JPH02264629A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH02264629A
JPH02264629A JP1086105A JP8610589A JPH02264629A JP H02264629 A JPH02264629 A JP H02264629A JP 1086105 A JP1086105 A JP 1086105A JP 8610589 A JP8610589 A JP 8610589A JP H02264629 A JPH02264629 A JP H02264629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
examined
light source
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086105A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Umeda
梅田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1086105A priority Critical patent/JPH02264629A/ja
Priority to DE68922973T priority patent/DE68922973T2/de
Priority to EP89312398A priority patent/EP0373788B1/en
Priority to US07/443,111 priority patent/US5071245A/en
Publication of JPH02264629A publication Critical patent/JPH02264629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼屈折力測定装置、特に小児から乳幼児に対し
ても有用である眼屈折力測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、眼屈折力測定装置としては、被検者の応答を基に
眼屈折力を測定する所謂自覚式検眼器、被検眼を他覚的
に測定する所謂オートレフラクトメータ等の装置が知ら
れている。
然し乍ら、この種の装置で乳幼児の測定を行なう場合、
乳幼児の協力を得られない為自覚式検眼器では測定がで
きす、又一般のオートレフラクトメータでは被検眼の位
置を固定しなくてはならないか、乳幼児の場合被検眼の
位置の固定が難しく、測定は極めて困難であるという欠
点を有していた。
これらの欠点を解消する為、ストロボ光で被検眼眼底を
照明し、被検眼の瞳孔での光束の状態をカメラで撮影し
、その結果から被検眼の眼屈折力を測定するいわゆるフ
ォl〜レフラクション方式の測定方法か提案されている
このフォトレフラクシゴン方式の測定に於いては、被検
眼の光軸か少しずれても充分に測定をすることができ、
被検眼を固定することか困難である乳幼児の眼屈折力の
測定には有用であるとされているものである6 [発明か解決しようとする課Ui] 然し乍ら、斯かるフォトレフラクション方式の眼屈折力
測定装置では、カメラの光軸に対し、斜め方向からスト
ロボ光源により照明し、その時の瞳孔像を単に撮影する
たけであり、光源の位置により測定できないデイオプタ
ー値かあり、又測定可能な範囲か狭いという問題を有し
ている。
本発明は、上記実情に鑑みなしなものであり、いかなる
デイオプター値でも州定か可能で且瞬時に測定結果を得
ることかできる眼屈折力測定装置を提供しようとするも
のである。
[課題を解決する為の手段] 本発明は、測定光源を有し、被検眼眼底に測定光源像を
投影する為の投影系と、被検眼瞳孔と略共役位置に配置
した受光素子上に眼底からの反射光束を導く為の受光系
とを有し、受光素子上に形成された被検眼の瞳孔像の光
量分布より被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装
置に於いて、前記受光系の光路中に前記反射光束の少な
くとも一部の光束を遮光する為の遮光部材を設けると共
に前記測定光源は前記遮光部材の遮光境界線を一部か横
切る大きさとしたことを特徴とするものである。
[作  用] 被検眼の眼屈折力の相違により、遮光部材による光束を
遮光する状態か異なってくる。この遮光の状態と眼屈折
力とは対応し、受光素子に投影さhな光束の状態、即ち
形状、光量分布を基に眼屈折力を測定できる。
U実 施 例1 以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
先ず、第1図、第2図に於いて本発明の第1の実施例に
ついて説明する。
1は測定光a像を被検眼3の眼底7に投影する為の投影
系であり、2は眼底7により反射された光束10を受光
する為の受光系であつ、投影系1及び受光系2は被検眼
3に対向して配置される。
前記投影系1は、投影系の光軸と直交し且後述する遮光
部材12のエッチと直交する所要長さのスリット状発光
部4aを有し、且該遮光部材12と同期して回転する測
定光源4及び該測定光源4からの光束11を被検眼3に
向けて反射させる為のハーフミラ−5から成り、該投影
系1は測定光源4からの光束11を瞳孔6を通して眼底
Y上に測定光源4の像を形成する様に投影する。
前記受光系2は、対′内レンズ8及び受光索子9から成
り、眼底7からの光束10はハーフミラ−5を透過して
受光素子9上に導かれる。
該受光素子9は、エリアCCI)、撮1象管或は2以上
の受光素子の集合体であり、受光素子9の受光面9aは
対物レンズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共役位置に配
置される。
前記受光系2の光路内には、被検眼3の眼屈折力が基準
デイオプター値の場合に測定光源像が形成される位置に
、対物レンズ8の光軸Oを境界として光束10の片側を
遮光する為のエッチ状の遮光部材12を光軸と垂直な平
面内に配置する。
遮光部材12は、スリット孔15のエッチ稜線15aか
受光系2の光軸と合致し且ローラ20等により該光軸を
中心に回転可能に支持され、前記した櫟に測定光源4と
同期して回転する様になっている。
尚、この遮光部材12は、スリット孔15ではなく、光
軸上を境界として光路の半分を遮光する半円形状の遮光
部として構成してもよい。
又、前記受光素子9には演算器13か接続され、該演算
器3は受光素子9の受光状態を演算し、その結果を表示
器14に出力する様になっている。
以下作用を説明する。
先ず第3図〜第11図に於いて1つの経線についてのデ
イオプター値測定について説明する。
第3図(^)に示す様に、被検眼3のデイオプター値か
基準デイオプター値に比べて旦のデイオプター値の場合
には、測定光源4の像は眼底7の前方で結像され、この
光束により照明された眼底7上の内、光軸上の1点で反
射された光束10を考えると、この光束10は遮光部材
12の前方、即ち被検眼3側で集光され、対物レンズ8
により受光素子9上に投影される光束の上半分(斜線部
分)か遮光部材12の遮光境界線を境に遮光される。一
方、第3図(B)に示す様に、被検眼のデイオプター値
が基準デイオプター値の場合には、光束10は遮光部材
12上に集光されるもので、光束10は遮光部材12に
よって遮られな又、第3図(C)に示す様に、被検眼3
のデイオプター値か基準デイオプター値よr)正の場合
には、測定光源4の像は眼底7の後方で結像するように
投影され、前述と同様に眼底7で反射された光束10は
遮光部材12の後方、即ち受光素子9側で集光され、受
光素子9上に投影される光束10は第3図(^)とは逆
の部分の光束(図中では上半分)が遮光部材12の遮光
境界線を境に遮光される4 而して、受光面9aに投影される光束は基準デイオプタ
ー値に対して被検眼3のデイオプター値の大小、正負に
よって光量分布状態か変化し、この光量分布状態を基に
デイオプター値か求められる。
受光素子9はこの受光面9aに形成される光束の光量分
布を検出する為のものであり、前記演算器13は受光素
子9からの信号を基に、受光面9a上に形成される光束
の光量分布を検出し、基準となるデイオプター値に対し
被検眼の眼屈折力か正か負かを判断すると共にその絶対
値を演算し、演算結果を表示器14に出力し、表示器1
4は求められた結果を表示する6 尚、上記実施例では光束分離手段としてハーフミラ−を
使用したか、ビームスプリッタ−洞尾プリズム等種々の
光束分離手段を用いることは勿論である。
又、上記実施例に於いて示した測定光源発光部形状とし
ては矩形形状、光軸を中心とする円形形状、或はスリッ
ト形状の場合は前記遮光部材のエッチに対して直角方向
に配置され且光軸を対称軸とする対称形状としてもよい
等、前記遮光部材の工yヂを横切る所要幅、所要長さを
有する測定光源であれはよい。
又、所望の形状の測定光源を得るには、例えばL E 
Dを多数個直線状に配置することによりスリット形状の
光源を得る様に、光源の発光部自体の形状を決める方法
或は、光源からの光束の通過光路上に所望の形状の開口
部を存する絞りを配置し、この絞りを光源として使用す
る方法のいずれを採用してもよい。
以下第4図(八)〜([)に於いて、受光面9aに形成
される光束の光量分布状態を説明する。
尚、第4図(八)〜(E)に於いて説明を簡略化する為
、測定光源4の光軸と受光系の光軸とを合致させ且遮光
部材12と対物レンズ8とを一致させている。この為、
測定光源4と対物レンズ8とは同一位置で重ね合わせて
示しており、遮光部材12は省略して示している4 第4図(A)〜(E)は被検眼の屈折力りが基準屈折力
D0に対し負の場合を示しており、以下の説明は眼底か
らの反射光束は全て対物レンズ8によって受光面9a上
に投影されるものとする。
測定光源4と被検眼瞳孔6との距離をQに設定しこの測
定光源の像が眼底に合焦する被検眼の屈折力を基準屈折
力り。とすると である。
第4図(^)は被検眼の屈折力かD (<D、 )の場
合で前記した測定光源4か、光軸に対し直角方向にI−
の長さを有するとし、スリット状の測定光源4の軸上の
一点S0からの投影光束を示すもので、点S0の像は一
旦、So′に結像され、被検眼眼底7には、ぼけた像と
して投影される。D、−Dか大きくなるに従い投影され
る領域7aは広くなる。
第4図(B)は受光系2、及び、被検眼眼底7からの反
射光束の状態を示すものである。
第4図(B)に示す様に、被検眼眼底7上の投影領域の
端部の点I−,からの光束を考えると、この点の像I−
1′は被検眼瞳孔からグの距角毘σ)位置に結像され、
この光束は対物レンズ8を介して被検眼瞳孔6と共役位
置に配置した受光素子9上に投影される。尚、このQ′
と被検眼の屈折力りの関係式は下記の通りである。
一方、この眼底上の一点から発した光束のエッチ上での
広がり幅Δは被検眼の瞳径をUとすると、第4図(8)
から明らかな様に、であり、第(1)式、第(2)式よ
り となり、被検眼3の屈折力りと基準屈折力り。
どの差か大になるに従い遮光部材12」−の広がりは大
きくなる。
次に、受光素子9上での光束の広かりについて述べる。
受光素子9は、被検眼3の屈折力に関係なく常に、対物
レンズ8に関して被検眼瞳孔と共役に配置されており、
被検眼瞳孔6の径をU、対物レンズ80倍率をβとする
と、受光素子9上ではβUの径の領域(被検眼の屈折力
に影響を受けない)に光束か投影される。
又、光軸に対して前記I−0と対称な点りからの光束も
同様に被検眼瞳孔6からQ′の位置に像■。′を結像し
た後、受光素子9上の同じ領域β1]に投影される。測
定光源4を、1;、j測定光源として、遮光部材12か
無いものとした時、これら眼底7からの各点1.、・・
・io、・・・181、からの光束の積分か受光素子9
上の光ヱ分布を決めるものであるに こで、受光素子91での光速分布について考察するため
、受光素子9上の光束投影位置の端部位置P−3、すな
わち、光軸を中心とした座この位置に入射する光束は第
4図fc)での斜線Aの範囲の光束に限られることとな
る。又、同様に、光軸に対して、前記のP−o位置と対
称な位置P1に入射する光束を考えると斜線A′範囲の
光束に限られることになる。してみると、被検眼瞳孔6
から2の距離(測定光源4と共段位りの位置に光軸の一
方の光束A′を遮断するエッチ状の遮光部材12を配置
すると受光素子9上のP−1の位置に入射する光束は遮
)に部材12により遮断されず、このP−7の位置から
上方の位置にいくに従って光束は徐々に遮光され、中心
P。位置で光束の手分が遮光され、))、、p)位置に
なると全ての光束が遮断さ第1、ることとなるものであ
る。従って、エッチ状の遮光部材12により受光素子9
上には上方に行くにしなかって晴(なり、P4の点で光
量がOとなる一′A1頗4;Jの光速分布となるもので
ある。
即ち、測定光源4を点光源として考えた場合には、被検
眼の眼屈折力σ〕大小に拘らず常に一定傾斜の光重分布
となるものである。
以上の第4図(A)ヘー(C)では、測定光源4の光軸
上の一点から発する光束のみを示したが、測定光源4の
端部の一点5−7(測定光源の太き束を考えると第4図
(D)に示すようになる。この点S−0からり光束は、
第4図(0)に示す被検眼眼底7上のI−、点から13
点の領域に投影され、このI−7点、19点からの反射
光は、前述と同様に被検眼瞳孔6がらQ′の距漏の位置
で1、  、I、’の1象を結像した後、受光素子91
のβUの径の領域に投影されるもσ)である。
ここで、測定光源4の端部の点S−ユから発する光束の
うち、受光素子9上の光束投影の端部位zp−,に入射
する光束は第4図fD)のBの斜線領域の光束となるも
のである。
又、前記S−1の点と対称な測定光源4の一点S、から
の光束を考え、そのうち受光素子9上のP−、の点に入
射する光束を考えると第4図fE)のCの斜線領域の光
束となる。この様に、測定光源4かある大きさを有する
ものとして考えた場合、受光素子9上の一点の光量は、
測定光源4の各点からの光束の総和として考えなければ
ならない。
第5図(ハ)は、この考え方に基づき、受光素子9上の
P−、の位置に入射する各光束を重ね合わせて示したも
のであり、測定光源上のS−1の位置から発する光束の
うちP−、の位置に入射する光束はBの領域であり(第
4図(D)参照)、ハ1定光源上での位置が上方に行く
にしたがってその光束も上方に移動し、軸上の測定光源
位置SoではAの領域の光束となり(第4図(C)参照
)、測定光源上でのS、の位置ではCの領域の光束とな
る(第4図(E)参照)。従って、受光素子9上のP−
、の点での光量は、これらの光束の総和として考えられ
る。
ここで、被検眼瞳孔6がらQの距離の位置に遮光部材1
2を配置した時の受光素子9上の点P−0の光量を示す
模式図を第5図(八)に示す。
第5図(^)は測定光源上の位置が変化するにしたがっ
て遮光部材12により光束がどの様に遮光されるかを示
すものである。第5図(B)の横軸は測定光源上の座標
位置、縦軸は光量を示すものであり、測定光源上での各
点からの光束を考さ)点から0点までの光束は遮光部材
12により遮光されず、座標位置の0点を過ぎると徐々
に遮光され、Δ(前述の光束の広がり)の位置で全ての
光束か遮断される事になるものである。
ここで遮光されない場合の測定光源上の各点がらの光量
をkとして測定光源上での各点からの光量の寄与を示し
たものが第5図(B)であり、斜線部の面積か受光素子
上のP−1,の点の光量値に対応するものである。この
面積値Tは下記の様になる。
同様にして、受光素子上での曲の点についても考察する
。第6図(^)は受光素子上での中心点Poに入射する
光束を第5図(^)と同様に示したものであり、測定光
源上のS−Itの点からの光束の内P0の点に入射する
光束はB。の斜線領域、測定光源上の中心S0の点から
はA。の斜線領域、測定光源上のS。の点からの光束は
Coの斜線領域の光束となるものであり、受光素子9の
中心に入射する光量は第6図(B)の斜線領域の面積T
0に対応することになる。すなわち、測定光源の各点か
らの受光素子の中心点に入射する光束を考えると、測定
光源上の座標記値になる。
同様にして、受光素子上での点P8.に入射する光束の
状態、及びこの点での光量値を第7図(A)、第7図(
8)に示す。第7図(^)においζ、測定光源上のS−
3の点からの光束の内P1.の点に入射する光束はB′
の斜線領域、測定光源上の中心 S。の点からはA”の
斜線領域、測定光源上のP−4の点からの光束はCIt
の斜線領域の光束として示す。この場合には、第7図(
B)に示すように、測定光源の各点から受光素子のPの
点に入射する光束を考えると、測定光源上されず、−Δ
位置を過ぎると徐々に光束か遮られ、Oの位置で全ての
光束か遮断さtしることになり、この面積値を計算する
と下記値になる。
なり、この面積値を前述と同様に計算すると下これらの
式(5) + (6) 、(7)の結果かられかるよう
に、受光素子9上の光量値は下方から上方にいくにした
がって、光量値は徐々に低くなるものであり、その受光
素子上での光量分布を図示すると第8図に示すように直
線的に変化−4る。
前述の説明に於いては、眼底の一点から発する光束を考
えた場合の遮光部材12上での広がりを想定して説明を
行ったものである。
し 然し乍らΔ〉−の場合、即ち基準デイオプタ一値り。に
対する被検眼のデイオプター値の面差ΔDか所定斑以上
の場合には、第11図に示すような直線変化は示さない
。これを第5図ないし第7図にしたかって説明を行う。
11+I述のよ(B)、第7図(B)はそれぞれ第12
図、第13図、第14図、Lこ示ず様になり、この光量
変化は第8図に示す櫟な直線変化を示さないことになる
次に、第3図(8)で示す被検眼の屈折力が基準値であ
る場合、第3図(C)で示す被検眼の屈折力が基4値よ
り正の場合も、前記したと同様に受光素子9上の光量分
布を考察することができ、その場合被検眼の屈折力か基
準値である場合は、第9図に示す如く、均一分布、被検
眼の屈折力か正の場合は第10図で示す様に第8図で示
したものと逆な分布状態となる。
上記した光量分布の傾斜かデイオプター値(屈折力)を
そして、傾斜の方向がデイオプター値の正負を表わす、
以下第11図を参照して説明する。
前記した光束の広がりΔ、即ちボケ址Δは、前記(4)
式より、 よって(8)式より 而して、(10)式は基準デイオプター((7D oに
に1する被検眼のデイオプター値の1η差ΔDとに上つ
被検眼のデイオプター値の11i差ΔDを求めることか
可能となる。従って、被検眼のデイオプター値りは下記
式て求めることができる。
D = D。十ΔD    ・・・(11)上記の々o
<して1経線についてのデイオプター値を求めることか
できる。
ところで乱視は、各経線での眼屈折力(デイオプター値
)が異なることによって生じ、乱視の状態は球面度S、
乱視度C,乱視軸角度Aを測定することで特定すること
かできる。又、任意の角度θの経線でのデオプター値り
。と球面度S、乱視度C1乱視軸角度Aとの関係は下記
の式で表される。
Do  =s+c  5ln2  (θ−A)    
 −(12)従って、3経線θ1、θ2、θ3のティオ
プ乱視軸角度Aか求められ、乱視状態か特定できター値
を求めれば、球面度数S、乱視度数S、池の2経線につ
いてのデイオプター値は…り定光源4及び遮光部(イ1
2をρ1えば60°次に120°と回転させた位置で求
めればよい。
即ち、遮光部材12の3箇所の回転位;ηをjπび。
各位置のデイオプター値を8III定ずれは、前記第(
12)式により球面度数S、乱視度数C1乱視軸角度A
か直ちに求められる。
次に、第15図に於いて本発明の第2の実施例を説明す
る。
該第2の実施例では、測定光源16を第16(7Iで示
す櫟に複数のスリット状測定光源部16a、 16b、
 16c・・・を有し、各測定光源部が選択的に点灯で
きる様に構成したもので各測定光源部16a、16b、
 16c・・・は投影系1の光軸と垂直な平面内で該光
軸と所要距離離れた位置で光軸を中心としてθたけ異な
る経線上、(’fitえば60’、120’・・・の経
線上に設けられている。又、遮光部用17は、第17図
に示す如く前記スリット状測定光源部16a’、 16
b、 16c・・・に対応する6つのスリット孔18(
18a、 18b、 +8c・)か設けられ、鎖孔18
の中心か受光系2の光軸と合致する様に配置されている
。更に、各スリット孔18a、 18b、 18c・・
・の孔の向きは光軸に関し各測定光源部16a、16b
 16cと同方向であり、且各スリット孔のエッチ状稜
線は前記測定光源部16a、 16b、 16c・・・
の属する経線と直角方向で基準デイオプター値の場合、
各測定光源部の像がこの稜線上で形成される裸にする。
尚、遮光部材17は光軸を中心として光源16a16b
、 16cの属する経線と直角な稜線を持つ6角形状の
開口部をもつ絞りで構成してもよい。
該第2の実施例において異なった経線上の少なくとも3
箇所の測定光源部(経線の延長状にある他の測定光源部
を除く)、例えば16a、 16b。
16cを選択的に1箇所ずつ点灯させ前記したと同様な
測定をすれは、3経線でのデイ第1ター値が求められ、
やはり前記(12)式より直ちに球面度数S、乱視度数
C5乱視軸角度Aか求められる。
又、第18図は第3の実施例を示しており、該実施例で
は第2の実施例中で示した測定光源16と同様な構成を
有し、各測定光源部+6a、 16b。
16c・・・が点滅しない様になっている測定光源16
′と第2の実施例中で示したものと同一の遮光部材17
を有すると共に該遮光部材17と対物レンズ8との間に
各測定光源部16a、 16b、 16c・・・からの
光束を受光系2の光軸より分離即ち該光軸より離反させ
る方向に分離させる光束分離手段、例えば偏角プリズム
19を設けている。該偏角プリズム19は各測定光源部
16a、16b 16c・・・に対応するプリズム片1
9a、 19b、 19c・・・を光軸を中心に放射状
に集合させたものである。
該実施例では各測定光源部16a、 16b、 16c
・・・からの光束が、受光面9aの異なった位置に投影
される為、受光面9aの投影された各部分で前記したと
同様な方法でデイオプター値を求めるようにすれば、複
数の経線方向のデイオプター値が同時に求められ、球面
度S、乱視度数C1乱視軸角度Aも又求められる。
更に、第20図は第4の実施例を示している。
円形の発光部を有する測定光源4を被検眼3に対して対
向した位置に配置し、該測定光源4、被検眼3の光軸を
含む平面内で該光軸に交差する光軸を有する受光系2x
、2y、2zを被検眼3側より順次配設する。而して、
被検眼3の光軸上にハーフミラ−5x、 5y、 5z
を配設し、眼底7からの光束を受光系2x、2y、2z
に向けて分割反射する。
ここで、受光系2X、2Y、2Zの受光素子9x、 9
y、 9zの受光面9xa、 9ya、 9zaは前記
実施例と同様対物レンズ8x、8y、8zに関して被検
眼3の瞳孔6と共役位置とし、該3つの受光系2x、2
y、2zの光路内に前記実施例と同様な位置に第2図で
示したと同様のスリット孔を有する遮光部材12x、 
12y。
12zを遮光部材12yは光軸に関し遮光部材12xよ
り60°回転させた位置、遮光部材12Zは光軸に関し
該遮光部材12yより更に60°回転させた位置とする
斯かる構成とすれば、受光素子9x、9y、9zの受光
結果より得られるデイオプター値は3経線方向の値とな
り、しかも同時に測定することかてきる。
尚、第20図で示した実施例に於いて、受光系2x、 
2y、 2zを全く同一の構成とし、ハーフミラ−で分
割反射する方向を被検眼3の光軸に関し、60°、12
0°と変え、受光系2x、2y、2zが被検眼3の光軸
に対して放射状となる様な配置としても、同様に3経線
方向のデイオプター値を得ることが可能である。
尚、上記した第1、第2、第3、第4の実施例に於いて
乱視状態を特定する為に3経線上のデイオプター値を求
めればよいか、1つの経線延長上の他の経線についての
デイオプター値を、第1、第4の実施例では遮光部材1
2及び12x12y、 12zを更に回転させ、第2、
第3の実施例では対称な位置にある測定光源部、及び対
向配置位置にあるエッチ部により求めて平均化すれば、
被検眼のマッグの影響、角膜水晶体等透明体の部分的な
濁りの影響を除くことかでき、測定精度は更に向上する
尚、上記実施例では投影系の光束分だ1段としてハーフ
ミラ−を使用したが、ビームスプリッタ−1面光プリス
ム等種々の光束分離手段を用い得ることは勿論である。
更に、乱視の測定では3経線上のデイオプター値を求め
るのか好ましいか、乱視の状態は大体2経線方向く直角
関係にある2経線方向)に代表されるものであり、従っ
て上記実施で2経線方向のデイオプター値を求める様に
してもよい。
又、受光素子としては2次元の充電変換素子でなく、エ
ンヂに対して直交する方向の1次元の素子で構成しても
よい。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、投影系と受光系とか同
軸に配置される構成であるので、如何なるデイオプター
値でも測定が可能で、且つ受光系は受光素子を用いてい
るので測定結果は瞬時に得られるという優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の第1の実施例を示す基本構成図
、第1図(B)は第1図(A)に於けるA−A矢視図、
第2図は第1図のB−B矢視図、第3図(^)(BHC
+は該実施例に於ける被検眼のデイオプター値の相違に
よる光束の状態の相違を示す説明図、第4図(^)(B
) (C)(D) fE)は受光系及び被検眼眼底から
の反射光束の状態を示す説明図、第5図(A)、第6図
(^)、第7図(A)は受光素子に到達する測定光源各
点の反射光束の状態を示す説明図、第5図(B)、第6
図(B)、第7図(81は遮光部材によって遮られた場
合の各光束の光量変化を示す説明図、第8図、第9図、
第10図はデイオプター値に対応した受光面での光量分
布状態を示す説明図、第11図は光量分布状態よりデイ
オプター値を求める場合の説明図、第12図、第13図
、第14図は遮光部材上での広がり幅Δか測定光源の1
/2の大きさより大きな場合の遮光部材によって遮光さ
れた場合の各光束の光量変化を示す説明図、第15図は
第2の実施例を示す基本構成図、第16図は第15図の
C−C矢視図、第17図は第15図のD−C矢視図、第
18図は第3の実施例を示す基本構成図、第19図は第
18図のE−E矢視図、第20図は第4の実施例を示す
基本構成図である。 1は投影系、2,2x、2y、2zは受光系、3は被検
眼、4.16.16′は測定光源、5.5X、 5V、
 5Zはハーフミラ−18,8X、 8y、 8zは対
物レンズ、9,9X、9y9zは受光素子、12.12
x、 12y、 12z、 17は遮光部材19は偏向
プリズムを示す。 特  許  出  願  人 株式会社ドブコン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)測定光源を有し、被検眼眼底に測定光源像を投影す
    る為の投影系と、被検眼瞳孔と略共役位置に配置した受
    光素子上に眼底からの反射光束を導く為の受光系とを有
    し、受光素子上に形成された被検眼の瞳孔像の光量分布
    より被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に於
    いて、前記受光系の光路中に前記反射光束の少なくとも
    一部の光束を遮光する為の遮光部材を設けると共に前記
    測定光源は前記遮光部材の遮光境界線を一部が横切る大
    きさとしたことを特徴とする眼屈折力測定装置。 2)遮光部材は受光系の光軸を挾んで一方の光束を遮光
    する為、光軸と直交する平面内の直線状の遮光境界線を
    有する請求項第1項記載の眼屈折力測定装置。 3)測定光源を遮光部材の直線状の遮光境界線に直交す
    る方向に延びるスリット状とした請求項第2項記載の眼
    屈折力測定装置。 4)スリット状測定光源は遮光境界線に対して対称な形
    状を有する請求項第3項記載の眼屈折力測定装置。
JP1086105A 1988-12-06 1989-04-05 眼屈折力測定装置 Pending JPH02264629A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086105A JPH02264629A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 眼屈折力測定装置
DE68922973T DE68922973T2 (de) 1988-12-06 1989-11-29 Anordnung zur Bestimmung der Augenbrechkraft.
EP89312398A EP0373788B1 (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system
US07/443,111 US5071245A (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086105A JPH02264629A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 眼屈折力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264629A true JPH02264629A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13877425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086105A Pending JPH02264629A (ja) 1988-12-06 1989-04-05 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP2006521157A (ja) モアレ収差測定器
JPS6216088B2 (ja)
JPH0566804B2 (ja)
JPS63212318A (ja) 眼測定装置
JPS61280543A (ja) 光学系の屈折力の測定装置
JPH0365488B2 (ja)
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH02264629A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0346774B2 (ja)
JP2775297B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7506965B2 (ja) 屈折特性測定装置、測定治具、及び屈折特性測定方法
JPH06245909A (ja) 眼屈折計
JPS6111089B2 (ja)
JP2817796B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6346130A (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JPH0496728A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02264633A (ja) 視線検出装置
JP2817791B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775268B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPS6132642Y2 (ja)
JPH02191428A (ja) 眼屈折力測定装置