JPH02269159A - 第二級アミン末端シロキサン変性剤を含有する熱硬化性樹脂系 - Google Patents

第二級アミン末端シロキサン変性剤を含有する熱硬化性樹脂系

Info

Publication number
JPH02269159A
JPH02269159A JP63239560A JP23956088A JPH02269159A JP H02269159 A JPH02269159 A JP H02269159A JP 63239560 A JP63239560 A JP 63239560A JP 23956088 A JP23956088 A JP 23956088A JP H02269159 A JPH02269159 A JP H02269159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin system
thermosetting resin
composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885806B2 (ja
Inventor
Hong-Son Ryang
ホン‐ソン、ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH02269159A publication Critical patent/JPH02269159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885806B2 publication Critical patent/JP2885806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、発明の分野 本発明は、成る第二級アミン末端シロキサン変性剤を含
有する熱硬化性樹脂系に関する。変性樹脂は、繊維補強
プレプレグにおける熱硬化性マトリックス樹脂として、
積層フィルムとして、そして構造接着剤としての用途を
見出す。
2、関連技術の説明 現代の高性能熱硬化性樹脂系は、各種の熱硬化性樹脂を
含有している。これらのうちには、エポキシ樹脂、マレ
イミド基含有樹脂、およびシアネート樹脂がある。すべ
てのこれらの樹脂は、高い引張強さおよび圧縮強さおよ
びこれらの性質を高温で保持する能力のため注目されて
おり、且つすべては、航空宇宙産業および輸送工業にお
ける広い用途を見出している。低温または特定の応用の
ために有用であることがある他の熱硬化性系としては、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアクリル、および不飽
和ポリエステルが挙げられている。
不幸なことに、これらの樹脂系の多くは、脆い傾向があ
る。このように、一定またはゆっくりと変化する応力/
ひずみ下で高い強度を示すが、これらの系およびそれら
を含有する構造物は、衝撃誘発損傷を受けやすいことが
ある。高められた靭性を有しながら高い強度特性を維持
するマトリックス樹脂および接着剤処方物を調製するこ
とが望ましいであろう。
従来、官能化エラストマー、例えば、B、 F。
グツドリッチ・コーポレーションから商標ハイカー (
HYCAI? R)で入手できるアミノまたはカルボキ
シ末端ブタジェン−アクリロニトリル共重合体(それぞ
れATBNおよびCTBN)は、接着剤とマトリックス
樹脂処方物との両方を強化する際に成る程度の成功で使
用されてきた。例えば、エポキシ拳レジン・ケミストリ
ー(El)OX)l Re5inChc■1stry)
 IIにおけるJ、ライフル等による論文「エラストマ
ーポリシロキサン変性剤J 、R,t<ウアー編、AC
Sシンポジウム・シリーズ、魔221、アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティーおよびそこに引用された文献参照
炭素主鎖を有するATBNエラストマーの使用は、靭性
を増大するが、接着剤およびマトリックス樹脂の多くの
現代の応用、特に航空宇宙産業分野での応用に十分な熱
安定性および/または酸化安定性を与えない。このよう
に、増大された安定性を全樹脂系に与えるためにケイ素
含有主鎖の熱安定性−酸化安定性に頼って官能化ポリシ
ロキサンをこれらの応用に利用することが、提案されて
いる。数種のこのようなアプローチは、前記ライフルの
論文に論じられており、ビス(3−アミノプロピル)ポ
リシロキサンなどの第一級アミン末端ポリシロキサンお
よびビス(ピペラジニル)ポリシロキサンなどの第二級
アミン末端ポリシロキサンを包含する。
多分、低い官能性Runctionality )のた
め、第二級アミン末端ピペラジニルポリシロキサンは、
一般に、第一級アミン末端ポリシロキサン(4官能)と
比較して優れた物性を有することが証明された。不幸な
ことに、これらの第二級アミン末端ポリシロキサンは、
製造することが困難である。
ピペラジニル官能化ポリシロキサンの1つの製法は、2
−アミノエチルピペラジンを予め合成されたカルボキシ
末端ポリシロキサンと反応させてポリシロキサンのビス
(2−ピペラジニルエチルアミド): を生成することを包含する。
第二のアプローチは、大過剰(重合体生成を回避するた
めに)のピペラジンをビス−エポキシポリシロキサンと
反応させてビス(2−ヒドロキシ−3−ピペラジニル)
ポリシロキサン:を製造することである。この方法は、
勿論、エポキシ官能ポリシロキサンの予備生成を必要と
する。
米国特許第4,511,701号明細書においては、適
当に置換されたジアミンを米国特許第4.381,39
6号明細書に開示のように生成された2官能シリルノル
ボルナ、ン無水物と反応させることによって第一級アミ
ン末端ポリシロキサンと第二級アミン末端ポリシロキサ
ンとの両方を生成した。これらのジアミンとビス(無水
物)官能ポリシロキサンとの反応は、下記のものなどの
アミノ−イミドを生ずる: 最後に述べた方法のみが、 本当に2官能性であ るアミノ官能ポリシロキサンを製造する。第一の2つの
方法によって製造されたアミド水素およびヒドロキシル
水素は、第二級アミノ水素よりも反応性ではないが、そ
れにも拘らず大抵の樹脂系で反応性種である。それゆえ
、それらの存在は、標準使用での長期間または高い硬化
温度の結果として更に他の架橋、時々予測できない架橋
を生ずることがある。
更に、前記方法のすべては、多くの工程を包含し、且つ
プロセスにおいて多量の比較的高価な化学試薬、を消費
する。すべてのこれらの従来技術の生成物は、製造する
ことが困難であり、高価な生成物であり、このように高
収量で経済的方法で製造できる熱安定な第二級アミン末
端ポリシロキサンのニーズが残っている。
発明の概要 成る第二級アミン官能化オルガノシリコーンの使用は、
各種の熱硬化性樹脂系を変性するために使用できること
が今や見出された。これらの第二級アミン官能化オルガ
ノシリコーンは、第二級アミノ基に対して反応性である
化学基を含有するいかなる樹脂系においても反応性変性
剤として使用できる。或いは、第二級アミン官能化オル
ガノシリコーンは、単量体、オリゴマーまたは重合体試
薬と予備反応して、−次樹脂と相容性であるが必ずしも
反応性ではない「予備反応生成物(prereact)
 Jを生成できる。tこのような変性樹脂は、高温性能
を維持しながら、かなり高められた靭性を示す。このよ
うな変性剤を使用して処方された接着剤は、驚異的に高
められた重ね剪断強さを示す。
これらの変性剤は、式 に対応する第二級N−アリルアミンまたは類似の第二級
N−(γ−ブテニル)−またはN−(δ−ペンテニル)
アミンを好適な触媒の存在下で5t−H官能オルガノシ
リコーン、好ましくは1.1.3.3−テトラ置換ジシ
ロキサンまたはシラン官能過置換ポリシロキサンと反応
させることによって定量的またはほとんど定量的な収量
で容易に製造できる。下記の開示においては、第二級N
−アリルアミンの反応の言及は、適当な場合には、第二
級N−(γ−ブテニル)アミンおよび第二級N−(δ−
ペンテニル)アミンの対応反応を包含すると解釈される
べきである。高分子量ポリシロキサンは、前記反応生成
物を追加のシロキサン単量体と平衡重合してより高い分
子量の第二級アミン官能化単独重合体、゛または一般式
(各Rは個々にアルキル、好ましくは01〜C低級アル
キル;アルコキシ、好ましくはC1〜C12低級アルコ
キシ;アセトキシ;シアノアルキル;ハロゲン化アルキ
ル;および置換または非置換シクロアルキル、アリール
、およびアラルキル; (式中、kは3〜約5の整数である) 好ましくは およびX 〔式中、 Xは (式中、Yはアルキル、好ましくは01〜C12低級ア
ルキル;アルコキシ、好ましくはC1〜C12低級アル
コキシ;アセトキシ;シアノアルキル:ハロゲン化アル
キル;シクロアルキル;アリール;およびアラルキルか
らなる群から選ばれる)からなる群から選ばれる〕 からなる群から選ぶことができる)〔式中、mは0〜約
10,000、好ましくは1〜約500の自然数であり
;nは(n + nの和が約0〜10.000、好まし
くは1〜約1000、より好ましくは1〜約500であ
るような自然数であり、R1,SまたはYの少な(とも
1つは(式中、kは3〜約5の整数である) である〕) に対応するブロックまたはヘテリック(heterlc
)オルガノシリコーンを生成することによって製造でき
る。最も好ましくは、第二級アミノ官能オルガノシリコ
ーンは、式 (式中、Rは第一級アミノ基を担持していない置換また
は非置換アルキル、シクロアルキル、アリールまたはア
ラルキル基であることができ、各R1は個々にシアノ、
アルキル、ハロゲン化アルキル、好ましくは01〜C1
2低級アルキル、アルコキシ、好ましくは01〜C12
低級アルコキシ、アセトキシ、シクロアルキル、アリー
ル、またはアラルキル基から選ぶことができ、mは0〜
約10.000、好ましくは1〜約500の整数である
) に対応するビス〔第二級γ−アミノ官能化〕オルガノシ
リコーンである。
前記のように、R1置換基は、互いに同じであってもよ
く、または異なっていてもよい。本発明において使用す
る「個々に選ぶことができる」なる句または同様の用語
は、個々のR1が同じケイ素原子に結合された他のR1
基と同じでも異なっていてもよく、または全分子中の他
のR1と同じでも異なっていてもよいことを示す。更に
、ω−アミノアルキレン官能オルガノシリコーンの炭素
鎖は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリール
アルキル、アルコキシ基などの不活性基によって置換で
きる。第二級アミノプロピル、アミノブチル、およびア
ミノペンチル基の言及は、このような置換ω−アミノア
ルキル基を包含する。
好ましいビス(N−置換第二級アミノプロピル)ポリシ
ロキサンに加えて、トリス−または高級類似体も、分枝
または多官能シロキサンを利用するならば水洗によって
製造できる。このような高級官能性第二級アミノ官能化
シロキサンは、例えば、より低い官能性の樹脂の場合に
硬化剤として有用であることがある。単官能N−置換第
二級4−アミノブチル−15−アミノペンチル、および
3−アミノプロピルシロキサンも、製造できる。このよ
う単官能シロキサンは、多くの重合体系での反応性変性
剤としての用途を有する。
好ましい態様の説明 本発明の第二級アミン官能オルガノシリコーン変性剤は
、N−アリル第二級アミンと5L−H官能オルガノシリ
コーンとの反応によって生成できる。下記議論において
は、オルガノシリコーン反応体の言及は、一般に、5t
−H官能性を有するシランおよびジーおよびポリシロキ
サンを包含しようとする。好ましい反応は、次の通り例
示でき勿論、5t−H官能オルガノシリコーンの性状を
変えることによって、各種の生成物が得ることができる
。例えば、1以上のペンダント第二級アミノ官能性を有
するポリシロキサンは、5i−H官能環式シロキサンか
ら容易に製造できる:各種のアリルアミンおよび対応γ
−ブテニルおよびδ−ペンテニルアミンは、この合成で
有用である。しかしながら、周知のように、第二級アル
キルアミンなどのアミン、例えば、ジメチルアミンおよ
びジプロピルアミン、並びに(第一級)アリルアミン自
体は、満足な再現性のある方法で反応し損なう。例えば
、米国特許第 3.665.027号明細書は、アリルアミンと単官能
水素アルコキシシランとの反応を開示している。活性ア
ルコキシ基の存在および格別長い反応時間にも拘らず、
反応は、せいぜい85%の収率を与えた。更に、この反
応により、かなりの量の潜在的に危険なペルオキシシラ
ンが副生物として生成する。これらの理由で、開示の製
法は、単官能γ−アミノプロピルトリアルコキシシロキ
サンさえ製造するのに望ましいものではない。より高い
官能性シロキサン、特にポリ(ジメチル)シリコーンな
どのアルキル置換シロキサンの製造反応を利用しようと
する試みは、成功であるとは証明されていない。また、
ビニルアミンの使用は、特定されない組成の取り扱いに
くい生成物をもたらすだけであることが既知である。
このような方法が不良な再現性のない結果を生ずる1つ
の理由は、第一級アミンが白金触媒に有害であるという
周知の事実である。触媒1モル当たり存在するアミンの
量が多ければ多い程、触媒変質度が大きい。このように
、アリルアミン、ビニルアミンなどのアミンを水素官能
オルガノシリコーンの水素官能性とモル対モル対応で加
える場合には、期待される触媒機能は、乱され、且つビ
ニルまたはアリル化合物の重合を含めた多数の副反応が
生ずることがある。このように、アミンは、第二級N−
アリルアミンまたは第二級N−(不飽和アルキルアミン
)(二重結合が第二級アミノ窒素から少なくとも2個の
炭素において配置されている)であることが必要である
下記の好適な第二級アリルアミンのリストにおいては、
対応γ−ブテニルおよびδ−ペンテニルアミンも好適で
あることに留意すべきである。好適であるアミンの例と
しては、N−アルキル−N−アリルアミン、例えば、N
−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−イソプロピ
ル、N−ブチル、N−イソブチル、N−t−ブチル、お
よびN−(2−エチルヘキシル)アリルアミンなど;脂
環式N−アリルアミン、例えば、N−シクロヘキシル、
N−(2−メチルシクロヘキシル)、およびN−(4−
メチルシクロヘキシル)−N−アリルアミン;脂肪族脂
環式N−アリルアミン、例えば、N−シクロヘキシルメ
チルおよびN−(4−メチルシクロヘキシルメチル)−
N−アリルアミン;アラルキル(芳香族脂肪族)−N−
アリルアミン、例えば、N−ベンジル、N−(4−メチ
ルベンジル) 、N−(2−メチルベンジル)、および
N−(4−エチルベンジル)−N−アリルアミン;アリ
ール(芳香族)−N−アリルアミン、例えば、N−フェ
ニル、N−(4−メチルフェニル入N−(4−ノニルフ
ェニル)、およびN−ナフチル−N−アリルアミン;お
よび芳香族成分が式およびOであり、Aはc −c 低
級アルキルである) を有する芳香族N−アリルアミンが挙げられる。
これらのN−アリル第二級アミンおよび多(の他のN−
アリル第二級アミンは、本発明の実施で有用であるが、
若干は他のものよりも好ましいことが認識されなければ
ならない。一般に、脂環式N−アリルアミンおよびアリ
ール−N−アリルアミンが、好ましい。N−シクロへキ
シル−N−アリルアミンおよびN−フェニル−N−アリ
ルアミンが、特に好ましい。第二級N−アリルアミンは
、γ−ブテニルおよびδ−ペンテニル類似体よりも好ま
しいことに留意すべきである。
5i−H官能オルガノシリコーンとして、式(式中、R
2は水素;アルキル、好ましくはC〜C12低級アルキ
ル;アルコキシ、好ましくは01〜C12低級アルコキ
シ:アセトキシ;シアノアルキル;ハロゲン化アルキル
、好ましくは過ハロゲン化アルキル:および置換または
非置換シクロアルキル、アリール、またはアラルキル;
および (式中、mおよびnはO〜約10,000、好ましくは
0〜約500、より好ましくは1〈−約100の自然数
であり;pは3〜約20、好ましくは4〜約8の自然数
であり;m十nの和は約10.000未満、好ましくは
約500未満、より好ましくは約100未満であり;少
なくとも1つのR2は水素である) からなる群から選ばれる。最も好ましくは、5L−H官
能オルガノシリコーンは、5t−H官能ジシロキサン、
好ましくは 吉2A2 (式中、R2はシアノアルキル、ノ10ゲン化アルキル
、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、またはアリ
ールである) である。このような5i−H官能オルガノシリコーンの
例は、トリメトキシ−およびトリエトキシシラン、テト
ラメチルジシロキサン、テトラエチルジシロキサン、1
,1,3,3,5.5−ヘキサメチルトリシロキサン、
メチルトリス(ジメチルシロキシシラン) 、1,1.
3,3.5,5゜7.7−オクタメチルテトラシロキサ
ン、テトラメトキシジシロキサン、テトラエトキシジシ
ロキサン、1.1−ビス(トリフルオロプロピル)−3
,3−ジメチルジシロキサン、ペンタメチルシクロペン
タシロキサン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサン、
テトラメチルシクロテトラシロ牛サン、メチルヒドロシ
ロキサン−ジメチルシロキサン共重合体、およびテトラ
フエニルジシロキサンである。テトラメチルジシロキサ
ンが、低コストおよび手早い人手性のため、特に好まし
い。1゜3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサ
ンなどの混合置換アルキル−アリールシロキサンも、有
用である。
N−アリル第二級アミンおよび5t−H官能オルガノシ
リコーンは、好ましくは溶媒の不在下で生で(neat
)反応させる。しかしながら、反応条件下で不活性であ
る溶媒は、所望ならば、利用できる。溶媒の使用は、生
成物ポリシロキサンの平均分子量と分子量分布との両方
に影響を及ぼすことがある。
反応温度は、好ましくは、触媒および反応体の性状およ
び量に応じて約20℃〜150℃に維持する。触媒は、
一般に、アミンと5t−H官能オルガノシリコーンとの
反応を促進するために必要である。驚異的なことに、ヘ
キサフルオロ白金酸、ヘキサクロロ白金酸などのむしろ
効率的ではない触媒さえが高度に有効であり、しばしば
定量的収量を生ずることが見出された。有用である他の
触媒としては、技術上周知のもの、典型的には白金が元
素または化合状態で存在する白金触媒、特に二価または
四価化合物が挙げられる。有用な触媒は、例えば、アル
ミニウム、シリカゲルなどの不活性担体に担持された白
金;白金化合物、例えば、N a 2 P t Cl 
4、K2PtCl4、および前記白金酸、特にヘキサク
ロロ−およびヘキサフルオロ白金酸である。アルキル白
金ハライド;シロキシオルガノ硫黄−白金またはアルミ
ノキシオルガノ硫黄−白金組成物、および米国特許第3
.419,593号明細書、第 3.715,334号明細書、第 3.814.730号明細書および第 4.288,345号明細書に開示のようにオレフィン
官能シロキサンと白金化合物との反応によって調製され
名触媒も、有用である。他の触媒、例えば、米国特許第
3,775.452号明細書に見出されるものも、有効
であることがある。しかしながら、比較的低コストおよ
び得られる高収量のため、ヘキサクロロ白金酸が、えり
抜きの触媒である。
第二級アミン官能化オルガノシリコーン生成物の精製は
、シリコーンを精製する当業者に周知の方法によって達
成される。一般に、真空蒸留、例えば、約1 torr
未満の圧力下での蒸留が、利用される。若干の場合には
、精製は、場合によって窒素、アルゴンなどの不活性ス
トリッピング剤によって、軽留分を真空下でストリッピ
ングすることにより実施できる。
第二級アミン官能化オルガノシリコーンは、そのまま使
用でき、または追加のケイ素含有単量体と更に重合して
より高い分子量の第二級アミン官能化ポリシロキサンを
製造することができる。例えば、第二級アミン官能化テ
トラメチルジシロキサンは、オクタメチルシクロテトラ
シロキサンとの平衡によって第二級アミン末端ポリ(ジ
メチル平衡共重合は、当業者に周知の触媒の使用によっ
て容易にされる。比較的安価であり且つ容易に入手でき
る特に有用な触媒は、水酸化テトラメチルアンモニウム
である。しかしながら、多くの他の触媒、例えば、好ま
しい水酸化カリウム、水酸化セシウム、テトラメチルア
ンモニウムシロキサル−ト、および水酸化テトラブチル
ホスホニウムも、好適である。
共重合体ポリシロキサンが望ましいならば、異なるシロ
キサンコモノマーは、反応混合物に添加できる。例えば
、第二級アミン末端テトラメチルジシロキサンは、モル
対モルの基準でオクタフェニルシクロテトラシロキサン
と反応して公称式:を有する共重合体ポリシロキサンを
製造できる。
或いは、第二級アミン末端ジシロキサンまたはポリシロ
キサンは、シロキサン単量体の混合物と反応してブロッ
クおよびブロックへテリツク構造を形成できる。
第二級アミン官能化オルガノシリコーン変性剤の合成は
、決して限定とは解釈されるべきではない下記製造例に
よって説明できる。すべての試薬の量は、指摘のように
、重量基準またはグラム−モル基準である。
例1 1.3−ビス(N−フェニル−3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの合成 N−アリルアニリン(0,200モル)および1、 1
. 3. 3−テトラメチルジシロキサン(0,100
モル)を還流冷却器、窒素入口および撹拌棒を備えた1
00m1の円筒ガラス製反応器にヘキサクロロ白金酸0
.05gと一緒に導入する。反応器の内容物を攪拌しな
がら加熱し約70℃に10時間維持する。得られた粘稠
な油のIRスペクトルは、5t−Hに対応するピークを
示さず、反応の完了を指示する。粗生成物をカーボンブ
ラックと混合し、室温で一晩中攪拌する。精製物をシリ
カゲルを通して濾過し、濾過ケークをトルエンで洗浄す
る。揮発性画分を真空下で150℃においてストリッピ
ングすることによって除去して、わずかに着色した油を
与える。油をく1t、o r rで223〜230℃に
おける真空蒸留によって更に精製する。1.3−ビス(
N−フェニル−3−アミノプロピル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンの収量は、事実上定量的で
ある。
例2 1.3−ビス(N−シクロへキシル−3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの合
成 例1に記載の技術に従って、N−アリルシクロヘキシル
アミン(0,173モル)、1. 1. 3゜3−テト
ラメチルジシロキサン(0,0783モル)、およびヘ
キサクロロ白金酸0.05gを窒素下で70℃において
8時間、110℃において攪拌する。はとんど定量的収
量の生成物をく1torrで207〜210℃の温度に
おける真空蒸留によって精製する。
例3 α、ω−ビス(N−フェニル−3−アミノプロピル)ポ
リシロキサン共重合体の合成 還流冷却器、機械的攪拌機および窒素入口を備えた50
0m1のガラス製反応器に1.3−ビス(N−フェニル
−3−アミノプロピル) −1,1゜3.3−テトラメ
チルジシロキサン(0,,100モル)、オクタメチル
シクロテトラシロキサン(0,270モル)、オクタフ
ェニルシクロテトラシロキサン(0,100モル)、お
よび水酸化テトラメチルアンモニウム(0,3g)を導
入する。反応混合物を80℃において44時間攪拌した
後、150℃において追加の4時間攪拌する(すべて窒
素下で)。得られた粘稠な油を濾過し、揮発物を真空下
で300℃において除去する。得られた共重合体は、わ
ずかに着色された粘稠な油として高収量で得られる。
例4 α、ω−ビス(N−シクロへキシル−3−アミノプロピ
ル)封鎖ポリシロキサン共重合体の合成例3の方法を利
用して、1.3−ビス(N−シクロへキシル−3−アミ
ノプロピル)−1,1゜3.3−テトラメチルジシロキ
サン (0,0485モル)、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン(0,179モル)、オクタフェニルシクロテト
ラシロキサン(0,067モル)およびテトラメチルア
ンモニウムシロキサル−ト(1,20g)を90℃にお
いて40時間、150℃において追加の4時間反応させ
る。室温に冷却した後、濾過された反応混合物を< 1
 torrで250において真空ストリッピングして、
粘稠な油を高収量で生成する。
例5 α、ω−ビス(N−フェニル−3−アミノプロピル)封
鎖ポリジメチルシロキサンの合成1.3−ビス(N−フ
ェニル−3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン(30,0g) 、オクタメチル
シクロテトラシロキサン(12,0g)、および水酸化
テトラメチルアンモニウム(0,06g)を還流冷却器
、窒素入口および機械的攪拌機を備えた500m1のガ
ラス製反応器に装入する。反応器の内容物をN2ブラン
ケット下で80℃において30時間、次いで、150℃
において4時間攪拌する。濾過後、濾液は、揮発性画分
を真空下で180℃において排除することによって精製
した。得られたオリゴマーは、無色の粘稠な油であった
例6 α、ω−ビス(N−フェニル−3−アミノプロピル)封
鎖ポリジメチルシロキサンの合成1.3−ビス(N−フ
ェニル−3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テト
ラメチルジシロキサン(4,0g)を例5に記載の方法
と同様の方法でオクタメチルシクロテトラシロキサン(
100g)および水酸化テトラメチルアンモニウム(0
,06g)で処理する。得られたオリゴマーは、平均分
子量約10,000を有する無色の粘稠な油である。
例7 シロキサン重合体の合成 1.3−ビス(N−シクロへキシル−3−アミノプロピ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(4
,0g)を窒素下で110℃において4時間、150℃
において3時間オクタメチルシクロテトラシロキサンて
100g)および水酸化テトラブチルホスホニウム(0
,06g)で処理する。濾過した後揮発性画分を真空下
で160℃において排除することは、平均分子量約10
.000を有する第二級アミン末端シリコーンオリゴマ
ーを与える。
本発明の変性剤が有用である熱硬化性樹脂系の例として
は、裁定されないが、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、
マレイミド基含有樹脂、イソシアネート樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂などが挙げられる。第二級アミンと反応
性である樹脂が、特に好ましい。エポキシ、シアネート
、およびマレイミド樹脂が、最も好ましい。
エポキシ樹脂は、当業者に周知である。このような樹脂
は、反応性種としてオキシラニル基を有することによっ
て特徴づけられる。最も普通のエポキシ樹脂は、ビスフ
ェノールをエビクロロヒドリンと反応させた後、脱ハロ
ゲン化水素することによって生成されたオリゴマー樹脂
である。好ましいビスフェノールは、ビスフェノールS
1ビスフエノールF1およびビスフェノールA(特に後
者)である。このような樹脂は、多数の源から各種のバ
ラエティ−で入手できる。詣肪族エポキシ樹脂、特に過
酸化物または過酸によるエポキシ化によってジシクロペ
ンタジェンおよび他の多環式多不飽和系に由来するもの
も、有用である。
高温高強度応用の場合には、芳香族アミンの脱ハロゲン
化水素エビクロロヒドリン誘導体を含有するエポキシ樹
脂が、一般に、使用される。これらの樹脂のうち、4.
4’ −メチレンジアニリンおよびp−アミノフェノー
ルの誘導体が最も好ましい。有用である他のエポキシ樹
脂の例は、リ−およびネビルによる論文ハンドブック・
オブ・工ポキシーレジンズ(Handbook orE
poxy Re5ins) Sマクグロー−ヒル、ニュ
ーヨーク、c、1967年に見出すことができる。
前記エポキシ樹脂は、単独ではめったに使用されないが
、一般に、オキシラン基と反応性の硬化剤によって硬化
する。好適な硬化剤としては、第一級および第二級アミ
ン、カルボン酸、および酸無水物が挙げられる。好適な
硬化剤の例は、前記のり−およびネビルによる論文、第
7章〜第12章に見出すことができる。このような硬化
剤は、当業者に周知である。高温用途用に特に好ましい
硬化剤は、4.4’ −ジアミノジフェニルスルホンで
ある。
本発明の実施で有用なマレイミド基含有樹脂は、一般に
、無水マレイン酸または置換無水マレイン酸、例えば、
無水メチルマレイン酸とアミノ基含有化合物、特にジア
ミンまたはポリアミンとの反応によって生成する。この
ようなアミンは、脂肪族または芳香族であることができ
る。好ましいマレイミドは、芳香族ジアミンのビスマレ
イミド、例えば、フェニレンジアミン、トルエンジアミ
ン、およびメチレンジアニリンに由来するものである。
好ましいポリマレイミドは、ポリメチレンポリフェニレ
ンポリアミンのマレイミド(重合体MDA)である。
前記芳香族ジアミンに加えて、脂肪族ジアミンおよびポ
リアミンに由来する脂肪族マレイミドは、有用である。
例は、1,6−ヘキサンジアミン、1.8−オクタンジ
アミン、1.10−デカンジアミン、および1,12−
ドデカンジアミンのマレイミドである。脂肪族ビスマレ
イミドと芳香族ビスマレイミドとの低融点混合物が、特
に好ましい。これらのマレイミドおよび他のマレイミド
は、当業者に周知である。追加例は、米国特許第3.0
18,290号明細書、第 3.018.292号明細書、第 3.627.780号明細書、第 3.770,691号明細書、第 3.770,705号明細書、第 3.839,358号明細書、第 3.966.864号明細書および第 4.413,107号明細書に見出すことができる。更
に、米国特許第3,562.223号明細書に開示のよ
うな過剰のビスマレイミドとジアミンとの反応生成物で
あるポリアミノビスマレイミドは、有用であることがあ
る。また、米国特許第4.298,720号明細書およ
び第 4.371,719号明細書に開示のようなアリルフェ
ノール、プロペニルフェノールなどのアルケニルフェノ
ール系化合物を含有するビスマレイミド組成物は、有用
である。ビスマレイミドの場合に有用であることに加え
て、このようなコモノマーは、エポキシおよびシアネー
ト樹脂を含有する樹脂組成物で有用であることがある。
シアネート樹脂も、本発明で有利に使用できる。
シアネートエステル基を含有するこのような樹脂は、当
業者に周知である。シアネートは、一般に、臭化シアン
または塩化シアンとの反応によって二価または多価アル
コールから生成する。シアネート樹脂の製法は11例え
ば、米国特許第3.740,348号明細書に記載され
ている。
好ましいシアネートは、フェノール系炭化水素、特にヒ
ドロキノン、各種のビスフェノール、およびフェノール
系ノボラック樹脂に由来するシアネート、例えば、米国
特許第3,448,071号明細書および第3.553
.244号明細書に開示のものである。
シアネートおよびエポキシ樹脂は、互いに相容性である
らしいので、しばしば併用される。エポキシ/シアネー
ト組成物の例は、米国特許第3.562,214号明細
書および第 4.287,014号明細書に開示されている。
下記例は、第二級アミン官能化シロキサンをマトリック
ス樹脂および接着剤処方物で使用することを説明する。
例8−エポキシ樹脂予備反応生成物 予備反応生成物は、例4の第二級アミン官能化シリコー
ンオリゴマー15.0gとデル(DPI? R)332
、ミシガン州ミツドランドのダウ・ケミカル譬カンパニ
ーから入手できるビスフェノールAのジグリシジルエー
テルであり、エポキシ当ff1172〜176を有する
エポキシ樹脂13.8gとを含有する混合物を窒素下で
2時間かけて145℃に加熱することによって生成する
。得られた生成物は、均一な粘稠な油である。
例9−硬化性樹脂接着剤組成物 例8の予備反応生成物2.88gにタフティックス(T
aetixR) 742、トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタンのグリシジルエーテル2.0gおよびデル
R332(2,62g)(両方ともダウ・ケミカル・カ
ンパニーの製品)を加える。
混合物を100℃において30分間攪拌した。
70℃への冷却時に、4.4’ −ジアミノジフェニル
スルホン2.Ogおよびヒユームドシリカ(fuffi
ed 5i11ca)  Cカポット・コーポレーショ
ンから人手できるCAB−0−3ILRM−5)0.5
gを攪拌下に導入する。触媒溶液は、2−メチルイミダ
ゾール0.8gを室温でデル1332 (10,Og)
と混合することによって別個に調製する。触媒溶液0.
35gの樹脂への添加後に、混合物を112ガラス布帛
上に被覆した。
例1〇−比較比較剤 例9の樹脂と同様の比較樹脂は、112ガラス布帛をタ
フティックスR742(2,0g)とデルR332(4
,0g)と4,4′−ジアミノジフェニルスルホン2.
0gとCAB−0−3ILM−5(0,5g)と例9と
同様に調製された触媒溶液0.35gとを含有する同様
に調製された混合物で被覆することによって調製した。
例9および10の接着剤フィルムを177℃において4
時間、200℃において2時間、250℃において1時
間加熱することによって硬化した。
単一の重ね剪断強さをASTM  D−1002の方法
によって測定した。比較試験結果を以下の表Iに提示す
る。
表I 室温、初期 177℃、初期 室温、エージング1 177℃、エージング1 例9 (変性剤あり) 例10 (比較−変性剤なし) 1177℃において500時間エージング例11.12
−硬化性樹脂エラストマー組成物それぞれ例6および7
からの第二級アミン官能化シリコーンオリゴマー(1,
6g)を130℃においてタフティックスR742(0
,1g)およびデルR332(0,3g)で1時間処理
した。
4.4′−ジアミノジフェニルスルホン0.15gの添
加後、得られた樹脂系を177℃において2時間、20
0℃において3時間硬化した。硬化エラストマーは、硬
化シリコーン単独重合体と比較して改良された強度を示
した。硬化エラストマーの熱安定性を熱重量分析法(T
GA)によって調べた。結果を表Hに示す。
表■ 空気中のTGA (℃) 目減り5%  目減り10% 例11    380   405 例12    350   380 例13−予備反応生成物 例4からの第二級アミン官能化シリコーンオリゴマー(
30,0g)とタフティックスR742(33,8g)
とデルR332(22,1g)との混合物を3時間かけ
て140℃に加熱する。得られた生成物は、均一な粘稠
な油である。
例14−樹脂接着剤 例13の予備反応生成物(28,5g)を130℃にお
いてタフティックスR742(12,8g) 、デルR
332(4,3g)およびコンブイミド(Compft
fdR) 353 (ブーツ−テクノヘミ−116,0
g)と30分間混合する。
70℃において、3. 3’ −ジアミノジフェニルス
ルホン(13,8g) 、4.4’  −ビス(pアミ
ノフェノキシ)ジフェニルスルホン(6,1g)および
CAB−0−3IL  M−5(1,8g)を導入する
。最終樹脂混合物を112ガラス布帛上に被覆する。接
着剤フィルムを177℃において4時間、220℃にお
いて2時間、250℃において1時間加熱することによ
って硬化する。
単一重ね剪断強さ(AI/AI)は、20℃において2
200ps i、205℃において2500psiであ
る。
例15−硬化性樹脂組成物 例3からの第二級アミン官能化シリコーンオリゴマー(
15,0g)とコンブイミド353(10,0g)と安
息香酸(0,1g)との混合物をN2下で強攪拌下に6
時間かけて140℃に加熱する。得られた混合物に追加
のコンブイミド(10,0g)およびテトラ(0−メチ
ル)ビスフェノールFジシアネート(70,0g)を加
える。混合物を120℃において真空下で30分間攪拌
する。70℃において、CAB−0−8I L(N70
−TS、2.6g)およびジブチルスズジラウレート(
0,15g)を導入する。最終樹脂混合物を112ガラ
ス布帛上に被覆する。
例16−比較硬化性樹脂組成物 樹脂処方物は、例15と同様の方法で2−ピペラジニル
エチルアミド末端ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体()\イカー(Hycar) RA T B N13
00X16、B、F、  グツドリッチ・カンパニー)
(15,0g)、コンブイミド353(20,0g) 
、テトラ(O−メチル)ビスフェノールFジシアネート
(70,0g) 、CAB−0−3IL  N7O−T
S (2,6g)およびジブチルスズジラウレート触媒
(0,15g)から調製する。この場合には、前処理は
、ATBN変性剤を120℃においてN2下で攪拌下に
コンブイミド353に加えることによって実施する。
例15および16からの接着剤フィルムを177℃にお
いて4時間、200℃において4時間、230℃におい
て2時間加熱することによって硬化する。これらの処方
物の単一重ね剪断強さ(AI/AI)を表■に示す。
表■ 例15 (シリコーン変性) 20℃  3280 205℃  3800 例16 (ATBN変性) 前記例は、各種の樹脂系用変性剤としての第二級アミン
官能化オルガノシリコーンの融通性を説明する。系の化
学量論は、当業者がエラストマー変性高強度マトリック
ス樹脂、高温高強度エラストマー、および高性能構造接
着剤を製造することを可能にするように容易に調節でき
る。特許請求の範囲においては、「樹脂系」なる用語は
、通常の意味で利用され、即ち、普通の触媒および硬化
剤と一緒であるが本発明の第二級アミン官能化シリコー
ン変性剤が欠けている実質量の熱硬化性樹脂の存在によ
って特徴づけられる系である。
本発明の変性樹脂系は、高性能構造接着剤、マトリック
ス樹脂、およびエラストマーとして使用できる。これら
の組成物は、構造材料の当業者に周知の技術によって調
製する。
接着剤は、例えば、溶融物から薄膜として調製でき、ま
たは溶液から注型することによって調製できる。しばし
ば、薄膜は、容易に取り扱うのに十分な構造一体性を有
していない。この場合には、接着剤は、一般に、先ず軽
量支持体またはスクリムに塗布する。このスクリムは、
各種の有機材料および無機材料(織成と不織との両方)
から作ることができ、全接着剤組成物の重量に対して約
1〜約25重量%の量で存在できる。スクリムは、はと
んどまたは何の強度も硬化接着剤フィルムに加えないが
、未硬化状態でのフィルムの一体性を保存するのに役立
つ。普通のスクリム組成物は、ガラス繊維、カーボン/
グラファイト、ポリエステル、および各種のナイロンを
包含する。
マトリックス樹脂として使用する時には、本発明の組成
物は、5.繊維補強材に適用する。樹脂/補強材の比率
は、広く変化できるが、本組成物を使用して調製された
大抵のプレプレグは、マトリックス樹脂10〜60重量
%、好ましくは20〜40重量%、最も好ましくは約2
7〜35重量%を含有し、残部は補強繊維であろう。補
強繊維は、織成または不織、平行状または二または三次
元布帛の形態であることができ、または樹脂を注型する
場合には細断できる。
接着剤で使用するスクリム材料と対照的に、プレプレグ
中の補強繊維は、硬化プレプレグまたはそれらから作ら
れる複合体の強度に実質上寄与する。利用する普通の補
強繊維は、カーボン/グラファイト、ガラス繊維、ホウ
素、およびケイ素;およびアラミド、高モジユラスポリ
オレフィンなどの高強度熱可塑性樹脂;ポリカーボネー
ト;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィ
ド;ポリスルホン;ポリエーテルケトン(PEK)、ポ
リエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテル
ケトンケトン(PEKK)およびこれらの変種;ポリエ
ーテルスルホン−;ポリエーテルケトンスルホン;ポリ
イミド;およびポリエーテルイミドである。100℃よ
りも高いガラス転移温度(Tg)、好ましくは150℃
よりも高いガラス転移温度、最も好ましくは約200℃
以上のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂が、特に好
ましい。
熱硬化性エラストマーとして利用する時にはζ本発明の
変性樹脂は、前記種類のいずれの繊維状補強材を含有し
ても含有しなくともよい。マトリックス樹脂近似物と対
照的に、エラストマーは、一般に、はるかに高い重量割
合の第二級アミン官能化シリコーンまたはそれらから生
成された予備反応生成物を含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱硬化性樹脂系に (a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は個々にアルキル、アルコキシ;シクロ
    アルキル、ハロゲン化アルキル;アセトキシ;および置
    換および非置換シクロアルキル、アリール、およびアラ
    ルキル; ▲数式、化学式、表等があります▼および からなる群から選ばれ、そして、kは3〜約5の整数で
    あり;nは0〜約10,000の自然数であり;mは0
    〜約10,000の自然数であり;m+nの和は約10
    ,000未満であり;少なくとも1つのR^1は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは第一級アミノ基を担持していない置換およ
    び非置換アルキル、シクロアルキル、アリールおよびア
    ラルキル基からなる群から選ばれる)である〕 (b)(a)と、それと反応性の樹脂との反応生成物か
    らなる予備反応生成物(前記樹脂はエポキシ、シアネー
    ト、およびビスマレイミド樹脂およびそれらの混合物か
    らなる群から選ばれる);および (c)(a)と(b)との混合物 からなる群から選ばれる強化量のオルガノシリコーン強
    化剤を加えることを特徴とする熱硬化性樹脂系の強化法
    。 2、前記熱硬化性樹脂系が、 (a)エポキシ樹脂系、 (b)シアネート樹脂系、 (c)ビスマレイミド樹脂系、および (d)それらの混合物 からなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。 3、各R^1が、個々にメチル基、フェニル基、および ▲数式、化学式、表等があります▼基 からなる群から選ばれる、請求項2に記載の方法。 4、前記熱硬化性樹脂系が、接着剤である、請求項2に
    記載の方法。 5、(a)熱硬化性樹脂系、および (b)(i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は個々にアルキル、アルコキシ;シクロ
    アルキル、ハロゲン化アルキル;アセトキシ;および置
    換および非置換シクロアルキル、アリール、およびアラ
    ルキル; ▲数式、化学式、表等があります▼および からなる群から選ばれ、そして、kは3〜約5の整数で
    あり;nは0〜約10,000の自然数であり;mは0
    〜約10,000の自然数であり;m+nの和は約10
    ,000未満であり;少なくとも1つのR^1は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは第一級アミノ基を担持していない置換およ
    び非置換アルキル、シクロアルキル、アリールおよびア
    ラルキル基からなる群から選ばれる)である〕 を有する第二級アミン官能化オルガノシリコーン;(i
    i)(5)(b)(i)の第二級アミン官能化オルガノ
    シリコーンを、それと反応性の樹脂と反応させることに
    よって生成される予備反応生成物(前記樹脂はエポキシ
    樹脂、シアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂からなる群
    から選ばれる)(iii)それらの混合物 からなる群から選ばれるシリコーン変性剤 を含むことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 6、前記熱硬化性樹脂系が、 (a)エポキシ樹脂系、 (b)シアネート樹脂系、 (c)マレイミド基含有樹脂系、および (d)それらの混合物 からなる群から選ばれる、請求項5に記載の組成物。 7、各R^1が、個々にメチル基、フェニル基、および ▲数式、化学式、表等があります▼基 からなる群から選ばれる、請求項6に記載の組成物。 8、前記組成物が、接着剤である、請求項6に記載の熱
    硬化性樹脂組成物。 9、全組成物の重量に対して40〜約90重量%の、ガ
    ラス繊維、カーボン/グラファイト、ホウ素、または熱
    可塑性繊維からなる織成および不織の糸、テープ、およ
    び布からなる群から選ばれる補強材(該補強材は硬化組
    成物の強度に実質上寄与する)を更に含む、請求項5に
    記載の熱硬化性樹脂組成物。 10、前記熱可塑性補強材が、高モジュラスポリオレフ
    ィン、アラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル−
    エーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエー
    テルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリケトン
    スルホン、およびポリエーテルケトンスルホンからなる
    群から選ばれる、請求項9に記載の組成物。 11、前記熱可塑性補強材が、150℃よりも高いガラ
    ス転移温度Tgを有する、請求項9に記載の組成物。 12、全組成物の重量に対して1〜約25重量%の、ガ
    ラス繊維、カーボン/グラファイト、ホウ素、または熱
    可塑性繊維からなる織成および不織の糸、テープ、およ
    び布からなる群から選ばれる支持体(該支持体は硬化組
    成物の強度に実質上寄与しない)を更に含む、請求項5
    に記載の熱硬化性樹脂組成物。
JP63239560A 1987-09-24 1988-09-24 第二級アミン末端シロキサン変性剤を含有する熱硬化性樹脂系 Expired - Lifetime JP2885806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US100514 1987-09-24
US07/100,514 US4847154A (en) 1987-05-29 1987-09-24 Thermosetting resin systems containing secondary amine-terminated siloxane modifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269159A true JPH02269159A (ja) 1990-11-02
JP2885806B2 JP2885806B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=22280151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239560A Expired - Lifetime JP2885806B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-24 第二級アミン末端シロキサン変性剤を含有する熱硬化性樹脂系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4847154A (ja)
EP (1) EP0312771A1 (ja)
JP (1) JP2885806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2012099134A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
WO2012099132A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2017114964A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008560B1 (ko) * 1988-02-15 1991-10-19 주식회사 럭키 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
US4992512A (en) * 1989-09-25 1991-02-12 General Electric Company Polymer alloys
CA2030959A1 (en) * 1989-11-30 1991-05-31 Tadashi Fuji Curable epoxy resin compositions
US5165977A (en) * 1990-08-02 1992-11-24 Northrop Corporation Long shelf life bismaleimide structural adhesive
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US6027794A (en) * 1993-01-14 2000-02-22 Toray Industries, Inc. Prepregs, processes for their production, and composite laminates
US6448425B1 (en) 2002-02-19 2002-09-10 Crompton Corporation Preparation of N-substituted aminoorganosilanes
US6784270B1 (en) 2002-09-26 2004-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymer containing borate and alkynyl groups
US6767981B1 (en) 2002-09-26 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermoset and ceramic containing silicon and boron
US20100137554A1 (en) * 2005-11-22 2010-06-03 Hreha Richard D Shape memory cyanate ester copolymers
JP5501951B2 (ja) * 2007-04-11 2014-05-28 ダウ・コーニング・コーポレイション 有機官能性末端封鎖基を有するシリコーンポリエーテルブロック共重合体
TWI512008B (zh) * 2010-08-06 2015-12-11 Hitachi Chemical Co Ltd A method for producing a compatible resin, a thermosetting resin composition, a prepreg, and a laminate
US8735733B2 (en) * 2011-01-18 2014-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition, prepreg laminate obtained with the same and printed-wiring board
CN102659827A (zh) * 2012-05-30 2012-09-12 大连理工大学 一种氰酸酯单体和微孔氰酸酯树脂及其制备方法、应用
US9279031B2 (en) 2013-04-01 2016-03-08 Milliken & Company Amine-terminated, substantially linear siloxane compound and epoxy products made with the same
US10177022B2 (en) * 2014-08-08 2019-01-08 Toray Industries, Inc. Adhesive for temporary bonding, adhesive layer, wafer work piece and method for manufacturing semiconductor device using same, rework solvent, polyimide copolymer, polyimide mixed resin, and resin composition
KR20180077185A (ko) * 2015-10-29 2018-07-06 도레이 카부시키가이샤 가부착용 적층체 필름, 가부착용 적층체 필름을 사용한 기판 가공체 및 적층 기판 가공체의 제조 방법, 및 이것들을 사용한 반도체 장치의 제조 방법
WO2017176638A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Composite elastomer and membranes and membrane systems containing a composite elastomer
WO2022017581A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-27 Wacker Chemie Ag Vernetzbare organosiloxan-modifizierte reaktionsharze
CN112851915B (zh) * 2021-01-13 2022-05-31 山东硅科新材料有限公司 水性有机硅改性脂肪族多元胺环氧固化剂的制备方法
CN113929874B (zh) * 2021-11-16 2024-02-06 华东理工大学华昌聚合物有限公司 一种环氧树脂组合物及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB906544A (ja) *
US3630825A (en) * 1969-07-01 1971-12-28 Dow Corning Coupling agent for epoxy resin composite articles
JPS57184242A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Molding material for sealing electronic part
JPS60210624A (ja) * 1984-02-27 1985-10-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62181321A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JPS62181320A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 加水分解性シリル基で末端が閉塞された共重合体
JPS6317928A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS649215A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Shinetsu Chemical Co Epoxy resin composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146250A (en) * 1961-10-11 1964-08-25 Dow Corning Nitrogen-containing cyclic silanes, their preparation and hydrolysis
US3170941A (en) * 1961-10-12 1965-02-23 Dow Corning Nitrogen-containing spiranes and siloxanes and their preparation
DE2500020A1 (de) * 1975-01-02 1976-07-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen mit sich tief 2-nhr- endgruppen
DE3427499A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektroviskose fluessigkeiten
US4791214A (en) * 1985-07-18 1988-12-13 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Bonding agent and resin composition
JPS62184017A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂成形材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB906544A (ja) *
US3630825A (en) * 1969-07-01 1971-12-28 Dow Corning Coupling agent for epoxy resin composite articles
JPS57184242A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Molding material for sealing electronic part
JPS60210624A (ja) * 1984-02-27 1985-10-23 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62181321A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JPS62181320A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd 加水分解性シリル基で末端が閉塞された共重合体
JPS6317928A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS649215A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Shinetsu Chemical Co Epoxy resin composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2012099134A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
WO2012099132A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
US9133308B2 (en) 2011-01-18 2015-09-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition, and printed wiring board, laminated sheet, and prepreg using same
JP2016026261A (ja) * 2011-01-18 2016-02-12 日立化成株式会社 樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2016028164A (ja) * 2011-01-18 2016-02-25 日立化成株式会社 樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2017114964A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885806B2 (ja) 1999-04-26
EP0312771A1 (en) 1989-04-26
US4847154A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885806B2 (ja) 第二級アミン末端シロキサン変性剤を含有する熱硬化性樹脂系
US5523374A (en) Curable and cured organosilicon compositions
KR0134785B1 (ko) 유기실리콘 중합체 및 이의 제법
US4892918A (en) Secondary amine terminated siloxanes, methods for their preparation and use
CA2453305C (en) Polysilazane-modified polyamine hardeners for epoxy resins
JPH0693103A (ja) エポキシ樹脂用強化剤としての高モジュラス・シリコーン
US4511701A (en) Heat curable epoxy resin compositions and epoxy resin curing agents
JP2011527356A (ja) 重合性組成物
JPH02290A (ja) エポキシシロキサン
US20030236380A1 (en) Self-adhesive addition-crosslinking silicon compositions
US4797454A (en) Curable resin systems containing cyanate ester functional oxazolinylpolysiloxanes
US5391678A (en) Curable and cured organosilicon compositions
US5173529A (en) Adhesive organopolysiloxane composition
US4582886A (en) Heat curable epoxy resin compositions and epoxy resin curing agents
CN109715689B (zh) 苯并噁嗪组合物
KR910000201B1 (ko) 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물
EP0448359A1 (en) Curable resins, their preparation, and protective coatings for electronic parts
US5346979A (en) Curable resin, process for making and electronic part protective coating
JP2004359703A (ja) シロキサン共重合体及びその製造方法並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
CA1296466C (en) Thermosetting resin systems containing secondary amine-terminated siloxane modifiers
CA1337088C (en) Curable epoxy resin mixture
US4826929A (en) Toughened bismaleimide resin systems
US4683320A (en) Novel organopolysiloxane, method for the preparation thereof and composition containing the same
EP0188337A2 (en) Thermosettable heat-resistant epoxy resin composition
JP2798253B2 (ja) 強化ビスマレイミド樹脂組成物