JP2003253188A - 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法 - Google Patents

画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003253188A
JP2003253188A JP2002362517A JP2002362517A JP2003253188A JP 2003253188 A JP2003253188 A JP 2003253188A JP 2002362517 A JP2002362517 A JP 2002362517A JP 2002362517 A JP2002362517 A JP 2002362517A JP 2003253188 A JP2003253188 A JP 2003253188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
represented
mol
yellow pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362517A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahara
耕一 高原
Kensuke Ajizono
建介 味園
Hidehiro Tamadome
秀広 玉留
Junichiro Sato
淳一郎 佐藤
Kunji Kitamura
勲次 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Color Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Color Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Color Works Ltd filed Critical Sanyo Color Works Ltd
Priority to JP2002362517A priority Critical patent/JP2003253188A/ja
Publication of JP2003253188A publication Critical patent/JP2003253188A/ja
Priority to JP2003366182A priority patent/JP4168118B2/ja
Priority to US10/721,402 priority patent/US6960252B2/en
Priority to EP20030257476 priority patent/EP1424370B1/en
Priority to DE60330941T priority patent/DE60330941D1/de
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像再現性、画像保持性が良好で、且つ、安
価で安全性に優れたバランスの良い画像記録用黄色顔料
着色剤として好適な、モノアゾ系の画像記録用黄色顔料
組成物を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表されるモノアゾ黄色主
顔料と、スルホン酸基を有する所定のジスアゾ黄色顔料
及び/又は所定のモノアゾ黄色顔料とを含有する画像記
録用黄色顔料組成物である。 【化27】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録用黄色顔
料組成物及びその製造方法に関し、更に詳細には、電子
写真、静電印刷法、インクジェット方式等のカラー画像
形成に用いられる画像記録用黄色顔料組成物及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真、静電印刷法、インクジェット
方式等でのカラー画像形成において、品質の良いカラー
画像再現性を得るためには次のような特性、即ち、色
相、透明性、着色力等の光学的特性や、耐光性、耐熱
性、耐溶剤性等の耐久性が要求され、更に、着色剤に起
因する変異原生、分解生成物等の安全性に問題のないこ
とも併せて要求される。そのため、使用される着色剤は
耐久性の面から、一般に染料よりも顔料の方が好まし
く、黄色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow1
2、同13、同17、同83のようなベンジジン系ジス
アゾ顔料やC.l.Pigment Yellow 93、同95、同12
8、同151、同154、同155、同180のような
縮合系アゾ顔料等が使用されている。
【0003】しかしながら、ベンジジン系ジスアゾ顔料
は、主として色相、透明性、着色力等の光学的特性が影
響するカラー画像再現性には良好であるが、主として耐
光性が影響する画像の保持性については好ましくなく、
また、ベンジジン類に起因する分解生成物のため安全性
も疑問視されている。一方、縮合系アゾ顔料は、ベンジ
ジン系ジスアゾ顔料に比べて、画像の保持性や安全性は
満足できるが、高価格であることや、カラー画像再現性
が不十分である等の欠点を有し、更に分散性にも問題が
あり、それぞれ一長一短があるのが現状である。
【0004】アゾ顔料の分散性を改良する方法として、
例えば、アゾ系分散剤を使用することが提案されている
(特許文献1)。しかしながら、このアゾ系分散剤は塗
料、インキ等の顔料粒径が1〜20μm程度である場合
には有効であるが、電子写真、静電印刷法、インクジェ
ット方式等でのカラー画像形成に使用される顔料は更に
粒径が小さいため、分散効果が十分ではない。
【0005】
【特許文献1】特開平7−126546号公報(請求項
1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子写真、
静電印刷法、インクジェット方式等におけるカラー画像
形成方法のために、画像再現性、画像保持性が良好で、
且つ、安価で安全性に優れたバランスの良い画像記録用
黄色顔料着色剤として好適な、モノアゾ系の画像記録用
黄色顔料組成物を提供することをその目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録用黄色
顔料組成物は、下記一般式(1)で表されるモノアゾ黄
色主顔料と、下記一般式(2)で示されるジスアゾ黄色
顔料及び/又は下記一般式(3)で示されるモノアゾ黄
色顔料とを含有することを特徴とする。
【0008】
【化10】
【0009】
【化11】
【0010】
【化12】
【0011】ここで、化10〜化12に於いて、R1
びR2は互いに相違する水素原子、塩素原子、ニトロ
基、メチル基又はメトキシ基を表し、R3,R4及びR5
は同じか又は相違する水素原子、塩素原子、メチル基、
メトキシ基又はエトキシ基を表し、R6及びR7はメチル
基又はメオキシ基を表し、Q1〜Q4はそれぞれ独立に水
素原子、炭素数1〜2の低級アルキル基若しくは低級ア
ルコキシ基又は水酸基を表し、Wは、化13に示される
基から選択される置換基であり、mは0又は1の整数を
表し、A及びBは、それぞれ独立に−NH−Y−SO3
Hで示される基又は−OH基の何れかであり、ここでY
は、エチレン基、フェニレン基及びナフチレン基から選
択される基であって置換基を含むものであってもよい。
【0012】
【化13】
【0013】一般式(1)で表される前記モノアゾ黄色
主顔料の含有量は98〜80モル%であり、一般式
(2)で示される前記ジスアゾ黄色顔料及び/又は一般
式(3)で示される前記モノアゾ黄色顔料の合計の含有
量が2〜20モル%であることが好ましい。
【0014】また、一般式(1)で表される前記モノア
ゾ黄色主顔料の1次粒子径と、一般式(2)で示される
前記ジスアゾ黄色顔料の1次粒子径と、一般式(3)で
示される前記モノアゾ黄色顔料の1次粒子径は、何れも
0.15〜0.2μmの範囲であることが好ましい。
【0015】本発明の画像記録用黄色顔料組成物の製造
方法は、一般式(4)で示される一般式(1)のベース
と、一般式(5)で示される一般式(2)の前記ジスア
ゾ黄色顔料のベース及び/又は一般式(6)で示される
一般式(3)の前記モノアゾ黄色顔料のベースとによっ
て構成されるジアゾニウム塩と、一般式(7)で示され
る、一般式(1)、一般式(2)及び/又は一般式
(3)のカップラーとをカップリング反応させることを
特徴とする。
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】ここで、化14〜化16に於いて、R1
びR2は互いに相違する水素原子、塩素原子、ニトロ
基、メチル基又はメトキシ基を表し、R3,R4及びR5
は同じか又は相違する水素原子、塩素原子、メチル基、
メトキシ基又はエトキシ基を表し、R6及びR7はメチル
基又はメオキシ基を表し、Q1〜Q4はそれぞれ独立に水
素原子、炭素数1〜2の低級アルキル基若しくは低級ア
ルコキシ基又は水酸基を表し、Wは、化17に示される
基から選択される置換基であり、mは0又は1の整数を
表し、A及びBは、それぞれ独立に−NH−Y−SO3
Hで示される基又は−OH基の何れかであり、ここでY
は、エチレン基、フェニレン基及びナフチレン基から選
択される基であって置換基を含むものであってもよい。
【0020】
【化17】
【0021】
【化18】
【0022】ここで、上記において、一般式(1)で表
される前記モノアゾ黄色主顔料と、前記モノアゾ黄色主
顔料とは別個に合成した一般式(2)で示される前記ジ
スアゾ黄色顔料及び/又は一般式(3)で示される前記
モノアゾ黄色顔料とを配合してもよい。
【0023】また、上記において、一般式(4)で示さ
れる一般式(1)のベース98〜80モル%と、一般式
(5)で示される一般式(2)の前記ジスアゾ黄色顔料
のベース及び/又は一般式(6)で示される一般式
(3)の前記モノアゾ黄色顔料のベース2〜20モル%
とによって構成されるジアゾニウム塩と、一般式(7)
で示される、一般式(1)、一般式(2)及び/又は一
般式(3)のカップラーとをカップリング反応させる構
成としてもよい。
【0024】更に、上記において、一般式(1)で表さ
れる前記モノアゾ黄色主顔料98〜80モル%と、前記
モノアゾ黄色主顔料とは別個に合成した一般式(2)で
示される前記ジスアゾ黄色顔料及び/又は一般式(3)
で示される前記モノアゾ黄色顔料2〜20モル%とを配
合することが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。
【0026】モノアゾ黄色主顔料を画像記録用着色剤と
して使用するためには、これらモノアゾ主顔料本来の特
性を維持しつつ、更に光学的特性を改良するに加えて、
溶剤、熱等に対する結晶安定性の改良が必要となる。こ
の問題を解決するためには、一般式(1)で示されるモ
ノアゾ黄色主顔料と、このモノアゾ黄色主顔料とは構造
が異なり、スルホン酸基を含有した特定の一般式(2)
で示されるジスアゾ黄色顔料及び/又は下記一般式
(3)で示されるモノアゾ黄色顔料を導入混在させるこ
とにより、モノアゾ黄色顔料を含む画像記録用着色組成
物の作製過程での結晶成長を防止することができる。
【0027】一般式(1)で示されるモノアゾ黄色主顔
料の配合割合は、98〜80モル%が好ましく、一般式
(2)で示されるジスアゾ黄色顔料及び/又は下記一般
式(3)で示されるモノアゾ黄色顔料の配合割合は、2
〜20モル%が好ましい。また、これらの黄色主顔料及
び黄色顔料の1次粒子径は、0.15〜0.2μm以下
の小さな数値に設定することにより、モノアゾ黄色顔料
を含む画像記録用着色組成物の作製過程での結晶成長を
防止することができる。
【0028】これらスルホン酸基を含有した特定の一般
式(2)及び/又は一般式(3)で示される黄色顔料
の、一般式(1)で示されるモノアゾ黄色主顔料への導
入は、カップリング反応合成時に導入するか、又は、そ
れぞれ別個に合成した顔料をペースト状や粉末状態で混
合、配合することにより行うことができる。合成時に導
入する場合は、一般式(4)で示されるベース(好まし
くは98〜80モル%)と、一般式(5)及び/又は一
般式(6)で示されるベース(好ましくは2〜20モル
%)とを用いて同時に又は別々にジアゾニウム塩を作製
した後、一般式(7)で示されるカップラーとカップリ
ング反応を行えばよく、また、別個に合成した顔料を混
合、配合して導入する場合は、一般式(1)、一般式
(2)及び/又は一般式(3)の顔料を用いて別個にカ
ップリング反応を行って顔料を合成した後に、好ましく
は2〜20モル%になるように混合、配合すればよい。
この場合、一般式(1)で示される顔料のカップリング
反応合成後に、一般式(2)及び/又は一般式(3)の
所定量の顔料ペーストを添加混合して本発明の顔料に仕
上げてもよいし、又は、各々の粉末状顔料の所定量を配
合して仕上げてもよい。
【0029】ここで、一般式(4)で示されるベースの
例としては、3−ニトロ−4−トルイジン、p−クロロ
−o−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、o−ニト
ロアニリン、p−メトキシ−o−ニトロアニリン、m−
ニトロ−o−アニシジン等が挙げられる。
【0030】一般式(5)で示されるベースの例として
は、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニ
ル−6,6’−ジスルホン酸、3,3’−ジメトキシ−
4,4’−ジアミノビフェニル−6,6’−ジスルホン
酸が挙げられる。
【0031】一般式(6)で示されるベースは、それぞ
れ独立に−NH−Y−SO3Hで表される基又は−OH
基の何れかであるA及びBを有し、Yは、エチレン基、
フェニレン基及びナフチレン基から選択される基であっ
て置換基を含むものであってもよい。−NH−Y−SO
3Hとして使用される代表的なものとしては、タウリ
ン、スルファニル酸、メタニル酸、オルタニル酸、ナフ
チオン酸、トビアス酸、2−アミノフェノール−4−ス
ルホン酸、2−メトキシアニリン−5−スルホン酸、4
−クロルアニリン−3−スルホン酸、2−ニトロアニリ
ン−3−スルホン酸、2−ニトロアニリン−4−スルホ
ン酸、4B酸(p−トルイジン−m−スルホン酸)、2
B酸(o−クロロ−p−トルイジン−m−スルホン
酸)、C酸(3−アミノ−6−クロロトルエン−4−ス
ルホン酸)、CB酸(3−アミノ−6−クロロ安息香酸
−4−スルホン酸)、ガンマー酸(2−アミノ−8−ナ
フトール−6−スルホン酸)等が挙げられる。
【0032】これら一般式(6)で示されるベースの調
製法は、次の(1)及び(2)で示される2つの方法が
代表的なものであり、その概略を以下に示す。 (1)まず、一般式(8)で示されるジアミンの1.0
モルと塩化シアヌル1.0モルを反応させ、次に、その
反応物にタウリン等の−NH−Y−SO3Hで示される
化合物1.0〜2.0モルを反応させればよい。
【0033】
【化19】
【0034】(2)まず、塩化シアヌル1.0モルと、
タウリン等の−NH−Y−SO3Hで示される化合物
1.0〜2.0モルとを反応させ、次に、一般式(8)
で示されるジアミンの1.0モルとを反応させればよ
い。尚、(1)及び(2)で示した方法以外にも様々な
調製法を使用することは可能である。
【0035】一般式(7)で示されるカップラーとして
は、アセトアセチルアニライド、アセトアセチル−o−
クロロ−アニライド、アセトアセチル−o−アニシダイ
ド、アセトアセチル−p−アニシダイド、アセトアセチ
ル−o−トルイダイド、アセトアセチル−m−キシリダ
イド、2,5−ジメトキシ−4−クロロ−アセトアセチ
ルアニライド、2,5−ジメチル−アセトアセチルアニ
ライド、アセトアセチル−p−フェニチダイド等が例示
できる。
【0036】本発明の目的とする画像記録用黄色顔料組
成物を得るには、一般式(1)で示されるモノアゾ黄色
主顔料98〜80モル%と、スルホン酸基を含有した一
般式(2)で示されるジスアゾ黄色顔料及び/又は一般
式(3)で示されるモノアゾ黄色顔料を2〜20モル
%、好ましくは3〜15モル%を導入混在させることが
好ましい。ジスアゾ黄色顔料及び/又モノアゾ黄色顔料
の導入量が2モル%未満であれば、顔料の1次粒子径が
大きくなり、光学的特性の改良が不十分となり、逆に2
0モル%を越えても色相の鮮明性を阻害し、光学的特性
を阻害し、本発明の目的とする画像記録用黄色顔料組成
物が得られ難くなる。
【0037】このようにして得た本発明の顔料は、顔料
の1次粒子径を小さくして、透明性、着色力を上げるこ
とにより、一般的に耐光性は低下するものであるが、本
発明の顔料は従来の未処理のモノアゾ黄色顔料と比較し
て耐光性の低下は非常に小さく、耐光性が影響する画像
保持性には問題のないものであった。
【0038】以上、述べてきた黄色顔料の、画像記録用
着色剤としての基本的な適性有無の判定法としては、従
来から一般的で簡易的な方法として知られている次のよ
うな方法を採用することができる。即ち、画像記録用黄
色顔料組成物がカラートナー用の場合であれば、先ず結
着樹脂として通常使用されているポリエステルやアクリ
ルのような樹脂に、顔料を高濃度、高分散化したマスタ
ーバッチを調製し、次に、このマスターバッチの顔料分
が3〜5重量%になるように、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル等の溶剤で希釈した上記樹脂・顔料分散液を調
製し、これを透明フィルムに展色して試料を作成する。
この試料をオーバーヘッドプロジェクター(OHP)に
セットし、その透過色を目視により判定する。これと併
せて、同じく作製した試料の分光透過率特性(Y値、透
過率)を測色する。又、耐光性もフェドメーターで一定
時間照射を行い、同分光測色計で測色する。更に、電子
顕微鏡により得られたモノアゾ黄色顔料の形状等も観察
し、これらの結果を総合して判定することができる。
【0039】尚、上記の方法によって製造された画像記
録用黄色顔料組成物からカラートナーを製造するために
は、従前の手順に従って以下のように行うとよい。すな
わち、線状ポリエステル樹脂(ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加物−テレフタル酸縮合生成物、軟化
点107℃、ガラス転移点63℃)、又はスチレンアク
リル樹脂(スチレン/ブチルメタクリレート共重合体で
あって、軟化点115℃、ガラス転移点63℃)等の結
着樹脂55〜75重量部、好ましくは60〜65重量部
ををニーダーに投入し、105〜135℃、好ましくは
110〜120℃で加熱溶融した中に、本発明の黄色顔
料25〜45重量部、好ましくは35〜40重量部を少
しずつ投入してマスターバッチを作製する。次に、この
マスターバッチ7〜20重量部、好ましくは10〜15
重量部を、前記線状ポリエステル樹脂又はスチレンアク
リル樹脂等の結着樹脂80〜93重量部、好ましくは8
5〜90重量部に、適量の電荷調整剤と共に添加して希
釈し、105〜135℃、好ましくは110〜120℃
で溶融、混練する。これを冷却後、粉砕して得られる粉
体を分級し、平均粒径5〜12μmとして、更に流動性
向上剤、クリーニング助剤等を添加してカラートナーを
得る。
【0040】また、画像記録用黄色顔料組成物が、水性
インクジェット用の場合には、先ず通常使用されている
分散能のあるアクリル系のような樹脂を使い、20〜3
0%の高濃度・高分散化した顔料の水系分散体を作り、
その顔料平均粒径及び粘度を測定する。次に、この分散
体の顔料分が3〜5重量%になるように、水/グリセリ
ン等の溶剤で希釈した上記樹脂・顔料分散液を調製し、
これを水性インクジェット用インク用の専用紙に展色し
て試料を作製する。
【0041】この試料の光学濃度〔Optical Dencity=
log10(入射光量/出射光量)、以下OD値とい
う。]をマクベス濃度計で測色する。又、同じ試料の耐
光性もフェドメーターで一定時間照射を行い、同分光測
色計で測色する。これらの顔料の平均粒径、粘度、OD
値及び耐光性の結果や電子顕微鏡により得られたモノア
この試料のアゾ黄色顔料の形状等も観察し、これらの結
果を総合して判定する。
【0042】上記の方法によって製造された画像記録用
黄色顔料組成物から、水性インクジェット用インクを製
造する場合には、公知の構成主成分として、分散剤(界
面活性剤又は水溶性樹脂)、表面張力調整剤(界面活性
剤)、水溶性有機溶剤、防腐剤、pH調整剤、防錆剤等
を必要により添加してもよい。
【0043】上記の場合の水性インクジェット用インク
に適した分散剤としては、公知のものが全て使用可能で
あり、アニオン系又はノニオン系の界面活性剤であって
顔料の分散剤として用いられているものを全て使用する
ことができる。例えば、アニオン性活性剤としては、脂
肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアル
キルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アル
キルジアリールエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル塩、グリセロールボレイト
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロール脂肪
酸エステルを挙げることができ、ノニオン性活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチ
レンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステルポリオキシエチレンアルキルアミン等を
挙げることができる。これらの分散剤は、黄色インクの
全重量に対して0.3〜40重量%の範囲で使用され
る。
【0044】また、本発明の水性インクジェット用イン
クに適した分散剤として、分散能を有する水溶性樹脂を
使用することもできる。本発明において好適に使用され
る水溶性樹脂としては、一旦溶媒に溶けてしまえばイン
クジェット用プリンターの使用温度又は室温で、顔料の
析出やゲル化が生じないものが選ばれる。使用し得る水
溶性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂を挙げること
ができ、具体的にはスチレン−アクリル酸共重合体、ア
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ア
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン
−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン
−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ビニルナフタレン−アクリ
ル酸共重合物の塩、スチレン−マレイン酸共重合物の
塩、スチレン−無水マレイン酸共重合物の塩、ビニルナ
フタレン−マレイン酸共重合物の塩等を挙げることがで
きる。また、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル
アミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチレン、ヒド
ロキシエチルアクリレート等のモノマーが共重合されて
もよい。更に、これらは、単独又は複数の組み合わせで
添加してもよい。これらの分散剤は、黄色インクの全重
量に対して0.1〜30重量%、好ましくは1〜30重
量%の範囲で使用される。
【0045】本発明において好適に使用される表面張力
調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさな
いものであれば、公知のものを全て使用することができ
る。表面張力調整剤としては、アニオン系、カチオン
系、ノニオン系の何れの界面活性剤をも使用することが
できる。具体的には、アニオン系界面活性剤として、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル硫酸エステル
塩、高級アルコール硫酸塩、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物等を例示することができ、カチオン系界面
活性剤としては、ポリ2−ビニルピリジン誘導体、ポリ
4−ビニルピリジン誘導体等を例示することができ、ノ
ニオン系界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシアルキルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン等を例示することができる。
【0046】インクの物性を所望の値に調整するため、
及びインクの乾燥を防止するために、水と下記の水溶性
有機溶剤とを混合して使用することもできる。即ち、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコールのような炭素数1〜4の
アルキルアルコール、アセトンやアセトンアルコールの
ようなケトン又はケトンアルコール、テトラヒドロフラ
ンやジオキサンのようなエーテル、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セリン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の多価ア
ルコール及びそのエーテル、アセテート類、N−メチル
−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、
ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン等の含窒
素化合物である。これらの水溶性有機溶剤は、一種類ま
たは二種類以上を使用することができる。水溶性有機溶
剤の使用量は特に限定されないが、一般的には黄色イン
クの全重量に対して3〜50重量%の範囲である。
【0047】本発明に用いることのできる防腐剤として
は、調合されるインクに悪影響を及ぼさないものであれ
ば公知のものを全て使用することができる。例えば、デ
ヒドロ硫酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピ
リジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸
ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等を挙げることが
できる。
【0048】本発明において好適に使用されるpH調整
剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずに所
望のpHに制御できるものであれば殆どのものを使用す
ることができる。具体的には、低級アルカノールアミン
や水酸化アンモニウム等が挙げられる。
【0049】本発明において好適に使用される防錆剤と
しては、調合されるインクに悪影響を及ぼさなければ公
知のものを全て使用することができる。例えば、酸性亜
硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモ
ニウム、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝
酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウ
ムニトライト等がある。
【0050】また、印刷物に光沢等を与えるために、必
要に応じて、例えばビニルピロリドンの低縮合物、アク
リル樹脂、スチレン−マレイン酸樹脂等を使用すること
ができる。
【0051】上記のモノアゾ黄色顔料を分散させる媒体
としては、純水及び一般的な有機溶剤を使用することが
できる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、エチレングリコール、グリセリン等を例示する
ことができる。
【0052】なお、本発明に於いては、カップリング反
応合成後に、脂肪酸エステルを添加して表面処理し、熱
処理などの後処理を行うことが、分散性を向上させるう
えで好ましい。ここで、脂肪酸エステルとは、以下に示
すような酸とアルコールとの脱水縮合により得られる縮
合物をいい、酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ベヘニン酸、牛脂肪脂酸、マレイン酸、メタクリル
酸、2−エチルヘキサン酸、フタル酸、アジピン酸、ト
リメリット酸等が挙げられ、一方、アルコールとして
は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−オクチ
ルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、n−デ
シルアルコール、イソデシルアルコール、ラウリルアル
コール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデシ
ルアルコール等が挙げられる。
【0053】
【実施例】以下に、実施例、比較例を挙げ、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるも
のではない。尚、特に断らない限り、以下の実施例、比
較例等に於ける%は重量%を表している。
【0054】[顔料の合成] (実施例1)水700gと、35%塩酸315g(3.
02モル)の混合溶液中に、m−ニトローo−アニシジ
ン181.4g(1.08モル)とベースA68.8g
(0.12モル)を加えて、撹拌して分散させる。この
分散液に、氷を約600g加えて冷却後、水100gに
亜硝酸ソーダ87g(1.26モル)を溶解した液を加
え、10℃以下を保持しつつ1時間撹拌し、スルファミ
ン酸で過剰の亜硝酸を消失させた後、濾過を行ってジア
ゾ化液とした。
【0055】
【化20】
【0056】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水8900gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)を溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイ
ド256.7g(1.24モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。
【0057】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
90℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾過、水
洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。こ
の乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量
は、497.0g(1.17モル)で、顔料の平均粒径
は0.08μmであった。
【0058】(実施例2)水700gと、35%塩酸3
15g(3.02モル)の混合溶液中に、m−ニトロ−
o−アニシジン185.5g(1.10モル)とベース
B45.3g(0.10モル)を加えて、撹拌して分散
させる。この分散液に、氷を約600g加えて冷却後、
水100gに亜硝酸ソーダ87g(1.26モル)を溶
解した液を加え、10℃以下を保持しつつ1時間撹拌
し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた後、濾
過を行ってジアゾ化液とした。
【0059】
【化21】
【0060】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水8900gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイド
256.7g(1.24モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。このカップラー液に上記のジアゾ化液
を120分で滴下してカップリング反応を終了した。次
に、90℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾
過、水洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥し
た。この乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の
収量は、477.8g(1.16モル)で、顔料の平均
粒径は、0.14μmであった。
【0061】(実施例3)下記のようにして調製した配
合用ベース顔料Iを450gと、下記の配合剤(I)50
gを粉末状で配合して、平均拉径が0.16μmで、配
合用ベース顔料/配合剤(I)=94/6(モル%)の本
実施例の顔料組成物を得た。
【0062】
【化22】
【0063】〔配合用ベース顔料Iの調製〕水700g
と、35%塩酸315g(3.02モル)の混合溶液中
に、m−ニトロ−o−アニシジン197.6g(1.1
8モル)と、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ
ビフェニル−6,6’−ジスルホン酸8.9g(0.0
2モル)を加えて、撹拌して分散させる。この分散液
に、氷を約600g加えて冷却後、水100gに亜硝酸
ソーダ87g(1.26モル)を溶解した液を加え、1
0℃以下を保持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で
過剰の亜硝酸を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液
とした。
【0064】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水8900gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイド
260.8g(1.26モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。
【0065】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
90℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾過、水
洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。こ
の乾燥顔料を粉砕して配合用ベース顔料Iを得た。その
顔料の収量は、447.2g(1.15モル)であっ
た。 〔配合剤(I)の調製〕水180gと、35%塩酸29.
2g(0.28モル)の混合溶液中に、ベースB37.
8g(0.08モル)を加えて、撹拌して分散させる。
この分散液に、氷を約200g加えて冷却後、水30g
に亜硝酸ソーダ6.1g(0.09モル)を溶解した液
を加え、10℃以下を保持しつつ1時間撹拌し、スルフ
ァミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた後、濾過を行って
ジアゾ化液とした。
【0066】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水550gに30%苛性ソーダ38.0g
(0.29モル)を加えた液に、アセトアセチル−o−
アニシダイド18.2g(0.09モル)を加えて溶解
した後、80%酢酸22.8g(0.30モル)を滴下
してpH6とし、温度25℃に調整してカップラー液と
した。このカップラー液に上記のジアゾ化液を40分で
滴下してカップリング反応を終了した。次に、その合成
液を70℃に昇温した後、60分間熟成した。以後は濾
過、水洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥し
た。この乾燥顔料を粉砕して配合剤(I)のモノアゾ黄色
顔料を得た。その収量は、56.0g(0.08モル)
であった。
【0067】(実施例4)水700gと35%塩酸31
5g(3.02モル)との混合溶液中に、m−ニトロ−
o−アニシジン201.6g(1.20モル)を加え
て、撹拌して分散させる。この分散液に、氷を約600
g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ87g
(1.26モル)を溶解した液を加え、10℃以下を保
持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸
を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0068】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水8900gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイド
256.7g(1.24モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。このカップラー液に上記のジアゾ化液
を120分で滴下してカップリング反応を終了した。
【0069】次に、別個に作製した配合剤(I)の乾燥前
の濾過、水洗して副生塩等を除去した顔料ペースト(顔
料分36.6%)339.3gを投入し、80℃に昇温
して30分間熱処理した。以後は濾過、水洗して副生塩
等を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を
粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量は、621.0
g(1.06モル)であった。顔料の平均粒径は、0.
15μmで、配合用ベース顔料/配合剤(I)=88/1
2(モル%)の本発明の顔料を得た。
【0070】(比較例1)水700gと35%塩酸31
5g(3.02モル)との混合溶液中に、m−ニトロ−
o−アニシジン201.6g(1.20モル)を加え
て、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約600
g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ87g
(1.26モル)を溶解した液を加え、10℃以下を保
持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸
を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0071】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水4000gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイド
256.7g(1.24モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。このカップラー液に上記のジアゾ化液
を120分で滴下してカップリング反応を終了した。次
に、30分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを10に調製して90℃に昇温30分間熟成した。以
後は濾過、水洗して副生塩等を除去し、乾燥機で100
℃乾燥した。この乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料
組成物の収量は460.7g(1.19モル)で、顔料
の平均粒径は0.45μmであった。
【0072】(比較例2)水700gと35%塩酸31
5g(3.02モル)との混合溶液中に、m−ニトロ−
o−アニシジン199.9g(1.19モル).と、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル−
6,6’−ジスルホン酸3.7g(0.01モル)を加
えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約60
0g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ87g
(1.26モル)を溶解した液を加え、10℃以下を保
持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸
を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0073】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水8900gに酢酸ソーダ100g(0.74
モル)溶解した後、アセトアセチル−o−アニシダイド
258.8g(1.25モル)を加えて分散させ、次
に、30%苛性ソーダ185g(1.39モル)を加え
て溶解させた液に、80%酢酸110g(1.47モ
ル)を滴下してpH6とし、温度25℃に調整してカッ
プラー液とした。このカップラー液に上記のジアゾ化液
を120分で滴下してカップリング反応を終了した。次
に、90℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾
過、水洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥し
た。この乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の
収量は459.6g(1.19モル)で、顔料の平均粒
径は0.30μmであった。
【0074】(実施例5)水1100gと35%塩酸3
75g(3.596モル)との混合溶液中に、3−ニト
ロ−4−トルイジン171.8g(1.13モル)と、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル−
6,6’−ジスルホン酸48.4g(0.13モル)を
加えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約7
00g加えて冷却後、水130gに亜硝酸ソーダ100
g(1.45モル)を溶解した液を加え、10℃以下を
保持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝
酸を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0075】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水7500gに酢酸ソーダ110g(0.80
9モル)溶解した後、アセトアセチルアニライド23
0.1g(1.30モル)を加えて分散させ、次に、3
0%苛性ソーダ173g(1.30モル)を加えて溶解
させた液に、80%酢酸103g(1.373モル)を
加えて溶解させた溶液を滴下してpH6とし、温度25
℃に調整してカップラー液とした。このカップラー液
に、上記のジアゾ化液を120分で滴下してカップリン
グ反応を終了した。次に、90℃に昇温して30分間熱
処理した。以後は濾過、水洗して副生塩等を除去し、乾
燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉砕して得られ
た黄色顔料組成物の収量は、465.5g(1.22モ
ル)で、顔料の平均粒径は0.09μmであった。
【0076】(実施例6)水1100gと35%塩酸3
75g(3.596モル)との混合溶液中に、3−ニト
ロ−4−トルイジン162.6g(1.07モル)とベ
ースC107.4g(0.19モル)を加えて、撹拌し
て分散させた。この分散液に、氷を約700g加えて冷
却後、水130gに亜硝酸ソーダ100g(1.45モ
ル)を溶解した液を加え、10℃以下を保持しつつ1時
間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた
後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0077】
【化23】
【0078】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水5300gに酢酸ソーダ110g(0.80
9モル)溶解した後、アセトアセチルアニライド23
0.1g(1.30モル)を加えて分散させ、次に、8
0%酢酸103g(1.373モル)を滴下してpH6
とし、温度25℃に調整してカップラー液とした。この
カップラー液に、上記のジアゾ化液を120分で滴下し
てカップリング反応を終了した。次に、90℃に昇温し
て30分間熱処理した。以後は濾過、水洗して副生塩等
を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉
砕して得られた黄色顔料組成物の収量は、487.0g
(1.22モル)で、顔料の平均粒径は、0.12μm
であった。
【0079】(比較例3)水1100gと35%塩酸3
75g(3.596モル)との混合溶液中に、3−ニト
ロ−4−トルイジン199.1g(1.31モル)を加
えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約70
0g加えて冷却後、水130gに亜硝酸ソーダ100g
(1.45モル)を溶解した液を加え、10℃以下を保
持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸
を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0080】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水5000gに酢酸ソーダ110(0.809
モル)溶解した後、アセトアセチルアニライド226.
6g(1.28モル)を加えて分散させ、次に、30%
苛性ソーダ173g(1.30モル)を加えて溶解させ
た液に、80%酢酸103g(1.373モル)を滴下
してpH6とし、温度25℃に調整してカップラー液と
した。このカップラー液に、上記のジアゾ化液を120
分で滴下してカップリング反応を終了した。次いで水酸
化ナトリウム水溶液でpHを10に調整して90℃に昇
温して30分間熱処理した。以後は濾過、水洗して副生
塩等を除去し、乾燥機で100℃乾燥した。この乾燥顔
料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量は、42
7.8g(1.26モル)で、顔料の平均粒径は0.5
6μmであった。
【0081】(比較例4)水1100gと35%塩酸3
75g(3.596モル)との混合溶液中に、3−ニト
ロ−4−トルイジン190.0g(1.25モル)とベ
ースC5.7g(0.01モル)を加えて、撹拌して分
散させた。この分散液に、氷を約700g加えて冷却
後、水130gに亜硝酸ソーダ100g(1.45モ
ル)を溶解した液を加え、10℃以下を保持しつつ1時
間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた
後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0082】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水5300gに酢酸ソーダ110g(0.80
9モル)溶解した後、アセトアセチルアニライド22
6.6g(1.28モル)を加えて分散させ、次に、8
0%酢酸103g(1.373モル)を滴下してpH6
とし、温度25℃に調整してカップラー液とした。この
カップラー液に、上記のジアゾ化液を120分で滴下し
てカップリング反応を終了した。次に、90℃に昇温し
て30分間熱処理した。以後は濾過、水洗して副生塩等
を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉
砕して得られた黄色顔料組成物の収量は、329.6g
(1.21モル)で、顔料の平均粒径は0.22μmで
あった。
【0083】(実施例7)比較例4の顔料360gと下
記の配合剤(II)140gとを粉末状で配合して、平均粒
径が0.18μmで、配合用ベース顔料/配合剤(II)=
85/15(モル%)の本実施例の顔料組成物を得た。
【0084】
【化24】
【0085】〔配合剤(II)の調製〕水450gと35%
塩酸84.5g(0.81モル)の混合溶液中に、ベー
スC114.4g(0.20モル)を加えて、撹拌して
分散させる。この分散液に、氷を約200g加えて冷却
後、水75gに亜硝酸ソーダ16.8g(0.24モ
ル)を溶解した液を加え、10℃以下を保持しつつ1時
間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた
後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0086】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水1500gに、30%苛性ソーダ100.0
g(0.75モル)を加えた液に、アセトアセチルアニ
ライド37.6g(0.21モル)を加えて溶解した
後、80%酢酸63.9g(0.85モル)を滴下して
pH6とし、温度25℃に調整してカップラー液とし
た。このカップラー液に上記のジアゾ化液を40分で滴
下してカップリング反応を終了し、60分間撹拌した。
次に、その合成液を80℃に昇温した後、30分間熱処
理した。以後は濾過、水洗して副生塩等を除去し、乾燥
機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉砕して配合剤(I
I)のモノアゾ黄色顔料を得た。その収量は142.5g
(0.19モル)であった。
【0087】(実施例8)水600gと35%塩酸32
0g(3.068モル)との混合溶液中に、p−クロロ
−o−ニトロアニリン186.3g(1.08モル)と
ベースD62.4g(0.12モル)を加えて、撹拌し
て分散させた。この分敵液に、氷を約600g加えて冷
却後、水100gに亜硝酸ソーダ88g(1.275モ
ル)を溶解した液を加え、10℃以下を保持しつつ1時
間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸を消失させた
後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0088】
【化25】
【0089】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水9200gにアセトアセチル−o−クロロア
ニリド251.7g(1.19モル)を加えて分散さ
せ、次に、30%苛性ソーダ180gを加えて溶解させ
た。80%酢酸160g(2.133モル)を滴下して
pH6とし、温度25℃に調整してカップラー液とし
た。
【0090】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
90℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾過、水
洗して副生塩等を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。こ
の乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量
は、307.0g(1.15モル)で、顔料の平均粒径
は0.10μmであった。
【0091】(比較例5)水600gと35%塩酸32
0g(3.068モル)との混合溶液中に、p−クロロ
−o−ニトロアニリン207.0g(1.20モル)を
加えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約6
00g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ88g
(1.275モル)を溶解した液を加え、10℃以下を
保持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝
酸を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0092】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水13100gにアセトアセチル−o−クロロ
アニリド247.5g(1.17モル)を加えて分散さ
せ、次に、30%苛性ソーダ180gを加えて溶解させ
た。80%酢酸160g(2.133モル)を滴下して
pH6とし、温度25℃に調整してカップラー液とし
た。
【0093】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
苛性ソーダ液を加えてpHを約10に補正した後、90
℃に昇温して30分間熱処理した。以後は濾過、水洗し
て副生塩等を除去し、乾燥機で100℃乾燥した。この
乾燥顔料を粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量は、
452.0g(1.14モル)で、顔料の平均粒径は
0.38μmであった。
【0094】(実施例9)水600gと35%塩酸32
0g(3.068モル)との混合溶液中に、p−クロロ
−o−ニトロアニリン207.0g(1.20モル)を
加えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約6
00g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ88g
(1.275モル)を溶解した液を加え、10℃以下を
保持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝
酸を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0095】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水13100gにアセトアセチル−o−クロロ
アニリド247.5g(1.17モル)を加えて分散さ
せ、次に、30%苛性ソーダ180gを加えて溶解させ
た。80%酢酸160g(2.133モル)を滴下して
pH6とし、温度25℃に調整してカップラー液とし
た。
【0096】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
後述するようにして別個に調製した配合剤(III)の顔料
ペースト(顔料分37.3%)258.7gを投入し、
80℃に昇温して30分間混合、熱処理し、配合用ベー
ス顔料を得た。以後は濾過、水洗して副生塩等を除去
し、乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉砕して
得られた黄色顔料組成物の収量は、548.1g(1.
15モル)であった。顔料の平均投径は0.17μm
で、配合用ベース顔料/配合剤(III)=90/10(モ
ル%)の本発明の顔料を得た。
【0097】
【化26】
【0098】〔配合剤(III)の顔料ペースト調製〕水4
00gと35%塩酸58.4g(0.56モル)との混
合溶液中に、ベースD83.2g(0.18モル)を加
えて、撹拌して分散させる。この分散液に、氷を約50
0g加えて冷却後、水70gに亜硝酸ソーダ12.2g
(0.18モル)を溶解した液を加え、10℃以下を保
持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝酸
を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0099】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水1200gに 30%苛性ソーダ76.0g
(0.57モル)を加えた液に、アセトアセチル−o−
クロロアニリド38.0g(2.14モル)を加えて溶
解した後、80%酢酸45.6g(0.61モル)を滴
下してpH6とし、温度25℃に調整してカップラー液
とした。このカップラー液に上記のジアゾ化液を40分
で滴下してカップリング反応を終了し、60分間撹拌し
た。次に、その合成液を80℃に昇温した後、30分間
熱処理した。以後は濾過、水洗して副生塩等を除去し、
乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を粉砕して配合
剤(III)のモノアゾ黄色顔料を得た。その収量は11
6.4g(0.16モル)であった。
【0100】(実施例10)水600gと35%塩酸3
20g(3.068モル)の混合溶液中に、p−クロロ
−o−ニトロアニリン207.0g(1.20モル)を
加えて、撹拌して分散させた。この分散液に、氷を約6
00g加えて冷却後、水100gに亜硝酸ソーダ88g
(1.275モル)を溶解した液を加え、10℃以下を
保持しつつ1時間撹拌し、スルファミン酸で過剰の亜硝
酸を消失させた後、濾過を行ってジアゾ化液とした。
【0101】一方、カップラー液は、次のようにして調
製した。水13100gにアセトアセチル−o−クロロ
アニリド247.5g(1.17モル)を加えて分散さ
せ、次に、30%苛性ソーダ180gを加えて溶解させ
た。80%酢酸160g(2.133モル)を滴下して
pH6とし、温度25℃に調整してカップラー液とし
た。
【0102】このカップラー液に上記のジアゾ化液を1
20分で滴下してカップリング反応を終了した。次に、
別個に調製した配合剤(II)の顔料ペースト(顔料分3
5.6%)444.1gを投入し、80℃に昇温して3
0分間混合、熱処理した。以後は濾過、水洗して副生塩
等を除去し、乾燥機で80℃乾燥した。この乾燥顔料を
粉砕して得られた黄色顔料組成物の収量は611.0g
(1.15モル)であった。顔料の平均粒径は0.16
μmで、配合用ベース顔料/配合剤(II)=85/15
(モル比)の本発明の顔料を得た。
【0103】以上のようにして得られた顔料につき、画
像記録の例としてカラートナーをとりあげて以下に述べ
る。
【0104】[試料の作成]実施例1〜10及び比較例
1〜5のモノアゾ黄色顔料を用いて、カラートナー用着
色剤としての基本的な適性の有無を試験するための試料
を、次の手順で作成した。先ず、結着樹脂としての線状
ポリエステル樹脂(ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物−テレフタル酸縮合生成物、軟化点:107
℃、ガラス転移点:63℃)60部をニーダーに投入
し、110〜112℃で加熱溶融した中に、試験顔料4
0重量部を少しずつ投入し、常法により顔料分40%の
マスターバッチを作製した。
【0105】次に、このマスターバッチ10重量部をテ
トラヒドロフラン溶剤90重量部に溶解し、各々、顔料
分4%の黄色顔料分散液を調製した。この顔料分散液
を、0.15mmバーコーターで、透明フィルム及び白
アート紙に展色し、透明フィルムへの展色物は光学的特
性値の測定用に、白アート紙への展色物は耐光性測定用
の試料とした。
【0106】(比較例6)市販のベンジジン系ジスアゾ
顔料、Pigment Yellow1705(山陽色素社製、P.Y
−17)を使用して、実施例1〜10及び比較例1〜5
で得られた顔料と同じ上記方法で、試験試料を作成し
た。
【0107】(比較例7)市販の縮合系アゾ顔料、Crom
ophtal Yellow 3G(Ciba社製、P.Y−93)
を使用して、実施例1〜10及び比較例1〜5で得られ
た顔料と同じ上記方法で、試験試料を作成した。
【0108】(比較例8)市販の縮合系アゾ顔料、Tone
r Yellow HG(クラリアント社製、P.Y−180)
を使用して、実施例1〜10及び比較例1〜5で得られ
た顔料と同じ上記方法で、試験試料を作成した。
【0109】以上で作製した顔料の試料につき、以下の
通りに試験を行った。
【0110】〔顔料の試験〕 (1)光学的特性値 (a)Y値:分光測色計CM−3700d(MINOLT
A社製にて、(C光源2°視野)で試料の明るさ(明
度)を測定 (b)透過率:波長550nmの透過率と波長410nm
の透過率との差T(%)を(a)に記載したと同じ分光測
色計で測定 (c)色調:試料をオーバーヘッドプロジェクター(OH
P)にセットし、その透過色を目視により判定し、下記
の基準で評価 ◎:非常に鮮明な黄色に発現し,カラートナー用着色剤
として使用できる ○:鮮明な黄色に発現し、カラートナー用着色剤として
使用できる △:若干、赤味黄色となり、色に陰りはあるが、実用上
問題なし ×:淡褐色〜濃褐色に発現し、カラートナー用着色剤と
して使えない。
【0111】(2)耐光性 フェドメーター(スガ試験機株式会社製、SC750−
WN)で100時間照射を行い、(1)に記載したものと
同じ分光測色計(D65光源10°視野)で未照射試料
との色差(△E)を求めた。△Eの値が大きくなるほど
耐光性は不良となる。
【0112】以上の試験結果を以下の表1にまとめて示
した。表1の光学的特性値の欄を見れば、実施例1〜実
施例10の顔料の方が、対応する比較例1〜5に比べ、
光学的特性は格段に進歩しており、現状の市場品である
比較例6〜8と比べても、同等乃至はそれ以上の値を示
すことから、良好な画像再現性が得られている。また、
実施例1〜10の顔料の耐光性は、対応する比較例1〜
5に比べて、△E値は大きくなっているが、その増加度
合から判断して耐光性低下の幅は小さく、良好な画像保
持性を示すことが分かる。
【0113】
【表1】
【0114】次にインクジェット(IJ)インキ用の場
合を例にのべる。 [顔料分散体の調製、試験及び評価] (顔料分散体の調製)実施例1〜10又は比較例1〜5
で得た顔料、更には比較例6〜8の顔料20部を、アク
リル樹脂分散剤(ジョンソンポリマー社製、ジョンクリ
ル61J)12.5部、エチレングリゴール10部、ジ
エタノールアミン0.5部及び純水57部から成る組成
物をサンドミルに入れ、5時間分散させ、顔料分20%
のIJ用インクを調製した。
【0115】(顔料分散体の試験、評価法) <顔料粒径>顔料分20%のIJ用インクを、光散乱法
粒度分布測定装置(大塚電子(株)製、商品名:LPA
−3100型)を用いて、その分散体の平均粒径(単
位:nm)を測定した。
【0116】<粘度>顔料分20%のIJ用インクを、
E型粘度計((株)トキメック製、商品名:ELD−6
0型)を用いて測定した。
【0117】<OD値>顔料分20%のIJ用インク
を、顔料分が4%になるように、溶剤(水/グリセリン
=80/20)で稀釈した分散体を調製した後、展色紙
(SEIKO−EPSON/スーパーファインMJA4
SP1)に0.15mmバーコーターで展色した。この
試料のOD値をGretag Macbeth社製のRD−19(I)
型で測定した。
【0118】<耐光性>OD値測定と同じ試料を用い
て、カラートナーの場合と同じ要領で色差(△E)を求
めた。△Eの値が大きくなるほど耐光性は不良となる。
【0119】以上の試験結果を表2にまとめて示した。
表2の光学的特性値に影響を及ぼす分散体の平均粒径、
OD値の欄を見れば、実施例1〜実施例10の顔料の方
が、対応する比較例1〜5に比べ、光学的特性は格段に
進歩しており、現状の市場品である比較例6〜8と比べ
ても、同等乃至はそれ以上の値を示すことから、良好な
画像再現性が得られている。また、実施例1〜実施例1
0の顔料の耐光性は、対応する比較例1〜5に比べて、
△E値は大きくなっているが、その増加度合から判断し
て耐光性低下の幅は小さく、良好な画像保持性を示すこ
とが分かる。
【0120】
【表2】
【0121】
【発明の効果】本発明の画像記録用黄色顔料組成物を使
用すれば、電子写真、静電印刷法等に基づくカラー画像
形成方法に関して、画像再現性、画像保持性が良好で、
且つ、安価で安全性に優れたバランスの良い画像記録用
黄色着色剤が得られる。また、本発明の画像記録用黄色
顔料組成物の製造方法によれば、上記特性に優れた黄色
顔料組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/22 C09B 67/22 C C09D 11/00 C09D 11/00 G03G 9/09 G03G 9/08 361 (72)発明者 玉留 秀広 兵庫県姫路市延末81番地 山陽色素株式会 社内 (72)発明者 佐藤 淳一郎 兵庫県姫路市延末81番地 山陽色素株式会 社内 (72)発明者 北村 勲次 兵庫県姫路市延末81番地 山陽色素株式会 社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AB02 CA21 EA05 EA07 2H086 BA55 BA60 BA62 4J037 CB28 FF30 4J039 AD03 AD10 AE06 BC36 BC40 BC41 BC52 BC54 BE01 BE02 BE12 BE22 CA03 CA06 EA17 EA24 EA42 EA44 EA45 GA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるモノアゾ黄
    色主顔料と、下記一般式(2)で示されるジスアゾ黄色
    顔料及び/又は下記一般式(3)で示されるモノアゾ黄
    色顔料とを含有する画像記録用黄色顔料組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 〔化1〜化3に於いて、R1及びR2は互いに相違する水
    素原子、塩素原子、ニトロ基、メチル基又はメトキシ基
    を表し、R3,R4及びR5は同じか又は相違する水素原
    子、塩素原子、メチル基、メトキシ基又はエトキシ基を
    表し、R6及びR7はメチル基又はメオキシ基を表し、Q
    1〜Q4はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜2の低級
    アルキル基若しくは低級アルコキシ基又は水酸基を表
    し、Wは、化4に示される基から選択される置換基であ
    り、mは0又は1の整数を表し、A及びBは、それぞれ
    独立に−NH−Y−SO3Hで示される基又は−OH基
    の何れかであり、ここでYは、エチレン基、フェニレン
    基及びナフチレン基から選択される基であって置換基を
    含むものであってもよい。〕 【化4】
  2. 【請求項2】 一般式(1)で表される前記モノアゾ黄
    色主顔料の含有量が98〜80モル%であり、一般式
    (2)で示される前記ジスアゾ黄色顔料及び/又は一般
    式(3)で示される前記モノアゾ黄色顔料の合計の含有
    量が2〜20モル%である請求項1記載の画像記録用黄
    色顔料組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される前記モノアゾ黄
    色主顔料の1次粒子径と、一般式(2)で示される前記
    ジスアゾ黄色顔料の1次粒子径と、一般式(3)で示さ
    れる前記モノアゾ黄色顔料の1次粒子径が、何れも0.
