JPH02263024A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH02263024A
JPH02263024A JP8451089A JP8451089A JPH02263024A JP H02263024 A JPH02263024 A JP H02263024A JP 8451089 A JP8451089 A JP 8451089A JP 8451089 A JP8451089 A JP 8451089A JP H02263024 A JPH02263024 A JP H02263024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
conditioned
indoor
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8451089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071098B2 (ja
Inventor
Nobuo Otsuka
大塚 信夫
Akio Fukushima
章雄 福嶋
Yasuo Nakajima
康雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1084510A priority Critical patent/JPH071098B2/ja
Publication of JPH02263024A publication Critical patent/JPH02263024A/ja
Publication of JPH071098B2 publication Critical patent/JPH071098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、1台の室外機に床下及び天井裏に設置した
複数台の室内機を接続し、室内機から各被空調室へ床下
及び天井裏を通してダクトを配設し、ルームサーモで各
被空調室の空調制御をするようにした空気調和機に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、住宅等の複数の被空調室を独立に温瓜制御するよ
うにした空気調和機には、各被空調室ごとに室内機を設
置し、室外機に並列接続したいわゆる冷媒マルチ方式と
、集中空気調和機により調和した空気をダクトにより客
被空調室に送風し各被空調室ごとに吹出量をダンパで調
節するいわゆる可変風量方式とがある。
冷媒マルチ方式は、通常の1台の室外機に1台の室内機
を設けたものと同様に、各被空調室で空調のオン・オフ
及び室温の調節が行える。この方式の空気調和機の構成
及び制御法に関する先行技術としては、実開昭63−1
13843号公報などがある。
また、可変風量方式による先行技術も特開昭61−19
1823号公報などがある。
特開昭61−295440号公報に開示された空気調和
機は、住宅の例えば廊下などの非居室ゾーンの天井裏に
複数個の室内機を配置し、この室内機から調和空気をダ
クトにより各被空調室に送風するもので、各ダクトには
室内からの操作により作動するダンパが設けられており
、所望の被空調室のみに送風することが可能である。
特開昭63−180026号公報に開示された空気調和
機は、室内機で作られた調和空気を2階建住宅の1階と
2階の間の天井裏に配設されたダクトにより1階は天井
面から、2階は床面から各室内に吹出し空調するもので
あるやなお、各被空調室ごとの温度調節は行えない。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような従来の空気調和機のうち、冷媒マルチ方式
のものでは、室外機が1台で設置性がよく、各被空調室
の温度制御もきめ細かく行えるが、独立して温度制御し
たい室数が増えると室内機の数が増え、価格が高くなる
という短所がある。また、熱負荷の小さい小部屋に適す
る能力のものが少なく、さらに、住宅においては室内機
をビルトインできない場合が多く、室内スペースの利用
価値を下げ、室内の美観の点でも望ましくないという課
題があった。
可変風量方式の空気調和機では、ダクI−工事とダンパ
の設置だけで任意の数の被空調室を空調することができ
、小部屋にも対応可能であるが、送風のための太いダク
1へが必要であり、そのためのダクトスペースがとれな
い建物も多い。
特開昭63−180026号公報に示されたような1階
と2階の天井裏にダクトスペースがとれればよいが、と
れない場合は、スペース的に余裕のある2階天井裏や床
下へパイプシャフト等を用いてダクトを延ばす必要があ
り、パイプシャフトスペースの確保、ダクト系の圧力損
失の増大などの課題がある。
また、特開昭61−295440号公報に示された空気
調和機では、室内機に対応して室外機を設けなければぼ
らず、また、各室温の調節も独立には行えない。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたも
ので、1台の室外機により各被空調室ごとの温度調節が
