安定な溶媒に溶解しにくい
ため、二次酸化処理あるいは酸分解処理を行う際に反応
溶液中にトリヒドロペルオキシドが析出しゃすく、この
ような場合には反応が円滑に進行しない。また、トリヒ
ドロキシペルオキシドの析出を防止するために、多量の
溶媒を使用することも考えられるが、多量の溶媒を使用
した場合には、必然的に酸分解処理の際に触媒を多量に
しなければならず、また酸分解時のフロログルシン収率
も低くなる。したがって、上記のような二次酸化処理お
よび酸分解処理を円滑に行なうには、トリヒドロペルオ
キシドが高い溶解性を示し、しかもH202酸化処理に
おいて安定な溶媒を見い出すことが重要である。
ところで、上記のTIPBと構造の近似した化合物とし
てm−ジイソプロピルベンゼン(以下単にrm−D I
 P BJと記載することがある)がある。
そして、m−D I P Bを分子状酸素を用いて酸化
し、次いで過酸化水素を用いて再度酸化した後、酸分解
することによりレゾルシンが得られる。
そして、本発明者は、上記のTIPBからフロログルシ
ンを製造する方法と、m−D I P Bからレゾルシ
ンを製造する方法とを詳細に検討した結果、両方法にお
ける製造条件が非常に近似していることを見出した。
さらに、m−D r P Hの酸化物は、凝固点が0℃
以下と低く、しかもこの酸化物は、TIPBの酸化物に
対して良溶媒となるとの知見を得た。
発明の目的 本発明は、フロログルシンとレゾルシンとを同時に効率
良く製造することができる方法を提供することを目的と
している。
さらに詳しくは、本発明は、溶媒量、特に酸分解処理原
料を均一な溶液状態に保つのに必要な溶煤量が少なく、
したがって酸分解処理に用いる酸性触媒の量が少なく、
かつフロログルシン収率も高くすることができるフロロ
グルシンおよびレゾルシンの同時製造方法を提供するこ
とを目的としている。
発明の概要 本発明は、L、3.5−トリイソプロピルベンゼンの酸
化物と■−ジイソプロピルベンゼンの酸化物とを含む混
合溶液を第1の酸性触媒を含有する過酸化水素水と接触
させるH2O。酸化工程:および、前記工程から得られ
た反応液を第2の酸性触媒と接触させる酸分解工程: を含むことを特徴とするフロログルシンとレゾルシンと
を同時に製造する方法にある。
本発明によれば、従来個別に製造されていたフロログル
シンとレゾルシンとを同時に、しかも効率良く製造する
ことができる。
本発明に係る製造方法では、m−D I P Bを酸化
して得られたジヒドロペルオキシド、すなわち1.3−
ビス(1−ヒドロペルオキシ−1−メチルエチル)ベン
ゼン(m−DIIPと略記することもある)やモノヒド
ロペルオキシド、すなわちI−(1−ヒドロペルオキシ
L−3−(+−ヒドロキシ刊−メチルエチル)ベンゼン
(tn −If t(Pと略記することもある)は凝固
点が低く、かつ上記のTIPBの酸化により得られるト
リヒドロペルオキシド類の良溶媒となる。したがって、
H2O2との円滑な反応を行うのに特殊な溶媒を必要と
せず、かつ溶媒量が少なくなるため、酸分解処理に必要
な酸性触媒の使用量の低減を図ることができ、かつフロ
ログルシンの収率も向上できる。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るフロログルシンとレゾルシンの製造方
法について具体的に説明する。
本発明の製造方法を第1図を参照しながら説明する。
本発明に係る製造方法では、原料であるTIPBとm−
D I P Bとの酸化によって得られたTIP’Bの
一次酸化物とm−D I P Bの一次酸化物とを含む
混合溶液をH2O2酸化した後、得られた酸化物含有溶
液中の二次酸化物を酸分解することによりフロログルシ
ンとレゾルシンとが製造される。
本発明に係る第一の工程は、TIPBの酸化物とm−D
 I P Bの酸化物とを含む混合溶液を第1の酸性触
媒を含む過酸化水素水と接触させる工程である。
この第一の工程で使用されるTIPBの酸化物とm−D
 I P Bの酸化物とを含む混合溶液は、常法どおり
TIPBとm−D I P Bとをアルカリ柱下分子状
酸素を用いて酸化することにより調製することができる
。この処理は、いわゆる−次酸化処理であり、第1図に
おいて1で示されている。
−次酸化処理においては、TIPBおよびm−DIPB
が使用される。そして、本発明においては、1重量部の
m−D I P Bに対して、TIPBを通常は0.1
〜1.5重量部、好ましくは0. 3〜1.2重量部の
量で使用する。
上記のTIPBおよびm−D I P Bは分子状酸素
を用いて酸化される。ここで分子状酸素としては、通常
は空気が使用される。また、この−次酸化処理において
、分子状酸素は、通常はTIPBおよびm−D I P
 Bに対して過剰に使用される。
このような−次酸化処理は、通常60〜120℃、好ま
しくは90〜110℃の温度に加熱して行なわれる。こ
のような温度においてTIPBおよびn+−D I P
 Bの酸化物は液体状態になる。したがってこの−次酸
化処理は、特に溶媒を使用することなく行うことができ
る。
このような−次酸化処理における酸化反応時間は、通常
5〜60時間、好ましくは20〜45時間である。
このような範囲の時間で酸化反応を行なうことにより、
目的物であるTIPBのトリヒドロペルオキシド(TR
IIP)およびm−D I P Bのジヒドロペルオキ
シドrm−DHP)と、本発明に係る第一の工程で再度
酸化されてこれら目的物となるTIPBの三官能性酸化
物に相応する上記カルビノール(HDIPおよびD H
HP )と、m−D I P Bの二官能性酸化物に相
応するカルビノール(m−HIIP)とを品数率で生成
させることができる。
上記の一次酸化処理は特に触媒なとを使用することなく
行うことができるか、必要に応じてラジカル開始剤およ
びアルカリ水溶液の存在下に反応を行うこともできる。
このようにして−吹酸化を行った後、TIPBの酸化物
とm−D I P Bの酸化物との混合物と有機溶媒と
を混合することにより、本発明の第1工程で使用される
TIPBの酸化物とm−D I P Bの酸化物とを含
む混合溶液を調製することができる。
ここで使用される有機溶媒は、過酸化水素と反応性を有
しない溶媒を使用することが好ましく、このような有機
溶媒の例としては、具体的には、トルエン、キシレン、
ベンゼン等の芳香族溶媒ヲ挙げることができる。これら
の溶媒は単独であるいは組み合わせて使用することがで
きる。これらの溶媒のうちでは、特にトルエンが好まし
く使用される。
このような有機溶媒は、酸化物1重量部に対して通常0
.3〜10.0重量部、好ましくは−1,0− 0.5〜5.0重量部の量で用いられる。
なお、上記の一次酸化処理によって副生じた水等は、有
機溶媒に酸化物を溶解し、静置することにより、油水二
層に分離するため、容品に除去される。
上記のようにして得られたTIPHの酸化物とm−D 
I P Bの酸化物とを含む混合溶液中には、通常は、
原料として用いたTIPBとm−D I P Bの量比
に対応する量でTIPHの酸化物と1−DIPBの酸化
物とが含まれている。
なお、本発明においては、TIPBの酸化物とm−D 
I P Bの酸化物とを含む混合溶液は、上述のように
予めTrPBとm−D I P Bとを混合して一次酸
化を行うことにより調製することが好ましいが、TIP
Bの酸化物とm−D I P Bの酸化物とを別に調製
し、両者を混合して調製することもできる。
本発明に係る第一の工程では、このようにして得られた
TIPBの酸化物とm−D I P Bの酸化物とを含
む混合溶液を、第1の酸性触媒を含有する過酸化水素水
と接触させる。
この工程は、いわゆる二次酸化処理であり、第1図にお
いて2で示されている。
この二次酸化処理では、通常は過酸化水素が使用される
が、さらにこの過酸化水素の外に、あるいはこれに加え
て、過酸化カリウムなどを使用することもできる。これ
らのうちでは、過酸化水素を使用することが好ましい。
例えば上記のような過酸化水素は、水溶液として使用さ
れるため、TIPHの酸化物とm−DIPBの酸化物と
を含む混合溶液と過酸化水素を含む水溶液とは、実質的
に混合することがなく、したがって、この反応液は二層
に分離する。
この工程で使用される第1の酸性触媒は、TIPBの酸
化物とm−D I P Bの酸化物とを含む混合溶液中
のカルビノールをヒドロベルオキンドに酸化するための
触媒であり、このような触媒の例としては、硫酸、過塩
素酸、塩酸およびリン酸などの無機酸、クロロ酢酸、パ
ラトルエンスルホン酸およびトリフルオロメタンスルホ
ン酸などの有機酸などがを挙げることができる。これら
の触媒は、単独で、あるいは組み合わせて使用すること
ができ、特に本発明においては、硫酸、リン酸および過
塩素酸が好ましく使用される。
過酸化水素は、通常、TIPBの酸化物およびm−D 
I P Bの酸化物中のカルビノール類を合計したモル
数に対して過剰に使用される。一般には、混合物中に含
まれるTIPBの三官能性酸化物に相応する上記カルビ
ノールと、m−D I P Bの二官能性酸化物に相応
する上記カルビノールとが有するカルビノール基1当量
に対して1〜50当量、好ましくは1〜20当量の量で
用いられる。
また第1の酸性触媒は、反応条件および触媒の種類など
によって用いられる量が異なるが、H2O2を含む水層
溶液中、1〜20重量%、好ましくは8〜15重量%の
量で用いられる。
上記のような二次酸化処理は、通常20〜65℃、好ま
しくは30〜60℃の温度で行なわれる。
このようなTIPBの酸化物およびm−DIPBの酸化
物を含む混合溶液と過酸化水素水との接触は、上記のよ
うな二層に分離した反応液を撹拌することにより行われ
る。
上記のような条件において、二次酸化処理の時間は、通
常1〜120分、好ましくは3〜20分である。
なお、上記のような二次酸化処理の際には水が生成する
。この水は、水溶液中の過酸化水素濃度を低下させるた
め、反応系から除去することが好ましい。そして、この
ような水は、油層を構成する溶媒と共に共沸除去するこ
とが可能であり、したがって、TIPBの酸化物とm−
D I P Bの酸化物とを含む混合溶液を調製する際
に使用する有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどが好ましい。
このような二次酸化処理を行った後、通常は、反応液を
中和するなどの処理を行い、油層に含まれる酸性触媒を
中和させる。次いで、水層を除去し、残存する油層を水
洗する。
このようにして得られた反応液中には、TIPBのトリ
ヒドロペルオキシドとm−D I P Bのジヒドロペ
ルオキシドおよび有機溶媒が含有されている。
このような反応液中に含まれる水および有機溶媒は、そ
の少なくとも一部を除去することが好ましい。この濃縮
工程は、第1図において3で示されている。
この際酸化物含有溶液中の水分は、通常3重量%以下、
好ましくは1重量%以下の量となるまで除去され、有機
溶媒は、通常20〜90重量部、好ましくは30〜80
重量部の量となるまで除去される。このように脱水と濃
縮を行うことにより、酸分解に必要な酸性触媒の量を減
少させ、フロログルシンの収率を高くすることができる
本発明に係る第二の工程おいて、上記のようにして得ら
れた反応液を第2の酸性触媒と接触させる。この工程は
、いわゆるクリベージ反応であり、第1図において4で
示されている。
この酸分解処理に用いられる第2の酸性触媒の例として
は、硫酸、無水硫酸、フッ化水素酸、過塩素酸、三フッ
化ホウ素、リンタングステン酸、p4ルエンスルホン酸
、クロロ酢酸、陽イオン交換樹脂、シリカアルミナなと
を挙げることができる。特に本発明においては、リンタ
ングステン酸を使用することか好ましい。このような触
媒は、単独であるいは組み合わせて使用することができ
る。
このような酸分解処理は、反応系が均一であるとフロロ
グルシンおよびレゾルシンへの選択性が高くなるため特
に好ましく、そのためTIPBとm−D I P Bの
酸化物および酸分解物の両方を溶解する溶媒に第2の酸
性触媒を溶解して使用することが好ましい。このような
第2の酸性触媒に添加する溶媒の例としては、アセトン
、メチルエチルケトン等を挙げることができるが、特に
アセトンが好ましい。
このような第2の酸性触媒は、」二記反応液中、通常0
.001〜10.0重量%、好ましくは0.01〜1.
0重量%の量で用いられる。
このような酸分解反応は、通常50〜80℃、好ましく
は55〜75℃の温度で行なわれる。
また、この酸分解反応は、通常5〜1.20分、好まし
くは10〜60分で終了する。
このような酸分解処理により、二次酸化物に含まれるT
IPBの酸化物であるトリヒドロペルオキシド(TRI
IP)からはフロログルシンが生成し、m−D I P
 Bの酸化物であるジヒドロペルオキシド(m−DII
P)からはレゾルシンが高収率で生成する。
このような酸分解処理を行なった後、通常は、酸性触媒
を中和する。
このようなフロログルシンおよびレゾルシンの両者を含
む反応液からは、抽出、晶析、腰部などの公知の方法を
利用することにより、フロログルシンンとレゾルシンと
が分離精製される。
すなわち、たとえばフロログルシンは、酸分解物含有溶
液を中和水と接触させた後、アセトンを除去して油層溶
液および水層溶液からなる二層混合溶液を形成し、この
混合溶液を必要ならば分液し、次いで水層溶液に選択的
に抽出されたフロログルシンを晶析することにより分離
精製される。
また、レゾルシンは、上記と同様にして得られた油層溶
液とフロログルシン晶析後の残液とを混合し、得られた
混合溶液から溶媒を除去し、さらにレゾルシンを蒸留す
るなとして分離精製される。
発明の効果 本発明に係る製造方法では、カルビノール類のH2O2
による酸化反応溶媒としてたとえば芳香族溶媒のみを用
いるたけで良く、酸分解原料を均一な溶液状態に保つの
に必要な溶媒量が少なく、したがって酸性触媒の量も少
なくてずみ、かつフロログルシン収率も高くすることが
できるため、製造コストを減少させることができる。
しかも、本発明に係る製造方法は、医薬、農薬の製造中
間体として有用なフロログルシンとレゾルシンとを同時
に効率良く製造できる。
以下本発明を実施例により説明するか、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)−吹酸化処理 攪拌機、空気吹込みスパージャ−、アルカリ水溶液導入
口および還流冷却器を備えた反応器に、1、.3.5−
トリイソプロピルベンゼン(純度95重量%〕500g
、m−ジイソプロピルベンゼン(純度97重量%)50
0g、水400gおよびNaOH水溶液(′a度3.6
重量%)70gを仕込み、100℃に昇温した後、N2
ガスを反応器内に導入して5 、 5 kg / cd
 Gの圧力まで加圧した。
その後、この圧力および温度を維持し、空気を15ON
Ω/時間の速度で吹込みながら攪拌して36時間反応を
行なった。この間、水層溶液のpHを9以上に保つよう
に、NaOH水溶液(濃度3.6重量%)をアルカリ水
溶液導入口より適宜反応器内に導入した。
得られた酸化反応生成物(油層溶液)は、2060g’
(水分37重量%)であり、TIPBの酸化物としてト
リヒドロベルオキンド(TI?HP)12重量%、モノ
カルぐノールジヒドロペルオキシド(IIDIIP) 
14重量%、シカルビノールモノヒドロベルオキシド(
DIIIIP) 6重量%が含まれていた。また、m−
D I P Bの酸化物としてジヒドロペルオキシド(
m−DIIP) 22重量%、ヒドロキシペルオキシド
(m−tlllP) 9重量%が含まれていた。
下記の式により算出されるTIPBを基準としたフロロ
グルシン系酸化生成物の収率は62モル%であった。
TRIIP(モル)+1lDHP(モル)+DHIIP
(モル)×100 TIPI3(モル) また、下記の式により算出されるm−D I P Bを
基準としたレゾルシン系酸化生成物の収率は61モル%
であった。
m−D)IP(そル)+m1JIIP(モル)×100 m−DIPB(モル) (2)H202酸化工程 前記(1)−吹酸化処理で得られた反応溶液(油層、水
層の混合物)100重量部にトルエン63重量部を加え
、50℃で攪拌した。静置後分離した水層溶液を除いて
得られた油層溶液126重量部を攪拌器および還流冷却
器を備えた反応器に仕込み、これに24重量%のH2O
2と12重量%の硫酸とを含む水溶液210重量部を加
え、攪拌しながら50℃の温度で15分間反応を行なっ
た。
反応終了後、油水分離により、油層溶液127重量部と
水層溶液209重量部とが得られた。油層溶液のTRH
P濃度は13,3重量%、■−DHP;J1度はコ4.
4重量%であった。
下記の式により算出されるフロログル、シン系のH20
2酸化収率は80モル%であった。
TRHP(モル) TRHP(モル)+HDII11モル)+DHHP(モ
ル)また、下記の式により算出されるレゾルシン系のH
2O2酸化収率は92モル%であった。
m −D II P (モル) × 100 m −D II P (モル)+m1JIIP(そルン
このH2O2酸化物(油層溶液)を50℃の温度に保ち
ながら中和後水洗し、さらに水およびトルエンの一部を
留去して油層溶液を濃縮した後、=  21  − 次の酸クリベージ反応に用いた。この時の油層溶液中の
トルエン濃度は40重量%であり、油層溶液は温度50
℃で液状であった。
一方、水層溶液には22重量%のH2O2と12重量%
の硫酸が含まれており、これは減圧下で脱水濃縮し、濃
度60重量%の過酸化水素水と濃硫酸を添加することで
濃度調節し、再度H2O2酸化反応に使用できるように
した。
(3)クリベージ反応工程 攪拌器、還流冷却器および原料供給口を備えた反応器に
、0.06重量%のリンタングステン酸を含むアセトン
90重量部を仕込み、攪拌しながらこれに前記(2)H
202酸化工程で得られた酸化反応生成物90重量部と
90重量部のアセトンとを混合した溶液(180重量部
)を、10重量部/分の速度で添加した。
この間反応温度は、系内のアセトンが還流する温度(初
期56℃、添加終了時65℃)に保った。添加終了後、
さらに65℃の温度で35分間攪拌を続け、反応を完結
させた。
反応終了時における反応液中のフロログルシン濃度は]
、3重量%、レゾルシンの濃度は2.3重量%であった
下記式により算出されるTRHPに対するフロログルシ
ンの収率は63モル%であった。
フロログルシン(モル) TRIIP (モル) また、下記式により算出されるm−D’HPに対するレ
ゾルシンの収率は89モル%であった。
レゾルシン(モル) m−DHP(モル) (4)フロログルシンおよびレゾルシンの分離精製 前記(3)で得られた酸クリベージ反応生成物]、 O
0重量部をNaOH水溶液にて中和した後、高真空下で
溶媒(アセトン、水、トルエン)を留去した。得られた
釜残(12重量部)にトルエン7重量部、水5重量部を
加え、75℃の温度に加温して攪拌し溶液とした。次に
得られた溶液を静置し、油層と水層に分離させた後、油
層溶液と水層溶液とを分液した。
得られた水層溶液を15℃の温度まで冷却したところ、
]、11重量の褐色の結晶が析出した。
この結晶にはフロログルシン69重量%、レゾルシン1
5重量%、水分13重量%が含まれていた。
次いてこの結晶を再度沸騰水に溶解し、活性炭で処理し
た後再結晶し、乾燥することにより、フロログルシンの
結晶(白色結晶、純度990重量%、融点219℃)が
得られた。
一方静置分離して得られた油層溶液と、フロログルシン
晶析後の残液とを加え、再度脱溶媒した後、5段のシ下
ブトレイ付蒸留塔に導入した。その後、塔底を250℃
の温度に加熱し、5〜20Torrの減圧下でレゾルシ
ンを蒸留した結果、レゾルシン75重量%、その他25
重量%を含む留分が得られた。この留分10重量部に対
し、トルエン27重量部を加え、95℃の温度に加熱し
て溶解した後、40℃の温度まで冷却してレゾルシンを
晶析させたところ、純度98重量%のレゾルシン結晶(
白色結晶、融点110℃)が得られた。
実施例2 (1)−次酸化処理 実施例]と同様の反応容器に、TIP8333g、m−
DHP8 666g、水400gおよびNaOH水溶液
(濃度36重量%)70gを仕込み、以下実施例]と同
様に100℃の温度で空気酸化反応を35時間行なった
。得られた酸化反応生成物(油層溶液)は2010g 
(水分36重量%)であり、TIPBの酸化物としては
、TRHP  9重量%、HDHP  11重量%、D
HHP  3重量%が含まれており、m−D I P 
Bの酸化物としては、m−DHP  30重量%、I−
HHP  13重量%てあった。
実施例]−と同様にして算出されるTIPBを基準とし
たフロログルシン系酸化生成物の収率は66モル%であ
り、m−D I P Bを基準としたレゾルシン系酸化
生成物の収率は63モル%であった。
(2)H2O2酸化工程 前記(1)−次酸化処理で得られた酸化生成物(油層、
水層の混合物)100重量部にトルエン64重量部を加
え、50℃の温度に加熱して攪拌した。
得られた溶液を静置後方離し、水層溶液を除いて得られ
た油層溶液128重量部を攪拌器および還流冷却器を備
えた反応器に仕込み、これに24重量%のH2O2と1
