JPH02264634A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH02264634A
JPH02264634A JP1086193A JP8619389A JPH02264634A JP H02264634 A JPH02264634 A JP H02264634A JP 1086193 A JP1086193 A JP 1086193A JP 8619389 A JP8619389 A JP 8619389A JP H02264634 A JPH02264634 A JP H02264634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eyeball
illumination
line
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939990B2 (ja
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1086193A priority Critical patent/JP2939990B2/ja
Publication of JPH02264634A publication Critical patent/JPH02264634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939990B2 publication Critical patent/JP2939990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は視線検出装置に関し、例えばカメラのような光
学装置において撮影系による被写体像が形成されている
観察面(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察してい
る注視点方向の軸、所謂視線(視軸)を観察者の眼球面
上を照明したときに形成される反射像を利用して検出す
るようにした視線検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より観察者(被検者)か観察面上のどの位置を観察
しているかを検出する所謂視線(視@)を検出する視線
検出装置が種々と提案されている。
例えば特開昭61−172552号公報においては、光
源からの平行光束を被検眼の前眼部へ投射し、角膜から
の反射光に基づく角膜反射像と瞳孔中心の位置の結像状
態を利用して視勃(注視点)を求めている。
第4図は同公報で提案されている視線検出方法の原理説
明図である。
同図において4は観察者に対して不感の赤外光を放射す
る発光ダイオード等の光源であり、投光レンズ6の焦点
面に配置されている。
光源4より発光した赤外光は投光レンズ6により平行光
となりハーフミラ5で反射し、眼球101の角膜1を照
明する。このとき角膜1の表面で反射した赤外光の一部
に基づく角膜反射像dはハーフミラ5を透過し受光レン
ズ7により集光されイメージセンサ9上の位置d′に角
膜反射像dを再結像する。
また虹彩3の端部a、bからの光束はハーフミラ5、受
光レンズ7を介してイメージセンサ9上に導光され、そ
の位置a’ 、b’に該端部a、 bの像を結像する。
受光レンズ7の光軸アに対する眼球の光軸イの回転角θ
が小さい場合、虹彩3の端部a、bのZ座標をZa、Z
bとすると、虹彩3の中心位置Cの座標Zcは と表わされる。
また、角膜反射像の発生位置dのzpl標をZd、・角
膜lの曲率中心Oと虹彩3の中心Cまての距離をOCと
すると眼球光軸イの回転角θはOC−s i nθLr
Zc−Zd ・ ・ ・ ・ (1)の関係式を略満足
する。このためイメージセンサ9上に投影された各特異
点(角膜反射像d及び虹彩の端部a、b)の位置を検出
することにより眼球光軸イの回転角θを求めることがで
きる。この時(1)式は 73−QC−sine’qZa’  ””  −Zd・
 ・ ・ ・ ・ (2) とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ7との距Hxと受光レンズ7とイメージセ
ンサ9との距離u。で決まる倍率で、通常はぼ一定の値
となフている。
このように観察者の被検眼の視線の方向(注視点)を検
出することにより、例えば−眼レフカメラにおいては撮
影者かピント面上のどの位置を観察しているかを知るこ
とかできる。
これは例えば自動焦点検出装置において測距点を両面中
心のみならず画面内の複数箇所に設けた場合、観察者が
そのうちの1つの測距点を選択して自動焦点検出を行う
とする場合、その1つを選択人力する手間を省き観察者
が観察している点を測距点と見なし、該測距点を自動的
に選択して自動焦点検出を行うのに有効である。
(発明が解決しようとしてい・る問題点)面記特開昭6
1−172552号公報で提案されている視線検出装置
は照明手段として1つの光源4を用い、該光源4からの
赤外光を投光レンズ6により眼球の略正面より照明して
いる。この為、該光学系を通過した赤外光は眼球の視l
Im胞が密になっている114110の中心窩近傍に結
像する。
一般に光fX4として用いる例えば赤外発光ダイオード
の発光分光特性の波長分布は広い為、虹彩3と瞳孔との
コントラストを得る為に光源4の出力を大きくすると可
視領域の光出力も大きくなり、被検者に視認され不快感
を与えるという問題点があった。
この他、従来の視線検出装置では球面系より成る投光レ
ンズを用いている為、眼球の回転及び移動に対応して広
い領域の照明を行うとすると投光レンズ6の有効径を拡
大せねばならず、それに伴い投光レンズ6のレンズ厚が
増大し、又投光レンズ6の焦点距離も長くなり照明手段
全体が大型化してくるという問題点があった。
本発明は被検者の眼球を照明手段から所定の光量分布を
有した光束で照明することにより、光源の光出力をあま
り高くせず、被検者が照明手段の一部である光源を視認
し得ないようにし、良好なる測定環境のもとて被検者の
視線を求めることのできる視線検出装置の提供を目的と
する。
本発明の更なる目的は照明手段の小型化な図リ、しかも
所定の光量分布を有した照明光束が容易に得られ、良好
なる状態で被検者の眼球を照明し、視線を検出すること
ができる視線検出装置の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の視線検出装置は、被検者の眼球を照明手段で照
明し、該照明手段の該眼球の角膜からの反射光に基づく
角膜反射像と該眼球の虹彩像の双方の像の所定面上にお
ける結像位置を検出手段により検出し、該検出手段から
の出力信号を利用して演算手段により該被検者の視線を
求める際、該照明手段を該眼球の照明領域における光量
分布が所定の分布となるように各要素を構成したことを
特徴としている。
特に本発明では、前記照明手段は光源からの光束を集光
する為のフレネルレンズと該光源から放射される光束の
光量分布を所定の光量分布とする為の光学フィルターを
有しており、又前記眼球の照明領域の光量分布は照明中
心から周辺にかけて徐々に増大し、次いで減少するよう
な光強度分布より成っていることを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の要部概略図である。
図中101は被検者(観察者)の眼球、1は被検者の眼
球の角膜、2は同じく強膜53は虹彩である。0°は眼
球101の回転中心、0は角膜1の曲率中心、a、bは
各々虹彩3の端部、dは後述する光源4bに基づく角膜
反射像の発生位置である。4a、4b、4cは各々光源
で被検者に不感である赤外光を放射する発光ダイオード
等であり、各々の光出力は電源装置8て駆動制御されて
いる。又光源4a (4b)(4c)は各々投光レンズ
6a (6b)(6c)の焦点面近傍に配置されている
。投光レンズ6a、6b、6cは光源4a、4b、4c
からの光束を平行光束として角膜1面上を照明している
ここで光源4bは主に角膜1の中央を照明するように配
置され、光源4a、4cは主に角膜1の周辺を照明する
ように配置されている。そして電源装置8により光源4
bからの光出力が他の光源4a、4cからの光出力に比
べて小さくなるように電流を供給制御している。尚、光
源4a。
4b、4cと投光レンズ6a、6b、6cは照明手段の
一要素を構成している。
7は受光レンズであり、角膜1近傍に形成された角膜反
射像dと虹彩3の端部a、bをイメージセンサ9面上に
結像している。尚、受光レンズ7、イメージセンサ9は
検出手段(受光手段)の要素を構成している。
10は演算手段であり、後述するようにイメージセンサ
9からの出力信号を利用して、被検者の視線を演算し求
めている。
アは受光レンズ7の光軸で図中のX軸と一致している。
イは眼球の光軸でX軸に対して角度θ傾いている。
本実施例では光源4bより発光した赤外光の一部は投光
レンズ6bで平行光束とされ角膜1の表面で反射し、虚
像の角膜反射像を点dに形成する。そして点dからの光
束はハーフミラ5を透過後、受光レンズ7により集光さ
れイメージセンサ9上の位置d°に角膜反射像を結像す
る。ここで角IE21の略中央を照明する赤外光の光量
は小さいが角膜1表面での赤外光の反射率は高いのでイ
メージセンサ9において良好な角膜反射像の信号が得ら
れる。又、角膜1で屈折後、瞳孔を通過した赤外光は網
膜上に結像するが、入射光量の可視成分は少ないため、
この赤外光は被検者には一般に知覚されない。
一方、光源4a、4cからの光束は角膜1を介して瞳孔
から虹彩3にわたって照明する。虹彩3の端部a、bか
らの光束はハーフミラ5、受光レンズ7を介してイメー
ジセンサ9上に導光され、位置a’ 、b’に端部a、
bの像を結像する。虹彩3の反射率は小さいが光源4a
、4cからの照明光量は光@bに比べて大きいのでイメ
ージセンサ9からは虹彩3の反射像の良好なる信号が得
られる。又、光−R4a、4cからの赤外光の一部は瞳
孔を通過し網膜まで達するか、その入射光量は少ないた
め被検者には知覚されない。又、光源4a、4cからの
赤外光の一部は角膜1の表面で反射されるか、該反射光
はイメージセンサ9までは到達しないように各要素が設
定されているため、光源4a、4cからの光束に基つく
角膜反射像は発生しない。
本実施例においては前述の従来例と同様に受光レンズ7
の光軸アに対する眼球の光軸イの回転角θが小さい場合
、虹彩3の端部a、bのZ座標をZa、Zbとすると、
虹彩3の中心位置Cの座標Zcは と表わされる。
また、角膜反射像の発生位置dの2座標をZd、角膜1
の曲率中心Oと虹彩3の中心Cまでの距離なOCとする
と眼球光軸イの回転角θは前述と同様に 0C−sinθ与Zc−Zd −−−・(1)の関係式
を略満足する。このため演算手段10によりイメージセ
ンサ9上に投影された各特異点(角膜反射像d及び虹彩
の端部a、b)の位置を検出することにより眼球光軸イ
の回転角θを算出することかできる。この時(1)式は
前述と同様に 73−QC1sine岬Za’  ””  −Zd’・
 ・ ・ ・ ・ (2) とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ7との距1xと受光レンズ7とイメージセ
ンサ9との距m x oで決まる倍率で、通常はぼ一定
の値となっている。
このように本実Mi例では照明手段として3つの光fX
4a、4b、4cを用い該光源4a、4b。
4cの光出力を電源装置8により制御している。
即ち、眼球の中央部を照明する光源4bの光出力を眼球
の周辺部を照明する光J4a、4cに比べて弱くしてい
る。これにより被検者か光源からの赤外光(可視光を含
む)を視認しえないようにして良好なる検出状況を維持
しつつ、角膜反射像dと虹彩3の端a、bの所定面上に
おける結像位置をも一度良く検出している。そして眼球
九袖イの回転角Oを求め、即ち眼球の視軸を求め、これ
より被検者の視線を検出している。
尚、本実施例において光源を3つ以上用いて中央から周
辺にかけての光出力が順次大きくなるように各光源の光
出力を制限して行っても同様の効果か得られる。
第2図は本発明の第2実施例の要部概略図である。図中
、第1図で示した要素と同一要素には同符番な付してい
る。
本実施例では眼球の照明領域の光量分布の制御を光路中
に所定の濃度分布(透過率分布)を有した光学フィルタ
ー11を配置して行っている。即ち、光源4からの光束
のうち眼球の中央部領域を照明する光束に対して周辺部
の光束に比べて光強度が弱くなるように、例えばNDフ
ィルター等の減光フィルターを光路中に配置している。
これにより第1図の実施例と同様な光量分布で眼球を照
明している。
次に本実施例の構成の特徴を説明する。
本実施例においては投光レンズ6をフレネルレンズより
構成し、その屈折力分布を角膜1の略中火に対応する中
央部と角膜1の周辺に対応する周辺部の2つの領域より
構成している。そしてフレネルレンズ6の焦点面付近に
光源4を配置し、電源装置8より電流を供給したとき光
#、4より発光した赤外光を平行光束としてハーフミラ
5で反射させ後、被検者の眼球を平行照明している。こ
のとき光源4より発光した赤外光のうち照明領域の中央
領域の光束なフレネルレンズ6の中央部に配設した減光
フィルター11を介して減光させて、これにより角膜1
の略中央を照明している。
そしてこのとき赤外光の一部は角膜1の表面で反射し、
点dに虚像の角膜反射像を形成する。該角膜反射像はハ
ーフミラ5を透過後、受光レンズ7によりイメージセン
サ9上の位置d゛に結像する。ここで角膜1の略中央を
照明する赤外光の光111は小さいが角膜1表面での赤
外光の反射率は高いのでイメージセンサ9において良好
な角Di反射像の信号か得られる。
又、角膜1で屈折後、瞳孔を通過した赤外光は網膜上に
結像するが、入射光量の可視成分は少ないため被検者に
は知覚されない。
一方、フレネルレンズ6の周辺部を透過した赤外光は虹
彩3及び強膜2を照明中央部より強い光で照明する。虹
彩3と強膜2の境界e、fからの反射光はハーフミラ5
、受光レンズ7を介してイメージセンサ9上の位置e’
 、f’にその境界像を結像する。虹彩3と強膜2との
間の赤外光に対する反射率差は小さいがフレネルレンズ
6の周辺部を透過した赤外光の光量は大きいのでイメー
ジセンサ9においては良好な虹彩3と強膜2の境界像の
信号が得られる。
演算装置10はイメージセンサ9上の眼球の特異点(d
’、  ’、f’)の座標(Zd’Ze’ 、Zf’ 
)を検出するとともに(2)式に基づいた式 %式%(3) に従って眼球の回転角θの算出を行なっている。但し、
図中gは虹彩3の中心でOgは角膜1の曲率中心Oと虹
彩3の中心gとの距離である。
本実施例においてはフレネルレンズ6の中央部に対応し
た位置に減光フィルターを配設し、網膜に到達する照明
光量を少なくして被検者に光[4を視認し得ないように
した例を示したが減光フィルター11を用いず光源4の
発光分布を変更して同様の効果を得ることも可能である
例えば第3図はこのときの光源4の発光分布図の一例で
ある。同図に示すように垂直方向0°が照明手段の光軸
に相当し、原点0からの距離及び角度が発光強度及び発
光角を表わしている。
同図に示すように光源4からの光量分布はフレネルレン
ズ6の中央部に入射する範囲で小さくフレネルレンズ6
の周辺部に入射する範囲で大きくなるように設定されて
いる。その結果、前述と同様に良好な角膜反射像及び虹
彩と強膜境界点の反射像が得られ、これより高蹟度な視
線検出を可能とするとともに被検者の網膜に到達する照
明光量を少なくし被検者が光源を視認し得ないようにし
ている。
以上のように本実施例においては演算装置10によりイ
メージセンサ9からの出力信号を用いて演算し、眼球の
光軸イの回転角θを検出し、眼球の視軸を求め、これよ
り被検者の視線を精度良く検出している。
尚、以上の各実施例において照明手段の光源からの光束
を直接投光レンズに入射させないでスリット等を介して
所定の光束径に整形した状態で投光レンズに入射させて
も良い。
又、本発明において眼球の照明領域の光量分布の制御方
法は以上の電気的又は光学的な方法の他に双方を併用し
ても良く、又所定の光量分布が得られるなら、どのよう
な方法を用いて行っても良い。
(発明の効果) 本発明によれば以上のように被検者の眼球を前述の構成
を有する照明手段により所定の光量分布の光束で照明す
ることにより、角膜で発生し形成される角膜反射像と虹
彩の周辺部の散乱に基づく虹彩像の所定面上の結像点を
検出することにより、被検者が照明手段の光源を視認す
ることなく被検者の視線を容易に、しかも高錆度に検出
することのできる視線検出装置を達成することができる
又、照明手段の投光レンズとしてフレネルレンズを用い
ることによりレンズ厚の薄肉化と共に焦点距離の短縮化
を図り、照明手段の小型化を容易に図ることが出来る等
の特長を有した視線検出装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々本発明の第1.第2実施例の要部
概略図、第3図は本発明に係る光源の発光分布を示す一
実施例の説明図、第4図は従来の視線検出装置の概略図
である。 図中、101は眼球、1は角膜、2は強膜2.3は虹彩
3.4,4a、4b、4cは光源、5はハーフミラ5.
6,6a、6b、6cは投光レンズ、 7は受光レンズ、 8は電源装置、 9はセン サー 0は演算手段、 は光学フィルターで ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検者の眼球を照明手段で照明し、該照明手段の
    該眼球の角膜からの反射光に基づく角膜反射像と該眼球
    の虹彩像の双方の像の所定面上における結像位置を検出
    手段により検出し、該検出手段からの出力信号を利用し
    て演算手段により該被検者の視線を求める際、該照明手
    段を該眼球の照明領域における光量分布が所定の分布と
    なるように各要素を構成したことを特徴とする視線検出
    装置。
  2. (2)前記照明手段は光源からの光束を集光する為のフ
    レネルレンズと該光源から放射される光束の光量分布を
    所定の光量分布とする為の光学フィルターを有している
    ことを特徴とする請求項1記載の視線検出装置。
  3. (3)前記眼球の照明領域の光量分布は照明中心から周
    辺にかけて徐々に増大し、次いで減少するような光強度
    分布より成っていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載の視線検出装置。
  4. (4)前記眼球の照明領域は照明中心に比べ照明周辺部
    で光強度が強い領域を有する光量分布となっていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の視線検出装置
JP1086193A 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置 Expired - Fee Related JP2939990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086193A JP2939990B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086193A JP2939990B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264634A true JPH02264634A (ja) 1990-10-29
JP2939990B2 JP2939990B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13879940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086193A Expired - Fee Related JP2939990B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939990B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939990B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437327B2 (en) Eye tracking device and method for operating an eye tracking device
US9504381B2 (en) System and method for the non-contacting measurements of the eye
JPH10305013A (ja) 眼特性測定装置
US20120057130A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP2939988B2 (ja) 視線検出装置
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP6898712B2 (ja) 眼科装置
JP2964495B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JP2018028728A (ja) 眼部画像処理装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH02264634A (ja) 視線検出装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP2939989B2 (ja) 視線検出装置
JP2754663B2 (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JPH02206425A (ja) 視線検出装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH06163A (ja) 視線検出装置
JPH02209125A (ja) 視線検出装置
JP3046062B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JP2002336200A (ja) 検眼装置
KR101164786B1 (ko) 콘택트렌즈 피팅 상태 평가 방법
JP2019208749A (ja) 眼科装置
JPH08201681A (ja) 視線検出装置を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees