JPH02263105A - 被膜厚さ測定器 - Google Patents

被膜厚さ測定器

Info

Publication number
JPH02263105A
JPH02263105A JP1306757A JP30675789A JPH02263105A JP H02263105 A JPH02263105 A JP H02263105A JP 1306757 A JP1306757 A JP 1306757A JP 30675789 A JP30675789 A JP 30675789A JP H02263105 A JPH02263105 A JP H02263105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
chromium oxide
reflected
angle
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678892B2 (ja
Inventor
Jonge Marinus W C De
マリヌス・ウイレム・コルネリス・デ・ヨンゲ
Tamis L M Leek
タミス・ランベルトウス・マリア・レーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Ijmuiden BV
Original Assignee
Hoogovens Groep BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoogovens Groep BV filed Critical Hoogovens Groep BV
Publication of JPH02263105A publication Critical patent/JPH02263105A/ja
Publication of JPH0678892B2 publication Critical patent/JPH0678892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • G01B11/065Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization using one or more discrete wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基材上のクロム層の上の酸化クロム被膜の厚さ
を測定する被膜厚さ測定器及びこのような層の厚さをこ
の測定器を使用して測定する方法に関する。
本発明を要約すれば、基材上のクロム層の上の酸化クロ
ム被膜の厚さを測定する被膜厚さ測定器は、直線偏光光
を発生する光源(17)、酸化クロム被膜を通して反射
された楕円偏光光を複数の光束(20,21)に分割す
る手段(19) 、各光束の強度検出器(22,23)
、及び測定された強度から酸化クロム被膜の厚さを計算
する手段(24)を備える。装置及び計算を簡単にする
ため、分割手段は、反射された楕円偏光光を互いに既知
の角度で偏光された2つの部分光束(20,21)に分
割するように配され、そして計算手段は2つの部分光束
の測定された強度から楕円率を計算し更に楕円率より厚
さを計算する。
偏光解析法の原理に基づいた被膜厚さ測定器が、EP−
A−249235から公知である。この測定器は、直線
偏光光を発生する光源、被膜を通して反射された楕円偏
光光を多数の光束に分割する固定分割手段、各光束の強
度を測定する測定装置、及び測定された強度から被膜の
厚さを計算する計算手段を備える。
この測定器の使用において、直線偏光の入射光束が測定
すべき被膜上に向けられる。入射光束と反射光束とを通
る入射面に平行な偏光方向を有する入射光束の部分は、
入射面に直角な方向・を有する光束の部分とは位相及び
振幅双方とも異なって反射される。その結果、反射され
た光束は一般に楕円偏光となる。これは、反射された光
束の方向に垂直な面における電場強度が楕円を描くこと
を意味する。平行方向及び直角方向における複素振幅の
反射係数の間の比rp/rsは被膜の厚さの測定基準と
なる。この比は、関係式 %式% を使用し、ψとΔ及び1つの強度を測定することにより
測定される。この式において、φは方位角であり、また
角度Δは楕円率として知られる楕円の長軸と短軸との比
から計算される。
EP−A−249235の測定器においては、分割手段
として半透明の鏡を使用して反射光束を少なくも3つの
部分光束に分割することにより測定が行なわれる。部分
光束は、それぞれ異なる偏光角を有するアナライザーに
より監視される。偏光の3方向の各々における部分光束
の強度は、光検出器のような目的に適した測定装置を使
用して測定される。
偏光の異なった方向の3つの強度の比から計算手段を使
用して方位角及び楕円の楕円率を計算できる。これらか
ら、上述の式を使用して反射する被膜の厚さを得ること
ができる。
この公知の装置の不便な点は、必要とされる光学システ
ムが比較的複雑であること及び光学的調整についての要
求度が大きいことである。これは、例えば被覆鋼板の生
産環境において特に不便な点一 である。別の不具合な点は、正確な厚さ測定に対して使
用される構成要素の光学特性を正確に知らねばならない
ことである。半透明鏡は入射光束及び反射光束の双方の
偏光方向に影響するので、特に半透明鏡にこの不具合な
点が生ずる。これは楕円決定に際の誤差を生ずる。別の
不具合点は、反射する被膜の厚さを得るために多数の計
算を行わねばならない点である。
偏光ビームスプリッタ−を備えた厚さ測定器は、E、P
−A−278577から公知である。これは基材上の蛋
白質被膜の厚さを測定するための被膜厚さ測定器につい
て記載している。記載されたこの被膜厚さ測定器におい
ては、入射光束はグリースター角で蛋白質被膜上に入射
し、反射光束は偏光ビームスプリッタ−により平行部分
光束Rp及び垂直部分光束Rsに分割される。
従って、この被膜厚さ測定器は方位角φについての情報
を与えるだけであって酸化クロム被膜の厚さを測定する
には不適である。
上記出願により公式 %式%) を使用すればMは計算でき、Mは被膜厚さを示す尺度で
ある。記載された被膜厚さ測定器は、例えば光が測定さ
れる被膜に到達するために吸収性基材を通過しなければ
ならない結果として、入射光束と反射光束との強度が変
わるときの使用に対して特に意図されたものである。記
載された被膜厚さ測定器における入射角としてのブリー
スター角は真の(true)屈折率を有する基材層に対
して十分なだけである。クロム上の酸化クロム被膜の場
合は、クロムは複素屈折率を有するので、ブリースター
角は決められない。
本発明の目的は、基材上のクロム層の上の酸化クロム被
膜の厚さの測定に特に適した簡単な被膜厚さ測定器を提
供することである。
本発明の別の目的は、生産環境下における使用に特に適
した被膜厚さ測定器を提供することである。
本発明は、基材上のクロム層の上の酸化クロム被膜の厚
さを測定する被膜厚さ測定器であって、直線偏光光を発
生しこの偏光光を酸化クロム被膜上に向けるための光源
と、酸化クロム被膜を通って反射した楕円偏光光を互い
に予め定められた角度で偏光する2つの部分光束に分割
する分割手段と、部分光束の各々の強度を測定する検出
手段と、2つの部分光束の測定された強度から反射され
た偏光の楕円率を計算しそして楕円率から被膜厚さを計
算するように適合し且つ調整された計算手段を具備する
被膜厚さ測定器を提供する。基材は、鋼、クロム又はそ
の他の材料とすることができる。
驚くべきことに、通常の被膜厚さに対しては、直線偏光
光のある一定の入射角範囲内で直線偏光光を入射させク
ロム上の酸化クロム被膜から直線偏光光を反射させ場合
は、反射光の方位角φ、従って楕円の長軸の角度は入射
面に関して一定であるこ七が試験により見出だされた。
入射角とは、直線偏光光束と基材の垂線との成す角度で
ある。
定且つ既知の方位角ψを用い、反射された光束を互いに
既知の角度で偏光された2つの部分光束に分割しそして
各部分光束の強度を測定することにより角度Δを完全に
決定することがてきる。2つの測定された強度から角度
Δを計算できる。測定すべき被膜の厚さはこの方法で決
定された楕円の知られた楕円率から直接決定することか
できる。
EP−A−75689は試料から反射された光束か偏光
ビームスプリッタ−を通過するような測光偏光計を記載
している。分割された反射光束はそれぞれ光束の垂直偏
光部分及び平行偏光部分用の検出器に行く。検出器の出
力が試料についての情報を得るために使用される。得ら
れる情報は試料の被膜の生長に関係する。光束の垂直及
び平行の偏光部分からは角度φが計算できるだけである
クロム上の酸化クロムの場合は、角度が実際止定である
ことか見出だされた。従って上記の特許出願に記載され
た装置は酸化クロム層の厚さの決定には不適当である。
層の厚さ測定に応用するときは、反射光束の偏光の楕円
率を計算するために、正規化のための入射光束の強度測
定も又含まれる。
これは、3つの光束が測定され計算に使用されることを
意味する。
前記予め定められた角度は90°であることが好ましく
、更に分割手段は、反射光束を長軸の方向に偏光された
部分光束と短軸の方向に偏光された部分光束とに分割す
ることが特に好ましい。この特別の場合には、測定され
た強度間の比から楕円率を計算することが簡単である。
特に単純であり且つ生産環境における使用に特に適合し
た測定器は、分割手段が「偏光ビームスプリッタ−」を
備えた本発明による被膜厚さ測定器である。本発明者の
発見により、楕円が方位角ψの状態にあるところの方位
角ψは一定でありそして広範囲な一定入射角度内にある
ことが知られた。既知の方位角φにより、偏光ビームス
プリッタ−を、これから出ていく2つの部分光束が楕円
の2つの主軸に沿った電場成分になるように位置付ける
ことができる。
計算手段は、このようにして本発明により、測定された
強度から楕円率の計算に使用される既知で一定の方位角
に関する固定データを好ましくは有する。
本発明による被膜厚さ測定器は、互いに既知の角度で偏
光された2つの光束の位相を一緒に変更するための補償
板を有することが好ましい。この実施例は、角度Δが9
0°の領域にあるような場合の被膜の厚さの測定に特に
適している。
実際上、直線偏光光が基材の垂線と約60°の角度で基
材き交差するように光源が設定された本発明の被膜厚さ
測定器において良い結果が得られた。ある限度内におい
て、被膜厚さ測定器の感度は、入射光束と基材の垂線と
の成す角度、即ち入射角の増加と共に向上する。角度φ
はかなりの入射角範囲にわたり一定であることが見出だ
されている。0°から約70°の範囲で、φは極めて僅
かしか変化せず、約40°である。しかし、被膜の厚さ
に対するΔの感度は入射角と共に変化し、入射角約60
°で実際上最適であることが見出だされている。光源と
分割手段とは基材面の近くに設定しなければならないの
で、角度の大きいことは具合が悪い。もし基材が動いて
いるストリップである場合には、光源と分割手段とは傷
付けられ易い。傷付けられ易さ、操作の信頼性及び感度
の間の良好な妥協結果は約60°、例えば50°から7
0°の角度において見出だされた。クロム上の酸化クロ
ム層の厚さを測定するという実際的な目的のため、角度
はこの範囲内の一定値である。
被膜厚さ測定器の感度は、光源が波長633〜254n
mの光を送るに適したものであるときに良好である。波
長が短くなると被膜厚さ測定器の感度が増加するので、
実際上達成し得る出来るだけ短い波長を選ぶことが好ま
しい。
被膜厚さ測定器が入射光の入射角を一定に保つ支持手段
を備えるならば、そして特にその支持手段が基材上に光
源を支持するローラー、例えば動いている基材に直接接
触しているローラーから成るならば、被膜厚さ測定器の
精度は更に向上する。
被膜厚さ測定器の感度は、入射光束と基材の垂線との成
す入射角に依存する。この結果、測定される厚さも又入
射角の変化に依存する。光源の支持により、入射光束に
関する基材の位置は完全に一定とされ、従って入射角も
一定とされる。
ここに述べられた酸化クロム被膜は純粋な酸化クロム被
膜には限られず、クロムめっきされた鋼上に生ずるよう
な酸化クロムを本質的に含有する被膜も含む。このよう
な酸化クロムは水酸化クロム、不純物及び微孔も含む。
実際上、このようなりロム層に対する被膜厚さ測定器の
精度は、測定器が計算厚さを基材の単位面積当たりの酸
化クロムの絶対量に調整する調整手段を備えるならば向
上することが見出だされた。
AAS/測光法のような化学的絶対測定法を使用して、
酸化クロム被膜単位面積当たりのクロム量が測定された
。この方法で得られた結果から被膜厚さを計算し、更に
調整手段を使用して被膜厚さ測定器からの計算値との対
応を行う。
本発明の実施例を添付図面を参照し説明する。
ただし、この実施例は例示のためのものであり本発明を
限定するものではない。
第1図はクロムめっきされた鋼板の断面図である。第1
図において、1はシート上の空気、2は厚さを測定すべ
き酸化クロム、3はクロム層、及び4は鋼の基材である
。鋼ストリップへの電解クロムめっき中、4鋼の上には
クロム被膜が析出されるが、鋼とは反対側のクロム層の
表面には本質的に酸化クロムだけでなく水酸化クロム、
不純物及び微孔をも含んだ被膜が形成される。この説明
においては酸化クロム被膜は実際に形成された1つの被
膜とする。
光束は、基材の垂線6と角度aを成してクロムめっき鋼
板の表面に当たる。この光束の一部は同じ角度aで光束
7として反射される。光束6の一部は境界面1−2にお
いて屈折し屈折した光束8として酸化クロム被膜、内に
入る。屈折した光束8の一部は境界面2−3において反
射され光束9として境界面1−2に戻る。引き続き、光
束9は境界面1−2で再び部分的に光束lOとして反射
され、又部分的に光束11として酸化クロム被膜から出
て行く。総ての光束はここに説明された過程に従って反
射光束を形成し酸化クロム表面から出て行く。
第2図はクロムめっきストリップ16の表面の垂線15
と角度aを成す入射光束5を示す。光束5はヘリウムネ
オンレーザ−17により発生させられる。ベクトルEi
は入射光束の偏光の方向を示す。ベクトルEiは成分E
piとEsiとに分解される。成分Epiは入射光束5
と反射光束18とを含む入射面と平行であり、成分Es
iは入射面に垂直である。
入射面と平行な方向はp方向と呼ばれ、入射面に垂直な
方向はS方向と呼ばれる。EpiとEsiとが同じ大き
さになるようにベクトルEiとその成分Epiとの成す
角度すを45°に選定するのが一般に好ましい。クロム
めっきストリップ16上の酸化クロム被膜を通って反射
された光束18は楕円偏光される。反射光の電場ベクト
ルELの末端は反射光束と直交する平面内で楕円を描く
電場ベクトルEtはEptで示されたp方向の大きさ、
及びEstで示されたS方向の大きさを持つ。
ここで、関係式 %式% を適用する。反射光束を生ずる酸化クロム被膜2の厚さ
は楕円率の大きさφとΔとから誘導できる。
驚くへきことに、クロム/酸化クロムの組み合わせに対
して、方位角φは酸化クロム被膜の厚さと関係なくほぼ
一定で約40’であること、並びに楕円の楕円率、即ち
短軸と長軸との比は酸化クロム被膜の厚さと共に変化す
ることが見出だされた。
方位角φは約40’ と一定であるので、楕円の長軸に
より形成されるS方向の楕円角も又一定で約40°であ
る。
従って、厚さ測定器の選定された機械的設定に応じ、方
位角φを約45°の一定となるように光束5の偏光を選
ぶことが可能である。
短軸と長軸との比は、楕円角約45°に置かれた偏光ビ
ームスプリッタ−19上に反射光束が来るようにするこ
とによって決定される。角度Δがπ/2ラジアンの範囲
内にある被膜を測定する場合には、短軸は比較的長い。
被膜厚さ測定器の感度維持のため、被膜厚さ測定器には
設定量により角度Δを変化させる補償板14が備えられ
る。偏光ビームスプリッタ−から出る2つの光束20及
び21の各々の強度は、光検出器22及び23を使用し
て測定される。
光検出器22及び23の各々の出力は計算ユニット24
に伝えられる。計算ユニ・ントは、測定された2つの強
度の商の平方根を求めることにより楕円の長軸と楕円の
短軸との比qを計算する。幾つかの実際上の限度内では
、比qは一次式%式% に従い、酸化クロム被膜の厚さdと関係する。定数A及
びBは絶対測定法により決定される。AAS/光度測定
法が適当な絶対測定法であることが見出だされた。
計算ユニット24は、事実上既に酸化クロム被膜からの
反射についての一定の方位角φに関係した固定データを
含んでいるので、φを別に測定する必要が無く、2つの
検出器22.23の出力からだけで偏光の楕円率を計算
することが可能である。入射光束の強度の測定は不必要
である。このようにして測定及び計算はいずれも簡単に
なる。
被膜厚さ測定器は、酸化クロム被膜の連続測定及び自動
システ内の測定ユニットとして特に適している。鋼のス
トリップ上の全クロム量に対しては蛍光X線装置を使用
できる。実際上、クロム層の厚さは約10nmであり、
酸化クロム被膜の厚さは2nmと4nmの間である。
本発明の生者と口調及び実施態様につき説明すれば次の
通りである。
■、基材(4)上のクロム層(3)の上の酸化クロム被
膜の厚さを測定する被膜厚さ測定器であって、直線偏光
光を発生する光源(17)と、酸化クロム被膜を通して
反射された楕円偏光光を複数の部分光束に分割する分割
手段(19)と、部分光束の各々の強度を測定する検出
手段(22,23)と、 測定された強度から酸化クロム被膜の厚さを計算する手
段(24)を具備して成り、 分割手段(19)は、反射された楕円偏光光(18)を
互いに予め定められた角度で偏光された2つの部分光束
(20,21)に分割するのに適し、そして 計算手段(24)は2つの部分光束の測定された強度か
ら偏光の楕円率を計算しそして楕円率から厚さを計算す
るのに適していることを特徴とする被膜厚さ測定器。
2、前記予め定められた角度は90°である上記lに記
載の被膜厚さ測定器。
3、分割手段(19)は、偏光楕円の長軸方向に偏光さ
れた前記部分光束と、短軸方向に偏光された前記部分光
束とに分割するのに適した上記2に記載の被膜厚さ測定
器。
4、前記計算手段は、楕円偏光光の一定方位角φに関す
る固定データを有し、このデータは部分光束の測定され
た強度から楕円率を計算するのに用いられる上記1乃至
3のいずれかに記載の被膜厚さ測定器。
5、分割手段は偏光ビームスプリッタ−(19)から成
る上記J乃至4のいずれかに記載の被膜厚さ測定器。
6、被膜厚さ測定器は、予め定められた角度において偏
光された2つの部分光束の位相を一緒に動かすための補
償板(14)を備えている上記l乃至5のいずれかに記
載の被膜厚さ測定器。
7、光源(17)は、直線偏光光(5)が基材の垂線と
約60°の角度を成して基材に当たるように配置されて
いる上記l乃至6に記載の被膜厚さ測定器。
8、光源(17)は、波長が633nmから254nm
の間の光を送るのに適している上記l乃至7のいずれか
に記載の被膜厚さ測定器。
9、基材上の入射光の入射角を一定に維持する手段を備
えた上記l乃至8のいずれかに記載の被膜厚さ測定器。
10、支持手段は光源を基材上に支持するための支持ロ
ーラーから成る上記9に記載の被膜厚さ測定器。
11、計算された厚さを基材の単位面積当たりの酸化ク
ロムの絶対量に調整する手段を備えている上記l乃至l
Oのいずれかに記載の被膜厚さ測定器。
12、上記l乃至11のいずれかに記載の測定器を使用
する酸化クロム被膜の厚さの測定方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄い被膜上の光束の反射の図式的表示であり、
第2図は本発明による被膜厚さ測定器の図式的表示であ
る。 1・・・空気 2・・・酸化クロム 3・・・クロム層 4・・・基材 6・・・基材の垂線 5.7.8.9.10.1118.20及び21・・・
光束 14・・・補償板 16・・・クロムめっきストリップ 17・・・光源 19・・・偏光ビームスプリッタ− 22,23・・・光検出器 24・・・計算ユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材(4)上のクロム層(3)の上の酸化クロム被
    膜の厚さを測定する被膜厚さ測定器であって、直線偏光
    光を発生する光源(17)と、 酸化クロム被膜を通して反射された楕円偏光光を複数の
    部分光束に分割する分割手段(19)と、部分光束の各
    々の強度を測定する検出手段(22、23)と、 測定された強度から酸化クロム被膜の厚さを計算する手
    段(24)を具備して成り、 分割手段(19)は、反射された楕円偏光光(18)を
    互いに予め定められた角度で偏光された2つの部分光束
    (20、21)に分割するのに適し、そして 計算手段(24)は2つの部分光束の測定された強度か
    ら偏光の楕円率を計算しそして楕円率から厚さを計算す
    るのに適していることを特徴とする被膜厚さ測定器。 2、特許請求の範囲第1項記載の測定器を使用する酸化
    クロム被膜の厚さの測定方法。
JP1306757A 1988-11-28 1989-11-28 被膜厚さ測定器 Expired - Lifetime JPH0678892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802920 1988-11-28
NL8802920A NL8802920A (nl) 1988-11-28 1988-11-28 Laagdiktemeter.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263105A true JPH02263105A (ja) 1990-10-25
JPH0678892B2 JPH0678892B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=19853294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306757A Expired - Lifetime JPH0678892B2 (ja) 1988-11-28 1989-11-28 被膜厚さ測定器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5170049A (ja)
EP (1) EP0371550B1 (ja)
JP (1) JPH0678892B2 (ja)
AT (1) ATE99046T1 (ja)
AU (1) AU629265B2 (ja)
CA (1) CA2003983C (ja)
DE (1) DE68911659T2 (ja)
ES (1) ES2047108T3 (ja)
MX (1) MX172398B (ja)
NL (1) NL8802920A (ja)
TR (1) TR26149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032239A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Horiba Ltd 試料検査装置及び試料検査方法
CN113155040A (zh) * 2021-03-04 2021-07-23 上海精测半导体技术有限公司 一种探测反射光束角度变化的装置、方法及膜厚测量装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243185A (en) * 1992-07-31 1993-09-07 Loral Aerospace Corp. Apparatus and method for ice detection
ES2076083B1 (es) * 1993-06-04 1996-06-01 Fuesca Sl Aparato y metodo de medida y control de la densidad de reticulacion de los tratamientos en caliente y frio del vidrio aligerado.
US5650610A (en) * 1995-03-15 1997-07-22 National Research Council Of Canada Apparatus and method for remote detection of ice or other birefringent material on a surface
CN1131741A (zh) * 1995-03-22 1996-09-25 载歌公司 光学间隙测量装置和方法
US5557399A (en) * 1995-03-22 1996-09-17 Zygo Corporation Optical gap measuring apparatus and method
US5953125A (en) * 1995-09-01 1999-09-14 Zygo Corporation Optical gap measuring apparatus and method
US6483580B1 (en) 1998-03-06 2002-11-19 Kla-Tencor Technologies Corporation Spectroscopic scatterometer system
JP3893868B2 (ja) * 2000-10-11 2007-03-14 東京エレクトロン株式会社 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置
US6908774B2 (en) * 2002-08-12 2005-06-21 S.O. I. Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Method and apparatus for adjusting the thickness of a thin layer of semiconductor material
EP1619465A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-25 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Optical monitoring apparatus and method of monitoring optical coatings
US7515253B2 (en) * 2005-01-12 2009-04-07 Kla-Tencor Technologies Corporation System for measuring a sample with a layer containing a periodic diffracting structure
US7370525B1 (en) 2006-10-31 2008-05-13 Swan International Sensors Pty. Ltd. Inflight ice detection system
AT504136B1 (de) * 2006-12-29 2008-03-15 Univ Linz Verfahren zur bestimmung der dicke einer metallisierungsschicht auf einer polymerfolie
CN100470193C (zh) * 2007-06-08 2009-03-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 石英波片厚度的测量装置和测量方法
US20090002686A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 The Material Works, Ltd. Sheet Metal Oxide Detector
DE102008021199A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von mit Folie umwickelten Zigarettenpackungen
ES2808550T3 (es) * 2013-03-15 2021-03-01 Sensory Analytics Método y sistema para la medición en tiempo real durante el proceso del espesor de recubrimiento
JP6355066B2 (ja) * 2013-08-29 2018-07-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
EP3714231A1 (en) * 2017-11-24 2020-09-30 ABB Schweiz AG System and method for characterizing a coating such as a paint film by radiation, and painting facility with such a system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426201A (en) * 1965-10-12 1969-02-04 Texas Instruments Inc Method and apparatus for measuring the thickness of films by means of elliptical polarization of reflected infrared radiation
US3906844A (en) * 1974-05-28 1975-09-23 Int Envelope Limited Method and apparatus for producing envelopes having a closure flap
US3908508A (en) * 1974-09-23 1975-09-30 Modulus Corp Strain indicator
JPS51129279A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Polarizing analyzer
EP0075689A1 (en) * 1981-09-28 1983-04-06 International Business Machines Corporation Optical instruments for viewing a sample surface
US4585348A (en) * 1981-09-28 1986-04-29 International Business Machines Corporation Ultra-fast photometric instrument
US4850711A (en) * 1986-06-13 1989-07-25 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Film thickness-measuring apparatus using linearly polarized light

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032239A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Horiba Ltd 試料検査装置及び試料検査方法
CN113155040A (zh) * 2021-03-04 2021-07-23 上海精测半导体技术有限公司 一种探测反射光束角度变化的装置、方法及膜厚测量装置
CN113155040B (zh) * 2021-03-04 2023-02-28 上海精测半导体技术有限公司 一种探测反射光束角度变化的装置、方法及膜厚测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2003983C (en) 1993-12-14
US5170049A (en) 1992-12-08
ES2047108T3 (es) 1994-02-16
TR26149A (tr) 1994-01-14
AU4563689A (en) 1990-05-31
DE68911659D1 (de) 1994-02-03
EP0371550B1 (en) 1993-12-22
JPH0678892B2 (ja) 1994-10-05
MX172398B (es) 1993-12-15
CA2003983A1 (en) 1990-05-28
DE68911659T2 (de) 1994-05-05
NL8802920A (nl) 1990-06-18
AU629265B2 (en) 1992-10-01
ATE99046T1 (de) 1994-01-15
EP0371550A1 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02263105A (ja) 被膜厚さ測定器
EP0397388B1 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US4672196A (en) Method and apparatus for measuring properties of thin materials using polarized light
US4826321A (en) Thin dielectric film measuring system
US6608689B1 (en) Combination thin-film stress and thickness measurement device
EP0165722B1 (en) Film thickness measuring apparatus
EP0249235A2 (en) Film thickness-measuring apparatus using linearly polarized light
US5034617A (en) Method and apparatus for measuring refractive index and thickness of film
JPH06103252B2 (ja) 高分解能エリプソメータ装置と方法
CN117109455A (zh) 薄膜厚度测量装置及方法
EP1376100B1 (en) Achromatic spectroscopic ellipsometer with high spatial resolution
JPS6231289B2 (ja)
JPS6217166B2 (ja)
JPH07208937A (ja) 膜厚及び誘電率の測定装置及びその測定方法
JPH04127004A (ja) エリプソメータ及びその使用方法
JP4260683B2 (ja) エリプソメータ、偏光状態取得方法および光強度取得方法
RU2799977C1 (ru) Эллипсометрический датчик
RU2694167C1 (ru) Устройство для измерения толщины и диэлектрической проницаемости тонких пленок
SU1107033A1 (ru) Способ определени комплексного показател преломлени пленочных структур на подложке
SU845018A1 (ru) Измеритель распределени энергииВ лучиСТыХ пОТОКАХ
JPH0495703A (ja) 光学的膜厚測定方法及び装置
JPH04357405A (ja) 偏光解析装置
JPH11352054A (ja) エリプソメトリ装置
Azzam Ellipsometry for the characterization of optical coatings
JP2000074633A (ja) 膜厚検査装置