2重量%の硫酸とを含む水溶液210重量部を加え、攪
拌しなから50°Cの温度で15分間反応を行なった。
反応終了後、油水分離により油層溶液129重量部と水
層溶液209重量部とが得られた。油層溶液中のTRH
P濃度は9.4重量%てあり、n+−D HP濃度は2
0.1重量%であった。
実施例1と同様にして算出される、フロログルシン系の
H2O。酸化収率は79モル%であり、レゾルシン系の
H2O2酸化収率は92モル%であった。
このH2O2酸化物を中和後水洗し、さらに水およびト
ルエンの一部を留去して濃縮した後、次の酸クリベージ
反応に用いた。この時の油層溶液中のトルエン濃度は4
0重量%であった。
一方、水層溶液には22重量%のH20□と12重量%
の硫酸が含まれており、これは減圧下で脱水濃縮し、6
0重量%のH2O2と濃硫酸を添加することで濃度調節
し、再度H2O2酸化反応に使用できるようにした。
(3)クリベージ反応工程 攪拌器、還流冷却器および原料供給口を備えた反応器に
、0,06重量%のリンタングステン酸を含むアセトン
90重量部を仕込み、攪拌しながらこれに前記(2)H
2O2酸化工程で得た酸化反応生成物90重量部と90
重量部のアセトンとを混合した溶液(180重量部)を
、10重量部/分の速度で添加した。この間反応温度は
系内のアセトンが還流する温度(初期56℃、添加終了
時65℃)に保った。添加終了後、さらに65°Cの温
度で25分間攪拌を続け、反応を完結させた。
反応終了時における反応液中のフロログルシン濃度は0
.92重量%であり、レゾルシンの濃度は2.5重量%
であった。
実施例1と同様にして算出されたTRHPに対するフロ
ログルシンの収率(TRIIP基準)は63モル%であ
り、m−DHPに対するレゾルシンの収率は90モル%
であった。
(4)フロログルシンおよびレゾルシンの分離精製 前記(3)クリベージ反応工程で得られた酸クリベージ
反応生成物100重量部を実施例1と同様に中和した後
、高真空下で溶媒を留去した。得られた釜残(12重量
部)にトルエン7重量部、水5重量部を加え、75℃の
温度に加温して溶解させた。攪拌後、溶液は油層溶液と
水層溶液に分かれたので両者を攪拌し溶解させた。その
後、溶液を静置し、分離した油層溶液と水層溶液とを分
液した。
得られた水層溶液を15℃の温度まで冷却したところ、
褐色の結晶が0.1重量部析出した。この結晶には、フ
ロログルシン65重量%、レゾルシン17重量%、水分
13重量%が含まれていた。
この結晶を再度沸騰水に溶解し、活性炭で処理した後、
再結晶し、次いで乾燥することによりフロログルシンの
結晶(白色結晶、純度99,0重量%、融点219℃)
が得られた。
一方、分液され油層溶液と、フロログルシン晶析後の残
液とを加え、再度脱溶媒した後、5段のシーブトレイ付
蒸留塔に導入した。次いて塔底を250℃の温度に加熱
し、5〜20Torrの減圧下でレゾルシンを蒸留した
結果、レゾルシン77重量%、その他23重量%を含む
留分が得られた。
この留分10重量部に対し、トルエン27重量部を加え
、95℃の温度に加熱して溶解した後、40℃の温度ま
で冷却してレゾルシンを晶析させたところ、純度99重
量%のレゾルシン結晶(白色結晶、融点110℃)が得
られた。
【図面の簡単な説明】
添付第1図は、本発明に係るフロログルシンおよびレゾ
ルシンの製造方法の一実施例を模式的に示した工程図で
ある。 1・・ −吹酸化処理工程 2・・二次酸化処理工程3
・・・濃縮工程     4・・・クリベージ反応上程
5・・・分離工程 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1,3,5−トリイソプロピルベンゼンの酸化物
    とm−ジイソプロピルベンゼンの酸化物とを含む混合溶
    液を第1の酸性触媒を含有する過酸化水素水と接触させ
    るH_2O_2酸化工程:および、前記工程から得られ
    た反応液を第2の酸性触媒と接触させる酸分解工程: を含むことを特徴とするフロログルシンとレゾルシンと
    を同時に製造する方法。
JP1094248A 1989-04-13 1989-04-13 フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法 Expired - Fee Related JP2672144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094248A JP2672144B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094248A JP2672144B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270831A true JPH02270831A (ja) 1990-11-05
JP2672144B2 JP2672144B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14105003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094248A Expired - Fee Related JP2672144B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840608A1 (fr) * 2002-06-11 2003-12-12 Seranalis Procede de preparation de 1,3,5-triaminobenzene et son hydrolyse en phloroglucinol de haute purete

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840608A1 (fr) * 2002-06-11 2003-12-12 Seranalis Procede de preparation de 1,3,5-triaminobenzene et son hydrolyse en phloroglucinol de haute purete
WO2003104194A1 (fr) * 2002-06-11 2003-12-18 Seranalis Procede de preparation de 1,3,5-triaminobenzene et son hydrolyse en phloroglucinol de haute purete

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672144B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612726B1 (en) Peroxyacid and a process for the preparation of peroxyacids
EP1421161B1 (en) Synthesis of ester linked long chain alkyl moieties
US2452741A (en) Production of dibasic acids
KR860000134B1 (ko) ε-카프로락톤의 제조방법
JPH02270831A (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JPS6024788B2 (ja) 芳香族ヒドロペルオキシドの製造方法
JPS59489B2 (ja) ジハイドロパ−オキサイドの分解法
JPS6353979B2 (ja)
JPS6050171B2 (ja) レゾルシンの製造方法
JP2672145B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPH0112737B2 (ja)
JPS6339831A (ja) ジヒドロキシナフタレンの精製方法
JPH0344344A (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JPS61152635A (ja) 3,5−ジイソプロピルフエノ−ルの製造方法
JPS63141945A (ja) 高純度0−トルイル酸の製造方法
SU579266A1 (ru) Способ получени бромистого этила
JPH013138A (ja) レゾルシンの回収方法
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
CN112979446A (zh) 制备3,3′,4,4′-二苯甲酮四羧酸的方法
JPS58150530A (ja) フロログルシンの分離方法
JPS60246337A (ja) 芳香族トリアルコ−ルの製造法
JPS60163835A (ja) ジアセチルベンゼンの精製分離法
JPH0211528A (ja) メチルナフタレンの脱硫方法
JPS63198648A (ja) メタクリル酸の蒸留缶残液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees