JP3893868B2 - 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 - Google Patents
電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3893868B2 JP3893868B2 JP2000310968A JP2000310968A JP3893868B2 JP 3893868 B2 JP3893868 B2 JP 3893868B2 JP 2000310968 A JP2000310968 A JP 2000310968A JP 2000310968 A JP2000310968 A JP 2000310968A JP 3893868 B2 JP3893868 B2 JP 3893868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- manufacturing
- semiconductor device
- processed
- atmosphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 68
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 28
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 28
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 21
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 10
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012625 in-situ measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenezinc Chemical group [Zn]=S WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67167—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28185—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
- H01L22/26—Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/511—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
- H01L29/513—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/517—Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28194—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/511—Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路の高集積化の進展に伴い、MOSデバイスにおいても構成要素であるトランジスタ等の素子の微細化、高性能化が要求されている。ただし、トランジスタ等の素子の微細化によってデバイス全体の信頼性が損なわれてはならない。そこで、トランジスタ等の素子を構成する各要素の微細化と信頼性の向上とが併せて求められている。
【0003】
特に、MOSデバイスの重要な構成要素であるゲート絶縁膜については、薄膜化しつつ絶縁耐圧を確保するため、従来のシリコン酸化膜に代えてより誘電率の高い高誘電体膜が用いられつつある。ただし、シリコン基板上に高誘電体膜を直接形成すると、ゲート絶縁膜の品質が低下し、リーク電流が増加したり、さらに、Si/絶縁膜の界面付近のモビリティ低下をきたす。このため、ゲート絶縁膜の形成方法としては、基板上に薄いシリコン酸化膜を形成し、その上に高誘電体膜を形成する方法が検討されている。
【0004】
2層膜を構成するシリコン酸化膜が厚すぎると、ゲート絶縁膜全体が厚くなり、微細化の要請に反する。一方、シリコン酸化膜が薄すぎると、リーク電流が多くなってしまう。このため、シリコン酸化膜の膜厚の制御は、非常に重要である。近時では、素子の微細化により、数Å(数原子層分の厚さ)という非常に薄い酸化膜が求められるようになっている。
ところが、従来、膜厚の測定に用いられているエリプソメトリ法による薄膜の測定の信頼性は10数Å程度であり、それよりも薄い膜の厚さを正確には測定することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
数原子層に相当する薄膜の厚さを測定する手法として、反射率差分光法(Reflectance Difference Spectroscopy:RDS)が知られており、この技術を用いて、GaAs結晶の表面での結晶成長の厚さを測定する方法が、米国特許第4,931,132号に記載されている。この測定方法は、エピタキシャル成長のように、形成済みの原子層の上に、新たな原子層が形成されるようなものの膜厚の測定には、新たな原子層が測定対象面に存在するため、原子層レベルで測定可能である。
【0006】
しかし、一般に、ゲート酸化膜は、熱酸化で形成され、シリコン基板の内側に原子層の形成が進み、その表面には変化が起きない。このため、同様の方法による測定は困難であると考えられていた。
【0007】
このような背景のもと、今回、本発明人らの鋭意努力の結果、上記したようなシリコン基板の内側へと原子層が形成される様子が、反射率差分光法により観測可能であり、かつ、この観測データに基づいて、シリコン酸化膜の形成を原子層のオーダで制御可能であることが判明した。
【0008】
従って、本発明の目的は、上記反射率差分光法を用いて、原子層オーダでの膜形成の制御が可能な、電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電界効果トランジスタの製造方法は、
半導体基板と、該基板上に形成され、絶縁膜単独或いは絶縁膜と誘電膜との2層構造を有するゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備える電界効果トランジスタの製造方法において、
半導体基板を所定のガス雰囲気中で加熱することにより、ガスと半導体との反応を前記半導体基板の表面から内側に進めることにより、半導体基板の表面から内面側に向かって絶縁膜を成長させる成膜ステップと、
前記成膜ステップを実行しながら、前記半導体基板の表面に測定光を照射し、前記半導体基板に照射された測定光の、前記半導体基板と成長した前記絶縁膜との界面から反射された反射光の直交する2方向に偏光成分の反射率差を求め、求めた反射率差を示す信号のピークの数に基づいて、前記半導体基板の表面から内側に進む反応により前記半導体基板の表面領域に形成された前記絶縁膜の原子層の数を求める原子層数測定ステップと、
前記原子層数測定ステップで求められた原子層の数に基づいて、前記反応のエンドポイントを検出し、前記成膜ステップを停止させる制御ステップと、
前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜よりも誘電率の大きい誘電膜を形成するステップと、
前記誘電膜の上にゲート電極を形成するステップと、
を備えることを特徴とする。
【0010】
すなわち、所定ガス中での加熱処理により半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する成膜ステップにおいて、基板表面から内側へと成長する絶縁膜の形成を反射率差分光法を用いて原子層単位でモニタし、所定の膜厚が形成された時点で加熱処理を終了するよう制御することができる。その後、加熱処理により形成されたゲート絶縁膜の上に高誘電体膜を形成し、さらに、その上にゲート電極を形成することにより、高微細化され、かつ、信頼性の高い電界効果トランジスタを製造することができる。
【0011】
上記構成の製造方法において、
前記半導体基板はシリコン基板であり、
所定のガス雰囲気は、酸素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気又は酸素或いは含酸素化合物及び窒素或いは含窒素化合物を含む雰囲気であり、
前記成膜ステップは、熱酸化膜、熱窒化膜又は熱酸窒化膜を形成するステップであり、
前記原子層数測定ステップは、絶縁膜が2乃至20原子層のうちの所定の層だけ形成されたことを検出するものであってもよい。
【0012】
つまり、酸素又は窒素或いは酸素(系及び含酸素化合物)と窒素(含窒素化合物)を含むガス中での熱酸化処理によりシリコン半導体基板の表面に酸化膜又は窒化膜或いは熱酸窒化膜のゲート絶縁膜を形成する成膜ステップにおいて、シリコン基板表面から内側へと成長する絶縁膜の形成を反射率差分光法を用いて原子層単位でモニタし、2〜20原子層のうちの、所定の膜厚が形成された時点で熱処理を終了するよう制御することができる。その後、熱処理により形成されたゲート絶縁膜の上に高誘電体膜を形成し、さらに、その上にゲート電極を形成することにより、高微細化され、かつ、信頼性の高い電界効果トランジスタを製造することができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る半導体デバイスの製造方法は、
被処理体の内側に向かって反応を進めることにより、被処理体の表面領域に膜を形成する成膜ステップと、
前記被処理体の表面に測定光を照射する照射ステップと、
前記被処理体に照射された測定光の反射光の、直交する2方向の偏光成分の反射率差を求める反射率差算出ステップと、
前記反射率差算出ステップで求めた反射率差を示す信号のピークの数に基づいて前記膜の原子層の数を求める原子層数測定ステップと、
前記原子層数測定ステップで求められた原子層の数に基づいて、前記成膜ステップを制御する制御ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0014】
これにより、被処理体の表面領域に膜を形成する成膜ステップにおいて、被処理体の表面から内側へと成長する膜の形成を反射率差分光法を用いてモニタし、処理を制御することができるので、高微細化され、かつ、信頼性の高い半導体デバイスを製造することができる。
【0015】
上記構成の製造方法において、
前記成膜ステップは、所定雰囲気下で被処理体を加熱することにより、雰囲気中の化学物質と被処理体との反応を進めることにより、被処理体の表面領域に薄膜を形成するステップであり、
前記反射率差算出ステップは、前記反射光の前記2方向の偏光成分の反射率の差を、該2方向の偏光成分の反射率の相加平均で除した値を求めるステップを含んでもよい。
【0016】
これにより、所定雰囲気中での加熱処理により被処理体の表面領域に薄膜を形成する成膜ステップにおいて、被処理体の表面から化学反応により進行する膜形成中に、反射率差分光法を用いて膜の厚さをその場計測により求めて、処理を制御することができる。
【0018】
これにより、反射率差分光法を用いて、被処理体の表面領域に形成された膜の、深さ方向への膜形成の進行をモニタすることができる。
【0019】
上記構成の製造方法において、
前記制御ステップは、求めた原子層の数に基づいて、前記成膜ステップによる成膜処理を停止するステップを含んでもよい。
【0020】
これにより、反射率差分光法を用いて、被処理体の表面領域に膜を形成する深さ方向への膜形成の進行を制御することができる。
【0021】
上記構成の製造方法において、
前記成膜ステップは、所定のガス中で被処理体を加熱することにより、該ガスと被処理体との反応膜を表面領域に形成する工程を含んでもよい。
【0022】
つまり、上記成膜ステップは、加熱により被処理体の表面に成膜する処理工程に適用することができる。
【0023】
上記構成の製造方法において、
前記半導体基板はシリコン基板であり、
所定のガス雰囲気は、酸素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気又は酸素或いは含酸素化合物及び窒素或いは含窒素化合物を含む雰囲気であり、
前記成膜ステップは、熱酸化膜、熱窒化膜又は熱酸窒化膜を形成するステップであり、
前記原子層数測定ステップは、絶縁膜が2乃至20原子層のうちの所定の層だけ形成されたことを検出するようにしてもよい。
【0024】
つまり、酸素又は窒素或いは酸素(系及び含酸素化合物)と窒素(含窒素化合物)を含むガス中での処理によりシリコン半導体基板の表面に酸化膜又は窒化膜或いは熱酸窒化膜を形成する成膜ステップにおいて、シリコン基板表面から内側へと進行する膜形成反応を、反射率差分光法を用いて、2〜20層の原子層を形成させることができる。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る半導体デバイスの製造装置は、
被処理体を所定のガスを含む雰囲気中で熱処理する処理チャンバと、
前記処理チャンバ内の前記被処理体に測定光を照射し、前記被処理体で反射された反射光の直交する2方向の偏光成分の反射率差を示す信号を生成し、反射率差信号のピークの数に基づいて、膜の原子層の数を求める光学的測定システムと、
前記処理チャンバと前記光学的測定システムに接続され、前記処理チャンバに、前記所定のガスを含む雰囲気中で熱処理を開始させ、熱処理中に、前記光学的測定システムからの原子層の数に基づいて、形成された膜の厚さを測定し、膜厚が所定値に達したことを検出すると、前記熱処理を終了させる制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0026】
上記構成の装置により、所定ガス雰囲気中での熱処理により被処理体の表面領域に膜を形成する成膜ステップにおいて、形成される膜の厚さを反射率差分光法を用いてモニタし、処理を制御することができるので、高微細化され、かつ、信頼性の高い半導体デバイスを製造することができる。
【0027】
上記構成の製造装置において、
前記処理チャンバと他の処理チャンバとを収容し、これらの前記複数の処理チャンバを含む空間を大気から遮断した雰囲気に維持するように取り囲む共通容器と、
前記共通容器内で被処理体を搬送するための搬送手段と、
をさらに備え、クラスタリングされていてもよい。
【0028】
すなわち、半導体デバイスに上記成膜処理を行う処理チャンバの他に、成膜処理の前後にこの半導体デバイスに他の処理を施す処理チャンバを、大気から遮断した雰囲気でクラスタリングすることにより、処理される半導体デバイスを大気に曝すことなく、一連の成膜処理を行うことができ、生産効率を向上させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態にかかる半導体デバイスの製造装置について、以下図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る、ウェハW上にゲート絶縁膜、すなわち、シリコン酸化(SiO2)膜を形成する、半導体デバイスの製造装置の構成を示す。本実施の形態の製造装置は、酸化膜形成を行う処理チャンバと、予備洗浄チャンバと、高誘電体膜を形成する処理チャンバと、アニール処理を行う処理チャンバとがクラスタリングされた構成である。
【0030】
図1に示すように、本実施の形態の製造装置は、ウェハ処理システム11と、システムコントローラ12と、光学的測定システム13と、から構成される。
ウェハ処理システム11は、洗浄用チャンバ101と、高速酸化用(Rapid Thermal Oxidation:RTO)チャンバ102と、化学的気相成長用(Chemical Vapor Deposition:CVD)チャンバ103と、アニール用チャンバ104と、ロードロック室105と、ローダモジュール106と、から構成される。
【0031】
洗浄用チャンバ101は、フッ酸(HF)ベーパ処理、紫外線−塩素処理等により、酸化処理前のウェハW上に存在する自然酸化膜を除去するために設けられる。
RTOチャンバ102は、内部にハロゲンランプ等の光源を用いた加熱ランプを備え、固定して戴置されたウェハWをこの加熱ランプにより加熱して、ウェハW上のシリコン(Si)層の表面を酸化してシリコン酸化(SiO2)膜を形成する。
CVDチャンバ103は、ウェハWにCVD処理を施し、SiO2膜上に高誘電率絶縁膜、例えば、ZrSiO2膜を形成する。
アニール用チャンバ104は、成膜されたウェハWにアニール処理を施し、膜を安定化、高品質化する。
ローダモジュール106及びロードロック室105は、各チャンバ間及び製造装置内へのウェハWの搬出入を最適化して処理可能に構成されている。
複数のチャンバ及びロードロック室105は、大気から遮断された減圧雰囲気下の空間を取り囲む共通容器として機能しており、クラスタリングされた製造装置を構成している。
【0032】
システムコントローラ12は、ウェハ処理システム11及び光学的測定システム13を制御し、ウェハWの製造装置内への搬入、洗浄用チャンバ101での洗浄処理、RTOチャンバ102での酸化処理、CVDチャンバ103でのCVD処理、アニール用チャンバ104での洗浄処理、ウェハWの搬出までの全工程にわたる、製造装置全体の制御を行う。
【0033】
光学的測定システム13は、光学的測定ユニット201と、光ドライバ202と、第1のロックインアンプ203と、第2のロックインアンプ204と、分析処理ユニット205と、から構成される。光学的測定システム13は、後述する反射率差分光法に従って、ウェハW表面に測定光を垂直に照射して、その反射光の所定の2方向の偏光成分の反射率を測定し、この2つの反射率の差に基づいてウェハW表面の特性、特に、SiO2膜の厚さを光学的に評価する。
【0034】
図2に光学的測定ユニット201の構成を示す。
図に示すように、光学的測定ユニット201は、RTOチャンバ102の窓214の近傍に設置されている。ここで、窓214は、例えば、石英窓であり、窓214を介してRTOチャンバ102内に戴置されたウェハWの表面に垂直に光を照射可能なように、ウェハWに対面するように設置されている。
【0035】
光学的測定ユニット201は、光源206と、コリメートレンズ207と、第1及び第2の反射鏡208、209と、デポーラライザ210と、ビームスプリッタ211と、第1及び第2の光センサ212、213と、から構成される。
【0036】
光源206は、単一波長光を発生するレーザダイオード、例えば、紫色レーザダイオード(波長395nm付近)である。光ドライバ202は、分析処理ユニット205の指令に従って電流及び温度を制御して光源206を制御する。
コリメートレンズ207は、光源206から生成されたレーザ光の光路に配設され、生成されたレーザ光を平行光線に直す。コリメートレンズ207を通過した照射光は、第1の反射鏡208により反射され、RTOチャンバ102の窓214を通過して、RTOチャンバ102内に戴置されたウェハWの中心に垂直(〜90±2°)に照射される。
デポーラライザ210は、第1の反射鏡208から窓214に至る光路上に配設され、元々偏光しているレーザ光を無偏光化する。
【0037】
ビームスプリッタ211は、偏光ビームスプリッタであり、ウェハW表面から略垂直に反射された反射光のうち、所定方向の偏光成分を反射させて第1の光センサ212に入射させ、また、所定方向に直交する方向の偏光成分を第2の光センサ213へと通過させることにより、直交する2方向の偏光成分を取り出す。
【0038】
第1及び第2の光センサ212、213は、フォトダイオード等の光センサである。第1の光センサ212は、ビームスプリッタ211により反射された一方の偏光成分を受光可能に設けられ、第1のロックインアンプ203に接続されている。第2の光センサ213は、第2の反射鏡209を介して、ビームスプリッタ211を通過したもう一方の偏光成分を受光可能に備えられ、第2のロックインアンプ204に接続されている。
【0039】
第1及び第2のロックインアンプ203、204は、光ドライバ202に接続され、光センサ212、213からの光強度データを信号化する。第1及び第2のロックインアンプ203、204は、それぞれ、各偏光成分の反射率を示す信号S1、S2を分析処理ユニット205に送出する。
【0040】
分析処理ユニット205は、第1及び第2のロックインアンプ203、204からの信号から、下記数式1に従って反射率差の変化割合Δr〜/r〜を算出し、この反射率差の変化割合から膜厚を評価する。分析処理システムは、得られた膜厚データをシステムコントローラ12へと送出する。
【0041】
【数1】
【0042】
以下、上記構成の光学的測定システム13の膜厚測定時における処理の流れを説明する。
光源206で生成された光は、コリメートレンズ207を通り、第1の反射鏡208で反射され、デポーラライザ210で無偏光化されてウェハWの被処理面に垂直に照射される。ウェハWから反射された光はビームスプリッタ211により所定の2方向の成分が取り出される。ビームスプリッタ211で反射された成分は第1の光センサ212で受光し、ビームスプリッタ211を通過した偏光成分は、第2の反射鏡209で反射されて第2の光センサ213で受光する。
【0043】
第1及び第2の光センサ212、213で検出された各偏光成分の強度データは、第1及び第2のロックインアンプ203、204へとそれぞれ送られる。第1及び第2のロックインアンプ203、204は、受信した強度データに所定の処理を施し、各偏光成分の反射率を示す信号S1、S2を、それぞれ、分析処理ユニット205へと送出する。
【0044】
分析処理ユニット205は第1及び第2のロックインアンプ203、204から受信した信号S1、S2から上記数式1に従って反射率差の変化割合を算出し、算出した複素反射率差データからウェハW表面に形成された酸化膜の厚さを評価する。分析処理ユニット205は、得られた膜厚データをシステムコントローラ12に送出する。システムコントローラ12は分析処理ユニット205からの膜厚データをモニタして成膜工程を制御する。
【0045】
−反射率差分光法の原理−
ここで、反射率差分光法(Reflectance Difference Spectroscopy:RDS)の測定原理について簡単に説明する。反射率差分光法は、試料表面に対して垂直に入射した偏光の複素反射率について、偏光方向に応じて変化する部分を測定する手法である。試料のバルク部分の光学的応答が等方的な場合の、表面又は界面の構造に極めて敏感な線形光学測定法である。反射率差分光法についての詳細は、『固体物理』、第34巻、第2号、19頁〜29頁(1999年)等に記載されている。また、GaAs結晶の表面での結晶成長の評価に上記反射率差分光法を用いたものが、米国特許第4,931,132号に記載されている。
【0046】
まず、例として、図3に示すように、光学的異方性を示す試料Wの表面に、入射光偏光子Pにより偏光化した直線偏光を照射し、その偏光方向とy軸とが平行となるようにxy座標系を定義する。このとき、光照射される試料Wは、この試料Wの表面の持つ異方性の主軸a及びこれに垂直な主軸bがy軸に対してそれぞれ45°の角度となるよう配置される。すなわち、入射光が試料Wに対しa方向成分とb方向成分とで等しい強度及び位相で照射されるよう配置される。
【0047】
試料Wから反射された光の複素反射率r〜=re−iθにおいて、振幅rだけに異方性があるとき、例えば、主軸a方向の反射率の振幅raが、もう一方の主軸b方向の反射率の振幅rbよりも大きく、ra>rbであるとき、反射光は直線偏光であり、その電界方向はy軸に対して反時計回りにずれる。一方、位相だけに異方性があるとき、例えば、a軸方向の光の電場の位相がb軸に対して遅れると(θa>θb)、反射光はy軸からa軸方向に回転する楕円偏光になる。一般に、振幅と位相の両方が異方性を持つと、図3に示すように、反射光は長軸が入射偏光方向からずれた楕円偏光になる。このように、光学的異方性を示す試料Wの表面から反射された光には、異方性軸に平行な成分とこれに垂直な成分とにおいて反射率に差が観測される。従って、このような反射率の差を測定することにより異方性を有する表面の状態についての見知が得られる。
【0048】
ここで、複素反射率差Δr〜/r〜は、主軸a方向の複素反射率r〜 a及び主軸b方向の複素反射率r〜 bを用いて下記数式2のように定義される。
【0049】
【数2】
【0050】
一般に、試料の表面或いは界面の対称性が2回対称以下であれば、複素反射率差Δr〜/r〜が観察可能であり、すなわち、ゼロでないΔr〜/r〜が許される。例えば、ダイヤモンド構造或いは閃亜鉛鉱構造の再構成されていない表面では、(111)面は3回対称であるので、常にΔr〜/r〜=0であり、一方、(110)面及び(001)面は2回対称であるので、Δr〜/r〜≠0を示しうる。従って、結晶成長などにより表面又は界面の再構成が起き、(110)面、(−110)面といった2回対称以下の対称性を有する表面又は界面が形成されれば、これに由来する特徴的な(異方的な)光学応答を観測することができる。
【0051】
また、上記数式2は、適当に展開することにより、下記数式3のようにも書くことができる。従って、実部の振幅の異方性Δr/r、及び、虚部の位相の異方性Δθを求めることにより被測定表面の複素反射率差Δr〜/r〜が求められる。
【0052】
【数3】
【0053】
上述のように、複素反射率差Δr〜/r〜は、振幅の異方性Δr/r及び位相の異方性Δθから求めることができ、その手法としては、図3に示すような、光弾性変調器(PEM)を用いた方法が知られている。この方法では、試料Wの異方性表面から反射された偏光をPEMにより所定の周波数に変調させ、この変調された偏光について、さらに検光子Aを用いて所定の角度の成分を取り出し、適当な検出系により変調成分を検出する。このように検出された、変調された偏光成分の強度を示す信号からΔr/r及びΔθを求めることができる。しかし、実際には、位相の異方性Δθは、窓や光学部品等の持つ異方性の影響を受けやすいので、Δr/rのみを計測するのが好ましい。
【0054】
上記説明したような反射率差分光法を用いた表面分析に関する知見を基に、本発明人らが鋭意努力した結果、シリコン(Si)表面又は界面の酸化により、シリコン酸化(SiO2)膜がレイヤ・バイ・レイヤ(1原子層毎)で形成される際、1原子層の酸化毎にSiO2/Si界面の光学的異方性が変化する様子が上記反射率差分光法を用いて観測可能であることが判明した。
【0055】
より詳細には、Si(001)表面又は界面の酸化は、図4に示すように、エピタキシャル成長のように1原子層毎に進行する(レイヤ・バイ・レイヤ酸化)。1層酸化される毎に、フロンティアであるSiO2/Si界面で終端されているSi−Siボンドの方向は、(001)面に射影すると、[110]方向(図5(a))と[−110]方向(図5(b))とで交互に変化し、これらの射影の方向がシリコン表面又は界面の異方性の主軸となる。このことは、界面構造の異方性が酸化された原子層数の偶奇で90°変化することを意味する。従って、SiO2/Si界面に測定光を照射し、界面からの反射光について[110]方向及び[−110]方向の成分の反射率差を調べることにより、界面の状態についての知識が得られる。また、光の反射率は、温度及び光の波長に関して線形に変化するので、酸化工程において、Si原子層のレイヤ・バイ・レイヤ酸化の進行の様子をリアルタイムで観測することができ、すなわち、形成される膜の厚さを原子層オーダでモニタすることができる。
【0056】
図6は、酸化によるウェハW上へのSiO2膜の形成時に、単一波長光を被処理表面に照射して、[110]方向及び[−110]方向の成分の反射率差を下記数式4に従って算出したときに得られる基本的なシグナルの時間変化を示す。図に示すように、ピーク一つ分で膜が一原子層分形成されていることになる。従って、実際の成膜工程において、工程の開始時点から測定を開始すれば、振幅の周期を数えることによりモニタすることができる。例えば、熱酸化工程中、膜をn層成長させる場合には、ピークがn個観測された時点で加熱、ガス供給を停止させればよい。
【0057】
【数4】
【0058】
ここで、反射率差分光法を用いた上記測定において、測定する原子層の数、すなわち、nの大きさは、2〜20程度であることが望ましい。というのは、酸化膜の成長に従ってSi界面の被処理表面からの深度は増してゆき、これと共に界面から反射されて観測されるシグナルの強度は弱くなってゆくからである。このように、界面が深化するにつれてシグナルの測定から得られる膜厚データの確度は低下していくので、測定する原子層の範囲としては、2〜20、好ましくは、2〜10原子層であることが望ましい。
【0059】
次に、上記光学的測定システム13を含む半導体デバイスの製造装置を用いたゲート絶縁膜形成の一連の工程について説明する。
まず、システムコントローラ12は、ローダモジュール106に戴置されたウェハカセットから、ウェハWをロードロック室105に搬入する。搬入されたウェハWを洗浄用チャンバ101に入れる。洗浄用チャンバ101内でウェハW上の自然酸化膜が希フッ酸により除去される。希フッ酸による洗浄の終わったウェハWはRTOチャンバ102へと送られる。
【0060】
RTOチャンバ102内にウェハWを戴置した後、RTOチャンバ102内を10−6Torr程度の真空状態とし、O2(100sccm)、Ar(1slm)を導入して30Torr程度とする。その後、ランプをオンとして150℃/秒で急速加熱し、1050℃に達した後10秒間、ウェハWを加熱する。加熱工程中、システムコントローラ12は、光学的測定システム13から得られる膜厚データをモニタしており、所望の厚さの酸化膜が形成されたことを示すデータを受け取ると、70℃/秒で降温する。ウェハWが完全に冷えた後、ウェハWをRTOチャンバ102内から搬出してCVDチャンバ103へと送る。
【0061】
CVDチャンバ103内へとウェハWを搬送した後、CVDチャンバ103内を所定の真空度とする。CVDチャンバ103内にZr(OtBu)4(2sccm)、TEOS(4sccm)、H2O(10sccm)、N2(1slm)を導入して全圧を1Torrに保つ。ウェハWの温度を450℃に保って3分間CVD処理を行い、ウェハW上にZrSiO2を成膜する。CVD処理を施したウェハWは、CVDチャンバ103内から搬出し、アニール用チャンバ104へと送る。
【0062】
アニール用チャンバ104へ搬入したウェハWは400〜900℃で加熱してアニール処理が施された後、ロードロック室105へと送られる。ロードロック室105へ送られたウェハWは、次いでローダモジュール106へと送られて製造装置内から搬出されて、ゲート酸化膜形成工程は終了する。
【0063】
上記工程により、ウェハW上にSiO2層を8Å(4原子層分)成膜し、ZrSiO2を24Å成膜した(実行酸化膜膜厚は13.3Å)。これにMOSキャパシタを形成してリーク電流を流したところ、10−6A/cm2であり、これは、従来の方法で同等の膜厚で形成されたものと比較して6桁以上高い値である。また、界面準位密度は5x1010cm−2(eV)−1であり、長期信頼性試験も良好であった。上記結果からわかるように、本実施の形態の半導体デバイスの製造装置により、表面に極薄膜が形成されたシリコン半導体デバイス、特に、極薄のゲート絶縁膜の形成されたMOSデバイスを製造することができ、従って、高品質の半導体デバイスを製造することができる。
【0064】
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
【0065】
上記実施の形態では、RTOチャンバ102内に固定状態で戴置されたウェハWに対し、ウェハW上の1点に測定光を照射してウェハWの表面状態を評価する構成である。しかし、ウェハW上の複数の点で計測してウェハW表面上に均一な膜形成が行われているか検知可能な構成としてもよい。例えば、RTOチャンバ102の窓214を広くして、光学的測定ユニット201を複数配置する等してもよい。
【0066】
上記実施の形態では、RTOチャンバ102内での酸化処理はウェハWを固定して行うものであり、ウェハWの表面状態の光学的測定は固定されたウェハWに対するものであった。しかし、本実施の形態の構成は、ウェハWを回転させて酸化処理を行う場合にも有効であり、ウェハWを固定させる場合と同様にインラインでの測定が可能である。
【0067】
回転しているウェハWに対して測定を行う場合には、測定光を発振器等で変調し、ウェハWの回転周波数と同期させて測定を行えばよい。この場合、ウェハWの回転周波数と同期した周波数ωの電流を発生させて光ドライバ202に送り、光ドライバ202でレーザ光を周波数ωで変調させる。変調されたレーザ光をウェハWの回転中心に照射すると、反射光の2つの偏光成分は第1及び第2の光センサ212、213で検出され、それぞれの検出信号は第1及び第2のロックインアンプ203、204に送出される。第1及び第2のロックインアンプ203、204には参照周波数として2ωを設定し、受信した信号のうち、この2ωに同期した信号のみ分析処理ユニット205にそれぞれ信号S1、S2を出力する。分析処理ユニット205は、この周波数2ωに同期した信号S1、S2から反射率差を算出する。上述したように、上記実施の形態と同様の構成により、回転しているウェハWに対するプロセス中のその場計測及びインラインでの膜厚の測定及びモニタが可能となる。
【0068】
上記実施の形態では、測定光であるレーザ光をデポーラライザ210により無偏光化してウェハW表面に照射し、ウェハW表面に存在する異方性軸の方向の偏光成分を検出している。しかし、測定光は、Si(001)表面に存在しうる[110]方向及び[−110]方向の、直交する2つの異方性軸の方向で強度及び位相が均等であればよいので、上記2方向に対して45°傾けた直線偏光を用いた構成も可能である。この場合、図2に示す構成において、デポーラライザ210を45°偏光子に変更すればよい。
【0069】
上記実施の形態では測定光として単一波長光を用いた。しかし、前述のように、測定光としてXeランプ等の広波長域光を用いることも可能である。この場合、『固体物理』、第34巻、第2号、19頁〜29頁(1999年)に記載されているような光学系を構成すればよい。
【0070】
図7(a)、(b)は、広波長域光であるXeランプを用いて測定した、Si層を1原子層及び2原子層酸化した時の、それぞれΔr/r及び/又はΔθに関する反射率差スペクトル線図である。図よりわかるように、1原子層酸化のスペクトルと2原子層酸化のスペクトルは、特に、3.3eV(波長で370nm)付近で、そのピークの向きが反転し、また、その強度は減少している。このように、予め1層酸化時、2層酸化時、というように、反射率差の、例えば、2〜4eV付近のΔr/rのスペクトルパターンを調べておけば、シリコン表面に膜がどのくらいの厚さで、すなわち、何原子層形成されているのかを知ることができる。
【0071】
このような場合、RTOチャンバ102での酸化処理は、例えば、所定時間行われるように設定され、システムコントローラ12は、ウェハWを1枚処理する毎にウェハWの処理表面を評価する。或いは、十分に自然酸化膜が除去されているか確認するために酸化処理の前にウェハW表面を評価する。従って、リアルタイムでなくても、酸化処理により形成された酸化膜の評価及びそれに基づく工程の管理が可能である。
【0072】
上記実施の形態において、測定光は、波長が395nm、すなわち、3.14eV付近の光を用いている。これは、ケイ素原子のE1遷移(3.3eV)の近傍であり、この付近の波長の光を用いて酸化時のモニタを行った場合に、最も顕著なスペクトルパターンの変化が観測されるからである。しかし、酸化時の温度に応じて測定光の波長を変えるなど、ケイ素の表面又は界面の状態の変化を観測することが可能であれば、いかなる波長の光も用いることができる。
【0073】
上記実施の形態に係る半導体デバイスの製造装置では、RTOチャンバ102に光学的測定システム13を適用してウェハWに酸化処理を施し、シリコン半導体ウェハW上に膜厚をモニタしつつ酸化膜を形成する構成とした。しかし、上記光学的測定システム13は、酸化膜だけでなく窒化膜又は熱酸窒化膜を形成する工程を管理することも可能である。例えば、実施の形態と同様の構成で、RTOチャンバ102を窒化用チャンバに変えて窒化処理を行った場合、NH3760Torr(アンモニア、常圧)、850℃、1分という条件下で、Si3N4膜15Åを制御よく形成することができる。
【0074】
上記実施の形態では、クラスタリングされた製造装置内のRTOチャンバ102に反射率差分光法を行うための光学的測定ユニット201を取り付けた構成としたが、本発明は斯かる実施形態に制限されるものではない。
【0075】
例えば、希フッ酸により自然酸化膜を除去する洗浄チャンバに、光学的測定ユニット201を取り付け、広波長域光を用いてウェハW表面をスキャンして、洗浄後に完全にウェハWの自然酸化膜が除去されているかを確認することができる。このように、RTOチャンバ102での酸化膜形成の前にチェックすることにより、ゲート酸化膜の不良などのトラブルの発生を確実に防止することができる。
【0076】
また、洗浄後のウェハW上に酸化膜が残っていることがわかった場合には、残存している酸化膜の膜厚を除去するのに必要な時間だけ洗浄を行えばよい。すなわち、そのまま次工程を進めたのでは不良となるウェハを救済できるので、ウェハを有効に活用できる。
【0077】
CVDチャンバ103に光学的測定ユニット201を設置してもよい。この場合、CVD処理前のウェハWを光学的測定ユニット201で測定することにより、ウェハWの表面状態を確認することができる。また、CVD処理により酸化膜上にある程度の層が形成されると、単一波長光を用いた場合、測定光がSi/SiO2界面に到達できなくなることから異方性シグナル(反射率差)は測定されなくなるので、異方性シグナルの消失した時間を指標とする等して、CVD処理における膜厚管理に用いることも可能である。
【0078】
上記実施の形態では、クラスタリングされた製造装置の構成は、洗浄用チャンバ101、RTOチャンバ102、CVDチャンバ103、アニール用チャンバ104という構成とした。しかし、異なった構成の処理チャンバをクラスタリングしてもよい。例えば、RTOの代わりにオゾン酸化、プラズマダウンフロー酸化等の酸化処理用のチャンバ、また、スパッタリング又はCVDにより、酸化膜、窒化膜、ポリシリコン膜を形成するためのチャンバを設けてもよい。特に、ゲート酸化膜を形成した後に、ポリシリコン膜をこの製造装置内で形成することができれば、ゲート酸化膜が形成されたウェハW上に自然酸化膜が形成されない内にゲート電極を構成するポリシリコン膜を形成できるという利点がある。
【0079】
上記実施の形態では、本発明の半導体デバイスの製造装置は、クラスタリングされた製造装置から構成されるものとした。しかし、本発明の半導体デバイスの製造装置は、クラスタリングされた製造装置に限定されるものではない。単独でCVD、スパッタリング、熱酸化、窒化又は酸窒化等の成膜処理、或いは、エッチング処理等の膜を除去する処理を行う装置内においても、反射率差分光法によるスペクトルを利用して形成される膜の厚さを測定することができる。さらに、単体の処理装置におけるバッチ処理においても、検査用のウェハWに上述の光学的測定を行って工程の管理を行うことができる。
【0080】
ただし、クラスタリングされた製造装置を用いた場合には、特に、一連の工程が終了するまでウェハWを装置外に取り出すことができないので、本実施の形態のごとく、クラスタリングされた製造装置内で光学的評価を行うことで、一連の工程の途中で各工程でのトラブルの有無を判定できるという利点がある。また、ウェハW表面の状態が装置外部の環境条件(酸素、湿分などの存在)に影響されないので、10Å以下の薄い厚さを有する酸化膜の厚さを、自然酸化膜の影響等を除去しながら把握することができ、より高い測定精度が得られるという利点がある。
【0081】
上記実施の形態において、反射率差分光法を利用した光学的測定ユニット201の構成は、別の構成も可能である。例えば、固定されたウェハWに対してウェハW表面の2本の異方性軸にそれぞれ平行な2本の偏光を照射して反射された偏光をそのまま検出する方法など、ウェハW表面に対して垂直に入射した光の反射率について、偏光方向に依存して変化する部分を測定することのできる構成であれば、いかなる構成であってもよい。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、試料表面に対して垂直に入射した偏光の複素反射率について、偏光方向に応じて変化する部分を測定する、反射率差分光法を用いて、原子層オーダでの膜形成の制御が可能な、電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置が提供される。さらに、上記製造装置を、上記膜形成処理を行うチャンバ以外の処理を行うチャンバとクラスタリングすることにより、一連の成膜処理を非大気雰囲気下で行うことができ、生産効率の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るクラスタリングされた半導体デバイスの製造装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る光学的処理システムの構成を示す断面図である。
【図3】反射率差分光法の基本的構成を示す図である。
【図4】シリコン界面のレイヤ・バイ・レイヤ酸化の様子を示す図である。
【図5】光学的異方性の主軸を有するシリコン表面を示す図である。
【図6】シリコン表面のレイヤ・バイ・レイヤ酸化を、単一波長光を用いてモニタした場合の反射率差の基本的な強度変化を示す図である。
【図7】1層及び2層酸化されたシリコン表面をXeランプでスキャンした場合の反射率差((a)Δr/r、(b)Δθ)のスペクトルを示す図である。
【符号の説明】
11 ウェハ処理システム
12 システムコントローラ
13 光学的測定システム
101 洗浄用チャンバ
102 RTOチャンバ
103 CVDチャンバ
104 アニール用チャンバ
105 ロードロック室
106 ローダモジュール
201 光学的測定ユニット
202 光ドライバ
203 第1のロックインアンプ
204 第2のロックインアンプ
205 分析処理ユニット
206 光源
207 コリメートレンズ
208 第1の反射鏡
209 第2の反射鏡
210 デポーラライザ
211 ビームスプリッタ
212 第1の光センサ
213 第2の光センサ
214 窓
Claims (9)
- 半導体基板と、該基板上に形成され、絶縁膜単独或いは絶縁膜と誘電膜との2層構造を有するゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備える電界効果トランジスタの製造方法において、
半導体基板を所定のガス雰囲気中で加熱することにより、ガスと半導体との反応を前記半導体基板の表面から内側に進めることにより、半導体基板の表面から内面側に向かって絶縁膜を成長させる成膜ステップと、
前記成膜ステップを実行しながら、前記半導体基板の表面に測定光を照射し、前記半導体基板に照射された測定光の、前記半導体基板と成長した前記絶縁膜との界面から反射された反射光の直交する2方向の偏光成分の反射率差を求め、求めた反射率差を示す信号のピークの数に基づいて、前記半導体基板の表面から内側に進む反応により前記半導体基板の表面領域に形成された前記絶縁膜の原子層の数を求める原子層数測定ステップと、
前記原子層数測定ステップで求められた原子層の数に基づいて、前記反応のエンドポイントを検出し、前記成膜ステップを停止させる制御ステップと、
前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜よりも誘電率の大きい誘電膜を形成するステップと、
前記誘電膜の上にゲート電極を形成するステップと、
を備えることを特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記半導体基板はシリコン基板であり、
所定のガス雰囲気は、酸素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気又は酸素或いは含酸素化合物及び窒素或いは含窒素化合物を含む雰囲気であり、
前記成膜ステップは、熱酸化膜、熱窒化膜又は熱酸窒化膜を形成するステップであり、
前記原子層数測定ステップは、絶縁膜が2乃至20原子層のうちの所定の層だけ形成されたことを検出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタの製造方法。 - 被処理体の内側に向かって反応を進めることにより、被処理体の表面領域に膜を形成する成膜ステップと、
前記被処理体の表面に測定光を照射する照射ステップと、
前記被処理体に照射された測定光の反射光の、直交する2方向の偏光成分の反射率差を求める反射率差算出ステップと、
前記反射率差算出ステップで求めた反射率差を示す信号のピークの数に基づいて前記膜の原子層の数を求める原子層数測定ステップと、
前記原子層数測定ステップで求められた原子層の数に基づいて、前記成膜ステップを制御する制御ステップと、
を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 前記成膜ステップは、所定雰囲気下で被処理体を加熱することにより、雰囲気中の化学物質と被処理体との反応を進めることにより、被処理体の表面領域に薄膜を形成するステップであり、
前記反射率差算出ステップは、前記反射光の前記2方向の偏光成分の反射率の差を、該2方向の偏光成分の反射率の相加平均で除した値を求めるステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 前記制御ステップは、求めた原子層の数に基づいて、前記成膜ステップによる成膜処理を停止するステップを含む、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記成膜ステップは、所定のガス中で被処理体を加熱することにより、該ガスと被処理体との反応膜を表面領域に形成する工程を含む、
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 前記半導体基板はシリコン基板であり、
所定のガス雰囲気は、酸素を含む雰囲気、窒素を含む雰囲気又は酸素或いは含酸素化合物及び窒素或いは含窒素化合物を含む雰囲気であり、
前記成膜ステップは、熱酸化膜、熱窒化膜又は熱酸窒化膜を形成するステップであり、
前記原子層数測定ステップは、絶縁膜が2乃至20原子層のうちの所定の層だけ形成されたことを検出する、
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 被処理体を所定のガスを含む雰囲気中で熱処理する処理チャンバと、
前記処理チャンバ内の前記被処理体に測定光を照射し、前記被処理体で反射された反射光の直交する2方向の偏光成分の反射率差を示す信号を生成し、反射率差信号のピークの数に基づいて、膜の原子層の数を求める光学的測定システムと、
前記処理チャンバと前記光学的測定システムに接続され、前記処理チャンバに、前記所定のガスを含む雰囲気中で熱処理を開始させ、熱処理中に、前記光学的測定システムからの原子層の数に基づいて、形成された膜の厚さを測定し、膜厚が所定値に達したことを検出すると、前記熱処理を終了させる制御手段と、
を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造装置。 - 前記処理チャンバと他の処理チャンバとを収容し、これらの前記複数の処理チャンバを含む空間を大気から遮断した雰囲気に維持するように取り囲む共通容器と、
前記共通容器内で被処理体を搬送するための搬送手段と、
をさらに備え、クラスタリングされていることを特徴とする請求項8に記載の半導体デバイスの製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310968A JP3893868B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 |
US09/974,195 US6747748B2 (en) | 2000-10-11 | 2001-10-10 | Manufacturing method for a field-effect transistor, manufacturing method for a semiconductor device, and apparatus therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310968A JP3893868B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002118160A JP2002118160A (ja) | 2002-04-19 |
JP3893868B2 true JP3893868B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=18790822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000310968A Expired - Lifetime JP3893868B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6747748B2 (ja) |
JP (1) | JP3893868B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793430B2 (ja) * | 2001-07-18 | 2006-07-05 | 株式会社日立製作所 | 近接場光を用いた光学装置 |
JP2004158487A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
EP1619465A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-25 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Optical monitoring apparatus and method of monitoring optical coatings |
JP4400406B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-01-20 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006128547A (ja) | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4914573B2 (ja) | 2005-02-25 | 2012-04-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | 高誘電体ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造方法 |
JP5154250B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-02-27 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 膜厚測定方法 |
JP4523995B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2010-08-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JP4523994B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2010-08-11 | キヤノンアネルバ株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
US10651017B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-05-12 | Tokyo Electron Limited | Method for operation instability detection in a surface wave plasma source |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931132A (en) | 1988-10-07 | 1990-06-05 | Bell Communications Research, Inc. | Optical control of deposition of crystal monolayers |
NL8802920A (nl) * | 1988-11-28 | 1990-06-18 | Hoogovens Groep Bv | Laagdiktemeter. |
US5091320A (en) * | 1990-06-15 | 1992-02-25 | Bell Communications Research, Inc. | Ellipsometric control of material growth |
JPH0834198B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1996-03-29 | 信越半導体株式会社 | Soi基板における単結晶薄膜層の膜厚制御方法 |
US5665214A (en) * | 1995-05-03 | 1997-09-09 | Sony Corporation | Automatic film deposition control method and system |
US5835221A (en) * | 1995-10-16 | 1998-11-10 | Lucent Technologies Inc. | Process for fabricating a device using polarized light to determine film thickness |
US6449038B1 (en) * | 1999-12-13 | 2002-09-10 | Applied Materials, Inc. | Detecting a process endpoint from a change in reflectivity |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310968A patent/JP3893868B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-10 US US09/974,195 patent/US6747748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6747748B2 (en) | 2004-06-08 |
US20020115304A1 (en) | 2002-08-22 |
JP2002118160A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6695947B2 (en) | Device for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6642066B1 (en) | Integrated process for depositing layer of high-K dielectric with in-situ control of K value and thickness of high-K dielectric layer | |
US7201174B2 (en) | Processing apparatus and cleaning method | |
JP3329685B2 (ja) | 計測装置および計測方法 | |
US7893703B2 (en) | Systems and methods for controlling deposition of a charge on a wafer for measurement of one or more electrical properties of the wafer | |
Queeney et al. | Infrared spectroscopic analysis of an ordered Si/SiO 2 interface | |
JP3893868B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法及びその装置 | |
JPH0816607B2 (ja) | 薄膜処理制御方法 | |
US7482178B2 (en) | Chamber stability monitoring using an integrated metrology tool | |
US20050082482A1 (en) | Process monitoring using infrared optical diagnostics | |
JP3773355B2 (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
US6519045B2 (en) | Method and apparatus for measuring very thin dielectric film thickness and creating a stable measurement environment | |
JPH08254415A (ja) | 表面モニター方法 | |
US20030085198A1 (en) | Method of detecting etching process end point in semiconductor fabricating equipment and detector therefor | |
US20090000547A1 (en) | Semiconductor device fabrication method and fabrication apparatus | |
JP2013057660A (ja) | 独立光源を用いたウェハ温度測定のための方法及び装置 | |
US20040235203A1 (en) | Monitoring of nitrided oxide gate dielectrics by determination of a wet etch | |
EP1900858B1 (en) | Epitaxial wafer and method of producing same | |
JP3742319B2 (ja) | 膜厚測定装置および膜厚測定方法 | |
US6509200B2 (en) | Method of appraising a dielectric film, method of calibrating temperature of a heat treatment device, and method of fabricating a semiconductor memory device | |
JP4018829B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6250610A (ja) | プラズマモニタ方法 | |
JP3317247B2 (ja) | 結晶成長装置および半導体素子の製造方法 | |
JP2001110806A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその製造装置 | |
JP2009021624A (ja) | 処理装置及び処理装置のクリーニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |