JPH02269658A - 易裂性包装袋 - Google Patents

易裂性包装袋

Info

Publication number
JPH02269658A
JPH02269658A JP8832289A JP8832289A JPH02269658A JP H02269658 A JPH02269658 A JP H02269658A JP 8832289 A JP8832289 A JP 8832289A JP 8832289 A JP8832289 A JP 8832289A JP H02269658 A JPH02269658 A JP H02269658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bag
packaging bag
butene
easily tearable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8832289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691242B2 (ja
Inventor
Kazufumi Matsui
松井 一文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1088322A priority Critical patent/JP2691242B2/ja
Publication of JPH02269658A publication Critical patent/JPH02269658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691242B2 publication Critical patent/JP2691242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、引き裂き開封が容易な易裂性包装袋に関し、
例えば食品、医薬品、雑貨等の包装袋として利用するこ
とができる。
[背景技術] 近年、鋏やナイフを使用しないで、手で容易に直線状に
引き裂き開封することができる包装袋が使用されるよう
になってきている。このような易裂性が付与された包装
袋の製造方法として、例えば高密度ポリエチレン類の一
軸延伸フイルムのように易裂性を有するフィルムを用い
て易裂性包装袋を製造する方法、切り口が形成されたテ
ープを通常の袋本体に貼り付けて易裂性包装袋を製造す
る方法等が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の易裂性フィルムを用いた易裂性包装袋の
製造方法によれば、明瞭な易裂性を持たせるためには、
使用する易裂性フィルムは高度に配向されたもの(通常
、5倍以上の延伸倍率で配向させる)である必要がある
。しかし、このような高度に配向された易裂性フィルム
は、ヒートシ−ル性が悪いため、ヒートシール性を改良
するために中間層を配して多層構造としなければならず
、そのためのラミネート工程が要り、コスト高を招いて
いた。また、切り口が形成されたテープを使用する易裂
性包装袋の製造方法によれば、カットラインがきれいな
直線状にならず、良好な易裂性が得られないという欠点
がある。
本発明は、引き裂き開封が容易な易裂性包装袋を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る易裂性包装袋は、袋本体に帯状部材を設け
て、これを引き裂き部とし、前記帯状部材は、1−ブテ
ン以外のα−オレフィン単位を15モル%以下で含有す
るポリブテン−1系樹脂であると共に、924c+*−
’で測定した赤外二色比による配向(分子鎖の延伸方向
への配列)の指数が4.0以上であることを特徴とする
この帯状部材に含まれる1−ブテン(α−ブチレン)以
外のα−オレフィン単位が15モル%を越える場合には
、非品性となって、配向度が低下するため、易裂性が劣
化する。他のα−オレフィン単位の含有割合は、10モ
ル%以下とするのが好ましい。
本発明で使用する1−ブテン以外の他のα−オレフィン
としては、例えば炭素数2.3及び5〜10のα−オレ
フィン系炭化水素を挙げることができる。
易裂性を充分に発現させるためには、帯状部材の材料を
上記のように規定することに加えて、配向についても規
定する必要がある。そこで、この配向の指数として、赤
外二色比により測定した指数、具体的にはメチレン基の
振動に帰属する波数924co+−’で測定した延伸方
向と直交方向の吸光度に対する延伸方向と平行方向の吸
光度の比、即ち赤外二色比を使用する。本発明において
は、ごの配向の指数を4.0以上とし、好ましくは50
以上とする。この配向の指数は、二次的にフィルムを延
伸することにより、又は原材料の組成と併せて、帯状部
材を構成するフィルム成形時の弓取速度を制御すること
により、調整可能である。
また、この易裂性包装袋において、前記帯状部材には、
咬合具を設けてもよい、この咬合具とは、例えば凸状の
雄型咬合部と、これに弾性的に嵌合し合う凹状の雌型咬
合部より成るものである。
なお、袋本体の材料としては、帯状部材と同質のポリブ
テン−1系樹脂の他、帯状部材と溶着可能なポリプロピ
レン等を使用することができる。
[実施例] l皇■土 本実施例に係る易裂性包装袋を、その製法例と併せて説
明する。
スクリュー径40麺の押出成形機を使用し、ポリブテン
−1系樹脂(他のα−オレフィン単位の含有率0モル%
)を成形温度150℃、引取速度35m/分、幅方向の
引落とし比2.5の条件で成形することにより、厚さ1
30μmのフィルムを得た。
次に、このフィルムを長手方向が引取方向と平行となる
ように切断して幅20+nmの帯状部材を作製した。
次に、第1図及び第2図に示すように、二軸延伸ナイロ
ンフィルム(厚さ15μm)lとボIJ 7’ロビレン
フイルム(厚さ50μm)2より成る積jlJ基材フィ
ルム3を袋本体4の材料として使用し、この積層基材フ
ィルム3のポリプロピレンフィルム2側に前述のように
して作製した帯状部材5を熱ン容着した。
次に、引き裂き部となるこの帯状部材5が設けられた積
層基材フィルム3を2枚使用し、帯状部材5同士が向き
合うようにして四方シール製袋機で製袋した後、帯状部
材5の位置する一方の側端部に切り口(ノツチ)6を形
成して易裂性包装袋7を得た0周縁のドツトで示した部
分が、ヒートシール部8である。
この易裂性包装袋7の帯状部材5について、次のように
赤外二色比による配向の指数を測定した。
