JPH02266141A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH02266141A
JPH02266141A JP8834889A JP8834889A JPH02266141A JP H02266141 A JPH02266141 A JP H02266141A JP 8834889 A JP8834889 A JP 8834889A JP 8834889 A JP8834889 A JP 8834889A JP H02266141 A JPH02266141 A JP H02266141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
seismic isolation
elastic body
elastic
floor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8834889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758106B2 (ja
Inventor
Isao Hayashi
林 功生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1088348A priority Critical patent/JPH0758106B2/ja
Publication of JPH02266141A publication Critical patent/JPH02266141A/ja
Publication of JPH0758106B2 publication Critical patent/JPH0758106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種建築物の基礎や建築物内の床あるいは各
種の装置類又は物品類を、地震その他の振動から保護し
つつ支持する免震装置に関するものである。
[従来の技術] 従来免震装置としては、床を支えるものは、Jj(本釣
に、板材の下部に脚を構成し、これらの脚の下端にゴム
類を取付けた構成のそれが提案されている。
また基礎と構造物の間に免震装置として弾性材を配置し
たものがある。
基礎を支える免震装置は提案されていない。
[発明が解決しようとする課題] 前者は、床と一体になったもので、自由に様々な対象の
免震のために用いることは出来ない。更に機構上、水平
方向及び垂直方向のいずれに対しても免震作用が充分な
ものとはいい難い。
また後者も同様に種々の対象に自由に応用できるもので
はないし、免震作用は充分ではない。
本発明は、建築物の床の他、建築物の基礎そのものの支
持、あるいはその他の各種物品又は装置類等の様々な要
免震対象に、容易に、これを支持しつつ水平方向及び垂
直方向のいずれに対しても高度な免震作用を与え得る装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明の構成の要旨とするところは、 」1方の免震対象と下方のベース部との間に位置し、前
者又は後者と、その上面又は下面の一方で固定し、他方
はスライド自在に接合するリング状弾性体と、 上記リング状弾性体の軸心相当位置に位置し、上記免震
対象又は上記ベース部と、その上端又は下端の一方で固
定し、他方は非固定とする弾性柱と、 上記免震対象又はベース部のいずれか上記弾性柱の非固
定端に対面する面に構成し、上記弾性柱の非固定端の移
動範囲を円環状の範囲内に規制する規制リングとで構成
した免震装置である。
上記免震対象は、各秤建築物の基礎や建築物内の床ある
いは各種の装置類又は物品である。装置類又は物品とし
てはコンピュータ等がある。
上記ベース部は、具体的には、床を支持する場合は床下
地であり、コンピュータのような装置類の場合は床とな
る。建築物の基礎の場合は、その下方の地盤上に構成し
て上記基礎を支持する基盤となる構造である。上記ベー
ス部は、いずれにしても免震対象を支持する基盤となる
構成のことである。
上記リング状弾性体は、例えば、合成ゴムを主材として
構成した上面及び下面が平面である円環状の部材で構成
する。その内径は、地震等に於りる水平方向の振幅をど
の程度まで許容できるものとするのが適当かを考慮して
定めるべきである。
即ち、具体的構成により、予想される最大の地震に於い
て、上記弾性柱の上端又は下端が相対的に水平方向に揺
動した場合に、その固定側の端部が、または規制リング
の外周が、上記リング状弾性体の内周と接触しないよう
に、定めるべきである。
また上記リング状弾性体は、その断面形状は概ね直方体
状が適当である。もっとも必要に応じて、免震対象又は
ベース部のいずれかとスライド接合する面側の面積が広
