JPH02269775A - 着色剤混合物、および該着色剤混合物を含有する印刷インキ - Google Patents

着色剤混合物、および該着色剤混合物を含有する印刷インキ

Info

Publication number
JPH02269775A
JPH02269775A JP2049675A JP4967590A JPH02269775A JP H02269775 A JPH02269775 A JP H02269775A JP 2049675 A JP2049675 A JP 2049675A JP 4967590 A JP4967590 A JP 4967590A JP H02269775 A JPH02269775 A JP H02269775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
nitro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924973B2 (ja
Inventor
Horst Colberg
ホルスト・コルベルク
Joachim Jesse
ヨアヒム・イエツセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02269775A publication Critical patent/JPH02269775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924973B2 publication Critical patent/JP2924973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • C09B29/0011Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines from diazotized anilines directly substituted by a heterocyclic ring (not condensed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3626Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O)
    • C09B29/363Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more hydroxyl groups (or = O) from diazotized amino carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は、式I: h 〔式中、 HAは水素、−ロダン、0l−04−アルキル、01−
04−アルコキシ、トリフルオルメチルま几はニトロを
表わし、 R2は水素、−・ロデンまたはニトロを表わし、R3は
水素またはOニーC4−アルキルを表わし、R4ハシア
ノ、カルバモイルまたはアセチルを表わし、 R5は水素、ヒドロキシによって置換されているかまた
は置換されていない、およびXlたは酸素原子1個また
は2伽によって中断されているかまたは中断されていな
い0X−C’lO+アルキル、またはc5−a?−シク
ロアルキルを表わし、 R’H水J’、” C” ?’ ン、01−04−7 
k キk、01−04−アルコキシまたはニトロを表わ
す〕の顔料および式I: 〔式中 HI  R2R3およびR4はそれぞれ上記の
ものを表わし、 zlは水素、ヒドロキシによって置換されているかまた
はf換されていないおよびXlたは酸素原子1個または
2個によって中断されているかま几は中断されていない
OX”’010−アルキルN  o5−ay−シクロア
ルキル、マたハL−A基を表わし、その際りは直鎖tf
cは分枝鎖の01−0.−アルキルを表わし、Aはアミ
ノ基を含有する基を表わすものであシ、 xaは水素、ハロゲン、cl−o4−アルキル、C1−
C,−アルコキシ、ニトロま次はL−A基を表わし、そ
の際りおよびAはそれぞれ上述の意味を表わし、但し 
XiおよびX2の2つの基の少くとも1つがL−A基を
表わすものとする〕 の塩基性染料を含有する、新規の着色剤混合物に関する
〔従来の技術〕
西ドイツl特許出願公開第2 457 687号明細書
の記載によシ、特に印刷インキへの使用にも当てはまる
式Iの顔料は、既に公知である。しかし)顔料は、必す
しも特殊な使用目的に最適の物理的な形で生ずるわけで
はないので、この場合には更に、顔料を自体公知の方法
、例えば塩籾砕法(salzvermahlung )
、水または溶剤中での加熱に二って、そnぞれ最適の形
に導くことができることが指摘される。
しかし、そのような水中での加熱に工っで後処理された
顔料の着色強度が、すべての使用分野においては十分で
ないことが明らかになった。
更に例えばそのように後処理された顔料が、オフセット
インキに使用する場合に不十分な分散性を有することが
明らかになった。このことは特に、粒状性の展開の劣悪
なこと、および3本ロール機による摩擦の際の形成特性
の不利なことでa昭される。しかし、分散性金改善させ
るtめに、樹脂ま友は樹脂酸塩を用いて、自体公知方法
で実施した顔料のコーティングは、コーティングさnて
いない顔料よりも色の真い顔料調剤を提供する。
〔発明が解決しようとする課鴎〕
本発明の砕題は、上述のへf8.をもほや封しない新規
の着色剤を提供することであった。
〔味!!1を解決する丸めの手段〕 そルに応じて上記に詳述した、式Iの顔料および式Iの
塩基性染料を官有する着色剤が見い出された。
成層の塩基性染料は西ドイツ国時計出願公開第2 72
1 955号明細書によp公知でおる。
同明細誓においても、この化合物が顔料の流動特性を改
醤するために適当であることが、指摘されている。他の
記載はされていない。
ところで、意外なことに、塩基性染料皿を特殊な顔料I
に添加することによって、式夏の顔料そのものよシも増
色強度の高い着色剤混合物が得られる。
上記式■およびIに挙げられ九全アルキル基は、直鎖で
も、ま九分枝鎮でもよい。
基のR工、R3、Rδ、R6、Xl、およびx+i′は
、例えばメチル、エチル、プロピル、インプロビル、ブ
チル、インブチル゛または第2ブデルである。
更に、基のHl 、 R2、R’ &!びx2は、例え
は7ツ索、塩素、1九は臭素でめる。
艷に、基のR1,Halお工びx3は、例えばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、
インブトキシ、1九はB−プトキ7である。
史に、基OR’SB工ひXムは、例えばぺエチル、イン
ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、へΦクル、ヘ
プチル、オフナル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、2−ヒドロ中ジエチル、2−’!7’Cは6−とド
ロキシプロビル、2−ま九は4−とドロ中ジプチル、2
−メトキシエチル、2−または6−メドキシプロビル、
2−ま九は4−エトキシエテル、2−エトキシエテル、
2−まfchx−エトキシエテル、2−または4−エト
キシブチル、2−クロボ中ジエチル、2−°よ7cは6
−プロポキシプロビル、2−1たは4−プロポ午ジプチ
ル、2−インプロポキシエチル、2−まkは6−インプ
ロポキシエチル、2−まfca4−インプロポキシプチ
ル、2−(2−エチルヘキシルオキシ)エチル、6.6
−7オキサへブチル、5.6−7オキサオクテル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘゲチルで
ある。
基のLは、例えは−OHm−−(oHz)g−(OHi
)s−−(OHg)4− −(OHa)a−−(OHi
)a−−OH(OHs)−0Hg−ま九は−CH(OH
3)−0H(○l33)−でるる。
を包含し、七の除、 Lは上述のものを表わし、 Y”  Y”およびY3は同一かま九は異っており、か
つ互いに無関係にそれぞれ、水素、場合によジヒドロキ
シによってflを換されおよび/または酸XyA子1個
ま九は2個によって中断されている、0ニー0XO−ア
ルキル、ベンクル、05−07−シクロアルキル、tた
は場合によシ0l−0.−アルキル、ol−o4−アル
コキシまたはハロゲンによって置換されたフェニル、を
表わし、 Y4は水素、場合によジヒドロキシによって置換されお
よび/ま友は酸素原子1ま九は2個によって中断されて
いる01−0□。−アルキル、ペンクル、ま九はo5−
o、−7クロアルキルを表わし、 Aneは1つの隘イオンを表わし、またはその際丁。
陰イオンAneは、例えば、asUグン化物、例えば7
ツ化物、塩化物、臭化物、またはヨウ化物;硫醗水素塩
、硫酸塩、リン酸水素塩、リン酸塩、ホウ酸塩、テトラ
ブルオロホウ酸塩、トリクロロ亜鉛&、メトスルフェー
ト、エトスルフェート、ベンシールスルフォネート、0
−ま九はp−ドルオルスルフォネート、メチルスルフォ
ネート、イ醒塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、またはヒド
ロキシアセテートでめる。
基Aに詳細には、例えばアミノ、爾ノーまたはクメチル
アミノ、モノ−または7エテルアミノ、毫ノーま九はゾ
グaビルアミノ、七ノーまたはジイソプロピルアミノ、
七ノーまたは/ブチルアミノ、モノ−1zはシペンチル
アミノ、モノ−ま九はゾヘキシルアミノ、七ノーまたは
ゾヘプデルアミノ、モノ−tfcはジオクチルアミノ、
モノ−ま友はゾ(2−エチルヘキシル)アミノ、モノ−
1丸は7ノニルアミノ、モノ−1fcは7デシルアミノ
、モノーtyc繻ゾペンシルアミノ、N−メチル−N−
ベンシルアミノ、N−エチル−N?−ベンフルアミノ、
フェニルアミノ、4−メチル7エエルアミノ、4−メト
キシフェニルアミノ、4−クロルフェニルアミノ、N−
メチル−N−フェニルアミノ、シクロペンチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、シクロヘプチルアミノ、モノ−
またはビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、モノ−ま
九はビス(2−メトキシエテル)アミノ、モノ−まfc
はビス(2−エトキシエチル)アミン、モノ−1たはビ
ス(2−ま−7CU3−ヒドロキシプロピル)アミノ、
モノ−1にはビス(2−1丸は6−メドキシプロビル)
アミノ、モノ=tfcはビス(2−1fcは6−ニトキ
シプロビル)アミノ、N−メチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)アミノ、N−メチル−N−(2−i九は6−
ヒドロキシプロピル)アミノ、ビロリゾノ、ビペリゾノ
、モルフォリノ、チオモルフォリノ、ビペラツノ、N−
(01−04−アルキル)ビペラクノ、ヘキサメチレン
イミノ、または相応する4級化合物、例えは更に付加的
に水系原子1個、または付加的にcl−c4− フルキ
ル−ペンクルー 2−ヒドロキシエチル−1たに2−ま
たは6−ヒドロキシプロピル基を1個有する化合物であ
る。
基Aは更に、例えば: NH−02B、−NH,、NE−Q、H,−NR1R2
、Na−c、u、−N(aHs)g、NB−0=B4−
NBO,H5、Na−a、a、−N(o、R5)、、N
E−03H6−NIlg 5NH−0386−NEiO
H5、NH−03E6−N(OHs)g、ME−fE6
−NHOgH5、Nu−G5H6−N(02Hs)z、
NH−04BB−NHg、NH−04E6−NHOH3
、NH−04H@−N(QH3)2、NH−04BB=
NHO2H,、NH−04H6−N(OxHs)s、N
u−02H4−NHOHB40H,NB−02H4−N
(OzH40H)2、!7’(は、相応する4級化合物
、例えば、更に付加的に水系原子1個、または付加的に
ol−o4−アルキル−、ベンゾルー 2−ヒドロキシ
エチル−!*iri、2−tたは6−辷ドロキシプロピ
ル基1個t−臂する、化合物である。
有利な漕色剤混合物は、式!の調料および式Iの塩基性
染料11’し、その除そnぞn式Iおよび式lにおいて
は、 R1は水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフル
オルメチル、1次はニトロ全表わし、R2は水素、塩素
、臭素、またはニトロで表わし、 R3は水系、または0l−03−アルキルを表わし、R
4はシアノ、カルバモイルま九はア七チルを表わし、 史に式Iにおいては、 RIsハ水素、0l−04−7h s? ルx fcハ
05−C〒−シクロアルキルヲ狡わし、 R6は水系、塩素、臭素、メチル、メトキシまfcはニ
トロを表わし、ρ為つ 弐Hにおいては、 xlは水系、01−04−アルキルまたはL+−A基を
表わし、 x″は水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、ニトロ、
またはL−A基を表わし、その場合、LおよびAはそれ
そn既述のものを表わす。
1片に有利な着色剤混合物は、式lの顔料および式塁の
塩基注業料を宮宵し、その除それそn式Iおよび成層に
おいて、 H1i水素蔦塩索、またはA索を表わし、R2は水素を
表わし、 R3は01−03−アルキルを表わし、R′ハシアン、
カルバモイル、またはアセチル上表わし、 史に式Iにおいては、 R5は水素を表わし、 R6は水系、塩素、!紫、メチル、メトキンlたはニト
ロを表わし、 弐nにおいては、 Xlは水素、lたはL−A、fiを表わし、x3は水素
、填塞、臭素、メチル、メトキシ、ニトロ、またはL−
A基を表わし、その場合、LおよびAはそれぞれ既述の
ものを表わす。
更に、殊に有利な着色剤混合物は、式lの塩基性染料を
官有し、式中XiのみがL−A基を表わす。
式■の顔料および/または式lの塩基性染料はtr規の
着色剤混合物中で、混合物としても、存在することがで
きる。
本発明による泄色剤混合物は、それぞれ細科および染料
