JPH02264531A - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH02264531A
JPH02264531A JP8472389A JP8472389A JPH02264531A JP H02264531 A JPH02264531 A JP H02264531A JP 8472389 A JP8472389 A JP 8472389A JP 8472389 A JP8472389 A JP 8472389A JP H02264531 A JPH02264531 A JP H02264531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
record
sum
record data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8472389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110003B2 (ja
Inventor
Kazutaka Kusakabe
日下部 和孝
Megumi Uchino
恵 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1084723A priority Critical patent/JPH07110003B2/ja
Publication of JPH02264531A publication Critical patent/JPH02264531A/ja
Publication of JPH07110003B2 publication Critical patent/JPH07110003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データ通信方式に係り、特に、通信回線の通
信速度の上限まで、高速に連続してデータの送信を行う
ことのできるデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
データ通信方式に関する従来技術として、例えば、日本
工業規格JrS−C6362(ベーシック手順)に記載
された技術が知られている。このデータ通信方式は、調
歩同期あるいはSYN同朋同順手順われ、中央局または
端末局のいずれかがデータを送信した場合、受信側とな
る局は受信結果の応答を返送し、送信側となる局は、こ
の受信結果の応答受信を行い、否定応答であれば、再度
同一データを再送信するものである。
また、他の従来技術として、例えば、日本工業規格J 
I 5−C6365(HDLC手順)に記載された技術
が知られている。この従来技術による通信方式は、連結
フレームによる一括6I Lyt送信を行うことが可能
であるが、データの回線上への伝送時に、1ビツトの欠
落障害が発生した場合にも、データの再送信を必要とす
るものであった。
第4図は前述のような従来技術によるデータ通信方式を
説明する図である。第4図において、2は否定応答信号
、3,6は肯定応答信号である。
第4図に示す従来技術の例は、中央局より端末局にデー
タを送る場合の例である。この例において、中央局は、
例えば、256バイトのレコードデータ1を送信すると
、端末局からの応答を待ち、この応答信号が否定応答信
号NAK2である場合、再度同一のレコードデータ1を
送信し、肯定応答信号ACK3またはACK6が受信で
きたときに、次のデータ2.データ3を送信することが
できる。
このような従来技術においては、−度否定応答信号NA
K2を受けた送信データlを端末局に正しく受信させる
ために、T1の所要時間を必要とし、1度の送信で肯定
応答が戻った場合にも、T2の所要時間を必要とする。
すなわち、前記従来技術は、受信側の局からの応答を受
けるための時間が、ルコードデータを送る毎に必要とな
っており、一定の回線速度を有する通信回線を使用して
、数千倍の伝送品質を確保しつつ、回線速度の上限まで
高速にデータの伝送を行うという点について配慮されて
いなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来技術における前者の従来技術は、送信局から受
信局にデータを送信する場合、送信局が逐一受信局から
の肯定、否定応答を受信し、肯定応答受信に対しては次
のデータの送信を行い、否定応答受信に対しては再度同
一データの再送を行うため、再送による送信速度の低下
、応答受信待ちによる送信速度の低下が著しいという問
題点を有している。
また、後者の従来技術は、連結フレームによるデータの
送信を行うことができるので高速なデータ伝送を行うこ
とができるが、低品質の通信回線においては、否定応答
による同一データの再送が増加し、相対的に送信データ
速度が低下し、大量のデータを高速で送信するためには
、高品質で高価な回線を使用しなければならないという
問題点があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、受信
側装置内で障害データの回復を行わせることにより、低
品質の回線によっても高品質のデータ伝送を可能とし、
回線速度の上限まで連続的にデータの伝送を行い得るよ
うにしたデータ通信方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、前記目的は、送信データのn個のレコ
ードに対し横SUMデータを、また、送信データのnレ
コードおきのレコードデータに対して縦SUMデークを
付加し、受信側装置で受信されたデータに障害が検出さ
れた場合、横SUMデータと、nレコードの受信データ