でき、住宅などのダクトスペースの確保し難い建物に対
しても床下、天井裏のスペースを有効に利用して設置す
ることができる空気調和機を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る空気調和機は、圧縮機と室外熱交換器と
を備えた室外機と、室内熱交換器と膨張弁と室内送風機
とを備え天井裏及び床下に設置された複数台の室内機と
、前記室外機に前記各室内機を並列に接続する冷媒配管
と、天井裏及び床下に配設され各被空調室ごとのダンパ
を備えた前記室内機と各被空調室とを接続するダクトと
、各被空調室に設置され前記ダンパを制御してその被空
調室の空調を制御するルームサーモとからなるものであ
る。
[作用コ この発明における空気調和機は、1台の室外機に対して
複数台の室内機を接続したものであり、室内機及びダク
トは床下、天井裏に設置したので建物の隠れたスペース
を利用することができる。
冷媒の流量は各室内機の膨張弁を制御して個別に調節さ
れ、また、室内機から送られる調和空気はルームサーモ
によって制御されるダンパにより各被空調室ごとに風量
が調節されるので、効率よく各被空調室ごとに所望の室
温に制御される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図は
この発明の一実施例を示し、第1図はこの空気調和機を
2階建の住宅に適用した全体構成図、第2図は冷媒回路
及びダクト回路を示す模式図である。図において、1は
住宅内の各被空調室、2は1階の床下、3は2階の天井
裏(小屋裏)、4は天井裏3と床下2に設置された室内
機、5は室内機4から調和空気を各被空調室1に導くよ
うに天井裏3及び床下2内に配設されたダクト、6はダ
クト5の各被空調室1に分岐する枝ダクトに設けられた
電動式のダンパ、7は各被空調室1に設置されたルーム
サーモ、8は屋外に設置された室外機、9は室外機8に
各室内機4を並列に接続する冷媒配管である。
第2図において、室外機8は、圧縮機81.冷媒回路を
切り換える四方弁82.室外送風機83゜室外熱交換器
84 、アキュムレータ85等を備えている。室内機4
は、冷媒の流量を調節しかつ全開機能を有する電子式の
膨張弁41.室内送風機42、室内熱交換器43等を備
えている。なお、図示しないが、圧縮機81及び室内送
風機42には回転数を連続的に変更可能とするインバー
タが付属している。
次に、動作について説明する。室内熱交換器43は四方
弁82の切換えにより蒸発器または凝縮器として機能し
、それぞれ冷媒が空気から熱を奪い、空気に熱を放出す
る。例えば冷房時においては、圧縮機81で圧縮されて
高圧高温になった冷媒ガスは、四方弁82を通り、室外
熱交換器84へ流れ、室外熱交換器84で室外送風機8
3により送風される外気により冷却、液化され、各室内
機4の膨張弁41に至る。膨張弁41で減圧、ll1i
′i張して低圧低温となった液冷媒は室内熱交換器43
で通過する室内用空気から熱を奪い、蒸発ガス化して四
方弁82.アキュムレータ85を経て圧縮機81へ戻る
一方、各ルームサーモ7からは空調のオン・オフ信号な
らびに設定室温、現在の室温の値が図示しない制御器に
入力され、ダンパ6と室内送風機42が制御される。空
調オフの信号がルームサーモ7から発信された被空調室
1に対するダンパ6は全開にされ、空調オンの被空調室
1では設定室温と現在の室温との差に応じて、比例的に
、または二位置制御的にダンパ6は制御される。室内送
風機42はダクト5内の静圧が目標値になるように、図
示しないセンサからの信号により制御器から指令が出力
されてインバータにより回転数が制御される。なお、例
えば、2階全部の被空調室1のルームサーモ7が空調オ
フを指令している場合は、その天井に設置した室内送風
1!42は停止され、その膨張弁41も全開される。H
;5 Qk弁41は各室内熱交換器43ごとに熱負荷に
対応した冷媒流量となるように開度が制御される。また
、圧縮機81は総熱負荷に対応するように制御器の指令
によりインバータにより回転数が制御される。
なお、図示しないが、換気のための吸気または吸排気ダ
クトが各室内機4ごとに設けられる。
また、上記実施例では、室内機4を床下2と天井裏3と
に各1台設置したが、被空調室の容積によっては、例え
ば、1階用に2台、2階用に1台の室内機を設置し、計
3系統のダクトによって空調を行うようにしてもよい。
また、上記実施例では、室内機4にそれぞれダクト5を
接続して複数の被空調室1を空調するように構成したが
、大きな居間等がある場合、1台の室内機4をその居間
等の専用としてダンパを省略し、場合によってはダクト
も省略して天井面等に設置して直接空調するようにして
もよい。
ところで、上記実施例では、この空気調和機を2階建の
住宅に適用する場合を示したが、同様な建物、例えば、
3階建の建物であっても同様に適用することができる。
また、ダクト配設用のスペースがあれば、室内機及びダ
クトを他の空所、例えば、1階と2階の間の天井裏など
にも設置してもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、1台の室外機に天井
裏及び床下に設置した複数台の室内機を並列に接続し、
ダクトも天井裏及び床下に配設したので、隠れたスペー
スを有効に利用することができ、各被空調室ごとにルー
ムサーモできめ細かい温度制御をすることができ、小部
屋も簡単に空調をすることができる空気調和機が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による空気調和機を2階建
の住宅に適用した場合の全体構成図、第2図は第1図の
空気調和機の冷媒及びダクト系の回路図である。 図において、1は被空調室、2は床下、3は天井裏、4
は室内機、5はダクト、6はダンパ、7はルームサーモ
、8は室外機、9は冷媒配管、41は膨張弁、42は室
内送風機、43は室内熱交換器、81は圧縮機、82は
四方弁、84は室外熱交換器である。なお、図中、同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機と室外熱交換器とを備えた室外機と、室内熱交換
    器と膨張弁と室内送風機とを備え天井裏及び床下に設置
    された複数台の室内機と、前記室外機に前記各室内機を
    並列に接続する冷媒配管と、天井裏及び床下に配設され
    各被空調室ごとのダンパを備え前記室内機と各被空調室
    とを接続するダクトと、各被空調室に設置され前記ダン
    パを制御してその被空調室の空調を制御するルームサー
    モとからなる空気調和機。
JP1084510A 1989-04-03 1989-04-03 空気調和機 Expired - Lifetime JPH071098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084510A JPH071098B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1084510A JPH071098B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263024A true JPH02263024A (ja) 1990-10-25
JPH071098B2 JPH071098B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13832640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084510A Expired - Lifetime JPH071098B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007639A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 空調システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153648A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153648A (ja) * 1985-12-24 1987-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007639A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071098B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462352A (ja) ダクト式空気調和装置の制御方法
JPH02263024A (ja) 空気調和機
JPS6335321Y2 (ja)
JPH03164647A (ja) 空気調和機
JPH0933066A (ja) 空気調和機
JP2000065410A (ja) 空気調和システム
JP2912696B2 (ja) 空気調和機
JP3103583B2 (ja) 空気調和機
JPH04214134A (ja) 冷温水機マルチ空調装置および空調方法
KR20060015975A (ko) 유니터리 에어콘의 다중 분배 장치
JP3531425B2 (ja) 空気調和機
JP2980220B2 (ja) 空気調和システム
JP3445874B2 (ja) 空気調和装置
JP3348959B2 (ja) 調和空気の供給設備およびその運転方法
JP2002257399A (ja) 空調システム
JPH0448134A (ja) 空気調和機
JP2636528B2 (ja) 空気調和システム
JPH08247534A (ja) 空気調和機
JPH05296602A (ja) 局所用空調制御装置
JPH01107041A (ja) 空気調和機の集中管理システム
JPH0599482A (ja) 空調制御装置
JPH03186137A (ja) ダクト式空気調和機
JP2002054831A (ja) 空気調和装置
JP2575405B2 (ja) セントラルエアコンの室内機
JPH0345849A (ja) ダクト式空気調和機の能力制御方法