即ち、ポリブテン−1中のメチレン基の振動方向は、分
子鎖の主軸に対して垂直方向を有するので、この振動に
基づく赤外二色比(延伸方向と直交方向の赤外線吸光度
に対する延伸方向と平行方向の赤外線吸光度の比)は、
延伸比の増大による配向度の増加に伴って一般に増加す
る。そこで、メチレン基の振動に帰属する波数924c
m−’をピークとする吸収スペクトルについて赤外二色
比を測定することにより、この比を配向の指数とする。
この易裂性包装袋7の帯状部材5では、配向の指数は7
.0であった。なお、帯状部材5が無延伸、即ち無配向
の状態であれば、直交方向の吸光度と平行方向の吸光度
とが等しく、赤外二色比は1となる。
そして、この易裂性包装袋7を切り口6から引き裂き部
である帯状部材5に沿って手で引き裂いたところ、容易
に引き裂くことができ、しかもそのカットライン9はき
れいな直線状であった。
ズ1jユニ上 上記実施例1と同様に製造して、実施例2〜5に係る易
裂性包装袋7を得た。但し、帯状部材5の1−ブテン以
外のα−オレフィン単位の含有率とポリブテン−1系樹
脂フィルム成形時の引取速度については、次のように各
実施例毎に異ならせた。
即ち、■−ブテン以外のα−オレフィン単位の含有率に
ついては、実施例2.4及び5を10モル%、実施例3
を15モル%とした。
ポリブテン−1系樹脂成形時の引取速度については、実
施例2と3を35m/分、実施例4を20m/分、実施
例5を10m7分とした。なお、いずれの実施例も幅方
向の引落とし比を2.5とした。
そして、実施例Iと同様に、各実施例に係る易裂性包装
袋7の帯状部材5について、赤外二色比による配向の指
数を測定した。また、各易裂性包装袋7を切り口6から
帯状部材5に沿って手で弓き裂くことにより、その引き
裂き易さを調べた。
これらの結果を下記の表1に示す。
上笠班上二↓ 上記実施例と同様に製造して、比較例1〜4に係る帯状
部材が設けられた包装袋を得た。但し、帯状部+Aの材
料及び樹脂フィルム成形時の引取速度については、次の
ように各比較例毎に異ならせた。
即ち、帯状部材の材料については、比較例1をポリブテ
ン−1系樹II!(1−ブテン以外のα−オレフィン単
位の含有率は17モル%)、比較例2をポリブテン−1
系樹脂(1−ブテン以外のα−オレフィン単位の含有率
は10モル%)、比較例3をポリプロピレン(PP)、
比較例4を低密度ポリエチレン(LDPE)とした。
樹脂成形時の引取速度については、比較例13及び4を
35m/分、比較例2を5m/分とした。なお、いずれ
の比較例も幅方向の引き落とし比を2.5とした。
上記実施例と同様にして、比較例1と2に係る包装袋の
帯状部材について、赤外二色比による配向の指数を測定
した。また、各包装袋を切り口から帯状部材に沿って手
で引き裂くことにより、その引き裂き易さを調べた。こ
れらの結果を下記の表1に実施例と併せて示す。
この表の易裂性の欄で、評価の◎は非常に裂は易い、O
は裂は易い、Δは若干裂は易い、×は裂くのに抵抗あり
、××は裂けにくい、をそれぞれ示す。
表  1 この表より、実施例に係る易裂性包装袋7のシ1シ状部
材5は、ポリブテン−1系樹脂に含有されるl−ブテン
以外のα−オレフィン単位の含有率が15モル%以下で
あり、且つ赤外二色比による配向の指数が4.0以上な
ので、易裂性が発現されていることがわかる。また、特
にポリブテン−1系樹脂に含有されるl−ブテン以外の
α−オレフィン単位の含有率が10モル%以下であり、
且つ赤外二色比による配向の指数が5.0以上の場合に
は、良好な易裂性が得られることがわかる。
これに対して、比較例1の場合には、ポリブテン−1系
樹脂に含有される1−ブテン以外のα−オレフィン単位
の含有率が15モル%より多く、また比較例2の場合に
は、赤外二色比による配向の指数が4.0より小さいの
で易裂性が得られないことがわかる。更に、比較例3と
4の場合、帯状部材の材料がポリブテン−1系樹脂とは
異なる材料なので、易裂性が全く得られず、易裂性包装
袋用としては使用に適さない。
なお、上記実施例の場合、帯状部材5を全て引き裂き部
として構成したが、第3図及び第4図に示すように、こ
の帯状部材10には、引き裂き部11と共に、咬合具1
2を設けてもよい。この咬合具12は、凸状の雄型咬合
部12Aと、これと弾性的に嵌合し合う凹状の雌型咬合
部12Bより成るものである。このように、帯状部材1
0の一部に咬合具12も設けておくことにより、引き裂
き部11によって開封時の引き裂き易さが得られると共
に、咬合具12によって開封後に繰り返しの開閉が可能
になるという効果が得られる。
また、咬合具の設けられていない帯状部材5を積層基材
フィルム3に熱溶着する場合、上記実施例ではポリプロ
ピレンフィルム2の内側に熱溶着したが、二輪延伸ナイ
ロンフィルム1の外側に熱ン容着してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、容易に引き裂き開封することができる
易裂性包装袋が得られ、しかも引き裂き後にはきれいな
カットラインが得られる。また、咬合具を設けることに
より、開封後の繰り返し開閉が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る易裂性包装袋の平面図、第2図は
その要部断面図、第3図は咬合具付き易裂性包装袋の平
面図、第4図はその要部断面図である。 4・・・袋本体、5.IO・・・帯状部材、7・・・易
裂性包装袋、11・・・引き裂き部、12・・・咬合具
。 出願人  、出光石油化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)袋本体に帯状部材を設けて、これを引き裂き部と
    し、 前記帯状部材は、1−ブテン以外のα−オレフィン単位
    を15モル%以下で含有するポリブテン−1系樹脂であ
    ると共に、924cm^−^1で測定した赤外二色比に
    よる配向の指数が4.0以上であることを特徴とする易
    裂性包装袋。
  2. (2)第1請求項記載の易裂性包装袋において、前記帯
    状部材に咬合具を設けたことを特徴とする易裂性包装袋
JP1088322A 1989-04-06 1989-04-06 易裂性包装袋 Expired - Lifetime JP2691242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088322A JP2691242B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 易裂性包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088322A JP2691242B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 易裂性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269658A true JPH02269658A (ja) 1990-11-05
JP2691242B2 JP2691242B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13939679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088322A Expired - Lifetime JP2691242B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 易裂性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948442A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123256A (en) * 1980-02-19 1981-09-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Baggy vessel having excellent unsealing property
JPS6150974A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Shionogi & Co Ltd 酸素化グルタル酸誘導体
JPS6420136A (en) * 1988-03-23 1989-01-24 Asahi Chemical Ind Cold high-orientation composite film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123256A (en) * 1980-02-19 1981-09-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Baggy vessel having excellent unsealing property
JPS6150974A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Shionogi & Co Ltd 酸素化グルタル酸誘導体
JPS6420136A (en) * 1988-03-23 1989-01-24 Asahi Chemical Ind Cold high-orientation composite film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948442A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691242B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149252C (en) Polyolefin stretch film
AU605769B2 (en) Process for preparing a high strength sheet material
US5334428A (en) Multilayer coextruded linear low density polyethylene stretch wrap films
JP5869569B2 (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
US5372882A (en) Biaxially oriented, multilayer polyolefin film of high shrinkage which can be heat-sealed at low temperatures
JP2003534208A (ja) ノンブロッキングエラストマー物品
JPH0469060B2 (ja)
US5811185A (en) Low temperature heat sealable biaxially oriented polypropylene films comprising propylene/butylene resin
US20210291503A1 (en) Recyclable films and packaging
US5786050A (en) Easy opening pouch
US5630307A (en) Method and a quick-opening wrapping for objects
JPH02269658A (ja) 易裂性包装袋
US20090004424A1 (en) Bi-Oriented Polypropylene Film Comprising Tear Orientation, a Process of Preparing Said Film and an Article Comprising it
JPS63132051A (ja) 横方向引裂性積層フイルム
MXPA04010978A (es) Pelicula de empaque con desgarramiento direccional de monobanda.
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPH09169050A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH1076618A (ja) ヒートシーラブル積層延伸ポリプロピレンフィルム及び包装体
JP4300648B2 (ja) 易開封性ポリオレフィン積層体及び包装材料
JPH07125756A (ja) 咬合具付き易裂性袋及びこの咬合具付き易裂性袋の製造方法
JPH0278525A (ja) 易裂性フィルム、その製造方法及びそれを用いた積層フィルムと包装用積層フィルム
JPH07241906A (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JPH0872925A (ja) 易裂性包装材料
JPH0397742A (ja) 熱収縮包装用フィルム