の全モル量に対して、式1の顔料またはその混合物を通
常75〜98モルチ、有利に85〜95モルチ、宮WL
、かつ弐鳳の塩基性染料または七の混合物を25〜2%
ルチ、有利に15〜5モル−官有する。
新規の着色剤混合物の製造は、自体公知の方伝に孟ジ、
例えば−料Iおよび!i!i!科鳳の、水で湿らせたプ
レスケーキ會混合することによってか、または顔料Iお
よび東科lを乾式混合することによっても、行なわれる
し7))シ、本発明による着色剤混合物の製造は混合カ
ップリングによって行なうのが、有利である。式■〔式
中 XIのみがL−A基を表わす〕の塩基性染料上官有
する、殊に有利な着色剤混合物全製造するためには、こ
のことは、例エバ、そnそれのフェニルオキシシアゾリ
ルアニリンtクアゾ化し、引続き、顔料■および染料u
4基礎とするカップリング成分を官有する混合物でカッ
プリングすることを1意味する。
フェニルオキシ7アゾリルアニリンのクアゾ化は、例え
ば西ドイツ国特許公開第2457687号明細簀の記載
によシ、硫酸中のニトロシル硫酸を用いて行なうことが
できる。もう1つの方法は、例えば、西ドイツ1特許出
願 第P39 05 242.7号明細書によシ得られるフ
ェニルオキシ7アグリルアニリン奢塩酸中の亜硝散ナト
リウムを用いてンアゾ化することである。
更に、特に有利な着色剤混合物は、分散助剤をも含有す
る。分散助剤の金型は、それぞれ顔料1および染料lの
全重麓に対して、一般には5〜50!に%、有利に10
〜35重量%、および特に10〜25!jtチである。
分散助剤は、自体公知の物質、例えは樹脂、lたはその
誘導体、またな界面活性剤である。
適当な分散助剤は、例えば天然1九は合成の樹脂1に基
提とするものである。これらの情月りは、殊に樹脂酸、
例えばアビエチン酸、ビマール叡t7Cはその混合物、
またはコロホニウムの、樹脂Ht含有するもの金1包含
する。
ま九、樹脂酸は、例えは水素添加によって、不均化によ
って、同時酸化還元によって、1合によって、マレイン
−または7マル酸との反応によって、またはポリアルコ
ール、例えばグリセリン、ペンタエリトリット、または
アルキレングリコールとの反応によって、変性されてい
てもよい。
更に、変性され次樹脂故に、例えは、ポリオール、例え
はグリセリン、またはペンタエリトリットで部分的にエ
ステル化したマレイン−またはフマル酸付加物、または
、樹脂またはマレイン化樹脂と、フェノール誘導体1f
cはホルムアルデヒドおよびフェノール〃≧らの縮合物
との、反応生成物である。
史に分散助剤としては、例えば樹脂の金楓塩、例えばカ
ルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛tfcはフル
コニウムの樹脂酸塩が該当する。
樹脂上基質とする分散助剤は、例えは、Ullmann
sKncyklopmdie cLer technl
achen Ohemie %第4版、12巻、525
〜567jIに記載さnている。
分散助剤が付加的に存在することによって、この新規の
着色剤混合物の特に良好な分散性が保址される。
本発明による着色剤混合物は、有利に印刷インキ、殊に
7ラツシユ法のインキペースト筐たはオフセット印刷イ
ンキに使用される。このためには、これらは常法で印刷
インキへと後処理される。。
次の例につき本発明を詳説する。
〔実施例〕 ■ オフセットインキの製造 顔料121!蓋チを含有するオフセットインΦを製造す
るためには、それぞれ相応する顔料のi’t、Alre
sat@EIKA (アルパート(Albert)社、
ヴイースパーデン)40夏蓋部、フェス用亜麻仁油20
崖量部、2よび鉱油pxwy ’/、 (ハルター1ン
(Haltermann)社、j% ンプに/ ) 4
01意部刀≧らなるワニス中で、撹拌混入し、引続きデ
イスバーマートOデイソルバー(Dispermat−
Dia801ver ) (歯車φ31.12 Q O
Q rpm )を用いて70℃で10分間前分散させた
。引続きインキを35°Cまで加熱したビューツーロー
ル機(Buhlerwalsienatuhl ) 8
IJY 200上で、6回、10パールで練肉した。
1 透明度の測定 オフセットインキをディスク犀擦機(Te11ar、f
−reiber  (エンデルマン(ICngelma
nn) ) )上で、A1ky1aa1@F 681 
(バイヤー(Bayer)社、レーバークーゼン)(ホ
ワイトスピリット中で75N輩チ)を用いて25kgの
負荷をかけて、顔料宮輩10玉に%に希釈し、ρ)つ混
合し九。混合物をエリクセンー皮膜形成装置(Iilr
ichsen−FilmzishgarKt )を用い
て100μmのI曽厚でコントラストカートン(白点)
上に迦布し、この嫡合混合物にM鋤板上で、盆布直荊に
乾燥剤”オクタ・グリダン・コバルト(1,7%)、鉛
(15,7%)液体(oota 8011gen Ko
balt(1,7%)  、  Blei  (15,
7% )  fluasgig )  ”(ヘキスト(
Hoeohst ) ) IJ 8 渦を混入した。
透明度を視感で黒の上で計価しく最高僅5)、ρ≧つ分
散−ΔEとして比色測定装置RFO16(シアイス(2
・168)社)を用いて測定した((1/8’)。
例1 2−(3−フェニル−1,2,4−オキシシアゾル−5
−イル)アニリン(西ドイツ国特許出願第P39 05
 242.7号明細書の実施例2によシ得fc)590
&、に、水71spよび磯塩酸0.8j中で90℃lで
加熱した。真温lで冷却し、この温度で12時間、後分
散させfc、引続き、氷を用いて10℃まで冷にし、2
3nHtチの亜硝酸ナトリウム水溶液0.7!でジアゾ
ルしm、3時間攪拌し九後、アミドスルホン酸を用いて
亜硝酸塩の過剰量を除去し、混合物に水4.21中の6
−ジアツー6−ヒドロキシー4−メチルビリド−2−オ
ン649yおよび50重量%の苛性ソーダ溶液150t
j% ならひに希塩酸100d中の、式 の強塩基性ぎりトン47gを加えた。引続き95℃まで
加熱し、この温度で1時間、後攪拌し友。次に、その結
果生する懸濁液を単離し、洗浄し、70℃で乾燥した。
黄色の染料9829を得た。
比較例1 西ドイツ国特許出願公開第2 457 687号明細書
の例1に記載され7’j、i(の顔料を、そこに記載さ
f’l’c方法に応じて製造した。なお、単離する前に
40°0で1時間後攪拌し、吸引濾過し、洗浄し、η1
つ65℃で乾燥させた。
比較例2 2−(6−フェニル−1,2,4−オキシ7アゾルー5
−イル)アニリン(西ドイツ国特許ajaf% F 5
9 05 242.7 号aJHMtl’1liO′!
A施例2により得た)590F/を水7Eおよび嫌塩鐵
0.8 J中で90℃まで加熱した。室温まで冷却し、
ρ為つこの温度で12時間後分散させた。引続き氷を用
いて10℃Iで冷却し、231童饅の亜硝酸ナトリウム
水溶@0.7Jでジアゾ化し九06時間の攪拌の後、亜
硝酸塩の過51SJ′jtt−アミドスルホン絃を用い
て除去し、かつこの混合物に、水4.51中の6−ジア
ツー6−ヒドロキシー4−メチルビリド−2−オン67
3yおよび50]1t%の苛性ンーダ浴液160−を加
え九〇 これを40℃lで加熱し、仁の温度で1時間、後攪拌し
た。引続き顔料を吸引濾過し、水で洗浄し、かつ65℃
で乾燥さぞた。黄色の顔料952gを得た。
例1によって製造された拳科からのオフセット・印桐イ
ンキは、比軟例11たは2の顔料の相応する菫からのオ
フセットインキLシも、明らかに色が濃〃為った。
例2 例1と同様の処理上行い、なお結果として生じた懸濁液
を95℃lで加熱した後に、苛性ソーダ俗液金用いて両
値9.5に調節し友。コロホニウム(希薄苛性ノーダ浴
液甲で10X濾チの溶液として)2269を給透し、9
5℃で1時間、後攪拌した。引続き希塩酸で一値5に調
節し、室温lで冷却した。単離し、洗浄し、65°Cで
乾燥姑ぜ九後、黄色の顔料鉤畑1215.!i’を得た
この顔料調剤〃為ら製造さrtfcオフセットインキは
相応して比較例1または2の餉科刀島ら製造され九イン
キよりも色が嫌い。この顔料−剤は比較例1および22
7為らの顔料よシも、明らかに分散性が良好であり、高
い透明匿を有する(表)。
例6 例2と同様の処理を行ない、コロホニウム6399を使
用した。黄色の顔料調剤1296gを得た。
例6の顔料−剤からのオフセットインキは、分散性にお
−で、および透明度(fe)において、越している。
例4 2−(3−フェニル−1,2,4−オキシシアゾル−5
−イル)アニリン590&?!−比較9111の記載と
同様にジアゾ化した。亜硝酸塩の過剰量をアミドスルホ
ン酸を用いて分鱗した後、反応混合物に、水4.61甲
の6−ジアツー6−ヒドロキシー4−メチルビリド−2
−オン658yおよび5C1宸チの苛性ソーダ浴液15
5−1ならひに水中の、式 のピリドン36!lt−210えた。引続き、80℃に
加熱し、50重ft俤の苛性ソーダ溶液で一値t9.5
に1111節し、コロホニクム(苛性ソーダ済液た。8
0゛0で1時間攪拌し、塩酸で絹値を5に調節し、かつ
室温まで冷却した。吸引議過し、洗浄し、65°Cで乾
燥させた後に、黄色の顔料調剤1192gを得友。
例4の珈科aI4剤2bらのオフセットインキは分散性
において、ならびに透明度(表)において、比較例1お
よび2 whらの珈科よシも明らρ島に卓越している。
例5 2−(3−7二二ルー1.2.4−オキシシアデル−5
−イル)アニソ75909を、西ドイツ国特許出願公開
第2 457 687号明細書の例1に相応してジアゾ
化した。亜硝酸塩の過剰tをアミドスルホン&を用いて
分解しfc俊に、反応混合物に水4.6j中の6−ジア
ツー6−とドロヤシ−4−メチルビリド−2−オン65
8yおよび50厘麓チの苛性ソーダ浴液165−1なら
ひに水中の、式 のピリドン43&を加えた。引続き80℃までJxJ熱
し、80′Gで1時間、後撹拌した。
顔料を吸引@遇し、洗浄し、刀為つ水15.b l中で
80℃で分散させた。コロホニウム(fJ注ソーダ浴液
中で101重−の溶液として)226yt−給送し、こ
の温度で1時間攪拌し、ρλつ希硫酸でPI(愼を5に
調節した。80℃で2時間、後攪拌した。蚕娘まで冷却
し7’C後に、固形物全吸引濾過し、洗浄し、かつ65
℃でに床させ1こ。
黄色の珈科調剤1162gを得た。
例5の顔料調剤からのオフセットインキは分散性におい
て、比較例12よび2の珈科よりも明らかに卓越してい
る。相応することは透明度(表ンにも当てはする。
y116 2−(6−フェニル−1,2,4−オキシ7アゾルー5
−イル)アニリン5909を1西ドイツ国特許出願公開
第2 457 687号明細−二の例1に相応してジア
ゾ化した。亜硝酸塩の過剰tを7ミドスルホン酸を用い
て分屑した後に、懸濁液に水4.2j中の6−ジアツー
6−ヒドロキシー4−メチルピリド−2−オン6499
お工ひ50ム黛チの苛性ンータ′浴液15〇−ならびに
布塩酸1004中の、式 の強塩基性ピリドン47!”e加えた。引続き80℃1
で加熱し、この温度で1時間後攪拌し、顔料を吸引a退
し、かつ水で洗浄した。
引続き水357中で95℃で縮科を分散δぜた。懸濁准
にコロホニウム(苛性ソーダ浴液中で10重′Ik−の
清液として)2261を加え、95′Gで1時間、後攪
拌し、ρ為つ希硫酸でPH*1&:5にwi4節した。
室温まで冷却した後に、固形物を吸引濾過し、洗浄し、
かつ65℃で乾燥さゼた。黄色の顔料調剤1200.@
を得た。
例6の顔料調剤〃為ら製造されたオフセットインキは比
較例1および2の顔料1に便用して相応して製造され1
こインキよりも色が藏い。刺剤は比較例1および2の顔
料より%明らかに分散性良好である。透明度(表)はい
ずれにしろ比較例におけるよシも良好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着色剤混合物において、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は水素、ハロゲン、C_1−C_4−アルキル、
    C_1−C_4−アルコキシ、トリフルオルメチルまた
    はニトロを表わし、 R^2は水素、ハロゲンまたはニトロを表わし、R^3
    は水素またはC_1−C_4−アルキルを表わし、R^
    4はシアノ、カルバモイルまたはアセチルを表わし、 R^5は水素、ヒドロキシによつて置換されているかま
    たは置換されていないおよび/または酸素原子1個また
    は2個によつて中断されているかまたは中断されていな
    いC_1−C_1_0−アルキル、またはC_5−C_
    7−シクロアルキルを表わし、 R^6は水素、ハロゲン、C_1−C_4−アルキル、
    C_1−C_4−アルコキシまたはニトロを表わす〕の
    顔料および式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ上記のものを表わし、 X^1は水素、ヒドロキシによつて置換されているかま
    たは置換されていないおよび/または酸素原子1個また
    は2個によつて中断されているかまたは中断されていな
    いC_1−C_1_0−アルキル、C_5−C_7−シ
    クロアルキル、またはL−A基を表わし、その際Lは直
    鎖または分枝鎖のC_1−C_6−アルキルを表わし、
    Aはアミノ基を含有する基を表わすものであり、 X^2は水素、ハロゲン、C_1−C_4−アルキル、
    C_1−C_4−アルコキシ、ニトロまたはL−A基を
    表わし、その際LおよびAはそれぞれ上述の意味を表わ
    し、但し、X^1およびX^2の2つの基の少くとも1
    つがL−A基を表わすものとする〕 の塩基性染料を、含有することを特徴とする、着色剤混
    合物。 2、それぞれ式 I および式IIにおいて R^1が水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、トリフ
    ルオロメチルまたはニトロを表わし、R^2が水素、塩
    素、臭素、またはニトロを表わし、 R^3が水素、またはC_1−C_3−アルキルを表わ
    し、 R^4がシアノ、カルバモイルまたはアセチルを表わし
    、 更に式 I においては R^5が水素、C_1−C_4−アルキル、またはC_
    5−C_7−シクロアルキルを表わし、 R^6が水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、または
    ニトロを表わし、かつ 式IIにおいては X^1が水素、C_1−C_4−アルキル、またはL−
    A基を表わし、 X^2が水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、ニトロ
    、またはL−A基を表わし、その際 LおよびAはそれぞれ請求項1に記載の意味を表わす、 請求項1記載の着色剤混合物。 3、それぞれ式 I および式IIにおいて R^1が水素、塩素または臭素、 R^2が水素を表わし、 R^3がC_1−C_3−アルキルを表わし、R^4が
    シアノ、カルバモイル、またはアセチルを表わし、 更に式 I においては R^5が水素を表わし、 R^6が水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、または
    ニトロを表わし、かつ 式IIにおいては X^1が水素、またはL−A基を表わし、 X^2が水素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、ニトロ
    またはL−A基を表わし、その際LおよびAはそれぞれ
    請求項1に記載の意味を表わす、 請求項1記載の着色剤混合物。 4、X^1のみがL−A基を表わす、請求項1記載の着
    色剤混合物。 5、着色剤混合物が、それぞれ顔料および染料の全モル
    量に対して、式 I の顔料またはその混合物75〜98
    モル%、および式IIの塩基性染料またはその混合物25
    〜2モル%を含有する、請求項1記載の着色剤混合物。 6、請求項1記載の着色剤混合物を使用する印刷インキ
JP2049675A 1989-03-02 1990-03-02 着色剤混合物、および該着色剤混合物を含有する印刷インキ Expired - Fee Related JP2924973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3906525A DE3906525A1 (de) 1989-03-02 1989-03-02 Farbmittelmischungen, enthaltend azoverbindungen auf basis von phenyloxdiazolylanilin
DE3906525.1 1989-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269775A true JPH02269775A (ja) 1990-11-05
JP2924973B2 JP2924973B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=6375263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049675A Expired - Fee Related JP2924973B2 (ja) 1989-03-02 1990-03-02 着色剤混合物、および該着色剤混合物を含有する印刷インキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5344465A (ja)
EP (1) EP0385330B1 (ja)
JP (1) JP2924973B2 (ja)
DE (2) DE3906525A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227590A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer Kupplungskomponente aus der Reihe der N-(Hydroxysulfonylphenylalkyl)pyridone
DE4420280A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Basf Ag Farbtoner für die Elektrophotographie
CH689832A5 (de) * 1995-11-22 1999-12-15 Ciba Sc Holding Ag Mischungen von Monoazopyridonfarbstoffen.
CH689980A5 (de) * 1995-11-22 2000-02-29 Ciba Sc Holding Ag Mischungen von Monoazopyridonfarbstoffen.
US6503317B1 (en) 1998-05-28 2003-01-07 Sun Chemical Corporation Dye based aqueous pigment dispersions
BR0309630A (pt) * 2002-04-29 2005-03-08 Ciba Sc Holding Ag Composições e métodos para provisão de reologia aperfeiçoada a tintas para impressão e tintas para pintura à base de pigmento

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2457687C3 (de) * 1974-12-06 1979-01-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung zum Färben von Lacken, Druckfarben oder Kunststoffen
CH611324A5 (ja) * 1974-04-09 1979-05-31 Basf Ag
DE2721955A1 (de) * 1977-05-14 1978-11-23 Basf Ag Azofarbstoffe
DE3905242A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von phenyloxdiazolylanilinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385330B1 (de) 1995-05-17
JP2924973B2 (ja) 1999-07-26
DE3906525A1 (de) 1990-09-06
EP0385330A2 (de) 1990-09-05
DE59009075D1 (de) 1995-06-22
EP0385330A3 (de) 1992-09-09
US5344465A (en) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58189259A (ja) 水不溶性ないし水難溶性染料の水性染料調合物
JP5299151B2 (ja) 微細顔料組成物およびその製造方法
JP2001214085A (ja) ジケトピロロピロール化合物を主成分とする顔料分散剤及び顔料配合物
JP2012522086A (ja) 容易に分散可能な紫色顔料の製造方法
EP1118641A1 (en) Pigment dispersants and pigment compositions containing the same
JP2000290523A (ja) ジケトピロロピロール顔料及び塩基性ペリレン分散剤を主成分とする顔料配合物
JPH02269775A (ja) 着色剤混合物、および該着色剤混合物を含有する印刷インキ
JP2000297224A (ja) 2種類以上のペリレン化合物を含む顔料調製物
US3763182A (en) Method for producing metal phthalocyanine type pigment
JP2014534290A (ja) カラーフィルター用途向けの塩、それの製造方法、およびそれを含む着色剤
JPH02145656A (ja) 置換もしくは非置換のキナクリドンの調製方法
CN1205274C (zh) 制备阴离子型有机化合物溶液的方法
JPH11130974A (ja) 有機顔料の製造方法
US6402828B1 (en) Azo lake pigment composition
JP2001019869A (ja) 新規顔料、その製造方法及びその使用
KR100352395B1 (ko) 형인단스론청색안료및그제조방법
JP2003253188A (ja) 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
US3723490A (en) Production of azomethine pigments
JPS62116669A (ja) ピペラジン残基を有する化合物及びその用途
JPH06336556A (ja) ポリハロゲン化銅フタロシアニン顔料の製造方法
US2033341A (en) Complex chromium compounds of ortho-hydroxyazo dyestuffs and their production
JPH0218455A (ja) 青色分散染料および青色分散染料混合物
JP5892383B2 (ja) キナクリドン固溶体の製造方法及びキナクリドン固溶体顔料の製造方法
JPS598761A (ja) ジアリ−ル顔料、その製法及び使用法
JPS60184569A (ja) モノアゾ染料の混合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees