JPS5924629A - 延伸複合フイルムの製造方法 - Google Patents

延伸複合フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5924629A
JPS5924629A JP13378682A JP13378682A JPS5924629A JP S5924629 A JPS5924629 A JP S5924629A JP 13378682 A JP13378682 A JP 13378682A JP 13378682 A JP13378682 A JP 13378682A JP S5924629 A JPS5924629 A JP S5924629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composite film
polypropylene
stretched
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13378682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Iwasaki
岩崎 正利
Junkichi Suzuki
鈴木 淳吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP13378682A priority Critical patent/JPS5924629A/ja
Publication of JPS5924629A publication Critical patent/JPS5924629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低いヒートシール温度で適当なヒートシール
強度を発揮する。包装側斜として特に適した延伸複合フ
ィルムに関する。
一般に、プラスチックフィルムを用いた食品ゑ(等の包
装は、該プラスチックフィルムをヒートシールによって
製袋して行なわれている。上記ヒートシールにおいて、
プラスチックフィルムに要求されることは、■ヒートシ
ール部の外観が良好なこL1■被包装物を充填したとき
破袋しない程度のヒートシール部の剥n(を強バE(以
下、ヒートシール強度という。)を有し゛(いること及
び■被包装物を取出す際、ヒートシーA・部の開口が容
易な仁とが一般に挙げられる。」:記■及び■の要件は
相反するものであるが、これらは特定範囲において夫々
満足させることができる。即ち、包装物の輸送、運搬な
どに4♂いて必要なヒートシール強度は、被包装物の種
類。
大きざ、量等によって多少異なるが、一般に0.2kJ
J・15mmP上であり、また、一般成人が、ヒートシ
ール部を容易に開口できるヒートシール強度は一般に1
時・15朋以下である。一方、前a己プラスチックフィ
ルムとして1J1ポリプロピレン延伸フィルムが強靭性
、耐薬品性、耐水性等に優れているため好適に使用され
る。ところが、該ポリプロピレン延伸フィルム1」、製
袋時などにおけるヒートシール処理ici?いて、次の
ような問題を有する。即ち、該フィルムは、延伸されて
いるためヒートシールに必要なだけの熱全加えると収縮
が起こり、シール不良を起こし、前記の及び、■の要件
を満足しない。そのため、従来、ポリプロピレン延伸フ
ィルムの表面にヒートシール温度が低い樹脂全積層する
ことにより上記欠点を改良した複合フィルムが種々提案
され、一部実用化されている。例えば、ポリプロピレン
延伸フィルムに低密度ポリエチレン、結晶性エチレン−
プルピレンランダム共重合体等全積層した複合フィルム
がある。しかしながら、仁れらの複合フィルムも次のよ
うな間距点をイiする。即ち、上記低密度ポリエチレン
を積層した複合フィルムは、ヒートシール温度が低く、
前記■の要件は満足するものの、ヒートシール強度が低
く前記■の要件を満足しな−い。また、結晶性エチレン
−プロピレンランダム共重合体を積層した複合フィルム
は、適度なヒートシール強度を発揮し、前記■及び■の
要件は満足するが、ヒートシール温度が比較的高く、ヒ
ートシール時基材であるホリプロピレン延伸フィルムの
熱変形を起こすことがあり、工業的な実部において前記
■の要件を充分満足するものとはいえない。
従って、ヒートシール温度が低く、シかも適a ’jx
 ヒ−1−シール強度を発揮するポリプロピレン延伸フ
ィルムの開発が従来の大きなn11!題°乙シ)つた3
、 本発明者等は、上記lll!題を達成すべく鋭化、ω1
究を重ねた。その結果、ホリブロビレンフィルムにKL
fR状低密度ポリエチレン’ft: 4i背層してなる
複合フィルムを特定の条件下で延伸することにより該課
題を玲成し、本発明を完成するT、IC至った。
本発明は、ポリプロピレンフィルムの少なくとも一方の
面に直鎖状低密度ポリエチレンを積層シた複核複合フィ
ルム全、ホリブUピレンの融点以下で且つ該直鎮状低密
度ポリエチレンの融点以上の温度で一軸又は二軸方向に
延伸することを特徴とする延伸複合°フィルムの111
造方法である。
本発明において、ボリブ四ピレンフィルムを構成するボ
リプVピレンは、プロピレンの単独重合体の他にプロピ
レンと他のα−オレフィン。
例えはエチレン、ブデン等との共重合体をも含むもので
あり、公知の方法によって得られるものが特に制限なく
使用される。また、直鎖状低密度ポリエチレンも特に限
定されるものではなく、公知の方法で得られるものが一
般に使用される。例えV11エチレンLブテン−11メ
チルペンテン−1,ヘキセン−1,オクテン−1等の他
のα−オレフィンとを、クロム系触媒、チグラー触媒等
公知の触媒の存在下に圧カフ〜45υで共重合させるこ
とによって得られ、密度が0916〜0.940.MF
工(メルトフローインデックス)が1〜20.9710
分のものが好適である。該直鎮状低密度ポリエチレンは
、50′IR景%以下となる範囲内でボリエヂレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィンを混合していてもよい
。また、ポリプロピレン及び直鎖状低密度ポリエチレン
には、夫々?け剤、アンチブロッキング剤、 ayly
、防止剤、ll!化防止剤等公知の添加剤或いは充填剤
を必要に応じて添加してもよいO 本発明VCおいて”、I、+リプロピレンフイルムの少
なくとも一方のσ11に直鎖状低密度ポリエチレンを積
層してなる複合フィルムは、如何flる方法で得られた
ものでもよい。例えげ、ポリ10ピレンフイルム上に直
鎖状低密度ホリエヂレンを溶融押出ラミネートする方法
、ポリプロピレンフィルムと直鎖状低密度ポリエチレン
フィルムとを公知の接着性樹脂層を介して貼り合せる方
法、ポリプロピレンと直鎖状低密バ[ポリエチレンとを
溶融共押出する方法等が一般的である。
上記方法のうち、ボリブ四ピレンフィルム上にff1f
fl状低蕾度ホリエチレンを溶融押出ラミネートする方
法が一般的である。本発明において、前記ポリプロピレ
ンフィルムは、少なくとモ一方向に延伸可能なホ゛リプ
ロピレンフイルムであれはよく、未延伸ポリプロピレン
フィルムの他、−軸延伸ホリプロピレンフイルム、−軸
或いtま二軸方向に微少延伸されたポリプロピレンフィ
ルム等が制限なく使用される。本発明において、最終的
に得られる延伸1M合フィルムは、基材となるポリプロ
ピレンフィルムが二軸方向に延伸されていることが、強
度面等で好ましい。この場合、前記iff鎮状低密度ポ
リエチレンを一軸延伸ポリプロピレンフィルムに積層し
た複合フィルムを後述する延伸処理することが、該直鎮
状低密度ポリエチレンの層の厚みを調整することが容易
となるはかりでなく、該層が均一化される等の利点を有
する。また、上記方法は、工業的にはポリプロピレンフ
ィルムがロール間で縦延伸された後、前記f!!層が竹
なわれるので、延伸時に該層がロール面に粘着すること
がなく、?Uられる延伸複合フィルムの表面を荒らすお
それがない。尚、本発明において、フィルムは厚さにつ
いて厳密な意味を持つものではなくシート全も包含する
ものである。
本発明の最大の特徴は、前述した方法によって?Uられ
た複合フィルムを、特定の争件下に延伸することにある
。例えは、上記接防性樹脂層を介してff1層しで得ら
れた、延伸処理を行なわない複合フィルムは、ヒートー
ル温度が低く、前記したヒートシールにおける要件のう
ち■の要件、即ち、ヒートシール部の平滑性は優れてい
るが、ヒートシール強度が著しく高く、前記要件のうち
■の要件は完全に満足するが、■の要件、即ち、ヒート
シール部の開口の容んさについては全く満足されるもの
ではない。例えtま、該ヒートシール部を開]コシよう
とすれは非常に強い力を必要とし、場合によっては他の
部分が先に破損する稈である。本発明にあっては、前記
複合フィルムを延伸することにより、前記ヒートシール
温度を低く保ちながら、ヒートシール強度を適度に調整
することができ、I)11紀要件の■〜■を全て満足す
る優れた延伸複合フィルムを得ることができる。また、
該延伸複合フィルム(ま、延伸により透明性の向上が著
しく、包装側斜としての価値が高いものである。
本発明において、複合フィルムの延伸は、該フィルムを
構成するポリプロピレンの融点以下で且つ直鎮状低密度
ポリエチレンの融点以上の温度で付なうことが必要であ
る。即ち、延伸温度が上記範囲より低いと処理が困難り
なシ、ヒートシール強度の調整ができない。また、該範
囲より高いと基材となるホリブロビレンフィルムの配向
が起こらず、充分な強度が得られない。
該延伸温度は、一般に120〜180℃、好ましくtよ
150〜170℃である。また、、複合フィルムの延伸
フィルムの延伸tよ、−軸或い祉二軸方向に適宜実[4
すれはよい。好ましくは、最終的に基材のポリプロピレ
ンフィルムが少なくとも一方向に2〜15倍延伸され、
且つ該複合フィルムとして少なくとも一方向に2〜15
倍延伸される如く延伸を行なえばよい。また、最終的な
直鎖状低密度ポリエチレン層の厚みを0.3〜5/’%
好ましくは0.5〜2μとなる範囲に調整する仁とが適
度なヒートシール強度を得るために特に好ましい。上記
延伸された複合フィルムは、必要により前記延伸温度範
囲内で熱セットしてもよい。
以上の説明より理解される如く、本発明の方法によって
得られた延伸複合フィルム1ま、低いヒートシール温度
と適度なヒートシール強度を有すると共に透明性も優れ
たものである。従って、ラーメン、菓子、その他の食品
類の包装材料全始めとする各種物品の包装材料としてイ
’i JIJである。
以下、本発明全史に具体的に説明するため実施例全示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 尚、実施例及び比較例において、フィルムのへイズ、ヒ
ートシール強度、破袋試験、開封試験は次の方法で行な
った。
(1) ヘイズ:J工5K−4714に準じて測定した
(2)、−ヒートシール強度ニ一定温度に加熱された1
5朋X20龍の加熱部を治する熱板ヒートシールに、E
料フィルムのヒートシール層を対向させて重ね合わせ、
これtl−1y!の押圧で1秒間圧着させた。得られた
ヒートシール物をシール部の長さ方向に剥離速度100
 my/ynrn  H剥離角度90’(、T’l’−
型剥離試験を行ない強度を測定した。
(3)破袋試験:センターシール温度180”c。
カットシール温度160”Cに設定された自動充填包装
機を用いて試料フィルムを横10cmX縦15cInの
三方シール袋に製袋する七共にポリプロピレンベレッ)
100.p)連続的K 30袋/分の速度で充填した。
上記ポリプロピレンベレットを充填された袋をIWlの
高さから落下させる操作を100袋のサンプルについて
各々行ない、破袋率を求めて示した。
(4)開封試験:破袋試駆の場合と同様な方法で製袋し
てiUられた袋のカットシール部を手で開封してみてそ
の開封度を示した。
以1・余白 実施例 1−3 メルトフローインデックス(MAP工)2.0!!/1
0分のポリプロピレンを250℃に設定したシート成形
機により厚さ1.0m/mのシートに成形した。このシ
ートをロール延伸機により140℃で5倍延伸して0.
2♂の一軸延伸シートを得た。
この−軸延伸シート上に押出ラミネーターを用いて直鎖
状低密度ポリエチレンを厚さ10μfll M した。
ラミネーターの設定温度は250℃、走行速度は40!
Il/#Iであった。直鎮状低密度ポリエチレンはMF
工2.+1/10分で密度0.920゜0.930およ
び0.935の樹脂を各々用いた。
上記積層シートを170℃に設定したテンターで基材シ
ートの延伸方向と直角の方向[10倍延伸して、ホリプ
ロピレンニ軸延伸複合フィルム’t?Jた。このフィル
ムのポリプロピレンフィルム面を40 W −wIm/
 ylの処理密度でコロナ放yti処理を施した。
仁のフィルムについて、ヘイズ、ヒートシール強度の測
定、及び破袋試験、開封試験を行なった。結果を表−1
に示した。これらの、延伸複合フィルムは透明性、ヒー
トシール性に優−1、かつ良好な包装適性を有していた
。また、内容物を取り出すのに好都合なシール強度1有
していた。
比較例 1 直鎖状低密度ポリエチレンの代りに低密度ポリエチレン
M F I 3.5f9/10分、密度0.91Bを用
いた以外は実施例1と同様にして低密度ポリエチレンと
ポリプロピレンの複合フィルムを<rtた。このフィル
ムについてヘイズ及びヒートシール強度を測定した。ま
た、破袋試験及び開封試験全行なった。結果全表IK示
した。
比較例 2 厚さ20μの二軸延伸ボリブa ヒレンフイルムの上に
、ウレタン系のアンカーコート剤をコートし、その後、
押出ラミネーターを用いてurI15#710分、密度
0.920の直鎖状低密度ポリエチレンを厚さ20μで
押出ラミネート実施例 4,5 実施例1で得た一軸延伸シート[MP12.0密度0.
920の直鎮状低密度ホリエチレンを、押出ラミネータ
ーにより、厚さ、30μ、60μそれぞれ積層しその後
基材シートの延伸方向と直角の方向に1 (1倍延伸し
て、ポリプロピレン複合フィルムを得た。この複合フィ
ルムについてヘイズ及びヒートシール強度を測定した。
また、破袋試験及び開封試験を行なった。結果を表2に
示した。
表   2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ポリプロピレンフィルムの少なくトモ一方の面に直
    鎮状低密度ポリエチレンを積層した後、該複合フィルム
    を、ポリプロピレンの融点以下で且つ該直鎖状低密度ポ
    リエチレンの融点以上の温度て一軸又は二軸方向に延伸
    することを特徴とする延伸複合フィルムの製造方法。
JP13378682A 1982-08-02 1982-08-02 延伸複合フイルムの製造方法 Pending JPS5924629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378682A JPS5924629A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 延伸複合フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378682A JPS5924629A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 延伸複合フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924629A true JPS5924629A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15112965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378682A Pending JPS5924629A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 延伸複合フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173938A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 ハーラルト・シヨーバーマイアー 成形体
JPS63132051A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 東洋紡績株式会社 横方向引裂性積層フイルム
JPH0241246A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂積層体
EP0785065A3 (en) * 1996-01-16 1999-04-28 AEP Industries Inc. Industrial stretch film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173938A (ja) * 1985-01-25 1986-08-05 ハーラルト・シヨーバーマイアー 成形体
JPS63132051A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 東洋紡績株式会社 横方向引裂性積層フイルム
JPH0241246A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 樹脂積層体
EP0785065A3 (en) * 1996-01-16 1999-04-28 AEP Industries Inc. Industrial stretch film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847148A (en) Thermoformable barrier sheet
US4303708A (en) Heat-sealable plastic film, process for its manufacture, and the use of the film
US4935089A (en) Method of making a thermoformable barrier sheet
US4333968A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
US5501887A (en) Resin laminate
US4870122A (en) HdPE films with imbalanced biaxial orientation
US4680340A (en) Easy to open package and a method of making same
US3671383A (en) Laminated biaxially oriented isotactic polypropylene and uniaxially oriented ethylene-propylene-films
US4198256A (en) Method of making a heat-sealable oriented polypropylene film
US5837369A (en) Multilayer polypropylene-based packaging film and its use
US4883698A (en) Multilayer film containing a biaxially oriented polypropylene film
JPH02501640A (ja) 積層金属シート
US4460631A (en) Sealable, biaxially stretched polypropylene film having high scratch resistance, and process for its manufacture
JPS63179741A (ja) 易剥離性とヒ−トシ−ル性を併わせ持つ複合フイルム
JPS61175038A (ja) ポリプロピレン共重合体と可塑化されていない塩化ビニリデン共重合体からの配向フイルム
US4259412A (en) Flexible double-layer polypropylene laminates
JPS6150974B2 (ja)
JPH0632343A (ja) ポリプロピレンフオームのバリヤートレイ
JPS5924629A (ja) 延伸複合フイルムの製造方法
JPS5837907B2 (ja) 易ヒ−トシ−ル性2軸延伸複合フイルム
JPH024426B2 (ja)
JPS63132050A (ja) 縦方向引裂性積層フイルム
JPS63132051A (ja) 横方向引裂性積層フイルム
US4973375A (en) Process for producing a composite sheet
JPS6237664B2 (ja)