JPH02269368A - 記録紙仕分装置 - Google Patents

記録紙仕分装置

Info

Publication number
JPH02269368A
JPH02269368A JP1090942A JP9094289A JPH02269368A JP H02269368 A JPH02269368 A JP H02269368A JP 1090942 A JP1090942 A JP 1090942A JP 9094289 A JP9094289 A JP 9094289A JP H02269368 A JPH02269368 A JP H02269368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
tray
recording
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090942A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Owada
大和田 明宣
Hiroaki Ura
浦 宏明
Takao Shiozawa
塩沢 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1090942A priority Critical patent/JPH02269368A/ja
Publication of JPH02269368A publication Critical patent/JPH02269368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用公費〕 本発明は電子写真複写装置等の記録装置と組合わせて、
その排出する記録紙の仕分けを行う記録紙仕分装置の改
良に関するものである。
〔発明の背景〕
複写装置等の記録装置による記録物で会議用資料や頒布
用資料等を作る場合は、記録後に記録物を揃えたり、折
り畳んだり、穴あけしたりあるいは綴じたりする必要が
あり、゛記録物は各組毎にステープルで綴じたり、ファ
イルに綴じたりして利用、保管される。
従って、記録装置に連動させて使用する記録紙無理装置
においては複数組の記録紙は、各組毎に区別されている
ことが望ましい。
電子写真複写機等の記録装置にあっては、コピー速度の
高速化とともに、多数枚原稿をコピーして排出される多
数枚の記録紙を整列してT合いおよび仕分けするソータ
装置が使用されるようになった。一般のソータ装置の方
式は、コピーを収納するビン(Im)へコピーを排出さ
せる方式により、(1)ビン固定方式、(2)全ビン移
動方式、’(3Nビン毎に開口移動する方式の三つがあ
る。
これらのソータ装置は何れも装置が大型で、かつ機構は
複雑なものであ7た。
これに対して、複数組の記録紙を各組毎に区別するため
に、排紙されてくる記録紙を積み重ねて載置する記録紙
載置面を上下および記録紙進行方向左右に移動させるよ
うにした排紙トレイ(シフトトレイ)がある。このよう
な排紙トレイを備えた記録紙処理装置においては、記録
紙は外部から供給され搬送経路を通過して排紙口から排
紙され、該排紙口に対向配置された排紙トレイの記録紙
載置面上に積み重ねられて載置される。上記排紙口近傍
には排紙ローラが設けられてあり、回転駆動して記録紙
を排紙方向に付勢している。1組分の記録紙が積み重ね
られて載置された後、上記排紙トレイは下方に移動し、
次に記録紙進行方向の左または右にシフト作動し、さら
に上方向に移動する。このような移動の後には、次に排
紙されて積み重ねられる1組分の記録紙は、それより以
前に載置された1組分の記録紙よりも該記録紙の進行方
向で右または左にずれて載置されることになり、これら
各組の記録紙は相互に区別される。
上記排紙トレイをシフトさせる方式の代わりに、排紙ロ
ーラを偏向駆動し、記録紙の排紙方向を切り替えるよう
にした記録紙仕分装置もある。
上記各組の記録紙は一括して束ね易く、各組毎に一括穴
あけしたり、ステーブルで綴じたり、ファイル綴じした
りして利用・保管し易い形に後処理される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記したような移動可能な排紙トレイあるい
は偏向可能な排出ローラを備えた記録紙処理装置におい
て、記録装置本体から排出された記録紙は、排紙トレイ
面上に載置されるが、大きなサイズの記録紙、例えばA
3判横サイズ(420m1m)やA2判横サイズ(59
4+gv)等の記録紙の場合には、排紙トレイを大型化
しなければ、記録紙の先端部が排紙トレイの端部からと
び出して落下してしまう。
しかし、排紙トレイを記録紙が安定して載置させる大き
さにすると、大を化して記録装置の側方に大きく突出し
て、記録装置の設置専有空間が大きくなるばかりでなく
、梱包体積の増大や、非使用時に突出しt;排紙トレイ
に衝突して破損・怪我を惹起するなどの問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記した課題を解消するためになされたもので
あって、小型で構造の簡単な排紙トレイによって、大サ
イズの記録紙も安定して載置可能であり、特に排紙方向
に直交する方向に移動して振動を生じる排紙トレイに対
して好適な記録紙仕分装置を提供することを目的とする
ものである。
上記目的は、排紙トレイの記録紙載置面を記録紙排紙方
向に直交する方向に移動させて、記録装置本体の排紙部
から1枚ずつ排出される複数組の記録紙を各組毎に仕分
けして積み重ねて載置する記録紙仕分装置において、前
記排紙トレイの外方端部近傍に、記録紙の一部を載置可
能にする補助排紙受部材を連接して設けたことを特徴と
する記録紙仕分装置によって達成される。
また、本発明の記録紙仕分装置は、前記補助排紙受部材
の一端が、排紙トレイに係合して揺動可能に構成され、
折り畳み可能にしたことを特徴とするものである。
更に、上記記録紙仕分装置は、前記補助排紙受部材が排
紙トレイに対して着脱可能に構成されたことを特徴とす
るものである。
(実施例〕 以下本発明を図面に基づいて説明する。
次に例示する記録紙仕分装置は、複写装置と組合わせて
使用する装置であり、第1図の全体構成図に示すように
、記録紙仕分装置lは複写装置2と破線Hの位置で結合
されて使用される。
本発明の対象である複写紙地理装置1の説明に先立ち複
写装置2について簡単に説明する。
本発明が適用可能な複写紙仕分装置1は複数枚から成る
複写原稿を複写して少なくとも1部の複写物を得るため
のものであるから、複写装置としては複数枚の複写原稿
を順次に繰返し複!する機能を備えていることが必要で
あり、そのための装置として循環式自動原稿給送装置(
RDH装置)が好適であるが、図示の自動原稿搬送装置
(ADF装置)にも適用可能である。また、割込み複写
機能を有する複写装置にも特に有効である。
第1図に示すように、複写装置2は上部にADF装置3
を装備し、このADF装置3により1枚ずつ給送される
複写原稿を通常の電子写真プロセスにより複写するよう
に構成されている。複写装[2およびADF装置3の一
般的な構造および機能はすでに知られているので簡単に
説明する。
ADF装置3は複写装置2の上面に設けられたプラテン
ガラスの上に装備される。
複写装置2は、露光光学ユニットA1画像形成部B1給
紙部C1定着部D1排紙部E1自動両面コピーユニット
F1大量コピー用紙給紙装置Gから構成されている。
複写装置2のプラテンガラス上に載置された原稿が、露
光光学ユニツl−Aにより走査露光される七、原稿画像
が画像形成部Bの感光体ドラム上に投射される。感光体
ドラムの表面は帯電器によって一様に帯電されているの
で、投影された原稿像は潜像を形成し、次の現像装置で
現像されて可視像とされ、原稿面の走査露光に同期して
給紙部Cの給紙カセットから給紙された記録紙(転写紙
)P上に転写極により転写される。
可視像が転写された記録紙Pは分離極によって感光体ド
ラムから分離され、搬送ベルトにより搬送され、定着部
りで定着され、排紙部Eの排紙ローラ21により複写装
置2の機外へ排出される。
複写装置としては片面原稿から片面複写を行う最も簡単
な型式のものを例示したが、本発明の記録紙仕分装置は
、この型式の複写装置に限らず、片面原稿から両面複写
、両面原稿から片面複写または両面複写を行う型式の複
写装置と組合わせて使用することももちろん可能である
。これらの型式の複写を行うためには、原稿を反転した
り、転写紙を反転する必要があり、複写装置2やADF
装置3にそのための機構が必要であるが、これらの機構
はすでに知られているし、本発明の要旨ではないのでこ
こでは説明を省略する。
本発明に係る記録紙仕分装置lの断面図を第2図に示す
該記録紙仕分装置lは、複写装置2により複写され同装
置から排出される記録紙Pを導入する上下一対のガイド
部材111,121と、駆動ローラ112、従動ローラ
113、押圧ローラ122.123から成る搬送ローラ
部材と、固定枠体110、可動枠体120、蓋部材12
6から成る本体部材と、上下動および左右シフト可能な
排紙トレイ130、および駆動源116、動力伝達系と
から構成されている。
記録紙仕分装置lの本体の一部をなす固定枠体110に
は、モータ116が固設されるとともに、駆動ローラ1
12、従動ローラ113が軸着されている。上記モータ
116の駆動軸に固定されたウオームGlは、中間軸1
17のウオームホイールG2、歯車G3を介して歯車G
4に回転を伝達し、同軸の駆動ローラ112を駆動回転
させる。従動ローラ113はベルト114を介して駆動
ローラ112により回転力が伝達される。
上記固定枠体110には、ガイド部材(下ガイド板)1
11が傾斜して固定されている。該ガイド部材111は
、複写装置2の排紙部Eの排紙ガイド板22と接続する
とともに、前記駆動ローラ112、従動ローラ113の
各押圧ローラのニップ位置より下方に配置されている。
更に、上記固定枠体110の図示上端には、固定支持1
15が植設されている。該固定支軸115には、可動枠
体120に固定されたアーム126の軸受部が嵌合する
該可動枠体120の上部には、蓋部材127が固定され
ている。かくして可動枠体120とアーム126と蓋部
材127とは一体をなし、前記固定支軸115を中心に
して揺動自在となる。
また、上記可動枠体120の底部は、前記ガイド部材(
上ガイド板)121が一体に形成されている。
該ガイド部材121は前記ガイド部材illと対向して
設けられ、排紙flEから排出された記録紙Pを導入し
て、駆動ローラ112、従動ローラl13、押圧ローラ
122.123から成る搬送ローラ部内を案内して通過
させる。
上記可動枠体120の一部(排紙上流側)には、ばね性
を有する弾性保持部材124が取り付けられ、該弾性保
持部材124の先端部には、押圧ローラ122が回転自
在に軸支されている。該押圧ローラ122は上記弾性保
持部材124のばね圧により駆動ローラ112に圧接す
る。
また、上記可動枠体120の他の一部(排紙下流側)に
は、軸128が貫通架設されている。該軸128には、
押圧ローラ123を軸支するし、< −125が、ばね
付勢されて回転自在に支持されている。該押圧ローラ1
23はばね付勢されて従動ローラ113に圧接する。
上記可動枠体120と一体をなす蓋部材127は、記録
紙仕分装置lの上部可動部材を掩蓋する。
排紙トレイ130は、トレイ昇降モータ(不図示)とト
レイシフトモータ(不図示)とによって駆動される。1
組の最終の記録紙を検知(ラスト紙検知)するとタイマ
ーによって所定時間(例えば100m5ec)経過した
のちトレイ昇降モータを逆転させ、排紙トレイ130を
下降させる。排紙トレイ130の下降終了を検知すると
、トレイシフトモータが回転し排紙トレイ130を左右
方向にシフトする。排紙トレイ130のシフト作動終了
を検知したのちトレイ昇降モータを正転させ排紙トレイ
130を上昇させる。
そして2組目の記録紙を1組目の記録紙の束P1の上に
積重ねるようにする。2組目の記録紙の束P2は上記排
紙トレイ130のシフト作動によりPlの載置位置から
左右方向にずれl;位置に載置される。この左右方向の
ずれ(シフト量)は、例えば30mmである。
排紙ローラ112は、前記ラスト紙検知の後、タイマー
によって所定時間(例えば100m5ec)経過ののち
排紙搬送用モータ116を停止させることによってその
駆動が停止される。
前記排紙トレイ130の外方端部近傍の裏面側には、ヒ
ンジ部材132が固設されている。該ヒンジ部材132
の穴部には補助排紙受部材131の一端が嵌入し、揺動
自在になっている。該補助排紙受部材131は金属ワイ
ヤを折り曲げおよび溶接して作成された横形状の受棚で
あるが、その他プラスチック成形されたフラット板状の
受棚でもよい。
第2図は上記補助排紙受部材131を水平に保持して、
排紙トレイ130に連設して記録紙載!面を拡張した状
態を示す断面図であり、第3図はその斜視図である。
該補助排紙受部材131を水平方向に揺動させ、排紙ト
レイ130の先端下面に設けたキャッチ部材133に捕
捉させれば、補助排紙受部材131はほぼ水平状態に保
持される。長大サイズの記録紙P1例えばA2判やA3
判の記録紙Pは、駆動ローラ112゜従動ローラ113
.押圧ローラ122.123の搬送力によって送り出さ
れ、排紙トレイ130の上面を滑走して、その最上端に
達すると、水平方向に偏向し、次いでほぼ水平をなす補
助排紙受部材131上を滑走して、搬送終了によって停
止する。この状態では、記録紙Pの進行方向前半部は補
助排紙受部材131上に載置状態となり、後半部は排紙
トレイ130の傾斜面上に沿って懸架されて静止し安定
する。
前記大サイズの記録紙以外の記録紙を排紙トレイ130
上に排出載置する場合には、前記補助排紙受部材131
をキャッチ部材133から離脱して、−点鎖線で示す入
方向の垂直下方に揺動させ、排紙トレイ130の下方の
壁面に設けたキャッチ部材134に、補助排紙受部材1
31の先端部を捕捉させれば、補助排紙受部材131は
停止状態に保持される。この補助排紙受部材131を収
納した状態において、通常多く使用されるサイズの記録
紙は排紙トレイ130上に排出・載置される。なお、上
記キャッチ部材133は、排紙トレイ130の一部に一
体に成形された凹部でもよいし、あるいは別体のばねキ
ャッチやマグネットキャッチを排紙トレイ130に固定
してもよい。
第4図は本発明による記録紙仕分装置の他の実施例を示
す断面図である。図において、第1の実施例と同じ機能
を有する部分には、前記実施例のものと同番号を付して
いる。また前記実施例と異なる点を説明する。
フレーム状の補助排紙受部材131Aは、ヒンジ部材1
32Aを中心にして排紙トレイ130の上方に揺動可能
であり、排紙トレイ131の一部に設けた突起状のスト
ッパl 33A 、 l 34Aによって揺動が阻止さ
れ停止する。この実施例では、補助排紙トレイ131は
その自重によって上記ストッパ133A、134Aにそ
れぞれ当接するから、第1の実施例におけるキャッチ部
材を必要とせず、構造が簡単で操作も容易である。
第5図は本発明による更に他の実施例を示す断面図であ
る。これは補助排紙受部材131Bを排紙トレイ130
から着脱可能にしたものである。
通常のサイズの記録紙を載置する場合には、補助排紙受
部材131Bは排紙トレイ130の裏面側の所定位置に
収納し、図示しない係止部材によって定置しておく。
長大サイズの記録紙を載置する場合には、該補助η紙受
部材131Bを所定位置より取り出し、該受部材131
Bの一方の先端部を排紙トレイ130の穴部130aに
嵌入して結合させる。あるいは、該受部材131Bの一
端を排紙トレイ130に設けたキャッチ部材(図示せず
)に嵌着して固定結合させる。
このようにして、通常は小型の排紙トレイ130で充分
であり、大サイズの記録紙を扱うときにのみ補助排紙受
部材131Bを装着して容易に記録紙載置面を拡張する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の記録紙仕分装置は、排紙
トレイの記録紙載置面をシフト作動させて、複数組の記
録紙を各組毎に区別して積み重ねて載置する記録紙仕分
装置において、大サイズの記録紙を排出載置するときに
のみ、排紙トレイに補助排紙受部材を接続させて、記録
紙載置面を拡張できるようにしたものであるから、排紙
トレイの小型化が可能となり、これによって記録装置の
設置専有空間の削減に有効である。また、排紙トレイの
突出が少ないから、記録装置の移動時の事故も少なく、
記録装置の梱包も小型化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録紙仕分装置と複写装置の全体
構成図、第2図は該記録紙仕分装置の搬送状態の断面図
、第3図はその斜視図、第4図は本発明による他の実施
例を示す記録紙仕分装置の断面図、第5図は更に他の実
施例による記録紙仕分装置の断面図である。 l・・・記録紙仕分装置 2・・・複写装置(記録装置
)11・・・下部固定本体部 12・・・上部可動本体
部111.121・・・ガイド部材 112・・・駆動ローラ 113・・・従動ローラ   116・・・駆動源(モ
ータ)122.123・・・押圧ローラ 127・・・蓋部材    130・・・排紙トレイ1
31.131A、131B・・・補助排紙受部材132
.132A・・・ヒンジ部材 133.134・・・キャッチ部材 133A、134A・・・ストッパ P、PI、P2・・・記録紙 出瞑人   コニカ株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排紙トレイの記録紙載置面を記録紙排紙方向に直
    交する方向に移動させて、記録装置本体の排紙部から1
    枚ずつ排出される複数組の記録紙を各組毎に仕分けして
    積み重ねて載置する記録紙仕分装置において、前記排紙
    トレイの外方端部近傍に、記録紙の一部を載置可能にす
    る補助排紙受部材を連接して設けたことを特徴とする記
    録紙仕分装置。
  2. (2)前記補助排紙受部材の一端が、排紙トレイに係合
    して揺動可能に構成され、折り畳み可能にしたことを特
    徴とする請求項1に記載の記録紙仕分装置。
  3. (3)前記補助排紙受部材が排紙トレイに対して着脱可
    能に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の記録
    紙仕分装置。
JP1090942A 1989-04-10 1989-04-10 記録紙仕分装置 Pending JPH02269368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090942A JPH02269368A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 記録紙仕分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090942A JPH02269368A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 記録紙仕分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269368A true JPH02269368A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14012510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090942A Pending JPH02269368A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 記録紙仕分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568686B2 (en) Sheet processing apparatus
JPH0293668A (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPS6364375B2 (ja)
JPS5947311B2 (ja) 自動原稿取扱装置
US7661666B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JPH089451B2 (ja) シート後処理装置
JPH09226980A (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH05193766A (ja) 画像形成装置
JPH02269368A (ja) 記録紙仕分装置
JPS6341360A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH048341B2 (ja)
JP2934966B2 (ja) 記録紙仕分装置
JPH026041Y2 (ja)
JP2663546B2 (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPS61150966A (ja) 画像形成装置
JPH09272655A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0262369A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH0269776A (ja) 画像形成装置