JPH0329123A - 光学式ヘッド装置 - Google Patents

光学式ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0329123A
JPH0329123A JP16356489A JP16356489A JPH0329123A JP H0329123 A JPH0329123 A JP H0329123A JP 16356489 A JP16356489 A JP 16356489A JP 16356489 A JP16356489 A JP 16356489A JP H0329123 A JPH0329123 A JP H0329123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
photodetector
light
light beam
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16356489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650118B2 (ja
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Toru Yoshihara
徹 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1163564A priority Critical patent/JP2650118B2/ja
Publication of JPH0329123A publication Critical patent/JPH0329123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650118B2 publication Critical patent/JP2650118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光を用いて情報の記録,再生,消去を行な
う光学式情報処理装置,特に対物レンズの位置を検出す
る光学式ヘッド装置に関するものである。
[従来の技術] 光学式情報処理装置としては光ディスク装置があり、こ
の光ディスク装置は、非接触で情報記憶媒体である光デ
ィスクに同心内状,あるいは渦巻状に信号を記録もしく
は再生するため、出射光束を上記光ディスク上に正確に
集光しなければならず、対物レンズを制御するトラッキ
ングサーボを必要とする.このトラッキングサーボセン
サ方式については種々の方式が提案されているが、信号
ピットまたは案内溝からの回折光を利用した方式として
プッシュプル法と呼ばれるものがある。
従来のプッシュプル法によるトラッキングサーボセンサ
方式の光学式ヘッド装置を第8図を用いて説明する。図
において、1は中央部に案内溝2を有する情報記憶媒体
としての光ディスク、3は上記光ディスク1に対向する
ように配置され、案内溝2の中心に集光スポット4を形
或する対物レンズ、5は上記対物レンズ3における光デ
ィスク1の反対側に平行に配置された凸レンズ、6は2
つの受光面6a,6bによって構威され、上記凸レンズ
5における光ディスクlの反対側に配置された二分割光
検知器、7は上記二分割光検知器6の2つの受光面6a
,6bにそれぞれ接続された(+)入力端子,(一)入
力端子を有し、受光面6a,6bからの出力に基づいて
トラッキングエラー信号TSを出力する差動増幅器であ
る,上記集光スポット4は、案内溝2の両縁によって回
折を受けると回折光分布8,9を生じ、この回折光分布
8.9が第8図tblに示すように二分割光検知器6の
面上に投影されて回折光分布10.11を生じる。対物
レンズ3が案内溝2の中心位置にある場合には、上記回
折光分布8.9に従って回折光分布10.11の強度は
等しくなり、差動増幅器7の出力であるトラッキングエ
ラー信号TSはゼロとなる。ところが、光ディスク1の
偏心等によって対物レンズ3と案内?#2との相対的な
位置関係がずれた場合には、回折光分布8,9が均等で
なくなることから、上記トラッキングエラー信号TSは
正または負となる。したがって、この出力をゼロとする
ようにサーボ動作が行われ、対物レンズ3は図に示すX
方向に並進変位する。
しかし、上記プッシュプル方式は以下に述べるような問
題点がある。第9図は対物レンズ3の中立点(図中の一
点鎖線上)に対し、案内溝2および対物レンズ3が距離
dだけ変位した状態を示す図である。この状態では集光
スポット4が案内溝2の中心にあるにもかかわらず、二
分割光検知器6の面上において、投影された回折光分布
10,1lが2つの受光面6a,6bに対して均等に入
射しなくなり、結果的に差動増幅器7の出力はゼロにな
らなくなる。すなわち、トラッキングオフセ”ットを生
じた状態となる。第10図は対物レンズ3の変位dに対
するトラッキングエラー信号TSを示す図であり、変位
が大きくなるに従ってトラッキングオフセット量も大き
くなっていく。
以上のように、プッシュプル法は回折光を利用した簡単
な方式であるが、対物レンズのトラッキング方向の変位
によりオフセットが生じてトラッキングエラ一方向の可
動範囲が広くとれないという問題点があった。
このような問題点を改善するために、例えば特開昭61
−198436号公報に記載された光学式ヘッド装置が
ある。この光学式ヘッド装置を第11図乃至第13図を
用いて説明する。図において、12は第1光源としての
第1半導体レーザ,20は2つの受光面20a,20b
を有する第1光検知器としてのトラッキングエラー検出
用第1二分割光検知器、24は中央が軸29を中心とし
てトラッキング方向に回動される可動ホルダとしてのタ
ーンテーブル,26は2つの受光面26a,26bを有
する第2光検知器である対物レンズ位置検出用第2二分
割光検知器、40は演算手段であり、この演算手段40
は上記第1,第2二分割光検知器20.27にそれぞれ
接続された第1,第2差動増幅器21.27と、この差
動増幅器21.27からの出力を演ヰする第3差動増I
llg器28とから構或されている。上記第1半導体レ
ーザl2からの第1出射光束14は,コリメータレンズ
13によって平行光束にされる。このコリメータレンズ
13からの第1出射光束14は第2のビームスプリッタ
15で分割され、一方の光束16は上記ターンテーブル
24に保持された対物レンズl7を透過して光ディスク
18で反射される。第1反射光束14aはもとの光路、
すなわち対物レンズ17,第2のビーんスプリッタ15
を通り,第1のビームスプリッタ19で反射して上記第
1出射光束14と分離され、上記第1二分割光検知器2
0に入射して受光される。また、上記第2のビームスプ
リッタ15を通過した他方の出射光束22は、反射ミラ
ー23で反射され、上記ターンテーブル24における対
物レンズ8の反対側に設けられたスリット25を通過す
る。スリット25を通過した出射光束22aは上記第2
二分割光検知器26に入射して受光される。上記第1差
動増輻器21は、反射光束14aを受光した第1二分割
光検知器20の受光面20a,20bからの出力に基づ
いてトラッキングエラー信号TSを出力する。また、第
2差動増幅器27は、出射光束22aを受光した第2二
分割光検知器26の受光面26a,26bからの出力に
基づいて対物レンズ位置検出信号LPSを出力する。次
に第3差動増幅器28は、第1,第2差動増幅器21,
27から得られたトラッキングエラー信号TS,対物レ
ンズ位置検出信号LPSにより補正されたトラッキング
エラー信号C−TSを出力する。
次に動作について説明する。ターンテーブル24は、軸
29を中心に矢印X方向に回動することによってトラッ
キング動作を行う。上記ターンテーブル24に設けられ
たスリット25は、このトラッキング動作に連動するの
で、このスリット25に入射した出射光束22を第2二
分割光検知器26で受光して、その差動出力を取ること
によって第13図fb)に示すような対物レンズ位置検
出信号LPSを得ることができる。なお、トラッキング
エラー信号TSは、通常のプッシュプル法による検出と
同様に、反射光束14aを受光した第1二分割光検知器
20の差動出力を取ることによって、第13図(alに
示すような対物レンズ17の変位量dに対してトラッキ
ングオフセットを生じた波形を得られる。
これらトラッキング信号TS,対物レンズ位置検出信号
を第3差動増幅器で演算することにより、第13図io
+に示すような対物レンズ17のトラッキング方向の変
位にかかわらず、常にトラッキングオフセットのない補
正されたトラッキングエラー信号C−TSを得ることが
でき、このため光学式ヘッド装置におけるトラッキング
方向の可動範囲を広くとることが可能となる. [発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘッド装置は以上のように構威されており
、対物レンズ17およびスリット25に入射する光束1
6,22aを第2のビームスプリッタ15で分割するの
で、対物レンズ17へ入射する光束16の光量が減少し
て、トラッキングエラー信号や情報再生信号の劣化など
を生じ、これを防ぐために光出力の大きい高価な光源が
必要であった。また、第2のビームスプリッタ15で分
割した光束をスリット25へ導く必要があり、装置の小
型化が難しいなどの問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、簡単な構或により安価で、しかも信頼性が
高く小型にできる光学式ヘッド装置を得ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明に係る光学式ヘッド装置は、第1光源からの第
1出射光束を情報記憶媒体に集光照射する対物レンズを
保持するとともに、ほぼ中央の軸を中心としてトラッキ
ング方向に回動される可動ホルダと、上記情報記憶媒体
からの第1出射光束による第1反射光束を受光し、この
受光した光と所定位置とのずれを検出する第1光検知器
と、第2出射光束を生成する第2光源と、上記可動ホル
ダに設けられ上記第2光源からの第2出射光束を反射す
る反射手段と、この反射手段力1らの第2反射光束を受
光し、この受光した光と所定位置とのずれを検出する第
2光検知器と、上記第1光検知器と第2光検知器との出
力を演算してトラッキングエラー信号C−TSを出力す
る演算手段とを備えたものである。
[作用] この発明における光学式ヘッド装置は、第2光源からの
第2出射光束を、可動ホルダに設けられた反射手段によ
り光束の開口を制限して反射し、この反射された反射光
束を第2光検知器によって受光することによって、対物
レンズの位置に相当する対物レンズ位置検出信号LPS
を得る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例である光学式ヘッド装置を第
1図及び第2図を用いて説明する。なお、第8図乃至第
13図と同じものは同一の符号を用いて説明を省轄する
。図において、30はコリメータレンズ13からの出射
光束14を対物レンズ17に導くためのミラー、31は
中央の軸29を中心としてトラッキング方向に回動され
るとともに、上記軸29の軸心より所定距離偏心した位
置に対物レンズl7を保持するターンテーブル、32は
上記ターンテーブル3lにおける軸29の軸心から所定
距離偏心した位置に、かつ上記対物レンズ17と反対側
に設けられた反射手段としての微小な反射ミラー 33
は反射ミラー32と対向し図示しない基材に固定された
第2光源としての対物レンズ位置検出用第2半導体レー
ザ、34は2つの受光面34a,34bを有し,上記反
射ミラー32と対向するとともに上記第2半導体レーザ
33と近接して基材に固定された第2光検知器としての
対物レンズ位置検出用第2二分割光検知器である.上記
反射蔑ラー32,第2半導体レーザ33及び第2二分割
光検知器34は、それぞれ光ディスク18と対向するよ
うにターンテーブルl7のトラッキング方向と平行に設
けられており、上記第2半導体レーザ33から出射され
た出射光束41が反射ミラー32によって光束の開口が
制限されて反射され、この反射光束41aが第2二分割
光検知器34に受光されるように配置されている.なお
、上記第2二分割光検知器34は、第2図ta+に示す
ように、ターンテーブル31のトラッキング方向に受光
面34a,34bが分割されており,上記各受光面34
a,34bの出力は演算手段40の第2差動増幅器27
に接続されている。
次に動作について説明する。第2図fbl, tel,
 (diは、トラッキング動作にともない対物レンズ1
7がトラッキング方向に変位した場合に、第2二分割光
検知器34上に反射ミラー32によって反射された反射
光束41aの光量分布を示す図である。
トラッキング方向の変位Txがゼロの場合には、受光面
34a,34bで受光される光量が等しくなるので、第
2差動増幅器27の出力である対物レンズ位置検出信号
LPSはゼロとなる。次に、トラッキング方向の変位T
xが変位量一dの場合には、受光面34aで受光される
光量が増え、受光面34bの光量は減少するので、対物
レンズ位置検出信号LPSは負となる。また、トラッキ
ング方向の変位Txが変位量+dの場合には、受光面3
4aの光量は減少し、受光面34bの光量は増えるので
、対物レンズ位置検出信号LPSは正となる。以上のよ
うに、対物レンズ17のトラッキング方向の変位Txと
対物レンズ位置検出信号LPSとの関係は、従来と同じ
ように第2図telに示すとおりとなる。なお、トラッ
キングエラー信号TSは、従来と同様に第1差動増幅器
21の出力として得られる。したがって、従来と同様に
上記トラッキングエラー信号TSと対物レンズ位置検出
信号LPSから第3差動増幅器28により第13図に示
すような補正されたトラッキングエラー信号C−TSが
得られる。
なお、本実施例においては、対物レンズ位置検出用の第
2光検知器として第2二分割光検知器34を用いたが、
これに限定されず、例えば第3図に示すように上記第2
光検知器を、反射ミラー32と対向して第2半導体レー
ザ33と近接する位置に配置された1つの受光面を有す
る光検知器35としても同様の効果が得られる。なお、
この場合、上記光検知器35の出力は第2差動増幅器2
7の(−)入力端子に接続されており、また第2差動増
llIf器27の(+)入力端子は、対物レンズ17が
中立点(変位T x = O )に位置する場合に対物
レンズ位置検出信号LPSがゼロとなるように、上記中
立点のとき光検知器35から出力される電圧Vと等しい
電圧Vが入力されている。
次に上記第2実施例の動作について説明する。
第4図fbl, (Cl, fdlは、トラッキンク動
作にともない対物レンズ17がトラッキング方向に変位
した場合に,光検知器35上に反射ミラー32によって
反射された反射光束41aの光量分布を示す図である。
まず、トラッキング方向の変位Txがゼロの場合には、
光検知器35からの出力電圧Vは電圧Vとなるので、(
+)入力端子の入力電圧Vと等しく対物レンズ位置検出
信号LPSはゼロとなる。次に、トラッキング方向の変
位Txが変位量一dとなると光検知器35の出力が増え
第2差動増幅器27の対物レンズ位置検出信号LPSは
負となる。また、トラッキング方向の変位Txが変位量
十dとなると光検知器35の出力が減少し第2差動増幅
器27の対物レンズ位置検出信号LPSは正となる。以
上の説明において、対物レンズ17のトラッキング方向
の変位Txと対物レンズ位置検出信号LPSの関係は、
第4図telに示すとおりとなり、第3差動増幅器28
によって上記第1の実施例と同様に補正されたトラッキ
ングエラー信号C−TSが得られる。
また、上記第1,第2実施例においては、光ディスク1
8と平行に反射ミラー32,第2半導体レーザ33,第
2二分割光検知器34又は光検知器35を設け、上記対
物レンズ17のトラッキング方向の変位にともなう反射
ミラー32の変位を、当該反射ミラー32によって反射
光束41aの開口が制限される光量変化を検出し、対物
レンズ位置検出信号LPSを得るので、検出感度を高め
るために反射ミラー32の反射部面積SRを第2二分割
光検知器34又は光検知器35の受光面積SDに比べ小
さくする必要がある(S R<S D)。
そこで、第3実施例として上記光ディスク18と直交す
る方向に上記反射手段,第2光源及び第2光検知器を設
けても同様の効果を得る。
上記第3実施例を第5図及び第6図を用いて説明する。
図において、32はターンテーブル31の側部、すなわ
ち光ディスク18と直交する方向に設けられた反射ミラ
ー 33は上記反射ミラー32と対向するように設けら
れた第2半導体レーザ、34は上記反射ミラー32と対
向するとともに、第2半導体レーザ33と近接して設け
られた第2二分割光検知器である。上記第2二分割光検
知器34は、2つの受光面34a,34bを有し、トラ
ッキング方向に分割されているとともに、各受光面34
a,34bは第2差動増幅器27に接続されている.な
お、上記反射ミラー32,第2半導体レーザ33及び第
2二分割光検知器34は、第1実施例と同様に配置され
ている。
次に上記第3実施例の動作について説明する。
第6図(bl, (Cl, (dlは、トラッキング動
作にともない対物レンズ17がトラッキング方向に変位
した場合に、第2二分割光検知器34上に反射ミラー3
2によって反射された反射光束41aの光量分布を示す
図である.まず、トラッキング方向の変位Txがゼロの
場合には、受光面34a,34bからの出力は等しくな
るので、対物レンズ位置検出信号LPSはゼロとなる。
次に、トラッキング方向の変位Txが変位量十dの場合
には、受光面34aで受光される光量が増え、受光面3
4bの光量は減少するので、対物レンズ位置検出信号L
PSは負となる。また、トラッキング方向の変位Txが
変位量−dの場合には、受光面34aの光量は減少し、
受光面34bの光量は増えるので、対物レンズ位置検出
信号LPSは正となる。したがって、対物レンズ17の
トラッキング方向の変位Txと対物レンズ位置検出信号
LPSの関係は、第6図telに示すとおりとなり、第
3差動増幅器28により第13図に示すような上記第1
の実施例と同様の補正されたトラッキングエラー信号C
−TSが得られる。上記構或においては、対物レンズ1
7のトラッキング方向の変位にともない、反射ミラー3
2が傾き反射光束41aの光軸が振れるので、第2二分
割光検知器34上で反射光束41a光軸が変位し、受光
面34a,34bでの光量変化が大きくなり、高感度の
対物レンズ位置検出信号LPSが得られる。
なお、本実施例においては、基材に第2二分割光検知器
34及び第2半導体レーザ33をそれぞれ固定するとし
たが、第7図に示すように、第2半導体レーザ33と第
2二分割光検知器34とを1つの基板36上に形成し、
この基板36を上記基材上に固定するとしてもよく、対
物レンズ位置検出装置の組立が簡素化される。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、対物レンズのトラッ
キング方向の変位に相当する対物レンズ位置検出信号L
PSを検出するために、情報記憶媒体に集光するための
第1光源の光路とは独立した第2光源を設けたので、簡
単な構或により安価で、しかも信頼性が高く小型の光学
式ヘッド装置となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である光学式ヘッド装置の
構或図、第2図ta+は第2二分割光検知器の平面図,
第2図tbl〜tdlは反射光束の光量分布を示す図、
第2図(elは対物レンズ位置検出信号LPSを示す図
,第3図はこの発明の第2実施例である光学式ヘッド装
置の構成図、第4図fatは第2二分割光検知器の平面
図、第4図(bl〜(d)は反射光束の光量分布を示す
図、第4図telは対物レンズ位置検出信号LPSを示
す図、第5図はこの発明の第3実施例である光学式ヘッ
ド装置の構戊図、第6図ta+は第2二分割光検知器の
平面図、第6図fbl〜(dlは反射光束の光量分布を
示す図、第6図telは対物レンズ位置検出信号LPS
を示す図、第7図はこの発明の他の実施例の光学式ヘッ
ド装置における第2光源と第2光検知器の平面図、第8
図および第9図,第11図及び第12図は従来の光学式
ヘッド装置の構成図、第10図及び第13図は従来の光
学式ヘッド装置における各信号の状態を示す図である。 l2・・・第1半導体レーザ、l3・・・コリメータレ
ンズ、14・・・出射光束、17・・・対物レンズ、l
8・・・光ディスク、20・・・第1二分割光検知器、
2l・・・第1差動増幅器、27・・・第2差動増幅器
、28・・・第3差動増幅器、29・・・軸、30・・
・ミラー3l・・・ターンテーブル、32・・・反射ミ
ラー,33・・・第2半導体レーザ,34・・・第2二
分割光検知器、40・・・演算手段、41・・・第2出
射光束、41a・・・第2反射光束、TS・・・トラッ
キングエラー信号、LPS・・・対物レンズ位置検出信
号、C−TS・・・補正されたトラッキングエラー信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1光源からの第1出射光束を情報記憶媒体に集光照
    射する対物レンズを保持するとともに、ほぼ中央の軸を
    中心としてトラッキング方向に回動される可動ホルダと
    、上記情報記憶媒体からの第1出射光束による第1反射
    光束を受光し、この受光した光と所定位置とのずれを検
    出する第1光検知器と、第2出射光束を生成する第2光
    源と、上記可動ホルダに設けられ上記第2光源からの第
    2出射光束を反射する反射手段と、この反射手段からの
    第2反射光束を受光し、この受光した光と所定位置との
    ずれを検出する第2光検知器と、上記第1光検知器と第
    2光検知器との出力を演算してトラッキングエラー信号
    C−TSを出力する演算手段とを備えたことを特徴とす
    る光学式ヘッド装置。
JP1163564A 1989-06-26 1989-06-26 光学式ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2650118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163564A JP2650118B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 光学式ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163564A JP2650118B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 光学式ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329123A true JPH0329123A (ja) 1991-02-07
JP2650118B2 JP2650118B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15776302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163564A Expired - Lifetime JP2650118B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 光学式ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128030A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPS62248140A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Asahi Optical Co Ltd 光ピツクアツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128030A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPS62248140A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Asahi Optical Co Ltd 光ピツクアツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650118B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029261A (en) Apparatus for detecting position of light beam on object surface by comparing detection beams split near focal point
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0329123A (ja) 光学式ヘッド装置
JPH07107742B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオーカスずれ検出装置
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPH0766548B2 (ja) フオ−カス検出装置
JPH0231338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2629456B2 (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH0384737A (ja) フォーカス制御方法
JPH0264917A (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JPH0724122B2 (ja) 光磁気記録装置用光学ヘッド構造
JP2629457B2 (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPS63263637A (ja) 光ヘツド装置
JPH08212569A (ja) 光ヘッド装置
JP2636659B2 (ja) フォーカシング誤差検出器
KR950000894B1 (ko) 광디스크 드라이버의 초점 오차 검출방법
JPS63249940A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ位置検出装置
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0378121A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH02158923A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPS5848233A (ja) 光情報読取装置
JPH0262729A (ja) 分離型光ヘッド装置