JPH02268971A - パルスアーク溶接機 - Google Patents

パルスアーク溶接機

Info

Publication number
JPH02268971A
JPH02268971A JP1090127A JP9012789A JPH02268971A JP H02268971 A JPH02268971 A JP H02268971A JP 1090127 A JP1090127 A JP 1090127A JP 9012789 A JP9012789 A JP 9012789A JP H02268971 A JPH02268971 A JP H02268971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
current
signal
base
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809683B2 (ja
Inventor
Naoki Kawai
直樹 河合
Yasushi Hamamoto
浜本 康司
Masahiro Minooka
美濃岡 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1090127A priority Critical patent/JP2809683B2/ja
Priority to AU52413/90A priority patent/AU612539B2/en
Priority to US07/502,774 priority patent/US5017757A/en
Publication of JPH02268971A publication Critical patent/JPH02268971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809683B2 publication Critical patent/JP2809683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は消耗電極である溶接用ワイヤを定速度送給して
パルス電流によりワイヤ先端の溶融塊をスプレー状に移
行させて溶接を行なうパルスアーク溶接機に利用される
従来の技術 従来のパルスピーク電流部とベース電流部との双方を定
電流制御するパルスアーク溶接機においては、ベース電
流部からパルスピーク電流部に至るパルス電流の立上り
勾配およびパルスピーク電流部からベース電流部に至る
パルス電流の立下り勾配は、溶接出力制御素子を全導通
まだは全非導通としておき、溶接機の主回路内に接続さ
れたりアク)/l/の過渡特性により決定されていた。
しかし、この従来の方法ではりアクl−A/の値を容易
に詳細制御するのが困難であることから、溶接用ワイヤ
の材質、ワイヤ径、ワイヤ送給速度の組合せに対し、同
一のりアク)/しの値により同一のパルス電流の立上り
、立下り勾配のままで、特に問題が有る時はりアクドル
に中間端子を設けてこれを手動で切換えて現場対処して
いたのが現状であった。
発明が解決しようとする課題 パルス電流の立上り勾配、立下り勾配は溶接用ワイヤの
材質、ワイヤ径、ワイヤ送給速度に応じてビード外観、
ガスシールド性や溶接官能に影響を与える。
たとえば溶滴がスプレー化し難いアルゴン+Co2のシ
ールドガス中の軟鋼ワイヤは勾配の大なるパルス電流を
必要とし、勾配が小であるとスプレー化が円滑に促進さ
れない。また、きわめてスプレー化し易い純アルミニウ
ム等のワイヤでは過大な勾配のパルス電流を与えるとビ
ード外観が悪くなり、ガスシールド性も損われてビード
表面に黒い酸化物を析出し易くなる。ま°た、溶接電流
の平均値がスプレー臨界電流以下の領域では勾配の大な
るパルス電流によシスプレー化を促進しなければならな
い反面、溶接電流の平均値がスプレー臨界電流以上の領
域では容易にスプレー化するので過大なパルス電流の立
上シ、立下シ勾配はビード外観を損ねる結果となる。
本発明はかかる課題に鑑み、定電流制御されたt<IV
スビーク部とベース部を有するパルスアーク溶接機にお
いてパルス電流の立上シ勾配と立下り勾配とを他の制御
に関係なく独立に制御し、溶接用ワイヤの材質、ワイヤ
径、ワイヤ送給速度に応じて自動的に容易に最適なパル
ス電流の立上り、立下シ勾配を設定できるパルスアーク
溶接機を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 前記課題の解決のために本発明は、溶接電流を検出して
溶接電流値信号を出力する溶接電流値検出部と、パルス
電流の立上り開始からパルス電流の立下シ開始までの期
間と他の期間とで状態を変えるパルス期間信号を出力す
るパルス期間制御部と、パルスピーク電流設定器からの
パルスピーク電流設定信号を入力としてパルスピーク部
を所定の電流となるよう定電流制御するパルスピーク制
御信号を出力するパルスピーク制御回路部と、ベース電
流設定器からのベース電流設定信号を入力としてベース
部を所定の電流となるよう定電流制御するベース制御信
号を出力するベース制御回路部とを有し、パルスピーク
部およびベース部を定電流制御するパルスアーク溶接機
において、前記溶接電流値信号と前記パルスピーク電流
設定信号とを入力として溶接電流が設定されたパルスピ
ーク電流よりも少し低い値以上に達した時と達しない時
とで状態を変えるパルスピーク部検出信号を出力するパ
ルスビーフ部検出部と、前記溶接電流値信号と前記ベー
ス電流設定信号とを入力として溶接電流が設定されたベ
ース電流よりも少し高い値以上の場合と以下との場合と
で状態を変えるベース部検出信号を出力するベース部検
出部と、ぺ一ヌ電流からパルスピーク電流に至るパルス
電流の立上り勾配を制御するパルス立上り制御信号を出
力するパルス立下り制御部と、パルスピーク電流からベ
ース電流に至るパルス電流の立下り勾配を制御するパル
ス立下り制御信号を出力するパルス立下り制御部と、前
記パルス期間信号と前記パルスピーク部検出信号と前記
ベース部検出信号との状態の組み合わせにより前記パル
スピーク制御信号か前記ベース制御信号か前記パルス立
上り制御信号か前記パルス立下り制御信号かのいずれか
を駆動信号として選択して、溶接出力制御素子を駆動す
る駆動回路部に出力する選択回路部とを備えてなるもの
である。
作   用 前記手段によりパルス電流の立上りの開始からパルスピ
ーク電流に達するまでの期間、パルスピーク電流部の期
間、パルス電流の立下り開始からベース電流に達するま
での期間、ベース電流の期間と4種類の期間を明確に区
分できる結果、それぞれの期間で他の期間と独立に最適
制御できることになる。これにより従来のパルスピーク
部、ベース部で定電流制御していたパルスアーク溶接機
において、従来に加えてパルス電流の立上りおよび立下
り勾配を独立に任意に制御することができる。
実施例 本発明による実施例を第1図に示す。第1図において、
1は溶接機入力端子、2はインバータ構成された溶接出
力制御部で2a〜2dは溶接出力制御素子であるトラン
ジスタ、20〜2jはダイオード、2にはコンデンサで
ある。3は主変圧器、4は二次整流部で4a、4bはダ
イオード、6はリアク)/し、6は分流器、7は溶接機
出力端子、8は通電用コンタクトチップ、9は溶接用ワ
イヤ、10は被溶接物である母材、11は溶接電流値検
出部でIaoはその出力である溶接電流値信号、12は
パルス期間制御部でP/Bはその出力であるパルス期間
信号、13はパルスピーク電流設定器でvP8はその出
力であるパルスピーク電流設定信号、14はパルスピー
ク制御回路部でvPcはその出力であるパルスピーク制
御信号、15はベース電流設定器でvBsはその出力で
あるベース電流設定信号、16はベース制御回路部でv
Boはその出力である′ベース制御信号、17はパルス
ピーク部検出部でPTはその出力であるパルスピーク部
検出信号、18はベース部検出部でPfはその出力であ
るベース部検出信号、19はパルス立上り制御部でvP
rはその出力であるパルス立上り制御信号、2oはパル
ス立下り制御部でvPfはその出力であるパルス立下り
制御信号、21は選択回路部でV□はその出力である駆
動信号、22は溶接出力制御素子の駆動回路部である。
第1図の動作を第2図のタイミングチャートを用いて説
明する。第2図の各信号の見出しの記号は第1図中に記
載の記号に一致している。パルス期間制御部12からの
パルス期間信号P/Rは第2図の如く、パルス電流の立
上り開始の時刻上〇からパルス電流の立下り開始の時刻
t3までの間、Hレベルで他の期間はLレベルの信号で
ある。この信号は従来のパルスアーク溶接機においてパ
ルス・ベース部の識別信号として溶接電圧のフィードバ
ック制御の要素を含ませてパルス期間制御部12に該当
する部分で作られるものである。パルスピーク部検出部
17からのパルスピーク部検出信号P、は第2図の溶接
電流Iaまたは溶接電流値検出部、。がパルスピーク電
流IPよりも少し低い値RPrを上回る時刻t2からt
4までの間Lレベルで、他はHレベルとなる信号である
。これは第3図の実施例に示す如く比較器173による
比較回路で容易に実現できるものであり、IPに対する
RPrO値は第3図の抵抗171,172の値によシ決
定される。なお、実際の設計にあたってはRPrはIP
を少し下まわるIPにきわめて近い値となるように選定
されている。ペーヌ部検出部18からのベース部検出信
号PIは第2図において溶接電流Iaがベース電流より
よりも少し大きな値RPfを下まわる時刻t6から次の
パルス周期の時刻t1までの間Lレベルで他の期間はH
レベルとなる信号であり、Pr  と同様に第4図の実
施例に示す如く比較器183による比較回路で容易に実
現できるものであり、IBに対するRPfO値は第4図
の抵抗181,182の値により決定される。選択回路
部21は、以上のパルス期間信号P/B 、パルスピー
ク部検出信号P2.ベース部検出信号P、の3信号を制
御入力とし、これらの信号のHレベル、Lレベルの組合
せにより、パルスピーク制御信号vPcかベース制御信
号vBoかパルス立上り制御信号vPrかパルレス立下
シ制御信号vPfかのいずれかを選択して駆動信号VQ
として出力スル。第2図(7)Vp、、VB、、Vp、
、  Vpf(iD倍信号中で斜線で示している部分は
、その部分が選択されてVQ倍信号形成している。すな
わち、第2図において時刻t0からt2までのt02期
間はパルス立上り制御信号vPrが、時刻t2からt3
までのt23期間はパルスピーク制御信号vP aが、
時刻t3から161でのt315期間はパルス立下)制
御信号VPfが、時刻t6からt6までのt56期間は
ベース制御信号vBoが選択されて駆動信号V□倍信号
して出力される。このような選択回路部21は第6図に
示す4061型IC211の汎用0MO8型ICにて容
易に実現される。4o61型IC211はアナログ・マ
ルチプレクサと呼ばれるICで第7図にハンドブック等
に記載されている真理値表を示す。
パルスピーク制御信号vPoを出力するパルスピーク制
御回路部14はパルスピーク電流設定信号vPsと溶接
電流値信号!6゜とを比較、演算増幅する部分で、所定
のvPs信号に相当するパルスピーク電流IPとなるよ
う、フィードバック制御を行なう。従って期間t23に
おけるパルスピーク制御信号vPcは第2図に示すよう
に振動波形となって、溶接部の状況によって不定である
。このようなフィードバックによる振動波形を出力する
パルスピーク制御回路部14はパルスビーフ部を電子的
に定電流制御するパルスアーク溶接機には必ず含まれる
ものである。
ベース制御信号vB0を出力するベース制御回路部16
もパルスピーク制御回路部14と同様の理由により説明
を省略する。これらパルスピーク制御回路部14とベー
ス制御回路部16は同一の比較、演算増幅器で実現され
ているパルスアーク溶接機も有るが、これは前記vPa
とvBoをまとめて出力しているだけであって本願の趣
旨に含まれる。
パルス立上シ制御信号vPrおよびパルス立下り制御信
号vPfを出力するパルス立上り制御部19およびパル
ス立下シ制御部20は第5図に示す如く、可変抵抗器に
より容易に実現され、この可変抵抗器の設定によって容
易にパルス電流の立上り勾配および立下り勾配を可変、
調節することができる。また、このvPr、vPfの値
を溶接用ワイヤの材質、ワイヤ径、ワイヤ送給速度に応
じて最適値に一元化することも本発明によシ容易に実現
することができる。
以上の動作により選択回路部21からの出力信号V□を
受けて、駆動回路部22はvQ倍信号値の大きさに応じ
て溶接出力制御素子2a〜2dのON−〇FF スイッ
チング比率を制御し、これにより第2図のIaに示す如
き溶接電流波形が得られると共に、前記パルス立上り制
御信号vPrとパルス立下り制御信号vPfの大きさに
応じて他の制御と無関係に、独立にパルス電流の立上り
または立下り勾配を調節することができる。
なお、第2図の”a  I ”ao波形中、実施する回
路例によりRPrO値はXPに、RPfはIBに限りな
く近付けることも考えられ、RPr=IP 。
PP1=XBの条件も本発明の範囲内である。すなわち
、パルス電流の立上り開始からパルスピーク電流IPに
達するまでの期間(第2図の’02期間と、パルスピー
ク電流IPの持続する期間(第2図の’23期間)と、
パルス電流が立下りを開始してからベース電流IBに達
するまでの期間(第2図の’35期間)と、ベース電流
IBの持続する期間(第2図のt56期間)との4種類
の期間を識別し、それぞれの期間で独立に最適値に溶接
出力側御となるよう、信号を切換えて同一の溶接出力制
御素子により、溶接出力を制御するというのが本発明の
趣旨である。
本発明の応用展開として、第8図に示すようにワイヤ材
質切換スイッチ194によりワイヤ材質毎に各々の調整
器191〜193を設け、ワイヤ材質毎に異ったパルレ
ス立上シ制御信号vPrまたはパルス立下り制御信号V
 p tとすることができる。
さらに第9図に示す如くパルス立上り制御部19または
パルス立下り制御部2oにワイヤ材質切換スイッチ19
4.ワイヤ径切換スイッチ195゜ワイヤ送給速度調整
器19o、溶接電圧調整器197等を接続し、これら切
換スイッチ194゜196、調整器196 、197の
信号の組合せにより、それぞれの組合せにおける最適な
パルス立上り制御信号vPr、パルス立下り制御信号v
Pfとすることは、今日のマイクロコンをター等の技術
をパルス立上り制御部19またはパルス立下り制御部2
0に適用することにより容易に実現することができる。
発明の効果 以上のように本発明によればパルスピーク部とベース部
とが定電流制御されたパルスアーク溶接機において、パ
ルス電流の立上シ勾配およびパルス電流の立下り勾配を
他の制御と無関係に独立に調節できる結果、溶接用ワイ
ヤの材質、ワイヤ径ワイヤ送給速度に応じてパルス電流
の立上り、立下り勾配をリアクトルの巻数等を調節する
ことなく容易に制御できる結果、大なるパルス立上9、
立下り勾配を必要とする軟鋼ワイヤ等から、小なる勾配
でビード外観、ガスシールド性を確保しなければならな
い軟質アlレミニウムワイヤ等まで幅広く高性能なパル
スアーク溶接機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すパルスアーク溶接機の回
路図、第2図は第1図における各部の信号の動作タイミ
ングを示すタイムチャート、第3図はパルスピーク部検
出部の具体回路図、第4図はベース部検出部の具体回路
図、第6図はパルス立上り制御部またはパルス立下り制
御部の具体回路図、第6図は選択回路部の具体回路図、
第7図は4o61型ICの動作真理値表を示す図、第8
図はパルス立上り制御部またはパルス立下り制御部にワ
イヤ材質毎に切換機能を付加した場合の要部回路図、第
9図はワイヤ材質、ワイヤ径、ワイヤ送給速度、溶接電
圧等の設定の組合せによりパルス立上シ制御信号または
パルス立下り制御信号を変化させる場合のパルス立上り
制御部またはパルス立下シ制御部の具体回路図である。 11・・・・・・溶接電流値検出部、12・・・・・・
パルス期間制御部、13・・・・・・パルスピーク電流
設定器、14・・・・・・パルスピーク制御回路部、1
5・・・・・・ベース電流設定器、16・・・・・・ベ
ース制御回路部、17・・・・・・パルスピーク部検出
部、18・・・・・・ベース部検出部、19・・・・・
・パルス立上り制御部、20・・・・・・パルレス立下
シ制御部、21・・・・・・選択回路部、22・・・・
・・駆動回路部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第 図 IItil 勇 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接電流を検出して溶接電流値信号を出力する溶
    接電流値検出部と、パルス電流の立上り開始からパルス
    電流の立下り開始までの期間と他の期間とで状態を変え
    るパルス期間信号を出力するパルス期間制御部と、パル
    スピーク電流設定器からのパルスピーク電流設定信号を
    入力としてパルスピーク部を所定の電流となるよう定電
    流制御するパルスピーク制御信号を出力するパルスピー
    ク制御回路部と、ベース電流設定器からのベース電流設
    定信号を入力としてベース部を所定の電流となるよう定
    電流制御するベース制御信号を出力するベース制御回路
    部とを有し、パルスピーク部およびベース部を定電流制
    御するパルスアーク溶接機において、 前記溶接電流値信号と前記パルスピーク電流設定信号と
    を入力として溶接電流が設定されたパルスピーク電流よ
    りも少し低い値以上に達した時と達しない時とで状態を
    変えるパルスピーク部検出信号を出力するパルスピーク
    部検出部と、 前記溶接電流値信号と前記ベース電流設定信号とを入力
    として溶接電流が設定されたベース電流よりも少し高い
    値以上の場合と以下との場合とで状態を変えるベース部
    検出信号を出力するベース部検出部と、 ベース電流からパルスピーク電流に至るパルス電流の立
    上り勾配を制御するパルス立上り制御信号を出力するパ
    ルス立上り制御部と、 パルスピーク電流からベース電流に至るパルス電流の立
    下り勾配を制御するパルス立下り制御信号を出力するパ
    ルス立下り制御部と、 前記パルス期間信号と前記パルスピーク部検出信号と前
    記ベース部検出信号との状態の組み合わせにより前記パ
    ルスピーク制御信号か前記ベース制御信号か前記パルス
    立上り制御信号か前記パルス立下り制御信号かのいずれ
    かを駆動信号として選択して、溶接出力制御素子を駆動
    する駆動回路部に出力する選択回路部とで構成されるこ
    とを特徴とするパルスアーク溶接機。
  2. (2)前記パルス立上り制御信号は溶接用ワイヤの材質
    、ワイヤ径、ワイヤ送給速度の組合せにより異った値が
    設定され、それぞれの場合に最適なパルス電流の立上り
    勾配とすることができる請求項1記載のパルスアーク溶
    接機。 (2)前記パルス立下り制御信号は溶接用ワイヤの材質
    、ワイヤ径、ワイヤ送給速度の組合せにより異った値が
    設定され、それぞれの場合に最適なパルス電流の立下り
    勾配とすることができる請求項1記載のパルスアーク溶
    接機。
JP1090127A 1989-04-10 1989-04-10 パルスアーク溶接機 Expired - Lifetime JP2809683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090127A JP2809683B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 パルスアーク溶接機
AU52413/90A AU612539B2 (en) 1989-04-10 1990-03-30 A current control circuit for a pulsed arc welding machine
US07/502,774 US5017757A (en) 1989-04-10 1990-04-02 Pulsed arc welding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090127A JP2809683B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 パルスアーク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268971A true JPH02268971A (ja) 1990-11-02
JP2809683B2 JP2809683B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13989842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090127A Expired - Lifetime JP2809683B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 パルスアーク溶接機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017757A (ja)
JP (1) JP2809683B2 (ja)
AU (1) AU612539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034073A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Daihen Corp パルスアーク溶接制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406051A (en) * 1993-04-29 1995-04-11 Electric Power Research Institute Welding machine with a high frequency converter
WO1997049497A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 Tafa, Incorporated Apparatus for rotary spraying a metallic coating
FR2756036B1 (fr) * 1996-11-20 1999-01-08 Dehon Sa Anciens Etablissement Procede pour re-eprouver un emballage rempli d'un fluide actif et d'un propulseur et appareillage pour la mise en oeuvre du procede
FR2756201B1 (fr) * 1996-11-22 1998-12-24 Soudure Autogene Francaise Procede de soudage a l'arc en courant pulse
JPH10286671A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接装置
US6087626A (en) * 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
DE19808383A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Metall-Schutzgas-Lichtbogen-Schweißen (MIG/MAG-Schweißen) von zwei oder mehreren Fügepartnern
US6003788A (en) * 1998-05-14 1999-12-21 Tafa Incorporated Thermal spray gun with improved thermal efficiency and nozzle/barrel wear resistance
JP3003673B2 (ja) * 1998-06-17 2000-01-31 松下電器産業株式会社 消耗電極式パルスアーク溶接方法
US6515259B1 (en) * 2001-05-29 2003-02-04 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder using high frequency pulses
JP3833133B2 (ja) 2002-02-19 2006-10-11 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
NO326154B1 (no) 2002-04-02 2008-10-06 Weltec As System og fremgangsmate for styring av dekkgassforsyning til et tradsveiseapparat.
CN100343006C (zh) * 2004-01-15 2007-10-17 沈阳工业大学 多功能一体式焊接切割设备
US20080264923A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method with improved waveform
US10500667B2 (en) * 2009-04-08 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus for adjusting a welding current waveform responsive to a setting voltage adjustment
JP5506590B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-28 株式会社ダイヘン アーク溶接機
US11090752B2 (en) * 2016-02-04 2021-08-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pulsed arc welding control method and pulsed arc welding device
CN106112214B (zh) * 2016-08-23 2017-12-22 浙江肯得机电股份有限公司 一种两焊接功能模块igbt逆变焊机的结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267085A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルス溶接用電源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622744A (en) * 1969-01-06 1971-11-23 Gen Dynamics Corp Arc-welding system
GB2096802B (en) * 1981-04-09 1986-01-02 Carrier Corp Control system and method for dc pulse modulated arc welding
US4421972A (en) * 1981-04-09 1983-12-20 Carrier Corporation Pulsed direct current arc welding
DE3219726C2 (de) * 1982-05-26 1992-07-23 Universal Tiefpunkt Schweißmaterial GmbH & Co, 7812 Bad Krozingen Vorrichtung zum Lichtbogenschweißen mit einer nachgeführten abschmelzenden Elektrode
AU587551B2 (en) * 1986-06-04 1989-08-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pulsed arc welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267085A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗電極式パルス溶接用電源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034073A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Daihen Corp パルスアーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU612539B2 (en) 1991-07-11
AU5241390A (en) 1990-10-18
JP2809683B2 (ja) 1998-10-15
US5017757A (en) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02268971A (ja) パルスアーク溶接機
US4485293A (en) Short circuit transfer arc welding machine
US4560857A (en) Consumable electrode type arc welding apparatus having a selectable start current
USRE31544E (en) Current unit for arc welding
US3902037A (en) Dc arc welding apparatus by high-frequency pulse current
US4425493A (en) Pulse arc welding machine
US4476376A (en) Direct-current arc welding machine having current control for preventing arc extinction following short circuits
JPH09271942A (ja) パルスmagアーク溶接方法及び溶接装置
JPH01321078A (ja) パルスアーク溶接電源
KR880000913B1 (ko) 양극성 단락이행 아아크용접기
JPS613672A (ja) 消耗電極式パルス溶接用電源装置
JP2705208B2 (ja) パルスアーク溶接機
JP2928874B2 (ja) アークスタッド溶接装置のガン押当検出装置
RU1776512C (ru) Устройство регулировани величины сварочного тока в процессе заварки кратера
JPS6076278A (ja) ア−ク溶接機
JPS57130771A (en) Pulse arc welding device
JPH02137672A (ja) 消耗電極式アーク溶接装置
JPS6228075A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JPS58176072A (ja) ア−ク溶接機
JPH01197068A (ja) 溶接アーク起動装置
JPS60250874A (ja) 溶接用電源
JPS6347552B2 (ja)
JP2534373B2 (ja) ア―ク溶接機
JPH0542367A (ja) ガスシールドアーク溶接電源の出力制御方法
JPS6245027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11