JP2004034073A - パルスアーク溶接制御方法 - Google Patents

パルスアーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034073A
JP2004034073A JP2002193540A JP2002193540A JP2004034073A JP 2004034073 A JP2004034073 A JP 2004034073A JP 2002193540 A JP2002193540 A JP 2002193540A JP 2002193540 A JP2002193540 A JP 2002193540A JP 2004034073 A JP2004034073 A JP 2004034073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
current
period
value
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002193540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kogun Do
仝 紅軍
Futoshi Nishisaka
西坂 太志
Hiroyasu Mizutori
水取 裕康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2002193540A priority Critical patent/JP2004034073A/ja
Publication of JP2004034073A publication Critical patent/JP2004034073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Abstract

【課題】ピーク期間Tp中はアーク負荷によって定まるピーク電流Ipを通電し続けてベース期間Tb中はベース電流Ibを通電し、上記ピーク期間Tp中は溶接電源装置を定電圧制御し上記ベース期間Tb中は定電流制御するパルスアーク溶接制御方法において、アーク負荷の変動によってピーク立上り期間Tu及び最大ピーク期間Tppの時間長さが大きく変化するために、溶滴移行状態が不安定になり溶接品質が悪くなる。
【解決手段】本発明は、上記ピーク期間Tpに予め定めたピーク立上り期間Tuを設け、このピーク立上り期間Tu中は定電流制御によって上記ベース電流値Ibから予め定めたピーク立上り電流最大値Ipmへと上昇するピーク立上り電流Ipuを通電し、それ以降の上記最大ピーク期間Tpp中は定電圧制御によって上記ピーク電流Ipを通電するパルスアーク溶接制御方法である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接ワイヤを定速で送給すると共に、ピーク期間中はアーク負荷によって定まるピーク電流を通電し、続けてベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、上記のピーク期間中は溶接電源装置を定電圧制御し上記のベース期間中は溶接電源装置を定電流制御するパルスアーク溶接制御方法に関し、特に、上記のピーク電流の立上り/立下り制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
消耗電極式アーク溶接においては、溶接ワイヤの先端部に陽極点が形成され、母材表面上に陰極点が形成されて、この陽極点と陰極点との間にアークが発生する。このときの陽極点と陰極点との距離は、一般的に真のアーク長と呼ばれる。一方、溶接ワイヤの先端部と直下の母材表面との最短距離は、一般的に見かけのアーク長(以下、単にアーク長という)と呼ばれる。溶け込み深さ、ビード外観等の重要な溶接品質は、上記の真のアーク長よりも上記の見かけのアーク長と強い相関関係があるので、良好な溶接品質を得るためには溶接中の見かけのアーク長を適正値に維持すること(以下、アーク長制御という)が重要である。他方、溶接電圧値は真のアーク長と略比例関係にある。炭酸ガスアーク溶接、MAG溶接等では、陰極点は溶接ワイヤ直下の母材表面上(以下、溶接狙い位置)に形成されやすいので、上記の真のアーク長と見かけのアーク長とは結果的に略等しくなる。このために、溶接電圧値を目標値と一致させるように制御することによって、真のアーク長を制御しそのことで本来の目的である見かけのアーク長を制御することができる。これに対して、アルミニウム合金、ステンレス鋼等に用いられるMIG溶接においては、陰極点は母材表面上の酸化皮膜がまだクリーニング作用によって除去されずに残っている部分に形成されやすい性質を有する。このために、陰極点は溶接狙い位置近傍ではなく、そこから離れた酸化皮膜の残っている位置に形成されることが多い。この場合には、真のアーク長と見かけのアーク長とはかなり異なった値となるために、見かけのアーク長と比例関係にない溶接電圧値によっては精密なアーク長制御を行うことはできない。パルスMIG溶接において、この問題を解決するための方法の1つとして、以下に説明するピーク電圧によるアーク長制御方法が提案されている。以下、従来技術として、このピーク電圧によるアーク長制御方法について説明する。
【0003】
図7は、パルスMIG溶接における電流・電圧波形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。また、図8はアーク発生状態の模式図であり、図8(A)はピーク期間Tp中のアーク発生状態を示し,図8(B)はベース期間Tb中のアーク発生状態を示す。以下、同図及び図8を参照して説明する。
【0004】
▲1▼ 時刻t1〜t2の期間(ピーク期間Tp)
この期間中、溶接電源装置は定電圧制御(CP)されるので、溶接電圧Vw(ピーク電圧Vp)は予め定めたピーク電圧設定値Vspと略等しくなる。同図(A)に示すように、予め定めたピーク期間Tp中は、定電圧制御されるのでアーク負荷によって定まるスプレー移行の臨界値以上のピーク電流Ipが通電する。同時に、同図(B)に示すように、ピーク電圧Vpは予め定めたピーク電圧設定値Vspと略等しくなる。このピーク期間Tp中のピーク電流Ipの積分値(以下、ユニットパルス積分値という)は、溶接ワイヤが1パルス1溶滴移行になるように選択される。上記のピーク電圧設定値Vspは、見かけのアーク長が適正値になるように設定される。
【0005】
図8(A)はこの期間中のアーク発生状態を示す。ピーク電流Ipは300〜600A程度の大電流であるために、アーク3がワイヤ送給方向に形成されやすい性質(アークの硬直性)が高くなる。このために、陰極点N1は、酸化皮膜が除去されていてもアークの硬直性によってワイヤ送給方向である溶接狙い位置近傍に形成される。アークの硬直性は電流値に比例して高くなり、上記のようにピーク電流Ipが300A以上の場合には、酸化皮膜上に陰極点が形成される性質よりもアークの硬直性によって溶接狙い位置近傍に形成される性質が勝ることになる。したがって、図8(A)に示すように、ピーク期間Tp中は、溶接ワイヤ1の先端の溶滴1aに陽極点が形成され、その直下の溶接狙い位置近傍に陰極点N1が形成されて、その間にアーク3が発生する。この結果、真のアーク長La1[mm]と見かけのアーク長Lb1[mm]とは略等しくなる。ここで、ピーク電圧Vpと真のアーク長La1とは略比例関係にあり、上記のように真のアーク長La1と見かけのアーク長Lb1とは略等しいので、結果的に、ピーク電圧Vpと見かけのアーク長Lb1とは略比例関係になる。したがって、ピーク電圧Vpがピーク電圧設定値Vspと略等しくなるように定電圧制御することによって、見かけのアーク長Lb1を適正値に制御することができる。
【0006】
▲2▼ 時刻t2〜t3の期間(ベース期間Tb)
この期間中、溶接電源装置は定電流制御(CC)されるので、溶接電流Iw(ベース電流Ib)は予め定めたベース電流設定値Isbと略等しくなる。同図(A)に示すように、予め定めたベース期間Tb中は、定電流制御されるので予め定めたベース電流Ibが通電する。同時に、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbはアーク負荷によって定まる値となる。このベース電流Ibは溶接ワイヤの先端部が溶融しないように数十Aの小電流値に設定される。
【0007】
図8(B)はこの期間中のアーク発生状態を示す。ベース電流Ibは数十A程度と小電流であるために、上記のアークの硬直性は低く、陰極点N2は母材表面の酸化皮膜の除去されていない部分に形成される。通常、溶接狙い位置近傍の酸化皮膜は大電流値のピーク電流Ipの通電等によって真っ先に除去されるために、陰極点N2はそこから離れた位置に形成される。このために、図8(B)に示すように、ベース期間Tb中は、溶滴1aに陽極点が形成され、溶接狙い位置から離れた酸化皮膜の残る母材表面上に陰極点N2が形成されて、その間にアーク3が発生する。この結果、真のアーク長La2[mm]と見かけのアーク長Lb2[mm]とはかなり異なった値となる。しかも、陰極点N2は、酸化皮膜を求めてその位置を高速に移動するために、ベース期間Tbの開始直後の時点、中間の時点、終了直前の時点等のそれぞれの時点によって陰極点N2の形成位置が変化するために、それに伴って真のアーク長La2の長さもたえず変化することになる。そして、ベース電圧Vbは真のアーク長La2と略比例関係にあるために、真のアーク長La2が変化するとベース電圧Vbも変化することになる。したがって、ベース期間Tb中のベース電圧Vbによって見かけのアーク長を正確に制御することはできない。
【0008】
上記のように、ピーク期間Tpとベース期間Tbとをパルス周期Tfとして繰り返す。従来技術のアーク長制御方法では、見かけのアーク長と略比例関係にあるピーク電圧Vpをピーク電圧設定値Vspと略等しくなるようにアーク負荷に応じてピーク電流Ipを変化させて、アーク長を適正値に維持する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図9は、従来技術の課題を説明するためのピーク期間中の電流・電圧波形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図における時刻t1〜t2の期間は、上述した図7の時刻t1〜t2の期間に対応している。また、同図において、実線で示す立上り特性X1及びY1は立上り時のアーク負荷が小さい場合を示し、他方、一点鎖線で示す立上り特性X2は立上り時のアーク負荷が大きい場合を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0010】
同図において、時刻t1〜t2のピーク期間Tp中は定電圧制御(CP)されるので、同図(B)に示すように、ピーク電圧の定常値Vp0は予め定めたピーク電圧設定値Vspと略等しくなる。上述したように、時刻t1のアーク発生状態は図8(B)の状態にあり、陰極店N2はワイヤ直下の溶接狙い位置から離れた位置に形成されている。そして、時刻t11又はt12以降の最大ピーク期間Tppのアーク発生状態は図8(A)の状態にあり、陰極点N1はワイヤ直下の溶接狙い位置近傍に形成される。したがって、時刻t1〜t11(又はt12)のピーク立上り期間において、陰極点は外周部(N2)からワイヤ直下(N1)へと移動する。この陰極点の移動経路は時刻t1時点での陰極点の位置、母材表面の酸化皮膜の状態、シールドガスによるシールド状態、溶融池の状態等の種種の要因によって変化する。この陰極点移動中のアーク負荷が小さい場合の溶接電流Iwの立上り特性は同図(A)のX1となり、溶接電圧Vwの立上り特性は同図(B)のY1となる。他方、この陰極点移動中のアーク負荷が大きい場合の溶接電流Iwの立上り特性は同図(A)のX2となり、溶接電圧Vwの立上り特性は定電圧制御されているのでアーク負荷によらず上同図(B)の上記のY1となる。上述したように、時刻t1時点での陰極点はワイヤ直下から離れた位置に形成される確率が高いために、上記の陰極点移動中のアーク負荷は大きくなる確率が高く、この結果、立上り特性はX2になる確率が高い。
【0011】
▲1▼ 立上り特性がX1及びY1の場合
同図(B)に示すように、立上り時のアーク負荷が小さいので、溶接電圧Vwは短時間で立ち上がり、時刻t11においてピーク電圧の定常値Vp0に収束する。同様に、同図(A)に示すように、溶接電流Iwも短時間で立ち上がり、時刻t11においてピーク電流の定常値Ip0に収束する。このピーク電流の定常値Ip0の値は、適正アーク長に設定するためのピーク電圧設定値Vsp0と略等しくなるピーク電圧の定常値Vp0と適正アーク長時のアーク負荷によって定まる。時刻t11以降の最大ピーク期間はTpp1となる。
【0012】
▲2▼ 立上り特性がX2の場合
同図(B)に示すように、立上り時のアーク負荷が大きいときでも定電圧制御されているので、溶接電圧VwはY1のように略一定時間で立ち上がり、時刻t11において上記▲1▼項と略同一値のピーク電圧の定常値Vp0に収束する。同様に、同図(A)に示すように、溶接電流Iwも緩やかに立ち上がり、時刻t12において上記▲1▼項と略同一値のピーク電流の定常値Ip0に収束する。時刻t12以降の最大ピーク期間はTpp2となる。
【0013】
上記のように、立上り時のアーク負荷によってピーク電流の立上り時間(時刻t1〜t11又は時刻t1〜t12)が大きく変化する。一般的に、ピーク電流の立上り時間はアーク力の変化と密接な関係にあるために、ビード外観、溶接作業性等に大きな影響を及ぼす。したがって、ピーク電流の立上り時間には適正値が存在するが、従来技術ではこのピーク電流の立上り時間を所定値に設定することができず、かつ、立上り時のアーク負荷によって変動することになるという課題がある。
【0014】
さらに、立上り時のアーク負荷によって最大ピーク期間Tpp1、Tpp2が大きく変化する。この最大ピーク期間が変化すると上述したユニットパルス積分値が変化するために、1パルス1溶滴移行の範囲外になる場合も発生する。この場合には、溶滴移行状態が不安定になるためにスパッタの発生量が多くなりビード外観も悪くなる。
【0015】
そこで、本発明では、ピーク電圧によるアーク長制御において、ピーク電流の立上り時間を所定値に設定することができるパルスアーク溶接制御方法を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、予め定めたピーク期間中はアーク負荷によって定まるピーク電流を通電し、続けて予め定めたベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、上記ピーク期間中は溶接電源装置を定電圧制御し上記ベース期間中は溶接電源装置を定電流制御するパルスアーク溶接制御方法において、
上記ピーク期間に予め定めたピーク立上り期間を設け、このピーク立上り期間中は上記定電流制御によって上記ベース電流値から予め定めたピーク立上り電流最大値へと上昇するピーク立上り電流を通電し、それ以降の上記ピーク期間中は上記定電圧制御によって上記ピーク電流を通電し、上記ピーク立上り電流最大値を適正アーク長に対応したアーク負荷時の上記ピーク電流値と略等しい値に設定することを特徴とするパルスアーク溶接制御方法である。
【0017】
請求項2の発明は、上記ピーク立上り電流最大値を、適正アーク長に対応したアーク負荷時のピーク電流値よりも予め定めた電流値だけ小さな値に設定することを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接制御方法である。
【0018】
請求項3の発明は、上記ベース期間に予め定めたピーク立下り期間を設け、このピーク立下り期間中は定電流制御によってピーク電流値からベース電流値へと下降するピーク立下り電流を通電し、それ以降の上記ベース期間中は上記定電流制御によって上記ベース電流を通電することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のパルスアーク溶接制御方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明は、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。
【0020】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、ピーク期間に予め定めたピーク立上り期間を設け、このピーク立上り期間中は定電流制御によってベース電流値から予め定めたピーク立上り電流最大値へと上昇するピーク立上り電流を通電し、それ以降の最大ピーク期間中は定電圧制御によってアーク負荷によって定まるピーク電流を通電するパルスアーク溶接制御方法である。以下、図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、実施の形態1におけるピーク期間中の電流・電圧波形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図は、上述した従来技術の図9と対応している。以下、同図を参照して説明する。
【0022】
▲1▼ 時刻t1〜t13の期間(ピーク立上り期間Tu)
同図(A)に示すように、時刻t1のピーク期間Tpの開始時点から予め定めたピーク立上り期間Tuを設け、この期間中は溶接電源装置を定電流制御(CC)してベース電流値Ibから予め定めたピーク立上り電流最大値Ipmへと上昇するピーク立上り電流Ipuを通電する。同時に、同図(B)に示すように、この期間中のピーク電圧の立上り特性は、上述したように陰極点のワイヤ直下への移動経路に応じてY2、Y3のように種種に変化する。しかし、本発明ではこの期間中は定電流制御されているので、同図(A)に示すように、ピーク電流の立上り特性は一定である。この結果、この期間中の半ば以降ではピーク立上り電流Ipuの値が大きくなるので上述したようにアークの硬直性が高くなり、陰極点のワイヤ直下への移動が促進される。このために、同図(B)に示すように、遅くとも時刻t13までにはピーク電圧は定常値Vp0に達する。
【0023】
▲2▼ 時刻t13〜t2の期間(最大ピーク期間Tpp)
上記のピーク立上り期間Tuが終了した後の残りのピーク期間Tpを最大ピーク期間Tppとすると、Tp=Tu+Tppとなる。この最大ピーク期間Tpp中は、溶接電源装置を定電圧制御(CP)する。同図(B)に示すように、適正アーク長になるようにピーク電圧設定値をVsp0[V]に設定すると、ピーク電圧は設定値と略等しいVp0[V]となる。すなわち、適正アーク長のときのピーク電圧がVp0となる。他方、同図(A)に示すように、この期間中のピーク電流値Ip0[A]は、適正アーク長に対応したアーク負荷と上記のピーク電圧値Vp0とによって定まる電流値となる。
【0024】
ところで、上記のピーク立上り電流最大値Ipmは、上記の適正アーク長に対応したアーク負荷のときのピーク電流値Ip0と略等しくなるように予め設定される。この理由は、時刻t13において定電流制御から定電圧制御へと切り換わる時点前後でのピーク立上り電流最大値Ipmとピーク電流値Ip0とが略等しい場合には、時刻t13以降の電流波形にはオーバーシュート等がない円滑な電流波形になるためである。後述するが、オーバーシュートが生じるとアークからの騒音が大きくなり、作業環境が悪くなるために、これを抑制することができる。
【0025】
この実施の形態1によれば、ピーク立上り期間Tuを所定値に設定することができ、かつ、最大ピーク期間Tppも所定値に設定することができる。このために、上述したようにアーク力の変化及びユニットパルス積分値を適正値に設定することができるので、溶滴移行状態が安定化してスパッタの少ない良好なビード外観を得ることができる。しかも、最大ピーク期間中はピーク電圧によるアーク長制御を行うので、アーク長を常に適正値に維持することができる。
【0026】
図2は、実施の形態1における溶接電源装置のブロック図である。以下、同図を参照して各回路ブロックについて説明する。
【0027】
出力制御回路INVは、交流商用電源(3相200V等)を入力として、後述する誤差増幅信号Eaに従ってインバータ制御、サイリスタ位相制御等の出力制御を行い、溶接に適した溶接電流Iw及び溶接電圧Vwを出力する。溶接ワイヤ1は送給ロール5の回転によって溶接トーチ4を通って母材2へ送給されて、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。
【0028】
シフトレジスタ回路SRは、予め定めたピーク立上り期間Tu中はLowレベルとなりこれに続く予め定めた最大ピーク期間Tpp中はHighレベルとなりこれに続く予め定めたベース期間Tb中はLowレベルとなりこれらの動作を繰り返す制御切換信号Scを出力すると共に、ピーク立上り期間Tu中は0となりこれに続く最大ピーク期間Tpp中は1となりこれに続くベース期間Tb中は2となる電流設定切換信号Siを出力する。ベース電流設定回路ISBは、予め定めたベース電流設定信号Isbを出力する。ピーク立上り電流最大値設定回路ISPMは、予め定めたピーク立上り電流最大値設定信号Ispmを出力する。電流制御設定回路ISCは、上記の電流設定切換信号Si=0のときは上記のベース電流設定信号Isbの値から上記のピーク立上り電流最大値設定信号Ispmの値へと上昇し、これに続きSi=1のときはその値を保持し、これに続きSi=2のときは上記のベース電流設定信号Isbの値となりこれらの動作を繰り返す電流制御設定信号Iscを出力する。
【0029】
ピーク電圧設定回路VSPは、予め定めたピーク電圧設定信号Vspを出力する。電流検出回路IDは、溶接電流Iwを検出して電流検出信号Idを出力する。電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して電圧検出信号Vdを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流制御設定信号Iscと電流検出信号Idとの誤差を増幅して電流誤差増幅信号Eiを出力する。この回路によって溶接電源装置は定電流制御される。電圧誤差増幅回路EVは、上記のピーク電圧設定信号Vspと電圧検出信号Vdとの誤差を増幅して電圧誤差増幅信号Evを出力する。この回路によって溶接電源装置は定電圧制御される。
【0030】
制御切換回路SWCは、上記の制御切換信号ScがLowレベルのときはb側に切り換わり上記の電流誤差増幅信号Eiを誤差増幅信号Eaとして出力し、Highレベルのときはa側に切り換わり上記の電圧誤差増幅信号Evを誤差増幅信号Eaとして出力する。この回路によって、ピーク立上り期間Tu中は定電流制御され、続く最大ピーク期間Tpp中は定電圧制御され、続くベース期間Tb中は再び定電流制御される。
【0031】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、実施の形態1において、ピーク立上り電流最大値Ipmを、適正アーク長に対応したアーク負荷時のピーク電流値Ip0よりも予め定めた電流値ΔIpだけ小さな値Ip1に設定するパルスアーク溶接制御方法である。以下、図面を参照して説明する。
【0032】
図3は、上述した図1においてアーク長が適正値よりも長くなるように設定したときのピーク期間中の電流・電圧波形図である。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0033】
母材、溶接ワイヤの材質、溶接継手、要求される溶接品質等の溶接条件によってはアーク長を標準的な溶接条件のときの適正値よりも長く又は短く設定する場合がよくある。同図は、ピーク電圧設定値を上述した図1のときのVsp0[V]よりも大きな値のVsp1[V]に設定することによってアーク長を標準溶接条件時の適正値よりも長くなるように設定した場合である。同図(B)に示すように、ピーク電圧値は図1のときのVp0[V]よりも大きな値のVp1[V]になる。このときのピーク電流値は、同図(A)に示すように、アーク長が長いためにアーク負荷が大きくなり、図1のときのIp0[A]よりも小さな値のIp1[A]になる。上述したように、ピーク立上り電流最大値Ipm=Ip0に設定されているために、Ipm>Ip1となる。この結果、時刻t13前後のピーク立上り電流最大値Ipmとピーク電流の定常値Ip1との差が大きくなり、オーバーシュートが発生する。オーバーシュートが大きくなると、アークからの騒音が大きくなるために作業環境が悪くなる場合もあるという課題が生じる。
【0034】
図4は、この課題を解決するための実施の形態2におけるピーク期間中の電流・電圧波形図であり、同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示す。同図は、ピーク立上り電流最大値Ipmを、図1のときのIp0よりも予め定めた電流値ΔIpだけ小さな値Ip2に設定した場合である。このように設定すると、同図(A)に示すように、実線で示すアーク長が長い場合でもオーバーシュートは生じない。また、一点鎖線で示すアーク長が適正値の場合でもオーバーシュートは生じない。さらに、図示していないがアーク長を適正値よりも短く設定した場合でもオーバーシュートは生じない。したがって、ピーク立上り電流最大値Ipm=Ip2に設定することによって、時刻t13以降のオーバーシュートを防止することができるので、アークからの不快な騒音を低減することができる。
【0035】
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3は、実施の形態1又は2において、ベース期間Tbに予め定めたピーク立下り期間Tdを設け、このピーク立下り期間中は定電流制御によってピーク電流値Ipからベース電流値Ibへと下降するピーク立下り電流Ipdを通電し、それ以降の定常ベース期間Tbb中は定電流制御によってベース電流Ibを通電するパルスアーク溶接制御方法である。以下、図面を参照して説明する。
【0036】
図5は、実施の形態3における電流波形図である。時刻t1〜t2のピーク期間Tp中は上述した図1又は図4と同一であり、同図は時刻t1〜t2の期間が図4の場合を例示している。同図において、時刻t2のベース期間Tbの開始時点から予め定めたピーク立下り期間Tdを設け、この期間中は定電流制御によってピーク電流値Ipからベース電流値Ibへと下降するピーク立下り電流Ipdを通電する。時刻t21以降の定常ベース期間Tbb中は定電流制御によってベース電流Ibを通電する。このようにピーク立下り期間Tdを所定値に設定することによって、ピーク電流の立下り時のアーク力の変化を緩やかにすることができるので、ビード外観、溶接作業性等を良好にすることができる。同図はピーク期間Tp中の制御が図4の実施の形態2の場合であるが、図1の実施の形態1の場合も同様である。
【0037】
図6は、上記の実施の形態3における溶接電源装置のブロック図である。同図において、上述した図2と同一の回路には同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる点線で示す回路について同図を参照して説明する。
【0038】
第2のシフトレジスタ回路SRは、予め定めたピーク立上り期間Tu中はLowレベルとなりこれに続く予め定めた最大ピーク期間Tpp中はHighレベルとなりこれに続く予め定めたピーク立下り期間Td中はLowレベルとなりこれに続く予め定めた定常ベース期間Tbb中はLowレベルとなりこれらの動作を繰り返す制御切換信号Scを出力すると共に、ピーク立上り期間Tu中は0となりこれに続く最大ピーク期間Tpp中は1となりこれに続くピーク立下り期間Td中は2となりこれに続く定常ベース期間Tbb中は3となる電流設定切換信号Siを出力する。ピーク電流ホールド回路IDHは、最大ピーク期間Tpp中のピーク電流値をサンプル/ホールドしてピーク電流ホールド信号Idhを出力する。第2の電流制御設定回路ISC2は、上記の電流設定切換信号Si=0のときはベース電流設定信号Isbの値からピーク立上り電流最大値設定信号Ispmの値へと上昇し、Si=1のときはその値を保持し、Si=2のときは上記のピーク電流ホールド信号Idhの値からベース電流設定信号Isbの値へと下降し、Si=3のときはその値を保持しこれらの動作を繰り返す電流制御設定信号Iscを出力する。
【0039】
【発明の効果】
請求項1記載のパルスアーク溶接制御方法によれば、ピーク電圧によるアーク長制御を行うと共に、ピーク立上り期間及び最大ピーク期間を所定値に正確に設定することができるので、良好な溶接品質を得ることができる。
さらに、請求項2記載のパルスアーク溶接制御方法によれば、上記の効果に加えて、ピーク立上り期間後のピーク電流のオーバーシュートを抑制することができるので、アークからの不快な騒音を低減することができる。
さらに、請求項3記載のパルスアーク溶接制御方法によれば、上記の効果に加えて、ピーク立下り期間を所定値に正確に設定することができるので、溶接品質をさらに良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電流・電圧波形図である。
【図2】実施の形態1の溶接電源装置のブロック図である。
【図3】実施の形態1におけるピーク電流のオーバーシュートを示す電流・電圧波形図である。
【図4】実施の形態2に係る電流・電圧波形図である。
【図5】実施の形態3に係る電流・電圧波形図である。
【図6】実施の形態3の溶接電源装置のブロック図である。
【図7】従来技術における電流・電圧波形図である。
【図8】従来技術におけるピーク期間Tp及びベース期間Tbのアーク発生状態を示す図である。
【図9】従来技術の課題を説明するための電流・電圧波形図である。
【符号の説明】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
CC 定電流制御
CP 定電圧制御
Ea 誤差増幅信号
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EV 電圧誤差増幅回路
Ev 電圧誤差増幅信号
Ib ベース電流
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
IDH ピーク電流ホールド回路
Idh ピーク電流ホールド信号
INV 出力制御回路
Ip ピーク電流
Ip0 適正アーク長のアーク負荷時のピーク電流
Ip1 アーク長が長いアーク負荷時のピーク電流
Ip2 適正アーク長のアーク負荷時のピーク電流Ip0から電流値ΔIpを減算した値のピーク電流
Ipd ピーク立下り電流
Ipm ピーク立上り電流最大値
Ipu ピーク立上り電流
ISB ベース電流設定回路
Isb ベース電流設定信号
ISC 電流制御設定回路
Isc 電流制御設定信号
ISC2 第2の電流制御設定回路
ISPM ピーク立上り電流最大値設定回路
Ispm ピーク立上り電流最大値設定信号
Iw 溶接電流
La1、La2 真のアーク長
Lb1、Lb2 見かけのアーク長
N1、N2 陰極点
Sc 制御切換信号
Si 電流設定切換信号
SR シフトレジスタ回路
SR2 第2のシフトレジスタ回路
SWC 制御切換回路
Td ピーク立下り期間
Tf パルス周期
Tp ピーク期間
Tpp 最大ピーク期間
Tu ピーク立上り期間
Vb ベース電圧
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
Vp ピーク電圧
Vp0 適正アーク長のピーク電圧
Vp1 アーク長が長いときのピーク電圧
VSP ピーク電圧設定回路
Vsp ピーク電圧設定(値/信号)
Vsp0 適正アーク長のピーク電圧設定値
Vsp1 アーク長を長く設定したときのピーク電圧設定値
Vw 溶接電圧
X1、X2 電流立上り特性
Y1〜Y3 電圧立上り特性
ΔIp 電流値

Claims (3)

  1. 予め定めたピーク期間中はアーク負荷によって定まるピーク電流を通電し、続けて予め定めたベース期間中は予め定めたベース電流を通電し、前記ピーク期間中は溶接電源装置を定電圧制御し前記ベース期間中は溶接電源装置を定電流制御するパルスアーク溶接制御方法において、
    前記ピーク期間に予め定めたピーク立上り期間を設け、このピーク立上り期間中は前記定電流制御によって前記ベース電流値から予め定めたピーク立上り電流最大値へと上昇するピーク立上り電流を通電し、それ以降の前記ピーク期間中は前記定電圧制御によって前記ピーク電流を通電し、前記ピーク立上り電流最大値を適正アーク長に対応したアーク負荷時の前記ピーク電流値と略等しい値に設定することを特徴とするパルスアーク溶接制御方法。
  2. 前記ピーク立上り電流最大値を、適正アーク長に対応したアーク負荷時のピーク電流値よりも予め定めた電流値だけ小さな値に設定することを特徴とする請求項1記載のパルスアーク溶接制御方法。
  3. 前記ベース期間に予め定めたピーク立下り期間を設け、このピーク立下り期間中は定電流制御によってピーク電流値からベース電流値へと下降するピーク立下り電流を通電し、それ以降の前記ベース期間中は前記定電流制御によって前記ベース電流を通電することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のパルスアーク溶接制御方法。
JP2002193540A 2002-07-02 2002-07-02 パルスアーク溶接制御方法 Pending JP2004034073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193540A JP2004034073A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 パルスアーク溶接制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193540A JP2004034073A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 パルスアーク溶接制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004034073A true JP2004034073A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31702482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193540A Pending JP2004034073A (ja) 2002-07-02 2002-07-02 パルスアーク溶接制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004034073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101585108A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 株式会社大亨 脉冲电弧焊接的输出控制方法
US8197919B2 (en) 2006-10-13 2012-06-12 Schoeller Technocell Gmbh & Co. Kg Inkjet recording material with perforated backside resin layer
CN112059368A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 唐山松下产业机器有限公司 多电源并联控制方法、装置和焊接设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970470A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Hitachi Seiko Ltd パルスア−ク溶接機
JPS62176679A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源
JPS62192264A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Seiko Ltd パルスア−ク溶接電源
JPH02268971A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルスアーク溶接機
JPH0679457A (ja) * 1991-12-18 1994-03-22 Kobe Steel Ltd 両極性パルスアーク溶接方法及びその装置
JPH11285852A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Miyachi Technos Corp 抵抗溶接制御装置
JP2001150138A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接の制御方法及び溶接電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970470A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Hitachi Seiko Ltd パルスア−ク溶接機
JPS62176679A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源
JPS62192264A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 Hitachi Seiko Ltd パルスア−ク溶接電源
JPH02268971A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルスアーク溶接機
JPH0679457A (ja) * 1991-12-18 1994-03-22 Kobe Steel Ltd 両極性パルスアーク溶接方法及びその装置
JPH11285852A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Miyachi Technos Corp 抵抗溶接制御装置
JP2001150138A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接の制御方法及び溶接電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197919B2 (en) 2006-10-13 2012-06-12 Schoeller Technocell Gmbh & Co. Kg Inkjet recording material with perforated backside resin layer
CN101585108A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 株式会社大亨 脉冲电弧焊接的输出控制方法
CN112059368A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 唐山松下产业机器有限公司 多电源并联控制方法、装置和焊接设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334930B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
US9782850B2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US10052706B2 (en) Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
US10086461B2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US8791384B2 (en) Hybrid welding method and hybrid welding apparatus
JP3198490U (ja) 溶接のために溶接ワイヤ送りと強力エネルギ源との組合わせを始動させ且つ使用する方法及びシステム
US20130327749A1 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding aluminum to steel
US20130092667A1 (en) Method and System to Start and Use Combination Filler Wire Feed and High Intensity Energy Source for Welding
JP2006263757A (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP3201246U (ja) 溶接のためにフィラーワイヤ送給装置と高強度エネルギー源との組み合せを開始及び使用するシステム
JP2009208137A (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2008229704A (ja) 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP5070119B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2004160496A (ja) パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP5154872B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2004034073A (ja) パルスアーク溶接制御方法
JP2011143433A (ja) プラズマミグ溶接方法
WO2021153011A1 (ja) ガスシールドアーク溶接の出力制御方法、溶接システム、溶接電源及び溶接制御装置
JP4676081B2 (ja) パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP4772957B2 (ja) レーザ照射交流アーク溶接方法
JP4847142B2 (ja) 消耗電極パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4438359B2 (ja) アルミニウムmig溶接のアーク長制御方法
JP4704632B2 (ja) パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP2003088958A (ja) 交流パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5511462B2 (ja) プラズマミグ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02