JPH02266531A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02266531A
JPH02266531A JP8763089A JP8763089A JPH02266531A JP H02266531 A JPH02266531 A JP H02266531A JP 8763089 A JP8763089 A JP 8763089A JP 8763089 A JP8763089 A JP 8763089A JP H02266531 A JPH02266531 A JP H02266531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gate electrode
phosphorus glass
ldd structure
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8763089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Noborikawa
登川 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8763089A priority Critical patent/JPH02266531A/ja
Publication of JPH02266531A publication Critical patent/JPH02266531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は不純物濃度の濃い領域と不純物濃度の薄い領域
とを有するLDD構造を有する半導体装置の製造方法に
関するものである。
従来の技術 半導体装置は微細化に伴い内部電界が増大し、そのため
に発生したホットキャリアが半導体装置の信頼性に悪影
響を与える。この解決策として用いられるLDD構造を
実現するために、高温CVD工程と異方性エツチング工
程により第2図に示すような高r7A CV D酸化膜
14から成るサイドウオールを形成する必要がある。
発明が解決しようとする課題 前記のサイドウオール形成工程は、高コストの工程であ
るため、半導体装置の製造に広範囲に適用できないとい
う課題を有していた。本発明は上記課題に鑑み、低コス
トの工程でLDD構造を形成する半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明はLDD構造の形成
に必要なサイドウオールの形成に液体状リンガラスの塗
布および固体化の工程と通常のエツチング工程とを有す
る半導体装置の製造方法である。
作用 上記の構成により、LDD構造の形成に必要なマスクと
して使用するサイドウオールを、低コストの工程で形成
することが可能となる。
実施例 以下は本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の断面図を工程順に示したも
のである。
まず、第1図(a)に示すように、P型シリコン基板1
の表面を酸化してシリコン熱酸化膜2を形成し、その上
にゲート電極として用いる多結晶シリコン3を堆積し、
リングラフィによりゲート電極パターンを形成した後、
薄いN型不純物イオン注入Xを行ない、P型シリコン基
板1の表面に薄いN型不純物注入領域4を形成する。そ
してP型シリコン基板1および多結晶シリコン3の表面
を酸化して保護酸化膜5で覆った後、リンガラスを液体
状にしてP型シリコン基板1を回転させながら塗布した
後、第1図(b)に示すように加熱処理により固体化リ
ンガラス6を形成する。このときゲート電極側壁は凹状
であるため、固体化リンガラス6の膜厚が厚くなる。そ
の後固体化リンガラス6および保護酸化膜5を、P型シ
リコン基板1が露出するまでエツチングを行ない、第1
図(C)に示すようにゲート電極側壁のみ固体化リンガ
ラス6を残して、これをサイドウオールとして利用し、
濃いN型不純物イオン注入yを行ない、P型シリコン基
板1の表面に濃いN型不純物注入領域7を形成する。そ
の後熱処理を行なうことにより第1図(d)に示すよう
に薄いN型拡散層8および濃いN型拡散層9を形成する
ことができる。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法によれば、高コストの工
程である高温CVDと異方性エツチングを用いることな
くサイドウオールを形成してLDD構造を形成すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例の製造工程を
示す工程順断面図、第2図は従来例の半導体装置の断面
図である。 1・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・シリ
コン酸化膜、3・・・・・・多結晶シリコン、4・・・
・・・薄いN型不純物注入領域、5・・・・・・保護酸
化膜、6・・・・・・固体化リンガラス、7・・・・・
・濃いN型不純物領域、8・・・・・・薄いN型拡散層
、9・・・・・・濃いN型拡散層、11・・団・P型シ
リコン基板、12・・・・・・シリコン熱酸化膜、13
・・・・・・多結晶シリコン、14・・・・・・高温C
VD酸化膜、15・・・・・・薄いN型拡散層、16・
・・・・・濃いN型拡散層。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名@2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜およびゲート電極を形成した後、
    リソグラフィによりゲート電極パターンを形成する工程
    と、半導体基板上に1回目の不純物の注入を行なう工程
    と、半導体基板上に絶縁膜を形成した後、リンガラスを
    液体状にして塗布した後に、リンガラスを固体化する工
    程と、ゲート電極側壁以外の固体化された前記リンガラ
    スと前記絶縁膜とを除去する工程と、半導体基板上に2
    回目の不純物の注入を行なう工程と、熱拡散を行なう工
    程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP8763089A 1989-04-06 1989-04-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH02266531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763089A JPH02266531A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763089A JPH02266531A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266531A true JPH02266531A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13920295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8763089A Pending JPH02266531A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395781A (en) * 1994-02-16 1995-03-07 Micron Technology, Inc. Method of making a semiconductor device using photoresist flow

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395781A (en) * 1994-02-16 1995-03-07 Micron Technology, Inc. Method of making a semiconductor device using photoresist flow

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02266531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001144273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124143A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPH0680726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5980942A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6248070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02205340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5963741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JPS6387750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59129438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821418B2 (ja) 半導体装置の製造方法