内の障害が検知されなかったレコードデータとを論理演
算又は算術演算することにより、受信データの回復を行
い、回復させた受信データの正常性のチェックを、nレ
コードおきの受信レコードデータとその¥4SUMデー
タとを論理演算又は算術演算することにより行うことに
より達成される。
これにより、受信側装置は、受信データに誤りがあった
場合にも、否定応答を返送する必要がなくなるので、送
信側の制御装置は、その通信回線の持つ通信速度の上限
速度で連続してデータを送信することが可能となり、安
価で高速なデータの送信を行うことができる。
(作用〕 送信側装置は、送信すべきデータを所定の大きさのレコ
ードデータに分割し、このレコードデータをレコードデ
ータ1.レコードデータ2.−・−・・として順次連続
して送信し、このレコードデータ数が予め定めた所定数
nとなったとき、これらのレコードデータ1〜nを1デ
ータブロツクとし、このブロック内のレコードデータの
各ビット毎の演算を行った横SUMデータの送信を行う
動作を、送信すべきデータが無くなるまで行い、最後に
、これらのレコードデータのn個おきの各レコードデー
タの各ビット毎の演算を行って縦SUMデータをn個送
信した後、n個の縦SUMデータの各ビット毎の演算あ
るいは横SUMデータの各ビット毎の演算を行った縦横
SUMデータの送信を行い、一連のデータの送信を終了
する。受信側装置は、これら一連のデータを受信し、各
レコードデータ毎に誤りのチェックを行い、データに障
害があった場合、当該レコードデータを含むデータブロ
ック内の当該データを除いた他の全レコードデータと、
そのデータブロックの横SUMデータとを、各ビット毎
に演算を行い、障害のあった受信レコードデータの回復
を行う。この回復されたデータは、前記複数のデータブ
ロックの同一位置にあるレコードデータと、これらのデ
ータに基づいて作られた[SUMデータとにより、その
確認を行うことが可能である。
これにより、受信側装置は、送信側装置に再送要求を行
う必要がな(なり、送信側装置は、送信すべきレコード
データを連続して高速に送ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明によるデータ通信方式の一実施例を図面に
より詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例により伝送されるデータのレ
コードデータ列順を説明する図、第2図は送信レコード
データと、横SUMデータ、縦SUMデータ、縦横SU
Mデータとの関係を説明する図、第3図は送信動作を説
明するフローチャートである。
第1図に示す例は、中実装置から端末装置にデータの送
信を行う場合の例を示している。
この例において、送信側となる中実装置は、送信すべき
データを256バイト長のレコードデータに順次分割し
、このレコードデータを順次連続して送信し、このレコ
ードデータ数を所定数nだけ、この例では26個送信し
たとき、これを1データブロツクとし、これら26個の
レコードデータに対する横SUMを行い、この横SUM
データの送信を行う。以後、中実装置は、同様にして、
送信データが無くなる迄、レコードデータとSUMデー
タの送信を行い、最後に、全データブロックに対する縦
SUMを行い、得られた26個の縦SUMデータを送信
した後、これらの縦SUMデータに対する横SUMを行
った縦横SUMデータの送信を行って全データの送信を
終了する。中実装置は、全データの送信を終了したこと
により、端末装置の応答を要求するPOLL信号を送信
する。端末装置は、中実装置からのこの要求により、デ
ータ受信の完了を示す完了コードを返送し、中実装置は
、これによりEOT信号を送信して、−連のデータの送
信を終了する。
次に、第2図により、横SUMデータ、縦SUMデータ
及び縦横SUMデータの生成と、これらのSUMデータ
を用いる受信装置側でのレコードデータの障害回復につ
いて説明する。
送信データの生成 a)CRCチェック可能な256バイト長のレコードデ
ータ1〜レコードデータ26のそれぞれのビットに対し
排他的論理和を行い、256バイト長の横SUMIを生
成し、これらの26個のレコードデータと、横SUMI
データとによりデータブロック1を生成する。
b)同様にして、送信すべき全データを26個のレコー
ドデータ毎に横SUM2〜横SUMm+1を生成してデ
ータブロック2〜データブロツクm+1を作成する。
c)26レコードデータの距離をもつレコードデータ1
,27,53.・−・・−26m+1のそれぞれのビッ
トに対し排他的論理和を行い、256バイト長の縦SU
MIを生成する。
d)同様にして、lsUM2〜縦SUM26を生成する
e)横SUMI、横S U M 2、−−−、横SUM
m+1のそれぞれのビットに対し排他的論理和を行い、
縦横SUMを生成する。
このようにして生成された送信データは、第1図で説明
した順序で受信側に送信されることになる。
受信データのチェックと回復方法 a)受信側装置で受信されたデータは、各レコードデー
タ毎にCRCチェックが可能であるが、この実施例にお
いては、1データブロツク中のルーコードデータが失わ
れた場合にも、そのレコードデータの回復が可能である
。例えば、第2図に示すデータブロック1内のレコード
データ2が喪失した場合、受信側装置は、レコードデー
タ2を除く、レコードデータ1.レコードデータ3〜レ
コードデータ26及び横SUMIに対して排他的論理和
を行うことにより、レコードデータ2を回復することが
できる。この回復されたレコードデータ2のチェックは
、この回復したレコードデータ2,26レコードデータ
の距離をもつレコードデータ28. 54.−−−−−
−26 m+2及び縦SUM2の排他的論理和を行うこ
とにより、その結果が、all ’“0゛となったとき
に、正しく回復できたとすることにより行うことができ
る。
従って、この場合、1データブロツク当たりルーコード
データの喪失は、横SUMの利用により回復、縦SUM
の利用により回復のチェックが可能であるので、各デー
タブロック内にルーコードデータの喪失がある場合にも
、レコードデータの回復が可能である。
b)また、本発明の実施例においては、1データブロツ
ク中の複数のレコードデータが失われた場合にも、その
レコードデータの回復が可能である。例えば、データブ
ロック1内のレコードデータ1〜レコードデータ26の
全レコードデータが喪失した場合、レコードデータ毎は
、レコードデータ27 、−・−レコードデータ26m
+1及び縦SUMIの排他的論理和を行うことにより回
復可能であり、同様にレコードデータ2〜レコードデー
タ26は、縦SUM2〜縦SUM26と、これらの縦S
UMを求めるために用いた失われたレコードデータ以外
のレコードデータの排他的論理和を行うことにより回復
することができる。
このようにして回復されたレコードデータ1〜レコード
データ26は、これらのレコードデータと、横SUMI
の排他的論理和を行い、その結果がall  “0°”
となることにより、全てのレコードデータが正しく回復
されたことをチェックすることができる。
従って、この場合、連続するレコードデータの喪失は、
最大26個まで回復可能である。
本発明の一実施例は、前述のようにして、送信すべきデ
ータの全てを、受信側がらの応答を待つことなく連続し
て送信することが可能である。このような送信を行う送
信側装置の動作を示したのが第3図に示すフローであり
、以下、これについて説明する。
(1)送信すべきデータを256バイト長のレコードデ
ータ単位に分割し、このレコードデータをn個(図示例
の場合、n=26とする)を1データフロツクとして生
成する(ステップ20)。
(2)制御カウンタの値を“0′°とじ、最初のデータ
ブロックに対する横SUMデータの算出を行い、n個、
すなわち26個のレコードデータと、その横SUMデー
タの送信を行う(ステップ21゜22)。
(3)送信すべきデータが全て送信終了したが否かをチ
ェックし、データの送信が終了していなげれば、制御カ
ウンタを+1して、前述のステップ21.22を繰り返
すことにより、送信すべきデータブロックの横SUMを
算出して、データブロックの送信を行う(ステップ23
.ステップ2I22)。
(4)ステップ23で、送信すべき全データの送信信号
終了していれば、制御カウンタを“o°′として、第1
番目の縦SUMデータの算出を行い、制御カウンタの値
を+1しながら、n個、すなわち、26個の@1sUM
データの算出を行い、算出された縦SUMデータの送信
を行い、これらの縦SUMデータに対する縦横30Mデ
ータを算出して、この縦横30Mデータの送出を行う(
ステップ24〜26)。
本発明は、前述のような送信動作を行い、受信側で、誤
りの回復を行うことが可能である。本発明の一実施例を
、例えば、96008PSの回線を用いるデータ通信方
式に適用した場合、本発明の一実施例は、最大6656
バイトに相当する時間値、約7秒間の回線障害に対して
も、この間のデータを受信側装置で回復可能となり、低
品質の回線を用いて、高信鎖度、高品質のデータ送信を
行うことができる。また、本発明の一実施例は、従来技
術による肯定応答の待ち時間の合計時間が、本発明によ
る溜SUMデータ及び横SUMデータを送信する時間が
多ければ、データの連続送信により、高速にデータの送
信を行うことが可能となる。例えば、前述の回線を用い
て、512にバイトのデータを送信する場合、従来技術
の場合には、17分の送信時間を要したのに対し、本発
明の一実施例では、約11分の送信時間を要するのみで
、本発明の一実施例は、従来技術に比較して、約1.5
4倍の速度のデータの送信を行うことができた。
前述した本発明の一実施例は、横SUMデータ。
[3UMデータ、縦横SUMデータの算出に、排他的論
理和演算を用いるとしたが、本発明は、その他の論理演
算あるいは加算、減算2乗算、除算等の算術演算を用い
ることも可能であり、この場合にも、同様な効果を奏す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、障害となったデ
ータを受信側装置内で回復することが可能で高品質のデ
ータ送信を行うことが可能であり、受信側装置からのデ
ータ単位毎の応答を待つことなく、送信すべき全データ
を連続的に送信することができるので、使用する通信回
線の上限までその送信速度を向上させることができ、高
速にデータの送信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータの送信を説明す
る図、第2図は送信レコードデータと、横SUMデータ
、縦SUMデータ、縦横SUMデータとの関係を説明す
る図、第3図は送信動作を説明するフローチャート、第
4図は従来技術によるデータの送信を説明する図である
。 2・・−・−否定応答信号、3.6−・・−肯定応答信
号。 第2図 第1図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送信側装置と受信側装置との間で通信回線を介して
    行われるデータ通信方式において、前記送信側装置は、
    送信すべきデータの複数個毎に対して演算を行い、その
    結果をSUMデータとして付加したデータブロックを生
    成し、受信側からの応答を待つことなく、前記データブ
    ロックを連続的に受信側装置に送信することを特徴とす
    るデータ通信方式。 2、前記受信側装置は、受信したデータのそれぞれに対
    しECCチェックを行い、障害を検出した場合、障害と
    なつたデータを除く、そのデータブロック内の全データ
    とそのデータブロック内のSUMデータとの演算を行う
    ことにより、障害となつたデータの回復を行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ通信方式。 3、前記演算は、排他的論理和、加算、減算、乗算及び
    除算のうちいずれか1つであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のデータ通信方式。
JP1084723A 1989-04-05 1989-04-05 データ通信方式 Expired - Lifetime JPH07110003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084723A JPH07110003B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084723A JPH07110003B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 データ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264531A true JPH02264531A (ja) 1990-10-29
JPH07110003B2 JPH07110003B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13838605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084723A Expired - Lifetime JPH07110003B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122197A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ伝送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283241A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Nec Corp デ−タ通信受信装置
JPS62278834A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Ricoh Co Ltd デ−タ通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283241A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Nec Corp デ−タ通信受信装置
JPS62278834A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Ricoh Co Ltd デ−タ通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122197A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110003B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447903A (en) Forward error correction using coding and redundant transmission
KR100618475B1 (ko) 손실된 패킷들을 검출하는 방법
JP2685783B2 (ja) 誤り制御方式
JPS62277827A (ja) 複数フレ−ムからなるメツセ−ジとしてデイジタルデ−タを伝送する方法およびそのための装置
JPH09247132A (ja) 無線パケット通信装置及び送信装置
JP3217716B2 (ja) 無線パケット通信装置
JPH02264531A (ja) データ通信方式
RU2450466C1 (ru) Способ передачи информации по каналам связи и система для его осуществления
JPH01834A (ja) 全二重通信方式
JPH04362819A (ja) 同報通信装置
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JP2655099B2 (ja) シリアル通信方法
JPS61283241A (ja) デ−タ通信受信装置
JPS58164376A (ja) 画デ−タ再送方式
JP3092595B2 (ja) 符号誤り訂正方法及びその装置
JPS63131740A (ja) シリアルデ−タ伝送装置
JP2896442B2 (ja) 信号伝送検定方式及び信号伝送システム
JPS6041375B2 (ja) 情報誤り検出方法
JPS581235A (ja) 通信バスデ−タ転送方式
JPS61100043A (ja) 同報通信用送信装置
JPH0244921A (ja) 誤り検出回路
JPH09326782A (ja) シリアル通信方法
JPS63246049A (ja) 伝送通信方式
JPH01238241A (ja) データ再送制御方式
JPH01204542A (ja) データ伝送方式