    15〜0.2μmの範囲であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の画像記録用黄色顔料組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(4)で示される一般式(1)の
    ベースと、一般式(5)で示される一般式(2)の前記
    ジスアゾ黄色顔料のベース及び/又は一般式(6)で示
    される一般式(3)の前記モノアゾ黄色顔料のベースと
    によって構成されるジアゾニウム塩と、 一般式(7)で示される、一般式(1)、一般式(2)
    及び/又は一般式(3)のカップラーとをカップリング
    反応させる請求項1又は3に記載の画像記録用黄色顔料
    組成物の製造方法。 【化5】 【化6】 【化7】 〔化5〜化7に於いて、R1及びR2は互いに相違する水
    素原子、塩素原子、ニトロ基、メチル基又はメトキシ基
    を表し、R3,R4及びR5は同じか又は相違する水素原
    子、塩素原子、メチル基、メトキシ基又はエトキシ基を
    表し、R6及びR7はメチル基又はメオキシ基を表し、Q
    1〜Q4はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜2の低級
    アルキル基若しくは低級アルコキシ基又は水酸基を表
    し、Wは、化4に示される基から選択される置換基であ
    り、mは0又は1の整数を表し、A及びBは、それぞれ
    独立に−NH−Y−SO3Hで示される基又は−OH基
    の何れかであり、ここでYは、エチレン基、フェニレン
    基及びナフチレン基から選択される基であって置換基を
    含むものであってもよい。〕 【化8】 【化9】
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される前記モノアゾ黄
    色主顔料と、前記モノアゾ黄色主顔料とは別個に合成し
    た一般式(2)で示される前記ジスアゾ黄色顔料及び/
    又は一般式(3)で示される前記モノアゾ黄色顔料とを
    配合することを特徴とする請求項1又は3に記載の画像
    記録用黄色顔料組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(4)で示される一般式(1)の
    ベース98〜80モル%と、一般式(5)で示される一
    般式(2)の前記ジスアゾ黄色顔料のベース及び/又は
    一般式(6)で示される一般式(3)の前記モノアゾ黄
    色顔料のベース2〜20モル%とによって構成されるジ
    アゾニウム塩と、一般式(7)で示される、一般式
    (1)、一般式(2)及び/又は一般式(3)のカップ
    ラーとをカップリング反応させる請求項2又は3に記載
    の画像記録用黄色顔料組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(1)で表される前記モノアゾ黄
    色主顔料98〜80モル%と、前記モノアゾ黄色主顔料
    とは別個に合成した一般式(2)で示される前記ジスア
    ゾ黄色顔料及び/又は一般式(3)で示される前記モノ
    アゾ黄色顔料2〜20モル%とを配合することを特徴と
    する請求項2又は3に記載の画像記録用黄色顔料組成物
    の製造方法。
JP2002362517A 2002-11-27 2002-12-13 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法 Pending JP2003253188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362517A JP2003253188A (ja) 2002-11-27 2002-12-13 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
JP2003366182A JP4168118B2 (ja) 2002-11-27 2003-10-27 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
US10/721,402 US6960252B2 (en) 2002-11-27 2003-11-25 Yellow pigment composition for image recording and process for producing the same
EP20030257476 EP1424370B1 (en) 2002-11-27 2003-11-27 Yellow pigment composition for image recording and process for producing the same
DE60330941T DE60330941D1 (de) 2002-11-27 2003-11-27 Gelbe Pigmentzusammensetzung für Bildaufzeichnung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344030 2002-11-27
JP2002-344030 2002-11-27
JP2002362517A JP2003253188A (ja) 2002-11-27 2002-12-13 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253188A true JP2003253188A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28677673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362517A Pending JP2003253188A (ja) 2002-11-27 2002-12-13 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003253188A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082751A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液
JP2006077201A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2006096777A (ja) * 2003-09-11 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2006124584A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2006267911A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 電子写真用イエロートナー
JP2008231178A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011032374A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Shikiso Kk 微細顔料組成物およびその製造方法
WO2011158606A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 エム・テクニック株式会社 新規な黄色顔料組成物及び黄色顔料微粒子の製造方法
KR101121277B1 (ko) * 2003-09-11 2012-04-26 디아이씨 가부시끼가이샤 잉크젯 잉크용 수성 안료 분산액 및 잉크젯 잉크 조성물

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082751A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液
KR101121277B1 (ko) * 2003-09-11 2012-04-26 디아이씨 가부시끼가이샤 잉크젯 잉크용 수성 안료 분산액 및 잉크젯 잉크 조성물
JP2006096777A (ja) * 2003-09-11 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
US8729153B2 (en) 2003-09-11 2014-05-20 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous pigment dispersion for ink-jet ink and ink-jet ink composition
JP2006077201A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットインク用水性顔料分散液およびインクジェットインク組成物
JP2006124584A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2006267911A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 電子写真用イエロートナー
JP2008231178A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2011032374A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Shikiso Kk 微細顔料組成物およびその製造方法
CN101987925A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 山阳色素株式会社 微细颜料组合物及其制造方法
CN101987925B (zh) * 2009-07-31 2014-10-01 山阳色素株式会社 微细颜料组合物及其制造方法
KR101744501B1 (ko) * 2009-07-31 2017-06-08 산요 시키소 가부시키가이샤 미세안료 조성물 및 그 제조방법
WO2011158606A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 エム・テクニック株式会社 新規な黄色顔料組成物及び黄色顔料微粒子の製造方法
US20130095322A1 (en) * 2010-06-16 2013-04-18 M. Technique Co., Ltd. Novel yellow pigment composition, and method for producing yellow pigment microparticles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133312B2 (en) Dispersion of a water-insoluble colorant, production method thereof, recording liquid, ink set, printed article, image-forming method and image-forming apparatus using the same
KR101744501B1 (ko) 미세안료 조성물 및 그 제조방법
US4767844A (en) Azo lake pigments
JP2003253188A (ja) 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
JP4168118B2 (ja) 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
JP2007023072A (ja) 画像記録用黄色顔料組成物及びその製造方法
JP2005048114A (ja) 画像記録用顔料組成物
JP6532410B2 (ja) 顔料添加剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP4190218B2 (ja) 不溶性アゾ顔料及び着色組成物
JP3917490B2 (ja) 黄色顔料組成物及びその製造方法
JP2018529785A (ja) ナフトールas顔料混合物
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
JP6392725B2 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
US6261354B1 (en) Pigmentary azo composition, preparation method and use
JP5796145B1 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
JP3170697B2 (ja) 顔料分散剤
JP2000063694A (ja) 黄色顔料およびその製造方法
JP2006089608A (ja) モノアゾレーキ顔料組成物及びその製造方法
JP5465718B2 (ja) 色素誘導体、着色剤及び着色方法
JP6421131B2 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
KR101620287B1 (ko) 안료 분산제, 안료 조성물, 및 안료 착색제
JP2003253146A (ja) インクジェット用顔料及び該顔料を用いたインクジェット用顔料分散体
US20090246481A1 (en) Dispersion of water-insoluble colorant, method of producing substance containing water-insoluble colorant, fine particles of water-insoluble colorant, dispersing agent for water-insoluble colorant, and recording liquid, ink set, printed article, method of forming image and image forming apparatus using the same
JPH08231874A (ja) モノアゾ顔料をベ−スとする顔料組成物
JP4455747B2 (ja) 画像記録用着色組成物及び画像記録剤