JPS6149028A - 構造物の免震装置 - Google Patents

構造物の免震装置

Info

Publication number
JPS6149028A
JPS6149028A JP16942784A JP16942784A JPS6149028A JP S6149028 A JPS6149028 A JP S6149028A JP 16942784 A JP16942784 A JP 16942784A JP 16942784 A JP16942784 A JP 16942784A JP S6149028 A JPS6149028 A JP S6149028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding plate
seismic isolation
support mechanism
isolation device
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16942784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujimoto
滋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16942784A priority Critical patent/JPS6149028A/ja
Publication of JPS6149028A publication Critical patent/JPS6149028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/34Foundations for sinking or earthquake territories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、構造物の免震装置に係り、特に、地震の規模
に応じた免震作用を行カわせることができるようにさた
免震装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
地震力によって大型構造物が破壊されるのを防止するた
めに、従来、各種の免震装置が考えられている。これら
免震装置は、一般に、第6図中Xで示すように構造物1
の下面と地盤2上に設けられた基礎3との間に複数介挿
され、構造物1の荷重を支持しなから免震作用を発揮す
るように構成されている。そして、これら免震装置Xは
、具体的には第7図あるいは第8図に示すように構成さ
れている。すなわち、第7図に示すものは、基礎3の上
面に支持台4を固定し、この支持台4と構造物1の下面
との間に支持体5を介在させたものとなっている。支持
体5は、防振ゴムあるいは積層ゴム等で構成された水平
方向に可撓性を有する弾性材6と、この弾性材6の上、
下端に固定された上、下端板7,8とで構成されている
。そして、上端板7が構造物1の下面に、また下端板8
が支持台8の上面にそれぞれ固定されている。一方、第
8図に示すものは、構造物1の下面にすベシ板9を固定
し、このすべり板9の下面に、その上面をすベシ面とし
た上端板7が圧接するように支持体5を配置したものと
なっている。
しかし7て、これらの免震装置は、地震力が基礎3、支
持台4に伝わると、第7図に示すものにあっては、弾性
材6で形成された支持体5が変形し。
その地震エネルギを弾性材6の変形エネルギとして蓄え
、これによって構造物1に伝わろうとする地震力を減少
させるようにしている。々お、構造物1と免震装置Xと
を組合せた系の固有振動数を構造物自体の固有振動数と
異ならせておき、とれによって共振現象の発生を避ける
ようにしている。
したがって、免震装置Xの変形量は大きくなるが構造物
工自体の変形量は小さく抑えられ、構造物1の耐震性を
向上させることができる。
一方、第8図に示す免震装置Xでは、小さな地震力に対
しては第7図に示した装置と全く同じ動作を行なう、そ
して、ある一定以上の大きな地震力が伝わった場合、つ
まり、構造物1とすべ9板9との間に加わる力がすべり
板9の摩擦力(すペシ板9の静摩擦係数とすペシ板9の
1個当シにかかる重量との積)以上になったとき、すベ
シ板9と上端板7との間にすベシが生じ、とのすべりと
弾性材6の変形とによって構造物1に伝わろうとする地
震力を減少させるようにしている。上記のようにすベシ
板9と上端板7との間にすベシが生じている状態では、
前述した摩擦力以上の力は構造物IK伝達されず、また
、構造物1に生じる加速度は、摩擦係数と重力加速度と
の種以上には増大しない6また、すべり現象によって、
すべり量と摩擦力との積に相当する振動エネルギが消散
される。したがって、全体の振動の低減化に効果を発揮
することになる。なお、第8図に示す免震装置に加わる
水平方向の荷重Fと基礎−構造物間の変位量8との関係
は、たとえば、一定振幅で振動する場合を考えると、第
9図に示すように々る。
図中ので示す部分が地震力が伝わった直後に支持体5が
変形する状態を、■で示す部分がすべりの生じた状態″
11:、■で示す部分が反対方向に支持体5が変形して
いる状態を示している。そして、この図の線で囲まれた
部分の面積が振動−周期当シに消費するエネルギとなる
しかしながら、上記のように構成された従来の免震装置
にあっては次のような問題があった。すなわち、第7図
に示したものにあっては、確かにある程度の免震効果が
得られる。しかし、支持体5の上端部を構造物1に固定
するとともに下端部を基礎3に固定し5弾性材6の変形
によるエネルギ吸収だけで免震効果を発揮させるように
しているので、原理上、地震エネルギの吸収に限度があ
る。このため、この装置では、高々、強震程度の、いわ
ゆる中規模地震までしか免震効果を発揮させることがで
き々い。上記以上の大きな地震の場合には、弾性材6の
変形量が大きくなシ、強度的に上記弾性材6が破壊する
可能性がある。構造物のなかには、その破壊による環境
等への影響から、どのような大地震に遭遇しても構造物
そのものが破壊されるのを防がなければならないものが
ある。
このような構造物についてはほとんど適用できない。
また、第8図に示した免震装置Xにあっては、地震力が
ある値を越えると、すべり板9と上端板7との間にすベ
シが生じるので、激震を越える、いわゆる巨大地震に遭
遇した場合でも構造物そのものの破壊を防止することが
できる。しかし、すベシが生じる地震力の大きさを高く
設定すると、それ以下の地震力の範囲では弾性材6の変
形によるエネルギ吸収のみによって免震効果を発揮させ
なければならず、このように設定すると、第7図に示し
た装置と同様な問題が生じる。このため、すベシが生じ
る地震力の大きさを比較的低く設定する必要がある。こ
のように低く設定すると、強震程度の地震でもすベシが
生じることになる。すベシが生じた場合、上述した構造
では地震が終了したとき、必ず、すべりによる変形が生
じ構造物1は初期位置に戻らず、基礎3と構造物1との
間に残留変位が生じる。強震程度の中規模地震は比較的
発生頻度が高いので、このような地震に遭遇する都度、
すベシ板9と基礎3との相対位置関係を元に戻す必要が
あり、大掛シな復帰作業を行なわなければならない。し
たがって、構造物を含むシステム全体の稼動率の低下や
経済的な不利を免れ得ない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、原理上、どのような巨大地震に
遭遇した場合でも対象とするも構造物の破壊を防止でき
る機能をもち、しかも比較的頻度の高い10年〜100
年に1回程度の小規模から中規模地震あるいは数100
年〜1000年に1回程度の大規模地震終了後でも上記
構造物を含むシステム全体の速やかな運転再開に寄与で
きる構造物の免震装置を提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明によれば、対象とする構造物の下面に第1のすべ
り板が固定され、この第1のすべり板の下面に上記第1
のすべり板に接して第2のすペシ板が設けられる。そし
て、上記第2のすぺ多板と基礎との間に弾性を有した第
1の支持機構が設けられる5また、上記第2のすべり板
と基礎との間に上記第2のすべり板に直接ま九は間接に
圧接し、前記第1の支持機構と並列で、かつ上下方向の
み弾性を有した第2の支持機構が設けられる。
第2の支持機構の上端にあり、第2のすべり板に圧接さ
れる部分である摺動体には回転自在な球面座が設けられ
る。さらに、上記第2の支持機構の前記第2のすべり板
への圧接力を調整する機構が設けられる。
〔発明の効果〕
上記構成であると、第1のすべり板と第2のすべり板と
の間の摩擦力FOと、第2のすべり板と第2の支持機構
との間の摩擦力Flとの設定によって次のよう々免震作
用を行なわせる仁とができる。すなわち、今、第1のす
べり板と第2のすべり板との間に加わる荷重をPOとし
、両板間の摩擦係数(ただし静摩擦係数と動摩擦係数と
が等しいと仮定する。)をμ0とし、同じく第2のすべ
り板と第2の支持機構との間のそれをPi  、 μm
とする。この場合には第1のすべ多板と第2のすべり板
との間に構造物の全荷重POが加わり、また、第2のす
べり板と第2の支持機構との間上記荷重POを第1の支
持機構とで分担した荷重P1が加わるのでPO>Piの
関係になる。
また、第2の支持機構上端にあシ、第2のすべり板に圧
接している摺動体は、その下部が第2支持機構内筒と回
転自在な球面座を設けているので、第2のすべり板及び
第2の支持機構のそれぞれの多少の傾きによる摺動体と
第2のすべり板との接触部のかたよシは、摺動体が荷重
P1で押しつけられる事によシ補正され、摺動体面は第
2のすべり板面に平行にかたよりなく密着する。この事
によシ、摺動体と第2のすべり板に生じる摩擦力F1ば
まさつ面の傾きによシばらつきがなくなシ、安定した特
性が得られる。この時、上述した摩擦力と々る。この式
から判るようにFO>Flの関係に設定することは容易
である。今、上記関係(FO>Fl)に設定されている
ものとすると、このような摩擦力を受けている2個所に
おいて構造物がすベシ出す加速度は、それぞれ、 と々る。但し、gは重力加速度である。上記関係から’
r;x〈Moである。これらの関係から次のよう知云え
る。すなわち、地震動の最大加速度が11未満の範囲で
は、基礎から入った地震動が免震装置をその件才通って
構造物に伝えられる。っまり11未満の範囲の地震動で
は、との免震装置は何ら作動したい。一方、地震動の最
大加速度がイ1を越え、構造物自体に生じる加速度が1
0未満の範囲では、第2のすべり板と第2の支持機構と
の間にすベシが生じ、同時に第1の支持機構もそのすべ
り量と同じだけ変形する。したがって、この範囲のとき
Kは第1の支持機構の変形によるエネルギ吸収と、すべ
り摩擦によるエネルギ消費との両方で構造物の振動を抑
制することに々る。また、地震動によシ、構造物に生じ
る最大加速度がM。
を越える範囲においては、第2のすべり板と第2の支持
機構との間にすべりが生じるとともに第1の支持機構が
上記すベシ量と同じ列・だけ変形し、さらに第1のすべ
り板と第2のすべり板との間にもすべりが生じる。した
がって、この場合には、両すヘシ面でのすべり摩擦によ
るエネルギ消費および第1の支持機構の変形によるエネ
ルギ吸収によって構造物の振動を抑制することになる。
このとき構造物の加速度は60以上にはならない。
このように、地震動による地震力に応じた免震動作を行
なわせることができる。このことは、第2の支持機構の
構成との関連において次のような意味をもつ。すなわち
、大型構造物の場合、通常、強震程度の、いわゆる数1
0年〜数100年に1回程度発生する中規模地震に対し
ては耐えらるるように設計される。しかし、激震程度の
、いわゆる数100年〜数1000年に1回程度発生す
る大規模地震や今まで経験したことのない、いわゆる数
ioo。
年〜数万年に1回程度しか発生しない巨大地震に対して
は果して耐えられるかどうか不明の点が多い。したがっ
て、安全面、経済面等を考慮すると、(a)中規模以下
の地震では、構造物そのものがすでに耐力を備えている
ので格別、免震装置を動作させなくても十分であること
、(b)強震、激震等の大規模地震の場合には構造物を
保護できるとともに地震がおさまった時点から速やかに
運転再開ができることが望ましいこと、(C)今まで経
験したことのない巨大地震に遭遇したときには少なくと
も構造物の健全性さえ確保できればよいとと、と云っ念
考えが成シ立つ。特に原子炉建屋のように、その健全性
、安全性を厳しく規制された構造物の場合にはこの考え
方が現実的である。
本発明装置は、上述した思想を実現するのに最も適して
いる。すなわち、前述のように摩擦力FOp1の設定に
よって、加速度イ°1以下の領域を中規模地震以下の地
震に対応させ、加速度イ1を越え10未満の領域を大規
模地震に対応させ、加速度Moを越える領域を巨大地震
に対応させることが容易にできる。そして、この場合、
構造物の強度は加速度イ°0を若干越える加速度に耐え
得る構造であればよい、また現実には、発生確率から大
規模地震以下がほとんどであり、この範囲内で構造物の
通常の機能が妨げられないようにすればよい。本発明装
置では、第2のすべり板と第2の支持機構との間のすべ
り摩擦によるエネルギ消費と、第1の支持機構の変形に
よるエネルギ吸収とを並用させて振動抑制を行なわせる
ようにしているので、従来装置のように弾性材の変形だ
けでエネルギを吸収させたものに較べて振動抑制の行な
える上限を拡大することができ、それだけ確実に免震効
果を発揮させることができる。また、大規模地震に遭遇
すると、地震がおさまった時点において、第2のすベヤ
板と第2の支持機構との間の摩擦力と第1の支持機構の
復元力とが釣シあった位置で構造物が静止し、構造物と
基礎との相対位置がずれた状態で静止するが、第2の支
持機構の圧接力を調整し、上記圧接力をたとえば零に設
定することによって第1の支持機構の復元力で構造物と
基礎との相対位置を元に自動的に戻すことができる。し
たがって従来のすべり機構を備えた装置とは違って地震
がおさまった時点から運転再開までに要する時間および
コストを大幅に短縮することができ、対象とする構造物
を含むシステムの稼動率を向上させることができる。一
方、発生確率が極端に小さい破壊的な巨大地震に遭遇し
た場合には、第1のすベヤ板と第2のすベヤ板との間に
すべりが生じて、十分免震されるので構造物自体が破壊
されるようなことはなく、シたがって、構造物の安全性
あるいは健全性は十分確保される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図において、図中11は対象とする構造物を示し、
12は図示しない地盤上に固定された基礎を示し、13
は基礎12の上面に固定された支持台を示している。
しかして、構造物11の下面と支持台13との間には上
記構造物11の荷重を支持するとともに免震機能を発揮
する免震装置ユ1−が設けられてい乙。なお、図では1
つの免震装置しか示されてい々いが、構造物11の大き
さ等によって複数設けられる。
免震装置14は、大きく分けて構造物11の下面に固定
された第1のすベヤ板15と、この第1のすベヤ板15
の下面に接して配置された上記すベヤ板15よシ小面積
の第2のすベヤ板16と、この第2のすべり板16の下
面周縁部とこれに対向する支持台13の上面との間に介
挿された第1の支持機構17と、第2のすベヤ板16の
下面中央部に固定された補助すベヤ板18とこれに対向
する支持台13の上面との間に介挿された第2の支持機
構19とで構成されている。
第1の支、持機構17は、防振ゴムを加工あるいは積層
して筒状に形成された弾性材あるいは円板状ゴム板と円
板状の金属板を交互に積層して形成された円柱体を周方
向に複数配置してなる弾性材21によって構成されてお
り、この弾性材21の上端は直接あるいは図示しない固
定板を介して第2のすベヤ板16の下面に固定され、ま
た、その下端は固定板22を介して支持台13の上面に
固定されている。
一方、第2の支持機構19は、開口部を上方にして支持
台13の上面に固定された有底筒状の案内筒23と、こ
の案内筒23内に上下方向に摺動自在に装着され、その
上端部が凹状の球面座が設けられたピストン状の内筒2
4と、上記内筒24の上面に回転自在に設置された凸状
の球面座を持つ摺動体29と、上記案内筒23内に装着
され。
上記摺動体27を前記補助すべり板18の下面に圧接さ
せる圧接力を付与する(皿)ばね25とで構成されてい
る。そして、案内筒23の底内面と皿ばね25との間に
は、皿ばね25の圧縮力を制御して前記圧接力を調整す
るジヤツキ等の圧接力調整機構26が設けられている5
また、前記補助すべり板18の外周には、一部が下方へ
突出する関係にストップリング27が装着されており、
このストップリング27の内面には緩衝リング28が装
着されている。
しかして、上記のように構成された免震装置14は、第
1のすべり板15と第2のすベヤ板16との間の摩擦力
FOに対して補助すベヤ板18と第2の支持機構19.
つまシ摺動体29との間の摩擦力F1がFO>Flの関
係に設定され、また、第1のすべり板15と第2のすベ
ヤ板16との間にすベシが生じる加速度≧°0に対して
補助すベヤ板18と摺動体29との間にすべりが生じる
加速度イ1が4o)Muの関係に設定される。さらに、
詳細に説明すると、たとえば、上記条件を満し、かつa
°1全中規模地震のときの最大加速度を僅かに越える値
に設定し、ま念、イ°0を大規模地震のときに構造物1
1が許容し得る最大加速度値に設定して使用に供される
。なお、上記の設定は、すベシ面における静摩擦係数、
すべ多面に加わる荷重分配等によって行なわれる。また
、構造物1の各部は加速度a’o2若干越える加速度に
耐えられるように製作される。
このような構成であると、中規模地震、すなわち、地震
動の量大加速度がイ1以下の地震に遭遇した場合には、
第2図(a)に示すように免震機能を格別発揮しない。
し念がって、地震動が免震装置14を介してそのまま構
造物11に伝達される。
前述のように構造物11は加速度a°0を若干越える加
速度まで耐え得るように製作されているので、上記地震
動によって構造物11が破壊されることはない。
また、大規模地震、すなわち地震動によシ、構造物11
に生じる最大加速度がaolを越4a’o未溝の地震に
遭遇した場合には、第2図(b)に示すように補助すべ
り板18と摺動体29との間にすベシが生じ、とれに伴
なって弾性材21も上記すベシ量δ1 と等しい量だけ
変形する。したがって。
この場合にはすベシ摩擦によるエネルギ消費と第1の支
持機椅17.つ1り弾性材21の変形によるエネルギ吸
収とによって構造物11の振動が抑制される。構造物1
1けイ0を若干越える加速度まで耐えられるように製作
されているので破壊されることはない、したがってこの
場合は振動の振幅を抑制することが主となる。そして、
このときに免ν装置り工に加わる水平方向の荷重Fと変
位量δとの関係は第3図に示すようになり、図中線で囲
まれた部分の面積が振動−周期当シのエネルギ消発量と
なる。
なお、この場合、地震がおさまった時点では。
第2図(b)に示した状態に近い状態で安定する可能性
が大きい、したがって、これを第2図(a)に示す初期
相対位置関係に戻す必要がある。この復帰操作は次のよ
うにして簡単に行なえる。すなわち、圧接力調整機構2
6を操作して摺動体24の圧接力を、たとえば零に設定
する。このように設定すると、摩擦力が零となるので弾
性材21の復元力によって構造物11と基礎12との相
対位置が自動的に初期の正常関係に戻る。したがって、
この状態で圧力調整機構26を再設定すればよく、地震
がおさまった時点から短時間に構造物11を含むシステ
ムを運転再開させることができる。
一方、今まで経験したことのない巨大地震に遭遇した場
合、つまり地震によシ構造物11に生じた加速度がイO
を越える地震に遭遇したときには、第2図fc)に示す
ように補助すベヤ板18と摺動体29との間にすべりが
生じるとともに弾性体21に変形が生じ、しかも第1の
すベヤ板15と第2のすベヤ板16との間にすべりが生
じ、これらのすべり摩擦によるエネルギ消費および変形
によるエネルギ吸収によって構造物11の振動が抑制さ
れる5構造物11には加速度イOを越える加速度が生じ
ることが力り、また、構造物11は加速度イ0を若干越
える加速度まで耐えられるように製作されているので、
結局、構造物11が破壊するようなことはない。したが
って、との場合には構造物11に加速度a°0を越える
加速度が発生し々いように抑制することが主となる5″
!!た、このときに免震装置L1に加わる水平方向の振
動−周期当シの荷重Fと変位量δとの関係は第4図に示
すようになる。
このように、数千年〜数万年に1回程度の巨大地震に遭
遇した場合でも対象とする構造物11の破壊を確実に防
止することができる。J″!、た、特に、大規模地震に
遭遇した場合でも構造物11の振動を効果的に抑制でき
、しかも地震がおさまった後は速やかに運転を再開させ
ることができ、結局、前述した効果が得られる。
また、第2の支持機構19上端の球面座を持つ摺動体2
9は次に述べる効果を持つ。第2のすペシ板16に取シ
付けられた補助すべり板18と摺動体29とはばね“2
5の押し付は力によシ、圧接するが、据え付は誤差など
によシ、補助すベヤ板18のすべり面と摺動体29の圧
接面は必ずしも正確に平行になっていない場合が多い。
第10図に示すように、摺動体290面に対し、補助す
べり板18がθだけ傾いているとすると、摺動体29は
片側の一部の面だけしか補助すベヤ板に接しない事にな
る。この時、摺動体29と補助すベヤ板18の間に生じ
る摩擦力は接触面積と圧力によシ変化し、初期に目標と
していた摩擦力に対し。
誤差が生じ、振動中においても特性の変化が生じて、構
造物の地震時の揺れ方に大きな影響を与える恐れがある
これに対し、本発明による球面座を持つ摺動体29は、
回転方向が自在であるため、第5図に示す様に摺動体2
9と補助すべ多板18との間に傾きが存在している場合
においても、摺動体がはね25によシ荷重P1で押しつ
けられる事によシ、球面座が回転し、摺動体29の摺動
面が補助すベヤ板18に対し、均一荷重がかかる機外状
態、つまシ、両者の面が平行な状態で安定する。との事
により、摺動体29と補助すベヤ板18が押し付けられ
る事によシ生じる摩擦力Fはまさつ面の傾きが生じても
、摩擦力の特性の変化が非常に小さくなり、安定した特
性が得られ、大地震時の摺動においても、設定値通りの
性能が期待できろうなお、本発明は、上述した実施例に
限定されるものではない。すなわち、実施例においては
説明しなかったが第2の支持機構19の圧接力を設定す
るためにロードセル等の荷重検出器あるいはばねの圧縮
量を検出する検出器を設けなければならないことは勿論
である。また、圧接力調整機構2:6としては、歯車と
ねじとを組合せたねじ式ジヤツキや油圧ジヤツキが適し
ている。勿論、とれらは電気的制御信号に基いて制御さ
れるように構成される。また、圧接力を付与するものと
しては皿ばねに限らずコイルスプリング、輪ばね、竹の
とばねなどの剛性が高く耐久性のあるものが適している
。また、第2のすベヤ板の下面にすべ多面を設定するこ
とによシ補助すベヤ板18を省略することもできる。但
し、ストップリング27および緩′笥リング28に相当
するものは設ける必要がある。なお、ストップリング第
2の支持機構との間の水平方向のすき間の長さは、第1
の支持機構の変形による強度限界以下の変位量に相当す
る長さに設定すればよい、さらに、第1のすべり板15
は構造物11の下面形成壁と兼用させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る免震装置の縦断面図、
第2図(a) (b) (C)は同装置の地震規模と免
震作用との関係を説明するための図、第3図は第2図(
b)に示す形態において免震装置に加わる荷重と変位量
との関係を示す図、第4図は同じく第2図(C)に示す
形態における荷重と変位量との関係を示す図、第5図は
本発明の第2の支持機構において摺動体が球面座を持つ
場合、摺動体と補助すベヤ板に傾きが生じた場合の押し
付は力の方向を示す為の図、第6図は構造物と基礎との
間に免震装置を介在させた一般的な例を示す図、第7図
および第8図は従来の免震装置をそれぞれ説明するため
の断面図、第9図は第8図に示した装置に加わる荷重と
たわみ量との関係を示す図、第10図は第2の支持機構
において摺動体が球面座を持たない場合、摺動体と補助
すベヤ板の面に傾きが生じた場合の押し付は力がかたよ
る時状態を説明する為の図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の下面と基礎との間に介挿された弾性を有
    する第1の支持機構と、この第1の支持機構と前記構造
    物の下面との間に上記構造物に固定して設けられた第1
    のすべり板と、この第1のすべり板と前記第1の支持機
    構との間に上記第1の支持機構に固定して設けられた第
    2のすべり板と、一端側が前記基礎に固定されるととも
    に他端側が前記第2のすべり板の下面に直接または間接
    に圧接して前記第1の支持機構と並列に設けられた上下
    方向のみ弾性を有する第2の支持機構と、この第2の支
    持機構において前記第2のすべり板の下面に圧接される
    部分の下部が球面座を有するように設けた回転自由機構
    と、前記第2の支持機構の前記第2のすべり板への圧接
    力を調整する機構とを具備してなることを特徴とする構
    造物の免震装置。
  2. (2)常時は、前記第2のすべり板と前記第2の支持機
    構との間の摩擦力より前記第1のすべり板と上記第2の
    すべり板との間の摩擦力が大に設定されるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の構造物の免
    震装置。
  3. (3)前記第1のすべり板は、前記構造物の下面形成壁
    と兼用されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の構造物の免震装置。
  4. (4)前記第2の支持機構は、軸心線を上下方向にして
    前記基礎に固定された案内筒と、この案内筒内に上下方
    向摺動自在に挿入され、その上端部が凹状の球面座を設
    けた内筒と、との内筒上端部球面座内に、回転自在に設
    置された凸状の球面座を持つ摺動体と、前記案内筒内に
    装着され上記摺動体に前記第2のすべり板下面への押付
    け力を与える弾性体とを主体に構成されたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の構造物の免
    震装置。
  5. (5)前記第1の支持機構は、防振ゴムまたは積層ゴム
    を主体にして構成されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
  6. (6)前記第1の支持機構は、水平方向に複数に分割け
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第5項記載の構造物の免震装置。
  7. (7)前記第2のすべり板は、この第2のすべり板と前
    記第2の支持機構との間の相対的なすべり量を所定範囲
    に規制する機構を包含したものであることゑ特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
JP16942784A 1984-08-15 1984-08-15 構造物の免震装置 Pending JPS6149028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942784A JPS6149028A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 構造物の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942784A JPS6149028A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 構造物の免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149028A true JPS6149028A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15886389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942784A Pending JPS6149028A (ja) 1984-08-15 1984-08-15 構造物の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149028A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170849U (ja) * 1986-04-18 1987-10-29
JPS63210433A (ja) * 1987-02-24 1988-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 減衰装置
JPH01260137A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Kajima Corp 摩擦ダンパー
JPH02266141A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Isao Hayashi 免震装置
JPH03140651A (ja) * 1989-10-23 1991-06-14 Masahiko Ikeda 防振機構
JPH0557238U (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 大成建設株式会社 免振装置
US5433045A (en) * 1991-08-01 1995-07-18 Kajima Corporation Vertical vibration control device
JPH0989028A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Tokico Ltd 摺動機構及び免震装置及び制振装置
JPH09242378A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nitta Ind Corp 軽荷重用免震装置
US7540117B2 (en) * 2002-08-06 2009-06-02 Hong Yang Vibration isolation system for building
CN103195861A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 中国电力科学研究院 四点式电气设备减震方法和减震系统
CN104763056A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 上海宝冶集团有限公司 一种环形摩擦转动隔震支座
JP2016033390A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 特許機器株式会社 防振減震装置
JP2017053138A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 間瀬建設株式会社 ジャッキ装置
CN111088847A (zh) * 2019-12-26 2020-05-01 袁志广 一种具有抗震的装配式建筑结构
US10774558B2 (en) * 2016-04-29 2020-09-15 Tejasa-Tc, S.L.L. Earthquake protection system for a floating slab
CN112459279A (zh) * 2020-12-21 2021-03-09 福建江夏学院 一种抗震装配式建筑框架结构

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170849U (ja) * 1986-04-18 1987-10-29
JPS63210433A (ja) * 1987-02-24 1988-09-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 減衰装置
JPH01260137A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Kajima Corp 摩擦ダンパー
JPH02266141A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Isao Hayashi 免震装置
JPH03140651A (ja) * 1989-10-23 1991-06-14 Masahiko Ikeda 防振機構
US5433045A (en) * 1991-08-01 1995-07-18 Kajima Corporation Vertical vibration control device
JPH0557238U (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 大成建設株式会社 免振装置
JPH0989028A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Tokico Ltd 摺動機構及び免震装置及び制振装置
JPH09242378A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Nitta Ind Corp 軽荷重用免震装置
US7540117B2 (en) * 2002-08-06 2009-06-02 Hong Yang Vibration isolation system for building
CN103195861A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 中国电力科学研究院 四点式电气设备减震方法和减震系统
JP2016033390A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 特許機器株式会社 防振減震装置
CN104763056A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 上海宝冶集团有限公司 一种环形摩擦转动隔震支座
JP2017053138A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 間瀬建設株式会社 ジャッキ装置
US10774558B2 (en) * 2016-04-29 2020-09-15 Tejasa-Tc, S.L.L. Earthquake protection system for a floating slab
CN111088847A (zh) * 2019-12-26 2020-05-01 袁志广 一种具有抗震的装配式建筑结构
CN112459279A (zh) * 2020-12-21 2021-03-09 福建江夏学院 一种抗震装配式建筑框架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092571A (ja) 構造物の免震装置
JPS6149028A (ja) 構造物の免震装置
JPH0643856B2 (ja) 構造物の免震装置
US9021751B2 (en) Frictional non rocking damped base isolation system to mitigate earthquake effects on structures
JPH0358009B2 (ja)
US8926180B2 (en) Disc and spring isolation bearing
KR100635478B1 (ko) 저 마찰 구름운동 진자받침
JP6579820B2 (ja) 免震装置
JPH02129430A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPS61130640A (ja) 構造物の免震装置
JPH0434247A (ja) 免震装置
JPH0752903Y2 (ja) 免震構造物におけるフェイルセーフ装置
JP2927357B2 (ja) 免震支持装置
JP3804406B2 (ja) 減衰力調整機能付皿ばねユニット
JP7350964B1 (ja) 免震装置
JPS611750A (ja) 構造物の免震装置
JPS61189342A (ja) ダンパ
JPS61109879A (ja) 免震装置
JPH0726441B2 (ja) 免震構造物における支承
JP2013024257A (ja) 減震装置
JP2933091B2 (ja) 防振装置
JPH0623498B2 (ja) 床免震装置
JPH1122783A (ja) 免震装置
JP2617134B2 (ja) 制振フロアー構造
JPH0281213A (ja) 機器の免震装置