JPH06163A - 視線検出装置 - Google Patents
視線検出装置Info
- Publication number
- JPH06163A JPH06163A JP4184509A JP18450992A JPH06163A JP H06163 A JPH06163 A JP H06163A JP 4184509 A JP4184509 A JP 4184509A JP 18450992 A JP18450992 A JP 18450992A JP H06163 A JPH06163 A JP H06163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyeball
- image
- light
- iris
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 眼球と視線検出手段との距離が変化しても眼
球の視線を高精度に求めることができる視線検出装置を
得ること。 【構成】 観察者の眼球に照明手段からの光束を照射
し、該眼球からの反射光に基づく角膜反射像と虹彩反射
像とを結像光学系で検出手段面上に結像させ、該検出手
段からの出力信号を利用して該眼球の視線を検出する
際、該結像光学系は該眼球からの反射光を分離する光束
分離手段と該眼球側が略テレセントリック系な結像レン
ズとを有していること。
球の視線を高精度に求めることができる視線検出装置を
得ること。 【構成】 観察者の眼球に照明手段からの光束を照射
し、該眼球からの反射光に基づく角膜反射像と虹彩反射
像とを結像光学系で検出手段面上に結像させ、該検出手
段からの出力信号を利用して該眼球の視線を検出する
際、該結像光学系は該眼球からの反射光を分離する光束
分離手段と該眼球側が略テレセントリック系な結像レン
ズとを有していること。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視線検出装置に関し、例
えば写真用カメラやビデオカメラ等のような光学装置に
おいて撮影系による被写体像が形成されている観察面
(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察している注視
点方向の軸、所謂視線(視軸)を観察者の眼球面上を照
明手段からの光束で照明したときに形成される反射像を
利用して検出するようにした視線検出装置に関するもの
である。
えば写真用カメラやビデオカメラ等のような光学装置に
おいて撮影系による被写体像が形成されている観察面
(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察している注視
点方向の軸、所謂視線(視軸)を観察者の眼球面上を照
明手段からの光束で照明したときに形成される反射像を
利用して検出するようにした視線検出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より観察者(被検者)が観察面上の
どの位置を観察しているかを検出する所謂視線(視軸)
を検出する視線検出装置が種々と提案されている。
どの位置を観察しているかを検出する所謂視線(視軸)
を検出する視線検出装置が種々と提案されている。
【0003】例えば特開昭61−172552号公報に
おいては、光源からの平行光束を被検眼の前眼部へ投射
し、角膜からの反射光に基づく角膜反射像(プルキンエ
像)と瞳孔の結像位置を利用して視軸(注視点)を求め
ている。
おいては、光源からの平行光束を被検眼の前眼部へ投射
し、角膜からの反射光に基づく角膜反射像(プルキンエ
像)と瞳孔の結像位置を利用して視軸(注視点)を求め
ている。
【0004】図17は視線検出方法の原理説明図であ
る。
る。
【0005】同図において94は観察者に対して不感の
赤外光を放射する発光ダイオード等の光源であり、投光
レンズ96の焦点面に配置されている。
赤外光を放射する発光ダイオード等の光源であり、投光
レンズ96の焦点面に配置されている。
【0006】光源94より発光した赤外光は投光レンズ
96により平行光となりハーフミラー95で反射し、眼
球90の角膜91を照明する。このとき角膜91の表面
で反射した赤外光の一部に基づく角膜反射像(プルキン
エ像)dはハーフミラー95を透過し受光レンズ97に
より集光され、イメージセンサ99上の位置d’に角膜
反射像dを再結像する。
96により平行光となりハーフミラー95で反射し、眼
球90の角膜91を照明する。このとき角膜91の表面
で反射した赤外光の一部に基づく角膜反射像(プルキン
エ像)dはハーフミラー95を透過し受光レンズ97に
より集光され、イメージセンサ99上の位置d’に角膜
反射像dを再結像する。
【0007】又、虹彩93の端部a,bからの光束はハ
ーフミラー95、受光レンズ97を介してイメージセン
サ99上に導光され、その位置a’,b’に該端部a,
bの像を結像する。受光レンズ97の光軸アに対する眼
球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩93の端部
a,bのZ座標をZa,Zbとすると、虹彩93の中心
位置cの座標Zcは
ーフミラー95、受光レンズ97を介してイメージセン
サ99上に導光され、その位置a’,b’に該端部a,
bの像を結像する。受光レンズ97の光軸アに対する眼
球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩93の端部
a,bのZ座標をZa,Zbとすると、虹彩93の中心
位置cの座標Zcは
【0008】
【数1】 と表わされる。
【0009】又、角膜反射像の発生位置dのZ座標をZ
d、角膜91の曲率中心Oと虹彩93の中心Cまでの距
離をOCとすると、眼球光軸イの回転角θは OC・sinθ≒Zc−Zd ・・・・・・・・・・・・(1) の関係式を略満足する。このためイメージセンサ99上
に投影された各特異点(角膜反射像d及び虹彩の端部
a,b)の位置を検出することにより眼球光軸イの回転
角θを求めることができる。この時(1)式は
d、角膜91の曲率中心Oと虹彩93の中心Cまでの距
離をOCとすると、眼球光軸イの回転角θは OC・sinθ≒Zc−Zd ・・・・・・・・・・・・(1) の関係式を略満足する。このためイメージセンサ99上
に投影された各特異点(角膜反射像d及び虹彩の端部
a,b)の位置を検出することにより眼球光軸イの回転
角θを求めることができる。この時(1)式は
【0010】
【数2】 とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ97との距離Lと受光レンズ97とイメー
ジセンサ99との距離L0 で決まる倍率である。ここで
L0 は何らかの方法により求めている。
と受光レンズ97との距離Lと受光レンズ97とイメー
ジセンサ99との距離L0 で決まる倍率である。ここで
L0 は何らかの方法により求めている。
【0011】このように観察者の被検眼の視線の方向
(注視点)を検出することにより、例えば一眼レフカメ
ラやビデオカメラ等においては撮影者がピント面上やフ
ァインダー面上のどの位置を観察しているかを知ること
ができる。
(注視点)を検出することにより、例えば一眼レフカメ
ラやビデオカメラ等においては撮影者がピント面上やフ
ァインダー面上のどの位置を観察しているかを知ること
ができる。
【0012】これは、例えば自動焦点検出装置において
測距点を画面中心のみならず画面内の複数箇所に設けた
場合、観察者がそのうちの1つの測距点を選択して自動
焦点検出を行うとする場合、その1つを選択入力する手
間を省き観察者が観察している点を測距点と見なし、該
測距点を自動的に選択して自動焦点検出を行うのに有効
である。
測距点を画面中心のみならず画面内の複数箇所に設けた
場合、観察者がそのうちの1つの測距点を選択して自動
焦点検出を行うとする場合、その1つを選択入力する手
間を省き観察者が観察している点を測距点と見なし、該
測距点を自動的に選択して自動焦点検出を行うのに有効
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の視線検出装置で
は眼球の位置が基準位置より光軸方向に変化するとイメ
ージセンサ面上に形成される角膜反射像の位置及び大き
さが変化してくる。
は眼球の位置が基準位置より光軸方向に変化するとイメ
ージセンサ面上に形成される角膜反射像の位置及び大き
さが変化してくる。
【0014】視線を求める際、2つの角膜反射像間の距
離から算出する場合には2つの角膜反射像の倍率を計算
し、それより元の眼球の位置関係を換算してから視線を
求める必要がある。
離から算出する場合には2つの角膜反射像の倍率を計算
し、それより元の眼球の位置関係を換算してから視線を
求める必要がある。
【0015】この場合、結像倍率は光学系と眼球の位置
関係を検出しなければ求めることができず、視線の算出
に倍率の計算精度が大きく影響し、視線検出精度が低下
してくるという問題点があった。
関係を検出しなければ求めることができず、視線の算出
に倍率の計算精度が大きく影響し、視線検出精度が低下
してくるという問題点があった。
【0016】本発明は眼球からの反射光に基づく角膜反
射像(プルキンエ像)と虹彩反射像を適切に設定した結
像光学系により検出手段面上に形成することにより、眼
球の位置が基準位置より光軸方向に変化しても、これら
の反射像の検出手段面上での位置と大きさを高精度に検
出し、眼球の視線を高精度に求めることができる視線検
出装置の提供を目的とする。
射像(プルキンエ像)と虹彩反射像を適切に設定した結
像光学系により検出手段面上に形成することにより、眼
球の位置が基準位置より光軸方向に変化しても、これら
の反射像の検出手段面上での位置と大きさを高精度に検
出し、眼球の視線を高精度に求めることができる視線検
出装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の視線検出装置
は、観察者の眼球に照明手段からの光束を照射し、該眼
球からの反射光に基づく角膜反射像と虹彩反射像とを結
像光学系で検出手段面上に結像させ、該検出手段からの
出力信号を利用して該眼球の視線を検出する際、該結像
光学系は該眼球からの反射光を分離する光束分離手段と
該眼球側が略テレセントリック系な結像レンズとを有し
ていることを特徴としている。
は、観察者の眼球に照明手段からの光束を照射し、該眼
球からの反射光に基づく角膜反射像と虹彩反射像とを結
像光学系で検出手段面上に結像させ、該検出手段からの
出力信号を利用して該眼球の視線を検出する際、該結像
光学系は該眼球からの反射光を分離する光束分離手段と
該眼球側が略テレセントリック系な結像レンズとを有し
ていることを特徴としている。
【0018】特に前記結像レンズのうち少なくとも1つ
のレンズ面は非球面であることや、前記照明手段からの
光束は近赤外光であること等を特徴としている。
のレンズ面は非球面であることや、前記照明手段からの
光束は近赤外光であること等を特徴としている。
【0019】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の光学系の要部概略図、図2(A),
(B),(C)は図1の一部分を展開したときの説明図
である。図3は図1の自動焦点検出装置の一部分の要部
概略図、図4,図5は本発明における視線検出方法の原
理説明図、図6,図7は図4のイメージセンサからの出
力信号強度の説明図である。
きの実施例1の光学系の要部概略図、図2(A),
(B),(C)は図1の一部分を展開したときの説明図
である。図3は図1の自動焦点検出装置の一部分の要部
概略図、図4,図5は本発明における視線検出方法の原
理説明図、図6,図7は図4のイメージセンサからの出
力信号強度の説明図である。
【0020】図中、1は接眼レンズ(ファインダーレン
ズ)、2は可視光透過、赤外光反射のダイクロイックミ
ラーで光束分離手段である。
ズ)、2は可視光透過、赤外光反射のダイクロイックミ
ラーで光束分離手段である。
【0021】光束分離手段2は波長特性により光束を分
離するものの他、光量をある割合で分割するものであっ
ても良い。4は結像レンズであり、2つのレンズ4a,
4bを有している。
離するものの他、光量をある割合で分割するものであっ
ても良い。4は結像レンズであり、2つのレンズ4a,
4bを有している。
【0022】5(5a,5b)は照明手段であり、例え
ば観察者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイオー
ドから成っている。16は検出手段としてのイメージセ
ンサーである。接眼レンズ1と結像レンズ4(4a,4
b)と光束分離手段2は結像光学系3の一要素を構成し
ている。
ば観察者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイオー
ドから成っている。16は検出手段としてのイメージセ
ンサーである。接眼レンズ1と結像レンズ4(4a,4
b)と光束分離手段2は結像光学系3の一要素を構成し
ている。
【0023】イメージセンサー16は光電素子列を2次
元的に配置した構成より成り、結像レンズ4a,4b及
び接眼レンズ1に関して所定の位置(眼鏡を使用しない
撮影者の一般的なアイポイントの位置)にある眼201
の瞳孔近傍と共役になるように配置している。
元的に配置した構成より成り、結像レンズ4a,4b及
び接眼レンズ1に関して所定の位置(眼鏡を使用しない
撮影者の一般的なアイポイントの位置)にある眼201
の瞳孔近傍と共役になるように配置している。
【0024】7は開口絞りであり、結像光学系3が眼球
201側でテレセントリック系となるようにしている。
9は視線演算処理装置であり、イメージセンサー16か
らの出力信号より観察者の眼球201の視線を演算し求
めている。各要素1,2,4,5,7,16は眼球の視
線検出装置を構成している。
201側でテレセントリック系となるようにしている。
9は視線演算処理装置であり、イメージセンサー16か
らの出力信号より観察者の眼球201の視線を演算し求
めている。各要素1,2,4,5,7,16は眼球の視
線検出装置を構成している。
【0025】101は撮影レンズ、102はクイックリ
ターン(QR)ミラー、103は表示素子(画像表示
部)、104はピント板、105はコンデンサーレン
ズ、106はペンタダハプリズム、107はサブミラ
ー、108は多点焦点検出装置であり、撮影画面内の複
数の領域を選択して焦点検出を行っている。
ターン(QR)ミラー、103は表示素子(画像表示
部)、104はピント板、105はコンデンサーレン
ズ、106はペンタダハプリズム、107はサブミラ
ー、108は多点焦点検出装置であり、撮影画面内の複
数の領域を選択して焦点検出を行っている。
【0026】多点焦点検出装置108は図3に描く様に
撮影レンズ101の予定結像面近傍に配され、夫々測距
域を決める複数のスリットを有する視野マスク110と
各スリット内の像に対してフィールドレンズの作用を果
たすレンズ部材111を近接配置し、更にスリット数に
応じた再結像レンズの組112と光電素子列の組113
を順置する。スリット110、フィールドレンズ11
1、再結像レンズの組112、そして光電素子列の組1
13はそれぞれ周知の焦点検出系を構成している。10
9はカメラ制御装置であり、ファインダー内表示素子駆
動、焦点検出演算及びレンズ駆動機能等を有している。
撮影レンズ101の予定結像面近傍に配され、夫々測距
域を決める複数のスリットを有する視野マスク110と
各スリット内の像に対してフィールドレンズの作用を果
たすレンズ部材111を近接配置し、更にスリット数に
応じた再結像レンズの組112と光電素子列の組113
を順置する。スリット110、フィールドレンズ11
1、再結像レンズの組112、そして光電素子列の組1
13はそれぞれ周知の焦点検出系を構成している。10
9はカメラ制御装置であり、ファインダー内表示素子駆
動、焦点検出演算及びレンズ駆動機能等を有している。
【0027】本実施例では撮影レンズ101の透過した
被写体光の一部はQRミラー102によって反射してピ
ント板104近傍に被写体像を結像する。ピント板10
4の拡散面で拡散した被写体光はコンデンサーレンズ1
05、ペンタダハプリズム106、接眼レンズ1を介し
てアイポイントEに導光している。
被写体光の一部はQRミラー102によって反射してピ
ント板104近傍に被写体像を結像する。ピント板10
4の拡散面で拡散した被写体光はコンデンサーレンズ1
05、ペンタダハプリズム106、接眼レンズ1を介し
てアイポイントEに導光している。
【0028】又、撮影レンズ101を透過した被写体光
の一部はQRミラー102を透過し、サブミラー107
で反射してカメラ本体底部に配置された前述の多点焦点
検出装置108に導光している。さらにカメラ制御装置
109からの信号に基づいて多点焦点検出装置108で
選択した被写体面上の位置の焦点検出情報に基づいて撮
影レンズ駆動装置(不図示)により撮影レンズ101の
繰り出し(もしくは繰り込み)が行なわれ、焦点調節が
行なわれる。
の一部はQRミラー102を透過し、サブミラー107
で反射してカメラ本体底部に配置された前述の多点焦点
検出装置108に導光している。さらにカメラ制御装置
109からの信号に基づいて多点焦点検出装置108で
選択した被写体面上の位置の焦点検出情報に基づいて撮
影レンズ駆動装置(不図示)により撮影レンズ101の
繰り出し(もしくは繰り込み)が行なわれ、焦点調節が
行なわれる。
【0029】本実施例における赤外発光ダイオード5
a,5bは図中X−Y平面に関して対称に配置してい
る。
a,5bは図中X−Y平面に関して対称に配置してい
る。
【0030】赤外発光ダイオード(5a,5b)から放
射した赤外光は観察者の眼球201を照明する。眼球2
01で反射した赤外光は接眼レンズ1、光束分離手段
2、結像レンズ4を介してイメージセンサー16上に像
を形成する。これらの眼球像データより観察者の視線を
算出している。
射した赤外光は観察者の眼球201を照明する。眼球2
01で反射した赤外光は接眼レンズ1、光束分離手段
2、結像レンズ4を介してイメージセンサー16上に像
を形成する。これらの眼球像データより観察者の視線を
算出している。
【0031】次に図4,図5を用いて視線検出方法につ
いて説明する。
いて説明する。
【0032】図4では便宜上結像光学系3を1つのレン
ズで示し、又光束分離手段2は省略している。
ズで示し、又光束分離手段2は省略している。
【0033】図中201は被検者(観察者)の眼球、2
1は被検者の眼球の角膜、22は同じく強膜、23は虹
彩である。O’は眼球201の回転中心、Oは角膜21
の曲率中心、a,bは各々虹彩23の端部、e,fは各
々光源5a,5bに基づく角膜反射像の発生位置であ
る。5a,5bは各々光源で被検者に不感である赤外光
を放射する発光ダイオード等である。又光源5a(5
b)は光軸アに対してZ方向に対称に配置している。
1は被検者の眼球の角膜、22は同じく強膜、23は虹
彩である。O’は眼球201の回転中心、Oは角膜21
の曲率中心、a,bは各々虹彩23の端部、e,fは各
々光源5a,5bに基づく角膜反射像の発生位置であ
る。5a,5bは各々光源で被検者に不感である赤外光
を放射する発光ダイオード等である。又光源5a(5
b)は光軸アに対してZ方向に対称に配置している。
【0034】結像光学系3は角膜21近傍に形成された
角膜反射像e,fと虹彩23の端部a,bをイメージセ
ンサ16面上に結像している。
角膜反射像e,fと虹彩23の端部a,bをイメージセ
ンサ16面上に結像している。
【0035】9は演算手段であり、後述するようにイメ
ージセンサ16からの出力信号を利用して、被検者の眼
球201の視線を演算し求めている。
ージセンサ16からの出力信号を利用して、被検者の眼
球201の視線を演算し求めている。
【0036】アは結像光学系3の光軸で図中のX軸と一
致している。イは眼球201の光軸でX軸に対して角度
θ傾いている。
致している。イは眼球201の光軸でX軸に対して角度
θ傾いている。
【0037】本実施例では光源5a(5b)より発光し
た赤外光は眼球201の角膜21を広く照明する。角膜
21を透過した赤外光は虹彩23を照明する。
た赤外光は眼球201の角膜21を広く照明する。角膜
21を透過した赤外光は虹彩23を照明する。
【0038】このとき眼球201を照明する赤外光のう
ち角膜21の表面で反射した光束に基づく角膜反射像
e,fを結像光学系3を介してイメージセンサ16上の
点e’,f’に再結像する。
ち角膜21の表面で反射した光束に基づく角膜反射像
e,fを結像光学系3を介してイメージセンサ16上の
点e’,f’に再結像する。
【0039】このとき図中のe’及びf’は1組の光源
5a,5bにより発生した角膜反射像(虚像)e及びf
の投影像である。投影像e’及びf’の中点は光軸ア上
に照明手段を配置した際に発生する角膜反射像のイメー
ジセンサ16への投影位置と略一致している。
5a,5bにより発生した角膜反射像(虚像)e及びf
の投影像である。投影像e’及びf’の中点は光軸ア上
に照明手段を配置した際に発生する角膜反射像のイメー
ジセンサ16への投影位置と略一致している。
【0040】又、虹彩23の表面で拡散反射した赤外光
は結像光学系3を介してイメージセンサ16上に導光さ
れ、虹彩像を結像する。
は結像光学系3を介してイメージセンサ16上に導光さ
れ、虹彩像を結像する。
【0041】一方、眼球の瞳孔を通った赤外光は網膜を
照明してそこで吸収されるが、照明される領域は中心窩
から離れた視細胞の疎な領域であるため被検者はこの光
源5a,5bを視認し得ない。
照明してそこで吸収されるが、照明される領域は中心窩
から離れた視細胞の疎な領域であるため被検者はこの光
源5a,5bを視認し得ない。
【0042】尚、図5の縦軸はイメージセンサ16のz
方向の出力Iを示したものである。同図においては瞳孔
を通った赤外光はほどんど反射してかえってこない為、
瞳孔24と虹彩23の境界には出力差が生じ、その結
果,虹彩端部の虹彩像a’,b’が検出される。
方向の出力Iを示したものである。同図においては瞳孔
を通った赤外光はほどんど反射してかえってこない為、
瞳孔24と虹彩23の境界には出力差が生じ、その結
果,虹彩端部の虹彩像a’,b’が検出される。
【0043】そこで本実施例では演算装置9においてイ
メージセンサ16上での眼球の各特異点(a’,b’及
びe’,f’)の座標(Za’,Zb’,及びZe’,
Zf’)を検出するとともに(2)式に基づいた
メージセンサ16上での眼球の各特異点(a’,b’及
びe’,f’)の座標(Za’,Zb’,及びZe’,
Zf’)を検出するとともに(2)式に基づいた
【0044】
【数3】 に従って眼球の回転角θの算出を行う。
【0045】このときの回転角θより眼球の視軸を求
め、これより被検者の眼球201の視線を検出してい
る。但し、βは結像光学系の倍率(≒L0 /L1 )であ
る。
め、これより被検者の眼球201の視線を検出してい
る。但し、βは結像光学系の倍率(≒L0 /L1 )であ
る。
【0046】本発明に係る視線検出装置において、角膜
反射像の発生位置と結像光学系3の距離L1 は
反射像の発生位置と結像光学系3の距離L1 は
【0047】
【数4】 の関係式を満足する。このため視線検出装置と眼球まで
の距離が変化しても2つの角膜反射像の間隔|Ze’−
Zf’|より距離L1 を算出可能である。
の距離が変化しても2つの角膜反射像の間隔|Ze’−
Zf’|より距離L1 を算出可能である。
【0048】但し、z0 は1組の光源5a(5b)のz
方向の間隔、L2 は光源5a(5b)と結像光学系3と
のx方向の間隔である。
方向の間隔、L2 は光源5a(5b)と結像光学系3と
のx方向の間隔である。
【0049】次に図2、図6、図7を用いて本実施例の
結像光学系3の特徴について説明する。
結像光学系3の特徴について説明する。
【0050】図2は図1の眼球201、接眼レンズ1、
結像レンズ3を展開した説明図であり、光束分離手段2
は省略している。図8は本発明に係る結像光学系3の後
述する数値実施例1のレンズ断面図である。図2(A)
は眼球201が基準状態にあるときの軸外物点に対する
光路説明図である。
結像レンズ3を展開した説明図であり、光束分離手段2
は省略している。図8は本発明に係る結像光学系3の後
述する数値実施例1のレンズ断面図である。図2(A)
は眼球201が基準状態にあるときの軸外物点に対する
光路説明図である。
【0051】本実施例では結像光学系3が入射側(眼球
201側)がテレセントリック系となっており、入射側
の主光線10は結像光学系3の光軸11と平行となって
いる。
201側)がテレセントリック系となっており、入射側
の主光線10は結像光学系3の光軸11と平行となって
いる。
【0052】図5(A)はイメージセンサー16面上に
形成された眼球201からの反射光に基づく角膜反射像
d’,e’の説明図である。図5(B)は図5(A)の
イメージセンサー16面上の線分Aの光の強度分布の説
明図である。図5(A)に示すように角膜反射像d’,
e’はイメージセンサー16面上に鮮鋭に結像されてい
る。又、図5(B)に示すように角膜反射像の光強度分
布は鋭いピーク値を示している。
形成された眼球201からの反射光に基づく角膜反射像
d’,e’の説明図である。図5(B)は図5(A)の
イメージセンサー16面上の線分Aの光の強度分布の説
明図である。図5(A)に示すように角膜反射像d’,
e’はイメージセンサー16面上に鮮鋭に結像されてい
る。又、図5(B)に示すように角膜反射像の光強度分
布は鋭いピーク値を示している。
【0053】図2(B),(C)は図2(A)の基準位
置より眼球201が光軸11方向の前方と後方に各々移
動したときの軸外物点に対する光路説明図である。図2
(B),(C)において 最良結像位置はイメージセン
サー16面の前後に各々ずれてくる。しかしながら結像
光学系3の眼球201側はテレセントリック系となって
いる為に、主光線10のイメージセンサー16面に入射
する位置は変化しない。この為イメージセンサー16面
上での角膜反射像の大きさ(位置座標)は変わらない。
置より眼球201が光軸11方向の前方と後方に各々移
動したときの軸外物点に対する光路説明図である。図2
(B),(C)において 最良結像位置はイメージセン
サー16面の前後に各々ずれてくる。しかしながら結像
光学系3の眼球201側はテレセントリック系となって
いる為に、主光線10のイメージセンサー16面に入射
する位置は変化しない。この為イメージセンサー16面
上での角膜反射像の大きさ(位置座標)は変わらない。
【0054】即ち、図7(A)に示すようにイメージセ
ンサー16面上で角膜反射像d’,e’はボケて結像す
るが、図7(B)に示すように線分A上での角膜反射像
d’,e’の強度分布のピーク位置は変わらない。
ンサー16面上で角膜反射像d’,e’はボケて結像す
るが、図7(B)に示すように線分A上での角膜反射像
d’,e’の強度分布のピーク位置は変わらない。
【0055】この為、図7(B)に示す角膜反射像
d’,e’のピーク又はエッジを検出すれば眼球の光軸
上の位置によらず、角膜反射像d’,e’の位置座標を
高精度に求めることができる。
d’,e’のピーク又はエッジを検出すれば眼球の光軸
上の位置によらず、角膜反射像d’,e’の位置座標を
高精度に求めることができる。
【0056】本実施例では、このように結像光学系3の
眼球側がテレセントリック系となるように構成して、眼
球の角膜反射像や虹彩反射像の位置座標を求めることに
より眼球の視線を高精度に検出している。
眼球側がテレセントリック系となるように構成して、眼
球の角膜反射像や虹彩反射像の位置座標を求めることに
より眼球の視線を高精度に検出している。
【0057】又、図8に示すように結像光学系3を構成
する結像レンズ4をバックフォーカスが短かくなりすぎ
ないように凹凸系の2群より構成している。
する結像レンズ4をバックフォーカスが短かくなりすぎ
ないように凹凸系の2群より構成している。
【0058】尚、図1に示す実施例1において照明手段
5を光束分離手段2と接眼レンズ1との間又は結像レン
ズ4と光束分離手段2との間に配置して接眼レンズ1を
介して眼球201を照明するようにしても良い。特に光
源5a,5bを接眼レンズ1の焦点面におけば眼球を平
行光で照明することができるので検出精度上好ましい。
5を光束分離手段2と接眼レンズ1との間又は結像レン
ズ4と光束分離手段2との間に配置して接眼レンズ1を
介して眼球201を照明するようにしても良い。特に光
源5a,5bを接眼レンズ1の焦点面におけば眼球を平
行光で照明することができるので検出精度上好ましい。
【0059】図9〜図13は各々本発明の実施例2〜6
の結像光学系3近傍の要部概略図である。図中、図1で
示した要素と同一要素には同符番を付している。
の結像光学系3近傍の要部概略図である。図中、図1で
示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0060】図9、図10の実施例2,3では接眼レン
ズ1を2つのレンズ1a,1bより構成し、該レンズ1
aとレンズ1bとの間に光束分離手段2を配置してい
る。これにより接眼レンズとしての屈折力をレンズ1a
とレンズ1bの2つのレンズで分担することにより収差
の発生量を少なくしている。
ズ1を2つのレンズ1a,1bより構成し、該レンズ1
aとレンズ1bとの間に光束分離手段2を配置してい
る。これにより接眼レンズとしての屈折力をレンズ1a
とレンズ1bの2つのレンズで分担することにより収差
の発生量を少なくしている。
【0061】図11の実施例4では光束分離手段2を内
部にハーフミラー面2aを有するプリズム2より構成
し、これにより結像光学系3の小型化を図っている。
部にハーフミラー面2aを有するプリズム2より構成
し、これにより結像光学系3の小型化を図っている。
【0062】図12の実施例5では光束分離手段2を内
部にハーフミラー面2aを有するプリズムより構成する
と共に結像光学系3を結像レンズ4(4a,4b)と光
束分離手段2とから構成し、接眼レンズ1を外してい
る。
部にハーフミラー面2aを有するプリズムより構成する
と共に結像光学系3を結像レンズ4(4a,4b)と光
束分離手段2とから構成し、接眼レンズ1を外してい
る。
【0063】図13の実施例6では光束分離手段2と結
像レンズ4との間に第2の光束分離手段12を配置して
いる。そして光源14からの光束をレンズ13で集光
し、光束分離手段12,2で反射させた後、接眼レンズ
1を介して眼球201を照明している。
像レンズ4との間に第2の光束分離手段12を配置して
いる。そして光源14からの光束をレンズ13で集光
し、光束分離手段12,2で反射させた後、接眼レンズ
1を介して眼球201を照明している。
【0064】本実施例では眼球201を接眼レンズ1の
光軸方向から照明し、角膜反射像が眼球201の中央部
に形成するようにしている。これにより視線の検出精度
の向上を図っている。
光軸方向から照明し、角膜反射像が眼球201の中央部
に形成するようにしている。これにより視線の検出精度
の向上を図っている。
【0065】次に本発明の結像光学系3の数値実施例を
示す。数値実施例においてRiは眼球側より順に第i番
目のレンズ面の曲率半径、Diは眼球側より第i番目の
レンズ厚及空気間隔、Niとνiは各々眼球側より順に
第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
βは結像倍率、NAは開口数である。
示す。数値実施例においてRiは眼球側より順に第i番
目のレンズ面の曲率半径、Diは眼球側より第i番目の
レンズ厚及空気間隔、Niとνiは各々眼球側より順に
第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
βは結像倍率、NAは開口数である。
【0066】尚、各数値実施例における最終の2つのレ
ンズ面はフィルターや検出手段におけるガラスプレート
等を示している。
ンズ面はフィルターや検出手段におけるガラスプレート
等を示している。
【0067】数値実施例1,2,3は各々図8,図9,
図10に各々対応している。
図10に各々対応している。
【0068】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0069】
【数5】 なる式で表わしている。
【0070】 数値実施例1 β=-0.1 image hight= ±0.03 NA 0.28 R 1 1.0649 D 1 0.242 N 1 1.50137 ν 1 56.4 R 2 -0.8755 D 2 0.901 R 3 -0.2735 D 3 0.093 N 3 1.69680 ν 3 55.5 R 4 0.2735 D 4 0.019 R 5 絞り D 5 0.503 R 6 1.2567 D 6 0.134 N 6 1.51602 ν 6 56.8 R 7 -0.3908 D 7 0.004 R 8 0.2723 D 8 0.145 N 8 1.51602 ν 8 56.8 R 9 -52.4262 D 9 0.074 R10 ∞ D 10 0.030 N10 1.51633 ν10 64.2 R11 ∞ 非球面係数 R2 A 0.0 B 4.996 ×10-1 C 4.329 ×10-1 D 0.0 非球面係数 R8 A 0.0 B -6.348 C 5.386 ×10-1 D -2.806 ×10-3 数値実施例2 β=-0.1 image hight=±0.03 NA 0.28 R 1 0.7179 D 1 0.187 N 1 1.50137 ν 1 56.4 R 2 -6.8000 D 2 0.960 R 3 -0.5308 D 3 0.093 N 3 1.69680 ν 3 55.5 R 4 0.5308 D 4 0.329 R 5 絞り D 5 0.0 R 6 0.1226 D 6 0.093 N 6 1.51602 ν 6 56.8 R 7 -0.3544 D 7 0.075 R 8 ∞ D 8 0.030 N 8 1.51633 ν 8 64.2 R 9 ∞ 非球面係数 R1 A 0.0 B -3.950 ×10-1 C 6.825 ×10-1 D -2.748 非球面係数 R7 A 0.0 B 1.680 ×102 C -3.066 ×102 D -9.527 ×103 数値実施例3 β=-0.1 image hight =±0.03 NA 0.28 R 1 0.7349 D 1 0.149 N 1 1.501372 ν 1 56.4 R 2 3.1979 D 2 1.679 R 3 絞り D 3 0.037 R 4 0.1300 D 4 0.093 N 4 1.516016 ν 2 56.8 R 5 -0.2258 D 5 0.075 R 6 ∞ D 6 0.030 N 6 1.51633 ν 6 64.2 R 7 ∞ 非球面係数 R1 A 0.0 B -8.547 ×10-1 C -1.603 D 3.254 非球面係数 R4 A 0.0 B -2.198 ×102 C 3.642 ×104 D -2.203 ×106 数値実施例1、2、3における諸収差を図14、図1
5、図16に示す。
5、図16に示す。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、眼球から
の反射光に基づく角膜反射像(プルキンエ像)と虹彩反
射像を適切に設定した結像光学系により検出手段面上に
形成することにより、眼球の位置が基準位置より光軸方
向に変化しても、これらの反射像の検出手段面上での位
置と大きさを高精度に検出し、眼球の視線を高精度に求
めることができる視線検出装置を達成することができ
る。
の反射光に基づく角膜反射像(プルキンエ像)と虹彩反
射像を適切に設定した結像光学系により検出手段面上に
形成することにより、眼球の位置が基準位置より光軸方
向に変化しても、これらの反射像の検出手段面上での位
置と大きさを高精度に検出し、眼球の視線を高精度に求
めることができる視線検出装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を一眼レフカメラに適用したときの実施
例1の要部概略図
例1の要部概略図
【図2】図1の一部分を展開したときの説明図
【図3】図1の一部分の説明図
【図4】本発明の視線検出装置における視線検出を示す
説明図
説明図
【図5】図1のイメージセンサからの出力状態の説明図
【図6】図1のイメージセンサからの出力状態の説明図
【図7】図1のイメージセンサからの出力状態の説明図
【図8】本発明に係る結像光学系の数値実施例1のレン
ズ断面図
ズ断面図
【図9】本発明に係る結像光学系の数値実施例2のレン
ズ断面図
ズ断面図
【図10】本発明に係る結像光学系の数値実施例3のレ
ンズ断面図
ンズ断面図
【図11】本発明の実施例4の一部分の要部概略図
【図12】本発明の実施例5の一部分の要部概略図
【図13】本発明の実施例6の一部分の要部概略図
【図14】本発明に係る結像光学系の数値実施例1の収
差図
差図
【図15】本発明に係る結像光学系の数値実施例2の収
差図
差図
【図16】本発明に係る結像光学系の数値実施例3の収
差図
差図
【図17】従来の視線検出装置の要部概略図
1 接眼レンズ 2 光束分離手段 3 結像光学系 4 結像レンズ 5 照明手段 7 絞り 9 視線演算処理装置 10 主光線 11 光軸 16 検出手段 21 角膜 201 眼球
Claims (3)
- 【請求項1】 観察者の眼球に照明手段からの光束を照
射し、該眼球からの反射光に基づく角膜反射像と虹彩反
射像とを結像光学系で検出手段面上に結像させ、該検出
手段からの出力信号を利用して該眼球の視線を検出する
際、該結像光学系は該眼球からの反射光を分離する光束
分離手段と該眼球側が略テレセントリック系な結像レン
ズとを有していることを特徴とする視線検出装置。 - 【請求項2】 前記結像レンズのうち少なくとも1つの
レンズ面は非球面であることを特徴とする請求項1の視
線検出装置。 - 【請求項3】 前記照明手段からの光束は近赤外光であ
ることを特徴とする請求項1の視線検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4184509A JPH06163A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 視線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4184509A JPH06163A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 視線検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06163A true JPH06163A (ja) | 1994-01-11 |
Family
ID=16154441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4184509A Pending JPH06163A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 視線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06163A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097892A (en) * | 1996-03-29 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Viewfinder system and optical apparatus having the same |
KR101046770B1 (ko) * | 2010-08-13 | 2011-07-06 | 최경용 | 근거리 홍채 인식용 카메라 |
JP2015104555A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社ニデック | 眼科測定装置 |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP4184509A patent/JPH06163A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097892A (en) * | 1996-03-29 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Viewfinder system and optical apparatus having the same |
KR101046770B1 (ko) * | 2010-08-13 | 2011-07-06 | 최경용 | 근거리 홍채 인식용 카메라 |
WO2012020931A2 (ko) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | (주)큐에디션 | 근거리 홍채 인식용 카메라 |
WO2012020931A3 (ko) * | 2010-08-13 | 2012-05-03 | (주)큐에디션 | 근거리 홍채 인식용 카메라 |
US8913119B2 (en) | 2010-08-13 | 2014-12-16 | Aria Hightech Co., Ltd. | Short distance iris recognition camera |
JP2015104555A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 株式会社ニデック | 眼科測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5182443A (en) | Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn | |
US5036347A (en) | Visual line detecting device and camera having the same | |
JP2859270B2 (ja) | カメラの視線方向検出装置 | |
EP0283749B1 (en) | Automatic visibility correction viewfinder system for optical devices | |
JP3683934B2 (ja) | 画像観察装置 | |
US4318585A (en) | Optical system with an afocal focusing group | |
JP2803222B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US5212514A (en) | Camera having a focus detecting optical system | |
US4322137A (en) | Fundus observation and photographing optical system | |
JP2939988B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US5963366A (en) | Focus detection unit and microscope using the focus detection unit | |
JP2749818B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP2861349B2 (ja) | 視線検出手段を有した光学装置 | |
JPS58199317A (ja) | 一眼レフカメラ用アタツチメント光学系 | |
JPH06163A (ja) | 視線検出装置 | |
JPH0984760A (ja) | 眼科器械用位置合わせ検出装置 | |
JP2803223B2 (ja) | 視線検出装置 | |
US6097892A (en) | Viewfinder system and optical apparatus having the same | |
JPH06118300A (ja) | 単レンズ及びそれを用いた光学装置 | |
US20230266568A1 (en) | Optical system and inspection apparatus | |
JP2939989B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JPH04138431A (ja) | 視線検出手段を有したカメラ | |
JPH0792375A (ja) | 視線検出装置 | |
JPH11346998A (ja) | 眼屈折計 | |
JP2995878B2 (ja) | 視線検出装置を有した光学装置 |