JPH02263334A - 自動焦点光ピツクアツプ - Google Patents

自動焦点光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPH02263334A
JPH02263334A JP1081389A JP8138989A JPH02263334A JP H02263334 A JPH02263334 A JP H02263334A JP 1081389 A JP1081389 A JP 1081389A JP 8138989 A JP8138989 A JP 8138989A JP H02263334 A JPH02263334 A JP H02263334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
disk
optical pickup
pickup according
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081389A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mori
貞雄 森
Toshio Akatsu
赤津 利雄
Kazuto Kinoshita
和人 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1081389A priority Critical patent/JPH02263334A/ja
Publication of JPH02263334A publication Critical patent/JPH02263334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク装置における光ピックアップに関す
る。
〔従来の技術〕
従来の光ディスク装置の光ピックアップにおいては、[
わかりやすい光ディスク」 (オプトロニクス社)P1
70−p172に記載のようにフォーカスエラー量を例
えばシリンドリカルレンズと4分割ダイオードを使う(
同$p 54−p 57参照)等の方法で検出し、これ
がなくなるように対物レンズをアクチュエータで駆動し
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこの方法では直接患いレンズをIm近く駆動する
必要があるので、小型化を図ることは困難であった。
本発明の目的は対物レンズをアクチュエータで駆動する
必要のない、したがって小物化の容易な光ピックアップ
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために中央部分と周辺部分で焦点距
離の連続的に異なる集光手段と位相共役鏡を利用しレー
ザ共振器を構成した。
また、輪帯上の光をディスク上に集光し1反射光を位相
共役鏡で増幅した。
〔作用〕
焦点距離の異なる集光手段を介してディスクを照射する
と、光ピックアップとディスクの距離が変動してもディ
スクへの照射光の少なくとも一部分は表面上に焦点を結
び表面上で反射される。この反射光の一部を位相共役鏡
で反射増幅すると前記集光手段を介して再び表面上に集
光することができる。したがってディスク表面と位相共
役鏡の間でレーザ発振が起こるので1発振光の一部を利
用してディスク上に書き込まれた情報を読み取るように
した。
また、輪帯上の光を集光すると焦点深度が深く、ディス
クと光ピックアップの距離が変動しても常にディスク上
の一点を照射できるので、そこからの反射光を位相共役
鏡を利用して増幅した。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。まず
構成要素を説明する。
1はレーザ、2,3はレンズで、前記レーザ1の出射光
のビーム径を拡大する。
4はビームスプリッタ、5はミラーである。前記レーザ
1を出た光のうち前記ビームスプリッタ4で反射した光
を6、鏡過した光を7とする。
8は非線形光学結晶1例えばチタン酸バリウム結晶で、
9.10は透明電極である。ここで、チタン酸バリウム
結晶8は単結晶状態のものを使用する。11はミラー 
12は保温器で、保温器12には2つの光学窓13.1
4が付いている。15は前記保温器の温度を測定するた
めの温度センサ。
16はペルチェ素子で、17は温度制御回路である。1
8は高圧1llt源、19はスイッチである。
20はビームスプリッタ、21は集光レンズ。
22は光ディスクである。前記レンズ21は中央部から
周辺部へかけて焦点距離が連続的に長くなっており、中
央部の焦点距離が最も短く1周辺部の焦点距離が最も長
いが、左方から光が入射した場合どの部分を通った光の
集光位置も光ディスクより少し手前となるように設計さ
れている。
23は光選択手段、たとえばピンホールで24は光検出
器である。25は自動追尾機構で1位置ずれ検出機構2
6と移動機構1例えば圧電索子27からなる。移動機構
27は、前記ピンホール23を変化させるものであるが
、変調手段を兼ねる0位置ずれ検出機構26は、ずれ信
号処理回路28、発振器29.加算器30、増幅器31
からなる。また、32はシャッタ、33は絞りである。
つぎに、動作を説明する。レーザ1を発した光のビーム
径をレンズ2,3によって拡大する。拡大されたビーム
をビームスプリッタ4で2分割する。透過光7はミラー
5で反射され、光学窓13を通過してチタン酸バリウム
結晶8を上方から照射する。チタン酸バリウム結晶を透
過した光は、ミラー11で反射され、さらに下方からチ
タン酸バリウム結晶を照送する。この状態で、チタン酸
バリウムの結晶軸(C軸)を図に矢印で示したように照
射光に対して傾けると(傾き角をθとする)、結晶に光
が入射すると、入射光と全く逆方向に(したがって入射
光の光路を逆行するように)進む位相共役波が発生する
。(4波混合による位相共役波の発生、これについては
0ptical PhaseConjugation、
 R,A、 Fisher編集、アカデミツクプレス(
1983)、1章、13章)、及びサイエンス2,3月
号(1986)に記載されている。)以後これを位相共
役鏡と呼ぶ。
ここで、温度制御回路17は温度センサ15で検出した
保温器17内の温度をベルチエ素子16である。チタン
酸バリウムは温度によって結晶構造が変化し1位相共役
鏡として動作するのは5℃〜120℃の温度範囲におけ
る正方晶形の嘆結晶である。そこで、これによって結晶
チタン酸バリウム結晶8が位相共役鏡として動作する温
度範囲内に保つ、またスイッチ19は、これによって高
電圧が透明電極9,10を介してチタン酸バリウム結晶
8に印加することによりチタン酸バリウム結晶8の分極
を任意のときに行うことができる。
したがって、温度変動等が原因で結晶にドメイン構造が
生じても(結晶がある方向に結晶軸のそろつた多数の小
さな領域(ドメイン)に分かれること。
各ドメインの結晶軸の方向は一定していない、)、再分
極を行い単結晶状態を作り出すことができる。
ビームスプリッタ4で反射された光6はシャッタ32で
遮断される。光ピックアップを動作させる際、最初の一
部シャツタ32を開くとここを通過した光は絞り33を
透過しさらにビームスプリッタ20で反射されて光学窓
14を透過してチタン酸バリウム結晶に至るが、ここで
反対方向に進行する位相共役波が発生する。この共役波
は光学窓14、ビームスプリッタ20を透過し、レンズ
21に至る。レンズ21の左から平行光が入射したとき
の集光位置は光ディスクの少し手前であるが、この光の
ビーム径は小さいのでディスク上の目標読み取り位置近
傍の狭い範囲を照射する。照射された範囲からの乱反射
光はレンズ21.ビームスプリッタ20、光学窓14を
逆行しチタン酸バリウム結晶に至る。ここで発生した位
相共役波は来た光路を正確に逆行し光ディスク上を照射
する。ここで乱反射した光は位相共役鏡に戻り再び同じ
ことを繰り返す。したがって、位相共役鏡の利得(光が
入射したとき発生する位相共役波の強度と入射光強度の
比)を、チタン酸バリウム8と照射光のなす角θ、照射
光の強度を調節することにより十分大きくすると光ディ
スク22とチタン酸バリウム結晶8(位相共役fi)の
間でレーザ発振が起こる。
発振光の一部をビームスプリッタ20で取り出し、ピン
ホール23によってその中から主としてディスク上の目
標読みとり位置からの反射光を取り出す、レーザ発振光
のうちディスク上の目標読みとり位置からの反射光を光
線群33で示す、このようにすると、レンズ21の焦点
位置がその場所によって異なっているのでディスクが図
中Z方向に変化しても、ディスク上の目標読みとり位置
からの反射光のうちの一部分は効率よくピンホールを通
過して光検出器24に至る。
光ディスクの位置はX方向にも数μm変位する。
このときは5光ピツクアツプ側からみた読み取り位置が
変位するので自動追尾機構25によってピンホール23
の位置をX′力方向移動させる。以下、自動追尾機構の
動作を説明する。光ディスクに情報が書き込んであると
き反射率は低下するものとして説明する1位置ずれ検出
機構26内の発振器29で高周波電圧を発生させる。こ
れを加算器30を介して増幅器31で増幅して圧電素子
27に印加し、ピンホール23に高周波の位置変調をか
ける。このようにすると光ディスク上に情報が書き込ん
である場合、ピンホール23の位置がちょうどよいとき
は圧電索子27への印加電圧が零のとき、X′正方向(
負方向)にずれているときには正(負)のある値のとき
に信号強度(光検出器24の出力電圧)が最小になる。
この信号強度が最小になるときの圧電素子27の印加電
圧の大きさをずれ信号処理回路28で求め加算器30で
高周波電圧と重畳して増幅器31で増幅し圧電素子27
にフィードバックすると、つねに圧電素子27への印加
電圧が零のときに信号強度(光検出器24の出力電圧)
が最小になるように動作する。情報が書き込んでないと
きは読み取り位置がずれていても信号の強度変化はない
のでこの方法ではずれを補正出来ないが、書き込まれた
情報のみをたよりに読み取り位置の補正をしても実用上
は十分動作する1以上、光ディスクに情報が書き込んで
あるとき反射率は低下するものとして説明したが、情報
が書き込んであると反射率が上昇する場合は、信号強度
が最大になるときの圧W素子27の印加電圧の大きさを
ずれ信号処理回路28で求めらばよい。
また、シャッタ32は常に開いておいてもよい。
このようにするとシャッタ通過光は常に光ディスク上の
ある範囲を照射しているので位相共役鏡の利得が十分な
く読み取り位置の光ディスクに書き込んである情報によ
って反射率が下がったときにはその部分でのレーザ発振
が止まってしまうような場合も正常に動作する。
また、本実施例では、レンズ21は、中央部の焦点距離
が最も短く1周辺部の焦点距離が最も長い、これによっ
て、中央部分を利用したときの開口比も比較的に大きい
のでディスク上のスポット径を小さくできるという効果
がある。
第2図は自動追尾機構の他の実施例である。以後、第1
図と同一符号のものは同一物を表す。
25′は自動追尾機構、26′は位置ずれ検出機構であ
る0位置ずれ検出機構26′は光検出器24′、差動増
幅泰37.増幅器38からなり、光検出器24′の受光
面は35.36に2分割されている。39は加算器であ
る6、この実施例ではピンホール23の位置が適当でな
いとピンホールに入射する光の左右どちらかがケラれて
受光面35.36からの出力にアンバランスが発生する
・このアンバランスを差動増幅器37で検出し増幅器3
8を介して圧電素子27にフィードバックすれば、受光
面35.36からの出力が等しくなるように動作する。
このときの信号を加算器39から取り出する。
第3図はさらに他の実施例である。21′はレンズ、2
3′はピンホールである。レンズ21′は中央の焦点距
離が周辺部の焦点距離より長い。
36.37はビームスプリッタ、38.39はレンズで
ある6本実施例ではピンホール23′を光ディスクと位
相共役鏡の間で構成される共振器の中に設置する0図に
示すようにピンホール23′を通過した光はレンズ38
.ビームスプリッタ37.60、レンズ2Jを通過して
図中に矢印で示した合焦範囲に焦点を結ぶ、したがって
、この範囲内に光ディスクがあればディスク表面に集光
する成分が光ディスクと位相共役鏡の間でレーザ発振す
る。この発振光をビームスプリッタ60で取り出しレン
ズ39で光検出器24に集光する。
この例ではレンズ21′の焦点距離は中央部が周辺部よ
り長いので、ディスク表面に集光しない成分はディスク
で反射してレンズ21′を通過しても平行度は周辺部が
中央部より長いレンズを使った場合よりも低くなり、し
たがって、ピンホール23′の選択特性がよくなる。第
4図、第5図にこの様子を示す、第5図は周辺部の焦点
j11!離が中央部より長いレンズを使った場合のディ
スク表面での反射の様子を、第6図は中央部の焦点距離
が周辺部より長いレンズを使った場合のディスク表面で
の反射の様子を示したものである。第5図において、2
1は第1図の実施例における集光レンズで40.41,
42.43は互いに平行な入射光である。光線40,4
1は44に、42.43は45に集光する。44に集光
した光840.41はディスク20で反射してレンズ2
1に向かう、これをそれぞれ47.48とする。ここで
光、1l147,48はレンズ21から見ると集光点4
4のディスク20に対する鏡像点46から発した光と等
価である。したがって、レンズ21は周辺部の焦点距離
が中央部より長いを考慮すると。
透過後は入射光に平行か、はぼ平行になる。ディスク表
面の点45に集光した光線42.43はここで反射して
反射光49.50となって、それぞれ、光線43.42
の光路を逆行する。このようにディスクでの反射光47
,48,49,50は互いにほぼ平行になるのでこれら
の光をレンズ38とピンホール23′で区別することは
困難である。第6図において、21′は第4図の実施例
における集光レンズで40.41,42.43は互いに
平行な入射光である。光、I?140,41はディスク
20で反射して44に、42,43は45に集光する。
44に集光した光線はレンズ21に向かう、これをそれ
ぞれ47.48とする。ここで、レンズ21は中央部の
焦点距離が周辺部より長いを考慮すると、これらの光線
はレンズ21′を透過後は発散する。ディスク表面の点
45に集光した光線42.43はここで反射して反射光
49.50となって、それぞれ、光線43.42の光路
を逆行する。このようにディスクでの反射光47.48
と49.50はそれぞれ発散行と平行光になるのでレン
ズ38とピンホール23′で容易に区別することができ
る。
第7図はさらに他の実施例である。第1図、第3図は同
一番号のものは同一物を表す、22′は集光レンズで、
どの部分の焦点距離も等しい普通のレンズである。36
′はビームスプリッタ、51は遮へい板でこれによって
輪帯状の光を発生させる。この光をビームスプリッタ3
7を介して集光レンズ22′に入射させ集光する。輪帯
開口を持ったレンズの焦点深度は深いので(波動光学、
久保田著、岩波書店(1971)、P321〜P323
)、このようにするとディスクがどの位置にあってもデ
ィスク状の目標読み取り位置だけを照射することができ
る。目標読み取り位置からの反射光はレンズ38で位相
共役鏡に集めて反射増幅する。この増幅した反射光の一
部をビームスプリッタ60′で取り出したレンズ39で
ピンホール23を介して光検出器24に集光する。この
とき1位相共役鏡の利得は光ディスクに情報が書き込ん
であるないにかかわらず光ディスクと位相共役鏡で構成
される共振器でレーザ発振が起こらない範囲に設定する
〔発明の効果〕
本発明では、以下の効果がある。
ディスク上の目標読み取り位置での反射光を集光手段登
介して位相共役鏡で反射増幅したので光ピックアップと
ディスクの距離が4動しても常にディスク表面上に焦点
を結ぶ、この反射光を位相共役鏡で反射増幅してディス
ク上に書き込まれた情報を読み取るようにしたので焦点
調節のために対物レンズをアクチュエータで駆動する必
要がない、したがって小型化の容易な光ピックアップを
提供することができる。
また、焦点距離の異なる集光手段を介してディスクを照
射するので光ピックアップとディスクの距離が変動して
もディスクへの照射光の少なくとも一部分は表面上に焦
点を結ぶ、この反射光を位相共役鏡で反射増幅してディ
スク上に書き込まれた情報を読み取るようにしたので焦
点調節のために対物レンズをアクチュエータで駆動する
必要がない、したがって小型化の容易な光ピックアップ
を提供することができる。
また、輪帯上の光を集光すると焦点深度が深く、ディス
クと光ピックアップの距離が変動しても常にディスク上
の一点を照射できるので、そこからの反射光を位相共役
鏡を利用して増幅しディスク上に書き込まれた情報を読
み取るようにしたので焦点調節のために対物レンズをア
クチュエータで駆動する必要がない。したがって小型化
の容易な光ピックアップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第3図および第6図は本発明の実施例を示す図
、第2図は自動追尾機構を示す図、第4図、第5図は実
施例の動作説明のための図である。 8・・・チタン酸バリウム結晶、21・・・レンズ、2
2・・・光ディスク、23.23’・・・ピンホール、
24゜24′・・・光検出器、25.25’・・・自動
追尾機構、26.26’・・・位置ずれ検出機構、27
・・・圧電素子、28・・・ずれ信号処理回路、32・
・・シャッタ、35.36・・・受光面、38・・・差
動増幅器、39・・・加算器、51・・・遮へい板。 第 Σ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ディスクと、前記光ディスク上に光を集光するた
    めの集光手段と前記集光手段に対して光ディスクと光学
    的に反対側に設置された位相共役鏡と、前記位相共役鏡
    を励起するためのレーザ光源と、前記ディスクと前記位
    相共役鏡とで構成したレーザ共振器と前記位相共役鏡ま
    たは前記光ディスク反射光を感知する光検出器からなる
    自動焦点光ピックアップ。 2、前記集光手段は中央部分と周辺部分で焦点距離が異
    なることを特徴とする第1項記載の自動焦点光ピックア
    ップ。 3、光ディスク上の目標読み取り位置周辺を照射する照
    送手段を付加した第1項、第2項のいずれから記載の自
    動焦点光ピックアップ。 4、前記集光手段はレンズであることを特徴とする第1
    項〜第3項のいずれかに記載の自動焦点光ピックアップ
    。 5、前記レンズは中央部分の焦点距離が周辺部分の焦点
    距離より短いことを特徴とする第1項〜第4項のいずれ
    かに記載の自動焦点光ピックアップ。 6、前記レンズは中央部分の焦点距離が周辺部分の焦点
    距離より長いことを特徴とする第1項〜第4項のいずれ
    かに記載の自動焦点光ピックアップ。 7、前記レーザ共振器中に目標読み取り位置からの反射
    光のみを選択し透過させる光選択手段を配置したことを
    特徴とする第1項〜第6項のいずれかに記載の自動焦点
    光ピックアップ。 8、前記共振器外に目標読み取り位置からの反射光のみ
    を選択し透過させる光選択手段を配置したことを特徴と
    する第1項〜第6項のいずれかに記載の自動焦点光ピッ
    クアップ。9、前記光選択手段には、目標読み取り位置
    がディスクの位置ずれによつて移動したときの反射光の
    強度変化を感知しずれを検出する位置ずれ検出機構と、
    検出したずれ信号により目標読み取り位置からの反射光
    を選択するように前記光選択手段を移動させるための移
    動機構が付加されていることを特徴とする第1項〜第8
    項のいずれかに記載の自動焦点光ピックアップ。 10、前記位置ずれ検出機構は高周波で前記光選択手段
    の位置を振動させる位置変調手段と反射信号成分が極値
    をとるときの変調量の値から前記光選択手段を移動させ
    る方向を検出するずれ信号処理回路とからなることを特
    徴とする第1項〜第9項のいずれかに記載の自動焦点光
    ピックアップ。 11、前記位置変調手段は前記移動機構が兼ねることを
    特徴とする第10のいずれかに記載の位置ずれ検出機構
    。 12、前記光選択手段はピンホールであることを特徴と
    する第1項〜第11項のいずれかに記載の自動焦点光ピ
    ックアップ。
JP1081389A 1989-04-03 1989-04-03 自動焦点光ピツクアツプ Pending JPH02263334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081389A JPH02263334A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 自動焦点光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081389A JPH02263334A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 自動焦点光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263334A true JPH02263334A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13744949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081389A Pending JPH02263334A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 自動焦点光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027183A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Mitsutoyo Corp オートフォーカス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027183A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Mitsutoyo Corp オートフォーカス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008404B1 (ko) 자동초점장치 및 방법
KR100207682B1 (ko) 광픽업장치의 레이저 비점격차 보상방법
US5809000A (en) Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPH0487042A (ja) 光学ピックアップ装置
KR930009220B1 (ko) 광학기기의 옵티컬 픽-업장치
JPH02263334A (ja) 自動焦点光ピツクアツプ
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0298618A (ja) 位置決め検出器
JPS59207035A (ja) 光デイスクにおける位置誤差検出装置
JP2001202651A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JP2629456B2 (ja) 対物レンズ位置検出装置
JP2902283B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0332141B2 (ja)
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
KR100200807B1 (ko) 초해상의 고밀도 광기록방법 및 이를 이용한 광픽업
JPS63259845A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0778352A (ja) 光ピックアップ装置の構成方法
JPS5848233A (ja) 光情報読取装置
JPS63244784A (ja) 多重発光装置
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0329123A (ja) 光学式ヘッド装置