くなるように、断面丁字形又は逆T字形に形成するのも
適当である。具体的にはスライド面に該当するリング状
のプラスチック板又は金属板を固設する。そしてこのよ
うなスライド面は、上記のように面積を大きくすると否
とに関わらす滑面に構成する。ところで上記リング状弾
性体を構成する上記合成ゴムは特定の材質に限定される
ものではないが、その幅等と考え合わせつつ適当な弾性
を有するものとする。適当な段階区分で種々の弾力性の
それを用意し、これが支持する免震対象の重量に応じて
使い分けるのが適当である。なお上記リング状弾性体と
免震対象又はベース部との固定は、直接的でも、間に何
かを介在さけた間接的なものであっても良い。
前記弾性柱は、前記のように、上記リング状弾性体の軸
心相当位置、即ち中心に同一方向を向けて配置すべきも
ので、その長さは、上記リング状弾性体を一個だけ用い
る場合は、その高さとほぼ同一またはそれより僅かに低
い程度とする。後述するように、上記リング状弾性体を
対面させて各々その外面をベース部及び免震対象に固設
することとした場合には、一対のリング状弾性体の高さ
とほぼ同−又はそれより僅かに低い程度とする。上記弾
性柱の全体の形状は概ね円柱状とし、その非固定端部を
必要に応じて小径部に構成する。また上記弾性柱は、上
記リング状弾性体と同様に、合成ゴムを主材として構成
し、弾力性その伯の条件は対応する免震対象の重量その
他を考慮して決定する。なお上記小径部は容易に変形し
ない金属その他ある程度の固さを有する部材で構成する
のが適当である。
また前記規制リングは、該当する前記免震対象の下面又
はベース部の上面あるいはこれらに結合する板部材に直
接構成することとしても良いが、別に成形したリング部
材で構成し、これをそれらに固設するものとするのが適
当である。その内径は、地震等の振動による弾性柱の非
固定側端部の水平方向の揺動移動範囲を規制するのに適
当な径である。即ち、比較的頻繁に生じる地震による水
平方向の振幅程度に定めれば良い。勿論これに限定され
ない。また上記規制リングの高さは、前記リング状弾性
体の内側で許容し得る最大限の振幅が生じた際に、斜め
に倒れた弾性柱の非固定側端が、」−2規制リングの内
周から外れない程度に定めれば良い。
なお必要に応じて免震対象及びベース部を結合する伸縮
性の非常に良好な弾性結合部材を用意し、これにより上
記免震対象及びベース部を適宜結合し得るようにするの
が好ましい。
[作用] 本発明は、以上のように構成したので、複数のそれを用
いて、各種の建築物に於いて、その内部の床を支持し、
あるいは建築物の基礎それ自体を支持して地震その他の
揺れを減衰させ、又は各種装置却あるいは種々の物品を
支持して地震その他の揺れを減衰させ、上記免震対象を
保護するために使用することができる。
例えば、この免震装置で、免震対象である床を支持する
場合、床部材の下面又はベース部である床下地の上面に
固設すべき基板に、前記リング状弾性体の上面又は下面
いずれかを固設し、他方をスライド自在に接合させる。
ここでは説明を簡単にするために、上記リング状弾性体
の下面を上記基板に固設し、上面を床部材の下面にスラ
イド自在に接合したものとする。
また上記リング状弾性体の中心相当位置に前記弾性柱を
配置し、その上端又は下端を上記床部材の下面又は上記
基板の上面に固設する。ここでは、上記のリング状弾性
体の場合と同様の理由により、取り敢えず、下端を上記
基板上に固設したものとする。
しかして前記規制リングは静止状態に於ける弾性柱が、
その中心になるように、上記床部材の下面に構成する。
また前記したように、弾性結合部材により床部材の下面
と上記基板の上面とを適宜箇所で結合して、両者をみだ
りに分離しないようにする。取り扱いを容易にする趣旨
である。
以上のようにして床部材を支持した基板を床下地上に相
互に側部を接合させつつ配設することで床下地上に容易
に床面な構成することができる。
」把料床部材の上面には、所望の化粧材を貼付して床を
完成させる。なお上記床部材の設置領域の外縁、即ち壁
面等に隣接する位置には若干隙間をあけておき、その隙
間にクツション部材を配設しておくのが適当である。
しかして本発明の免震装置は極めて容易に各種の免震対
象に組み付けることができる。
またこのようにこの免震装置によって床を支持した場合
には、地震等により床下地に振動が伝達した場合に、非
常に効率的に免震作用を行なうことができる。
比較的小さな地震であって、水平方向の揺れが主たる揺
れである場合には、床下地に伝達した揺動に応じて、床
部材の下面とリング状弾性体の上面とが相対的に自由に
スライドし、かつ上記弾性柱の上端も、前記規制リング
の内側を相対的に移動し、全く規制を受けないので、は
ぼ完全に免震効果を得ることができる。
また揺動が大きくなり、上記弾性柱の上端がその運動に
より上記規制リングの内周に接触するに至った場合には
、上記弾性柱の上端は上記規制リングの縁に係合し、こ
れを越える上記リング状弾性体の上面と床部材の下面と
の相対的スライド揺動は、上記9単性柱の弾力的な伸縮
性の及ぶ範囲内で行なわれ得ることとなる。
こうして揺動の小さい場合には、殆ど規制のないリング
状弾性体と床部材とのスライド運動により、大きい場合
には、規制リングを越える範囲については上記スライド
に加えて弾性柱の弾力的伸縮性により、効果的な免震作
用が行なわれ得る。
また上下方向の振動に対しては、リング状弾性体の弾力
性により免震作用を確保することができる。
なお以上に於いては一つの免震装置にリング状弾性体を
一個のみ使った例を説明したが、免震対象及びベース部
のそれぞれに一個ずつ固設し、相互をスライド自在に対
面させて配設しても良い。
勿論この場合には、弾性柱は相応する長さに構成する。
また規制リングは異なるところはない。
ところで建築物の基礎を本発明の免震装置で支持する場
合は、例えば、該当する領域を掘り下げ、砂利を敷きつ
め、転圧し、その上にコンクリート下地を打設する。そ
うして複数の本発明の免震装置を適当な間隔で縦横に取
付は配置する。
この取付けの仕方も、前記したと同様に、リング状弾性
体の上面又は下面のいずれを固設面にしても良い。更に
その中心に弾性柱を配置する。これもその上端又は下端
のいずれを固設端としても良い。またいずれを固設端と
するかによって上記規制リングの配置側を弾性柱の上端
側又は下端側のいずれになるかが定まる。その上で適当
な枚数に区分したコンクリート板を上記免震装置上に載
置する。即ち、既述の場合と同様に、例えば、リング状
弾性体の上面でコンクリート板を支持し、上記選択に従
って各々上端(面)又は下端(面)を固設する。しかし
て上記リンク状弾性体の」二面又は下面とコンクリ−1
〜板の下面又は下地コンクリートの上面がスライド自在
になり、かつ弾性柱の非固定端は規制リングの範囲で移
動自在となる。
なお上記コンクリ−1・板まではグランドラインの下方
に埋設状態とする。なおまた上記コンクリート板の周囲
には、周囲の地盤から縁を切るために、クツション部材
を配設する。
こうした上で上記コンクリート板の上に基礎を構成する
また以上の場合に於いて、上記コンクリート板を省略し
て、上記免震装置で直接に別に成形した基礎コンクリー
トを支持することとしても良い。
以上の場合には相当する弾性と強度を有するリング状弾
性体及び弾性柱を用いることの外、基本的に、床を支持
する場合と変わらない。
上記基礎及び基礎用コンクリートの用法は一般の基礎の
それと変わらない。
この基礎は前記床部材の場合と全く同様の免震作用を有
する。その作用のメカニズムも当然同一である。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図〜第3図に示したように、上面及び下面が平面で
あるリング状弾性体1を構成する。上記リング状弾性体
1は、本体部分をクロロプレン系の合成ゴムで成形した
もので、」1端には上面を平滑にしたリング状のプラス
チック板2を貼付したものである。上記プラスチック板
2は本体部分より幅広に構成したものである。なお本体
部分の合成ゴムの弾性及び剛性は、この例では、床板の
支持のために適当なように定めた。
また別に上記リング状弾性体1の中央に配置すべき弾性
柱3を構成する。この弾性柱3は、上記リング状弾性体
1と同様に、その本体部分をクロロプレン系の合成ゴム
により円柱状に成形し、上端に、下端に鍔部4を備えた
小径柱5を直立固設する。
更に別にプラスチック材により、規制リング6を構成す
る。
この実施例では、以」二のように構成したので、各種建
築物の床を、地震その他の揺れを減衰させつつ支持する
ために使用するのに適当である(勿論他にも使用可能で
ある)。
この場合には、第1図に示したように、床下地7上に固
設すべき平面正方形の基板8には、予め、その中央に上
記弾性柱3の下端を挿入固定すべき挿入孔9を備えた台
座10及びこれを中心にして」−2リング状弾性体1の
下端を挿入固設するリング溝11を備えたリング台座1
2を、それぞれ突設しておくものとする。
しかして上記基板8上の」−2挿入孔9に弾性柱3の下
端を挿入して接着固定し、リング状弾性体1の下端を上
記リング溝11に挿入し、同様に、接着剤により固設す
る。他方平面から見て基板8と同様に正方形同寸法の床
部材13の下面に、その中央を中心として前記規制リン
グ6を固設する。これも接着剤により固定する。なお上
記床部材13の下面は滑面に構成してお(ものとする。
次いで上記基板8及び床部材13を対面させ、上記リン
グ状弾性体1の上面と床部材13の下面とをスライド自
在に接合させ、弾性柱3の上端の小径柱5を上記規制リ
ング6の中央に対応させる。
一方上記基板8と床部材13の相互を各々の四隅で弾性
が非常に弱く、伸縮性能の非常に高いコイルバネ14.
14・・・で結合する。
こうして免震装置を組み込んだ多数の床部材セットを、
予め対象の領域に平滑に構成しておいた床下地7上に配
列する。なお上記床部材セットは、設置領域の外縁、即
ち、部屋の周壁から若干の幅は、設置しない部分を残し
、この位置にクツション部材を挿入配設することとする
こうして全領域に床部材セットを配設した後に、各床部
材13.13・・・上に化粧材15.15・・・を貼付
する(化粧材15.15・・・は予め床部材13.13
・・・上に貼付しておいても良いことは言うまでもない
)。
しかして上記床部材13.13・・・は上記免震装置に
より床下地7上に免震状態で配設され、所定の領域に簡
単に床が構成される。
この実施例の免震装置は、以上のようなものであり、か
つ以上のように、極めて容易に必要な位置に設置するこ
とができる。
またこのようにこの免震装置によって床を支持した場合
には、地震等により床下地7に振動が伝達した場合に、
非常に効率的に免震作用を行なうことができる。
比較的小さな地震であって、水平方向の揺れが主たる揺
れである場合には、床下地7に伝達した揺動に応じて、
床部材13の下面とリング状弾性体1のプラスチック板
2の上面とが相対的に自由にスライドし、かつ上記弾性
柱3の小径柱5も、前記規制リング6の内側を相対的に
移動し、全く規制を受けないので、はぼ完全に免震効果
を得ることができる。
また揺動が大きくなり、上記弾性柱3の小径柱5がその
運動により上記規制リング6の内周に接触するに至った
場合には、上記小径柱5が上記規制リンク6の縁に係合
し、これを越える上記リング状弾性体1の上面と床部材
13の下面との相対的スライド揺動は、上記弾性柱3の
弾力的な伸縮性の及ぶ範囲内で行なわれ得る。
こうして揺動の小さい場合には殆ど規制のないリンク状
弾性体1のプラスチック板2と床部材13とのスライド
運動により、また大きい場合には、規制リング6を越え
る範囲については上記スライド運動に加えて弾性柱3の
弾力的伸縮性により、効果的な免震作用が行なわれ得る
なおまた弾性柱3は中心からずれた床部材13を中心の
原位置に引き戻す作用をも有している。
また上下方向の振動に対しては、リング状弾性体1の弾
力性により免震作用を確保することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、建築物の床や、基礎を容易に支持し得
、地震その他の振動が生じた場合、これより上部に位置
する部材に対して、振動又は揺動等を、大幅に遮断する
免震作用を付与することができる。特に」二下相亙のス
ライド運動による免震作用及び弾性柱の弾力的伸縮によ
る免震作用の両者を組み合わせて、極めて減衰率の大き
な免震装置を得たものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は床部
材を支持した状態の免震装置の概略断面図、第2図は第
1図の状態から床部材を取り去った状態の概略平面図、
第3図は免震装置の各構成部材の斜視図である。 l・・・リング状弾性体、2・・・プラスデック板、3
・・・弾性柱、4・・・鍔部、5・・・小径柱、6・・
・規制リング、7・・・床下地、8・・・基板、9・・
・挿入孔、10・・・台座、11・・・リング溝、12
・・・リンク台座、13・・・床部材、14・・・コイ
ルバネ、15・・・化粧材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上方の免震対象と下方のベース部との間に位置し、
    前者又は後者と、その上面又は下面の一方で固定し、他
    方はスライド自在に接合するリング状弾性体と、 上記リング状弾性体の軸心相当位置に位置 し、上記免震対象又は上記ベース部と、その上端又は下
    端の一方で固定し、他方は非固定とする弾性柱と、 上記免震対象又はベース部のいずれか上記弾性柱の非固
    定端に対面する面に構成し、上記弾性柱の非固定端の移
    動範囲を円環状の範囲内に規制する規制リングとで構成
    した免震装置。 2、上記弾性柱の非固定端に小径柱部を同軸に立設した
    請求項1記載の免震装置。 3、上記リング状弾性体の免震対象又はベース部とスラ
    イド自在に接合する面に、これより幅広のスライド板を
    接合固定した請求項1記載の免震装置。
JP1088348A 1989-04-06 1989-04-06 免震装置 Expired - Lifetime JPH0758106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088348A JPH0758106B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088348A JPH0758106B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266141A true JPH02266141A (ja) 1990-10-30
JPH0758106B2 JPH0758106B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13940329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088348A Expired - Lifetime JPH0758106B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153187A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2009121555A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 制振装置及び制振建物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044605A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS60211142A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toshiba Corp 免震装置
JPS6149028A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Toshiba Corp 構造物の免震装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044605A (ja) * 1973-08-24 1975-04-22
JPS60211142A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toshiba Corp 免震装置
JPS6149028A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Toshiba Corp 構造物の免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153187A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bando Chem Ind Ltd 免震装置
JP2009121555A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 制振装置及び制振建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758106B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02266141A (ja) 免震装置
KR20110007017A (ko) 플로어 패널 및 플로어 패널 어셈블리
JP2015148095A (ja) 免震構造
KR102448177B1 (ko) 면진 이중마루
JP2005030071A (ja) 減衰機能付き転がり免震支承
JPS6113074B2 (ja)
JPS60211142A (ja) 免震装置
JPH02282563A (ja) 免震装置
JP3739725B2 (ja) 木造建築物における免震構造
JPH0646059B2 (ja) 免震装置
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JPH0715226B2 (ja) 免震装置
KR102528564B1 (ko) 층간소음 저감시스템
JP5270739B2 (ja) 床スラブの免震構造
KR102624151B1 (ko) 타일 시공장치
JPH0346123Y2 (ja)
JP2544672Y2 (ja) 多層制振装置
JP2820475B2 (ja) 免震床部材
JPH08260755A (ja) 建築物の免震基礎
JPH0344920Y2 (ja)
JPS627794Y2 (ja)
JPH03217553A (ja) 免震床
JP3343037B2 (ja) 免震装置
JPH03217554A (ja) 免震床
JP3019057U (ja) 防震器具