JPH02266901A - 竹炭工芸品の製造方法 - Google Patents

竹炭工芸品の製造方法

Info

Publication number
JPH02266901A
JPH02266901A JP8844289A JP8844289A JPH02266901A JP H02266901 A JPH02266901 A JP H02266901A JP 8844289 A JP8844289 A JP 8844289A JP 8844289 A JP8844289 A JP 8844289A JP H02266901 A JPH02266901 A JP H02266901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
charcoal
hours
temperature
chimney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8844289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihachi Yoshida
吉田 敏八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8844289A priority Critical patent/JPH02266901A/ja
Publication of JPH02266901A publication Critical patent/JPH02266901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は竹を炭化した竹炭から工芸品を加[する竹炭工
芸品の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に木炭を製造する方法は、所定の長さに切断した木
材を炭焼き釜に詰め、燻材を燃やして釜の内部を加熱し
ていくど、約I II j?j度で水分が抜けて270
℃程度の自発炭化温度に達する。
この自発炭化が始まると燻材を供給しなくても炭化が進
み約20程度で炭化が完了し、最後に供給する空気量を
増やして温度を1ooo℃程度に急激にLばて赤熱状態
にした後、冷やして釜から出して木炭を製造している。
このように木炭を製造する場合、炭材となる木材は中実
の丸棒であるので、木炭にした場合の収縮率は高々30
%程度である。
しかしながら、炭材として竹を用いると内部が中空であ
るため、貸来の木炭を′IAi?+するように連続的に
温度を上げていくと、竹の収lii率は30〜50%に
も達するため割れが入ったり、捩じれたりしてしまう。
このため竹炭を用いて、花器や珍味入れなどの工芸品を
加工する場合5製品にすることが極めて難しかった。
(発明が解決しようとする問題点) 未発IJ1は、かかる点に鑑み種々研究を行った結果、
田れや捩じれによる変形がなく竹の持つ自然の美しさを
生かした竹炭工芸品の製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、生竹を内情のまま炭焼き釜に入れて100℃
以上、竹の自発炭化温度以下で30〜80時間加熱して
生竹の水分をゆっくり除去した後、竹の自発炭化温度以
上に加熱して20−80時曲保持して自発炭化を進行さ
せた後、赤熱状態に燃焼させて竹炭を製造し2次いでこ
の竹炭を所望の形状に加工することを特徴とするもので
ある。
(作用) 次に本発明の作用について図面を参照して説明する。
第1図に示すように、先ず生竹lを簡2に沿って所定の
長さに切断し、円筒状のまま炭焼き釜3に詰める。この
とき炭焼き釜3に入れた生竹lの前後と1に、木材や枝
などの燻材4を詰める。
この状態で煙突5を塞いで焚口6から燻材4を入れて点
火して炭焼き釜3内を加熱し100℃以上、竹の自発炭
化温度以下になたら煙突5を開放し、30〜80時間か
けて加熱して生竹lの水分をゆっくり除去して生竹1を
締め、焼き割れを防止する。
この水分除去工程における温度管理は、加熱を続けると
炭焼き釜3内の温度が上昇し続けてしまい所定の温度に
保持するのに熟練を要する。
このため、第3図のグラフに示すように一旦、燻材4の
火を消して温度を下げ再度1点火するようにすると温度
管理が容易である。
なお本発明では生竹1を用いずに乾燥させた竹を用いる
と割れが入り易く、また生竹lを円筒状でなく長手方向
に切断したものを用いると箇2による補強効果がないた
め捩じれて変形してしまう。
また水分除去工程の加熱温度が、100℃未満では水分
の除去に時間がかかり、また竹の自発炭化温度以上の温
度で加熱すると急激に水分が抜けて割れが入り易くなる
また加熱時間は、上記温度範囲で30〜80時間かけて
ゆっくり加熱することにより水分が徐々に抜けて生竹l
が締り1割れや変形を防とすることができる。
この場合、30時間未満の加熱では水分の除去が充分で
なく、また80時間を越えて長時間加熱しても効果は少
ない。
このように生竹lの水分を除去した後、燻材4を追加し
て燃焼させ、竹lの自発炭化温度以上にまで加熱して自
発炭化が始まったら燻材4は投入しない。
竹1の自発炭化は20〜80時間程度かけて行い炭化は
上部から下部に向って進行する。この場合、20時間未
満では全体に均一に炭化されず、また60時間を越えて
も炭化はそれ以上進行しない。
竹lの炭化が完了したら、供給する空気量を増やしてH
tを急激に燃焼させて1000℃程度に上げて赤熱状態
にする。この赤熱状態に10〜30時間程度保持すると
竹1の硬度が上昇する。
この後、空気ロアと煙突5を塞いで空気を遮断して自然
消火させ、冷えたら炭焼き釜3から取り出すと、割れや
変形のない円筒状の竹炭8が得られる。
なお炭焼き釡3内の空気ロアや煙突5に近くは空気の流
通が良く燃焼し易いので竹1の前後に木材を詰めている
が、これは木炭として使用することができる。
この後、竹炭8を所望の形状に加工して第3図に示す珍
味入れ9や、第4図に示す花器10などの工芸品を製造
する。
なおこの場合、必要に応じて漆などの塗料を表面に塗布
すれば、表面に光沢がでて美しくなる。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、生竹lを箇2に沿って所定の長さ
に切断し1円筒状のまま炭焼き釜3に詰め、この前後と
上に木材や枝などの燻材4を詰める。
この状態で煙突5を塞いで焚口6から燃材4を入れて点
火して次焼き釜3内を加熱していき約12時間で150
℃程度まで温度を上げる。この後、約150℃で20時
間加熱した後2−旦燻材4の火を消して約5時間で温度
を100℃までFげてから再度、燻材4に点火して20
時間かけてゆっくり約270℃の自発炭化温度まで上げ
た。
この後、自発炭化が始まったら40時間かけて自発炭化
を進行させ、炭化が完了したら供給する空5&着を増加
して竹lを急激に燃焼させて約1000℃程度に上げて
約20時間赤熱状態にする。
この後2空気を遮断して自然消火させて冷却してから炭
焼き釡3かち取り出したところ1割れや変形がなく硬度
の高い円筒状の竹炭8が得られた。
この後、竹炭8を切削加工し、この表面に漆を塗布して
第3図に示す珍味入れ9を製造した。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明方法によれば2割れや捩じれに
よる変形がなく竹の持つ自然の美しさ奢生かした硬度の
高い竹炭工芸品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により竹炭を製造している炭焼き釜
の断面図、第2図は本発明方法の温度変化を示すグラフ
、第3図は竹炭で製造した珍味入れの斜視図、第4図は
竹まで製造した花々の斜視図である。 l・・・生竹       2・・・節3・・・炭焼8
釜     4・・・燻材5・・・煙突       
6・・・焚ロア・・・空気口      8・・・竹炭
9・・・珍味入     10・・・花器第 図 第 図 第 図 崎A71(θ酌−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生竹を円筒のまま炭焼き釜に入れて、100℃以上、竹
    の自発炭化温度以下で30〜80時間加熱して生竹の水
    分をゆっくり除去した後、竹の自発炭化温度以上に加熱
    して20〜60時間保持して自発炭化を進行させた後、
    赤熱状態に燃焼させて竹炭を製造し、次いでこの竹炭を
    所望の形状に加工することを特徴とする竹炭工芸品の製
    造方法。
JP8844289A 1989-04-07 1989-04-07 竹炭工芸品の製造方法 Pending JPH02266901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844289A JPH02266901A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 竹炭工芸品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8844289A JPH02266901A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 竹炭工芸品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266901A true JPH02266901A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13942916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8844289A Pending JPH02266901A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 竹炭工芸品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736833U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 曉光 小出 竹陶花器
CN107696216A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 安吉竹境竹业科技有限公司 一种原竹阻燃工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736833U (ja) * 1993-12-24 1995-07-11 曉光 小出 竹陶花器
CN107696216A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 安吉竹境竹业科技有限公司 一种原竹阻燃工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007142086A1 (ja) 燻煙の香りの改質方法及び装置並びに燻製食品の製造方法及び装置
US9955818B2 (en) Cooking device for a solid-fuel cooker including tubular fuel container and related methods
US20170102149A1 (en) Cooking device for a solid-fuel cooker including solid cover defining a cooking surface and related methods
US3409022A (en) Process of puffing tobacco stems by radiant energy
CN109730262A (zh) 一种腊肉的制作方法
US2916365A (en) Barbecue fuel and preparation thereof
JPH02266901A (ja) 竹炭工芸品の製造方法
KR101069748B1 (ko) 구이용 황토가마 제작공정 및 장치
KR100453206B1 (ko) 죽염제조방법
CN106963248B (zh) 家用自动熏烤肉炉
JP6060336B2 (ja) 籾殻灰の製造方法
US20090100751A1 (en) Grill smoking composition and method of production
KR100906363B1 (ko) 무연쑥뜸 제조방법
JP3578733B2 (ja) 食材の加熱方法、蒲焼の加工方法、蒲焼装置及び蒲焼用のスモ−ク原料の製造方法
JPH07137005A (ja) 天然素材を利用した装飾用材料
KR100551129B1 (ko) 자죽염 제조 방법 및 장치
KR20230161071A (ko) 반탄화된 열처리목을 이용한 친환경 diy 참숯 및 이의 제조 방법
CN1216130C (zh) 一种制取导电竹炭的方法
KR20180069714A (ko) 인스턴트 라이스의 제조 방법
JPH06285816A (ja) 竹の表面処理方法
KR20120017094A (ko) 순간점화가 가능하게 하는 숯의 가공방법
JPH048799A (ja) 燃料用竹炭
CN106147908A (zh) 一种有效缩短引燃时间的机制炭及其制备方法
JP3390757B2 (ja) 炭焼窯及び製炭方法
JP2006304781A (ja) 竹炭塩及びその製造方法