JPS63132051A - 横方向引裂性積層フイルム - Google Patents

横方向引裂性積層フイルム

Info

Publication number
JPS63132051A
JPS63132051A JP61279044A JP27904486A JPS63132051A JP S63132051 A JPS63132051 A JP S63132051A JP 61279044 A JP61279044 A JP 61279044A JP 27904486 A JP27904486 A JP 27904486A JP S63132051 A JPS63132051 A JP S63132051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
laminated
heat
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61279044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818416B2 (ja
Inventor
武彦 渡辺
宮崎 勝憲
一善 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP61279044A priority Critical patent/JPH0818416B2/ja
Publication of JPS63132051A publication Critical patent/JPS63132051A/ja
Publication of JPH0818416B2 publication Critical patent/JPH0818416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、横方向の引裂性及び引裂きの方向性に優れ、
かつ低温ヒートシール性が優れたポリプロピレン系積層
フィルムに関するものであり、食品や医薬品等の自動包
装用に好適で、開封が容易な包装材料を経済的に提供す
るものである。
(従来の技術) 近年、商品をフィルムで包装する場合、自動包装機によ
る包装が多くなり、接着はヒートシールにより行われて
いる。更に自動包装機の晶速化、高能率化に伴い、包装
材料の一層の低温ヒートシール性や腰の強さ等が要求さ
れるようになった。
一方、包装された商品は使用時に開封する2妥があり、
一般には手で引裂くことが多く、易引裂性の要求が高ま
っている。
従来、ヒートシール性を与えるために低密度のポリエチ
レン、ポリプロピレン等の未延伸フィルムをポリプロピ
レンやポリエステルの二軸延伸フィルムにラミネートし
た腹合フィルム等が用いられている。しかし、ヒートシ
ール層として未延伸フィルムをラミネートした場合は、
引裂強度が高過ぎて開封が困難となる。
また、ヒートシール性二軸延伸ポリプロピレン積層フィ
ルムを用いることもあるが、このフィルムは開封用切口
から方向性をもって引裂くのが困難であり、液体や粉体
を包装した場合、切口が袋全体に及んで内容物が漏洩し
たり、クツキー等のこわれやすい菓子等を包装した場合
、切口が斜め切れして、取出し口が小さくなり、内容物
を崩さずに取出すのが困難になる等の難点がある。
更に開封を容易にするために、ヒートシール部に開封用
切口を設けている場合が多いが、方向性をもって引裂く
のが困難なことが多い。引裂性を向上させるために結晶
性低分子量ポリオレフィンを積層する方法(特開昭68
−18260号等)が知られているが、この方法では任
意方向に手切れ性があるために、同様に方向性をもって
引裂くことができない。
また引裂きの方向性を持ったヒートシール性ポリプロピ
レン系フィルムとして一軸延伸ホモポリプロピレンフイ
ルムをヒートシール層として他の高融点フィルム等とラ
ミネートする方法(特公昭61−40551号)がある
が、低温ヒートノール性に乏しく、高速自動包装機に使
用するためには困難が伴う。更に一軸延伸線状低密度ポ
リエチレンフイルムを用いる方法(特開昭59−788
44号等)も知られているが、腰か弱(、単体フィルム
では耐熱性に乏しく、高速自動包装機に使用するために
は不充分であり、かつ樹脂が柔軟なために、引裂き方向
を変えた時には、充分な引裂き性が得られない等の難点
がある。
(発明の解決しようとする間圧点) 本発明は、上述したような従来のフィルムの欠点を改良
するものであって、良好な引裂性及び引裂きの方向性を
有し、かつ低温ヒートシール性が優れた積層フィルムを
従来の積層枚数より少なくすることや、積層フィルムの
厚みを薄くすることができることなどにより経済的に提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は実質的に横一軸延
伸された重合体からなるヒートシール性フィルム層(A
層)と、該Affiを構成する重合体よりも高融点のポ
リプロピレン系重合体からなる実質的に横一軸延伸され
たベースフィルム層(B層)を基本構成とする積層フィ
ルムを提供する。
本発明において、ベースフィルムl(B層)を構成する
ポリプロピレン系重合体は、融点が140°C以上、好
ましくは融点150℃以上のプロピレンを主体とした重
合体であって、例えばアイソタクチック指数85(重f
f1)%以上のアイツタクチ、クポリプロピレン、エチ
レン含仔量が7(重ff1)%以下のエチレン/プロピ
レン共重合体、プロピレンが90(重量)%以上のプロ
ピレンと炭素数が4〜5のα−オレフィンとの共重合体
があり、これらの重量体の混合物も使用される。
該ポリプロピレン系重合体は固有粘度(135℃テトラ
リン溶液)が1.6〜3.0dffi/gであるのが好
ましく、特に1.6〜2.5dQ /gであるのが好ま
しい。固有粘度が1.6de /g未満では透明な包装
材料が得られ難く、逆に3.0dffi/gを邑えると
、押出性が低下し、外観が悪く、光沢の悪い、商品価値
が低下するような包装材料になる。
本発明においてベースフィルムには、ポリプロピレン系
重合体の機械的もしくは熱的性質を低下させない程度に
低分子量熱可塑性樹脂等の他の重合体、帯電防止剤、滑
剤、ブロッキング防止剤等を含をさせて自動包装性を向
上させることができる。低分子熱可塑性樹脂としては天
然もしくは合成ワックス、炭化水素樹脂、ロジン、ダン
マル、フェノール樹脂、塩素化脂肪族炭化水素ワックス
、塩素化多核芳香族炭化水素等がある。
本発明においては、上記ベースフィルム層の少なくとも
片面上にヒートシール性フィルム層が積層されている。
ヒートシール性樹脂は、融点が80〜145°Cの熱可
塑性樹脂であり、融点が100〜140°Cのものが一
層好ましい。融点が80℃以下の樹脂は耐熱性に乏しく
、145℃以上ではヒートシール温度を高くする必要が
あって、共に高速自動包装に適していない。
ヒートシール性樹脂としては好適なものには、上記範囲
の融点を持つオレフィンのホモポリマーもしくはコポリ
マー、例えば低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、エ
チレン−プロピレンコポリマー、プロピレンと炭素数が
4〜10のα−オレフィンとのコポリマー、エチレンと
炭素数が4〜10のα−オレフィンとのコポリマー、エ
チレンとプロピレンと炭素数が4〜10のα−オレフィ
ンとの三元コポリマー、ブテンとブテン以外のα−オレ
フィンとのコポリマーがあり、そのほかアイオノマー、
エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレン・アクリル酸
コポリマー等の単独もしくは混合物等が例示される。
」1記ポリマーのうち、特にプロピレン・ブテンランダ
ムコポリマー、エチレン・ブテンランダムコポリマー、
エチレン−プロピレン−ブテンランダムコポリマー、エ
チレン・プロピレンランダムコポリマー、直鎖状低密度
ポリエチレン、アイオノマーが好適である。
また、本発明の積層フィルムにおいては、ベースフィル
ムの片面にヒートシール性フィルム層を設け、他面に金
属、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン等と接着性の良
好な接若性樹脂層を設けてもよい。
本発明の積層フィルムの製造法としては、ベースフィル
ム層、ヒートシール層を別個の押出機から押出し、溶融
状態で複合流を作り、成形する共押出法、未延伸フィル
ム又はシートに他方のフィルムを溶融押出しして接若す
る方法等がある。また、ポリエチレン系の樹脂を積層す
るには、両層の接着性を向上させるために、両層の間に
、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等の接骨性樹脂を
積層してもよい。
上記積層未延伸フィルム又はシートは、横方向に2〜1
5倍、好ましくは、4〜10倍に延伸される。延伸倍率
が2倍以下の場合は充分な分子配向が得られず、延伸方
向に直線的に引裂けない欠点がある。また15倍以上延
伸することは困難を伴い、かつ低温ヒートシール性が悪
化する。延伸方法は特に限定されないが、90〜165
℃、特に100〜150℃でテンター延伸法により横延
伸するのが好ましい。
なお、縦方向には実質的に延伸しないが、引裂きの方向
性が失われない程度に3倍以下に延伸することを妨げる
ものではない。
延伸した積層フィルムは、熱寸法性安定性を与えるため
に、100〜165℃で1〜60秒間熱処理するのが望
ましい。またフィルム表面には、必要に応じてコロナ処
理などの表面処理を施してもよい。
本発明の積層フィルムの弓の厚みは、用途に応じて若干
相違するが、通常5〜100μの範囲であり、汎用され
るのは15〜60μである。またヒートシール層の厚み
は0.3〜20μ、特に0.5〜15μが好ましく、積
層フィルム全体の厚みの0.2〜50%の範囲である。
ヒートシール層の厚みが0.5μよりも薄いと、充分な
ヒートシール性が得られず、また20μよりも厚いか、
全体の厚みの50%よりも厚いと積層フィルムの腰が弱
くなり、自動包装適性が低下したり、引裂性が悪くなる
本発明の積層フィルムは、単独でヒートシール層同士を
接面させてヒートシールしたり、他のフィルム、アルミ
ニウム箔、紙等とラミネートした複合フィルムとして、
ヒートシール層同士を接面させてヒートシールして、引
裂性及び引裂きの方向性の優れたしかも腰があり、用途
に適合した特性、例えばガスバリヤ−性、印刷性、装飾
性等を持つ包装フィルムとすることができる。
本発明の積層フィルムを図面の例について説明すると、
第1図はポリプロピレン系ポリマーからナルベースフィ
ルム(1)の片面にヒートシール性フィルム■を積層し
た積層フィルムの側面図であり、第2図は、ポリプロピ
レン系ポリマーかうするベースフィルム(1)の両面に
ヒートンール性フイルム■を積層した積層フィルムを示
す。第1図及び第2図は本発明の基本的積厄フィルムの
構成である。また第3図は第1図に示された積層フィル
ムの片面に接着剤を介して延伸フィルムもしくは紙を積
層した例であり、3は接着剤層、4は延伸フィルム又は
紙の層である。第4図は、第1図の積層フィルムの片面
にアルミニウム箔5)及び延伸フィルムもしくは紙(4
)を接着剤層(3)によって1順次積層した例を示す。
次に実施例について本発明を更に説明する。なお、実施
例中の各データの7!1ill定法は次のようにして行
った。
1) ヘーズ: J Is−に−6714法に従い、東
洋精機社製「ヘーズテスタを用いて測定した。
2) ヤング率:ASTM−D−882法に従い、測定
した。
3) 引裂の方向性:積層フィルムの端部か゛ら縦方向
に開11用切口を5IIII入れ、引裂きの力方向角度
を縦方向に対して60゛以内の角度で角度を変えて引裂
き、その具合で次の通り評価した。
O;引裂きの力方向を変えても、縦方向にほぼ一直線に
引裂けた。
△:引裂きの力方向が縦方向から外れると、−直線に引
裂けなかった。
×:縦方向に方向性をもって引裂けなかった。
4) エレメンドルフ引裂強度:JIS−P−8116
法に従いα1定した。
5) ヒートシール強度;東洋精器社製傾斜ヒートシー
ラーにより、圧力1kg/cm、1秒間の条件下でヒー
トシールした後、200.、/分の速度で剥離した際の
剥離強度を測定した。
6) 手切れ性二指先で積層フィルムを引裂いた時の引
裂きの難易度によって次の通り評価した。
O:簡単に引裂けた。
Δ:爪を立て、力を入れれば引裂けた。
×:引裂けなかった。
力 自動包装適性:富士機械製作新製 横ビロー包装機
を用い160℃、120個/分の条件で包装材料を自動
供給して行い、その適性を次の通り評価した。
O:順調に包装された。
△:フイルムの蛇行、ヒーターへの付u等で時々包装不
能になった ×:ヒーターへの骨管、ヒートノール強度不足等で、は
とんど包装不能 実施例 1゜ ベース層樹脂として、固有粘度2.OdR/gsアイソ
タクチックポリプロピレン100 重量?JSに対して
アルキルアミンエチレンオキサイド付加物0.8重量部
、7リカ0,1重量部を混合したものを用い、またヒー
トシール性樹脂層として、プロヒレン含有率81 m 
m%のプロピレン働エチレンフボリマー50重量部とポ
リブテン1.50重量部との混合物に対し、エルカ酸ア
ミド0.3重h1都とシリカ0.3重量部とを混合した
ものを用いた。
上記各樹脂を2台の押出機で共押出しし、ベース)、f
fl 178μ、ヒートシール層25μの2 月末H。
伸フィルムを得た。次いで120℃で横方向に8倍延伸
し、5%の緩和率を与えながら140″Cで5秒間熱処
理した。
得られた積層フィルムは全厚みが25μであり、第1表
に示すような物性を有し、引裂性、引裂きの方向性、低
温ヒートシール性が優れ、自動包装適性も良好であった
比較例 1゜ 融点138℃のエチレン費プロピレン拳ブテンー1三元
コポリマー(共重合モル比2+92:6)を溶融押出し
し、25μの未延伸フィルムを得た。その物性は第1表
の通りであり、低温ヒートシール性はあるが、引裂性が
劣り、腰がないために自動包装適性が劣っている。
比較例 2 実施例1と同一の樹脂組成、製膜方法で厚さ1000μ
の未延伸積層フィルムを作り、次いで120℃で縦方向
に5倍延伸し、155°Cで横方向に8倍延伸して、5
%の緩和率を与えながら140°Cで5秒間熱処理した
得られた積層フィルムは、ヒートシール層厚み5μ、全
厚み25μの2軸延伸積居フイルムであリ、その物性は
第1表に示す通りであって、引裂きの方向性が劣ってい
る。
実施例 2 実施例1の方法で得た本発明の積層フィルムのベース層
面に厚さ12μの二軸延伸ポリエステルフィルムをポリ
ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートした。また
比較例として■未延伸ポリプロピレンフィルム(層厚2
5μ)、■ 二軸延伸ポリプロピレンフィルム(層厚2
5μ)及ヒ■横−軸ボリプロビレンフィルム(層厚25
μ)と未延伸ポリプロピレンフィルム(A”IJ’/2
5μ)とを接着剤(層厚1μ)でラミネートしたものに
それぞれ二軸延伸ポリプロピレンフィルム(層厚12μ
)をポリウレタン系接着剤(層厚lμ)を介してドライ
ラミネートしたものを作成し、その特性を比較した。そ
の結果を第2表に示した。なお■、■及び■のラミネー
トフィルムについて11]頁次、比較例3、比較例4及
び比較例5とした。
以下≦」ミ白 第2表から明らかなように、本発明の積層フィルムは引
裂きの方向性、手切れ性及びヒートシール強度がすべて
良好であるのに対して、比較例のものは引裂きの方向性
又は手切れ性が悪く、包装品とした場合に、不都合な結
果を招く。
【図面の簡単な説明】
1図の積層フィルムの片面に他のフロルム等を積層した
複合フィルムの例を示す断面図である。 1:ベースフィルム届 2:ヒートシール性フィルム層 3:接着剤層 4:延伸フィルムもしくは紙 5ニアルミニウム箔 特許出願人  東洋紡績株式会社 夢1 図 第3 図 早 2);!J 早4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に横一軸延伸されたポリマーからなるヒー
    トシール性フィルム層(A層)と、該A層を構成するポ
    リマーよりも高融点のポリプロピレン系重合体からなる
    実質的に横一軸延伸されたベースフィルム層(B層)を
    基本構成とする横方向引裂性積層フィルム。
  2. (2)A層とB層が横方向に2〜15倍延伸されている
    特許請求の範囲第(1)項記載の横方向引裂性積層フィ
    ルム。
  3. (3)A層が融点80〜145℃の熱可塑性樹脂で、厚
    さ0.3〜20μであることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項もしくは第2項記載の横方向引裂性積層フ
    ィルム。
  4. (4)B層の片面にA層、他面に他の延伸フィルム、ア
    ルミニウム箔もしくは紙が接着剤を介して積層されてい
    る特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、もしくは第
    (3)項記載の横方向引裂性積層フィルム。
JP61279044A 1986-11-22 1986-11-22 横方向引裂性積層フイルム Expired - Fee Related JPH0818416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279044A JPH0818416B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 横方向引裂性積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279044A JPH0818416B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 横方向引裂性積層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132051A true JPS63132051A (ja) 1988-06-04
JPH0818416B2 JPH0818416B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17605616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279044A Expired - Fee Related JPH0818416B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 横方向引裂性積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818416B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180976A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 易引き裂き性に優れたシートまたはフィルムおよびそれらの用途
JPH0429639U (ja) * 1990-06-28 1992-03-10
US7147913B2 (en) 2002-08-30 2006-12-12 Ishida Co. Ltd. Display strip
US7160595B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
JP2009102048A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ishida Co Ltd 包装袋用積層フィルム及び包装袋
US7588813B2 (en) 2004-10-26 2009-09-15 Ishida Co., Ltd. Display strip and a display strip and product assembly
US7629044B2 (en) 2002-12-17 2009-12-08 Ishida Co., Ltd. Display strip
CN103158298A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 祝琼 一种铝塑膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992164A (ja) * 1972-10-17 1974-09-03
JPS55116557A (en) * 1979-02-19 1980-09-08 Ishigaki Trading Pasted bag
JPS5924629A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Tokuyama Soda Co Ltd 延伸複合フイルムの製造方法
JPS6158734A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 東レ株式会社 包装材料
JPS61106245A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合積層成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992164A (ja) * 1972-10-17 1974-09-03
JPS55116557A (en) * 1979-02-19 1980-09-08 Ishigaki Trading Pasted bag
JPS5924629A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Tokuyama Soda Co Ltd 延伸複合フイルムの製造方法
JPS6158734A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 東レ株式会社 包装材料
JPS61106245A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 三井化学株式会社 ポリプロピレン複合積層成形体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180976A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 易引き裂き性に優れたシートまたはフィルムおよびそれらの用途
JPH0429639U (ja) * 1990-06-28 1992-03-10
US7147913B2 (en) 2002-08-30 2006-12-12 Ishida Co. Ltd. Display strip
US7160595B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7476441B2 (en) 2002-08-30 2009-01-13 Ishida Co., Ltd. Display strip and display strip and product assembly
US8435613B2 (en) 2002-08-30 2013-05-07 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7629044B2 (en) 2002-12-17 2009-12-08 Ishida Co., Ltd. Display strip
US7588813B2 (en) 2004-10-26 2009-09-15 Ishida Co., Ltd. Display strip and a display strip and product assembly
JP2009102048A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ishida Co Ltd 包装袋用積層フィルム及び包装袋
CN103158298A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 祝琼 一种铝塑膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818416B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869569B2 (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
US4996096A (en) Coextruded matte film
AU5920498A (en) Sealable film
US20130309426A1 (en) Medium Density Polyethylene Film Layer and Multilayer Film Comprising Same
JP2001522325A (ja) フィルム構造物
JPS63132051A (ja) 横方向引裂性積層フイルム
US11628654B2 (en) Recyclable film
JP4344997B2 (ja) 易開封性共押出多層フィルムおよび易開封性ラミネートフィルム
JP2518233B2 (ja) 縦方向引裂性積層フイルム
US20140295076A1 (en) Low seal initiation lid for rigid substrates
JP3934181B2 (ja) ヒートシーラブル積層延伸ポリプロピレンフィルム及び包装体
JP2995869B2 (ja) 横方向易引裂性積層フィルム
JP2005103904A (ja) 共押出多層フィルム及びラミネートフィルム
JP3795205B2 (ja) 易開封性複合フィルム
JP2003246031A (ja) 易開封性積層フィルム
JP3409870B2 (ja) 樹脂フィルム
WO2002000430A2 (en) Multi-layer film with high gauge evoh heat seal layer
JP2838120B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム
JP2003127298A (ja) 包装用ポリオレフィンフィルム及び包装体
JPS6321409Y2 (ja)
JPS6044138B2 (ja) 断熱性包装材料
JP2004059088A (ja) 包装方法、共押出積層フィルムおよび角底袋
JP2007021814A (ja) 容器のフタ材用積層ポリプロピレン系樹脂フイルム
JPH0575572B2 (ja)
JP4288787B2 (ja) 横方向引裂性積層ポリオレフィンフィルムを層構成に含む積層体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees