JPH02262938A - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置

Info

Publication number
JPH02262938A
JPH02262938A JP8089689A JP8089689A JPH02262938A JP H02262938 A JPH02262938 A JP H02262938A JP 8089689 A JP8089689 A JP 8089689A JP 8089689 A JP8089689 A JP 8089689A JP H02262938 A JPH02262938 A JP H02262938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
positioning
arm
positions
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680887B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Araki
義昭 荒木
Tadao Shibata
忠雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP8089689A priority Critical patent/JP2680887B2/ja
Publication of JPH02262938A publication Critical patent/JPH02262938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680887B2 publication Critical patent/JP2680887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、同一加工ステーションにおいて同一ワークを
搬送方向に異なる2位置に移動し、それぞれの位置に対
応して設けられた2組のロケートピンによってワークを
上記2位置にそれぞれ位置決めする位置決め装置に間す
る。
[従来の技術] 従来、ワークを同一加工スチージョン内で異なる2つの
位置に移動し、同一ワーク上の2位置に同一加工を施す
加工方法が行われている。
このためには、第1の加工位置でワークの基準穴に挿入
される1組のロケートピンと、第2の加工位置で上記ワ
ークの基準穴に挿入される他の1組のロケートピンとを
設けてそれぞれを選択的に進退駆動させることで各位置
の位置決めを行うことが必要であり、従来では、各組ご
とにロケートピンをそれぞれの駆動軸に連結し、上記2
組のロケートピンをそれぞれ別々の駆動手段によって駆
動していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の構造では、ロケートピ
ンの駆動軸を少なくとも2本必要とするとともに、駆動
手段も2個必要とし、それだけ構造が複雑になり高価と
なるばかりが、狭いステーション空間内での取り付はス
ペースも多く要し、加工ヘッドやクランプ装置等この干
渉などの問題があった。さらに両者間のロケート、アン
ロケート動作に互いに機械的な結合性がなく、動作タイ
ミングのずれ等により誤動作を起こす危険性を有してい
た。
そこで、本発明は、上記問題点を解決することを目的と
し、ワークの加工2位置に対応する2組のロケートピン
な共通の1本の回動軸にそれぞれ位相を異ならせて連結
し、この回動軸を1つの駆動手段で3位置に割り出すこ
とで、それぞれの位置決め動作を確実になすとともに互
いに機械的に関連せしめ、誤動作をなくすようにしたも
のである。
[問題点を解決するための手R] 本発明は、上記目的を達成するために、ワークを第1位
置に位置決めするロケートピンと、第2位置に位置決め
するロケートピンの2組のロケートピンをそれぞれ少な
くとも各組毎のサドルに支持し、このサドルにそれぞれ
対応した複数の揺動アームを1本の回動軸に固定し、各
サドルと揺動アームとを係合手段を介して連結し、上記
回動軸を1個の割出し駆動手段にて3つの割出し位置に
割出すことにより、各揺動アームを介してサドルを進退
動させるようにし、第1の割出し位置では、1組のロケ
ートピンのみを前進させ、第2の割出し位置では両方の
ロケートピンを後退位置に保持し、第3の割出し位置で
は他方の組のロケートピンのみを前進させるようにして
、第1位置の位置決め、位置決め解除、第2位置の位置
決めの3つの動作を互いに機械的に拘束しながら行わせ
、簡単な構成で確実な位置決め動作を行えるようにした
ものである。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて説明する
第1図は、本発明の位置決め装置1を設けたー加エステ
−ジョンを示し、ワーク搬送方向を紙面に対し垂直方向
として見た図である。
2はトランスファパーで、図示しない周知の駆動装置に
よりリフト・アンド・キャリ一方式で駆動され、上昇・
前進によりワークWを搬送爪2aで引っ掛け、案内レー
ル3に沿ってワークWをスライドさせ次の加工位置へと
搬送するものである。
この加工ステージョンの固定枠4内にはワーク取付は基
準台5が固定されているとともに、本発明の位置決め装
置1が設けられ、その反対側にはクランプ装置6が設け
られている。
また、7は加工ヘッドであり、例えば4本の加工軸T1
、T2、T3、T4を有し、ワークW上に4箇所同時加
工を行えるようになっている。
次に、位置決め装置1について説明する。
第2図は第1図の矢印X方向から見た図、第3図は、第
1図のY−Y”矢視断面図、第4図は第1図のz−z”
矢視断面図、第5図は3位置割出し駆動部を示す図であ
る。
第1図に示すように、本加工ステージョンでは、ワーク
Wはやや傾斜した姿勢で搬送され、この姿勢のまま第4
図で示すように、まず第1位置において加工ヘッド7に
設けた4本の加工軸T1、T2、T3、T4によって4
箇所A1、A2、A3、A4の同時加工を行い、次にワ
ークWを所定量したけ搬送方向にシフトし、第2位置に
おいて同一ワークW上の所定量りだけ変位した位置に再
び同一の4本の加工軸T1、T 2 、’ T 3、T
4によって4 fit FFF B s、B2、B3、
B4の同時加工を行うことにより、同一加工ステーショ
ンにおいて全部で8箇所の加工を行うことができる。
そして、位置決め装置1にはワークWを上記第1位置に
位置決めするための2本のロケートピン8A、8Aと上
記第2位置に位置決めするための2本のロケートピン8
B、8Bのそれぞれ2本づつ2組のロケートピン8A、
 8Bが設けられている。
第3図に示すように各ロケートピン8A、8Bはそれぞ
れのサドル9A、9Bの先端に支持され、この各サドル
9A、9Bは固定枠4に固定された支持枠4aに対し、
ロケートピン8A、8Bの位置決め動作方向と同一方向
に傾斜して固定された各2本ずつのガイドロッドIOA
、IOBに沿ってそれぞれ摺動自在に案内支持されてい
る。
そして、上記各サドル9A、9Bにはそれぞれにアーム
IIA、IIBが固定され、各アームIIA、IIBの
端部には後述する係合手段を構成する係合溝12A、1
2Bがそれぞれ形成されている。
また、固定枠4に対し1本の回動軸13がその両端を回
動自在に支持されている。そして、この回動軸13には
上記4本の各アーム11A、IIBにそれぞれ対応され
る4個の揺動アーム14A、14Bが一体的に固定され
ているとともに、後述する割出し駆動手段と連結された
駆動アーム15が一体的に固定されている。
上記割出し駆動手段には、例えば第5図に示すような2
つのピストン17.18を内蔵し、同一内径でかつスト
ローク比を1:2とした複合シリンダ16が用いられ、
その第2ピストン18の先端に取付けた連結アーム19
を第2ピストン18の後退限、中間位置、前進限にて高
さ方向の3つの位置P1、B2、B3に割出し駆動する
ものである。この連結アーム19に形成された長孔20
に対し、上記駆動アーム15の先端に設けた軸21を係
合させ、連結アーム19の直線運動を駆動アーム15の
回動運動に変換し、駆動アーム15を回動方向に第1の
割出し位置■、第2の割出し位置■、第3の割出し位置
■と等角度θ毎の割付けで3つの割出し位置に割り出す
、これには、第2の割出し位置■で回動軸13と軸21
とが同一水平面に位置されるように設定している。
すなわち、この駆動アーム15の3つの割出し位置■■
■が回動軸13に割出すべき3位置■■■を与え灸。な
お、この3位置検知は連結アーム19と一体に設けた3
個のドグD1、B2、B3と、これに対応する3個のリ
ミットスイッチS1、B2、B3により行っている。
そして、この回動軸13に設けた上記各揺動アーム14
A、14Bは、第8図に示すように、先端にそれぞれ回
転中心から同一距離にカムフォロア22A、22Bを回
転自在に有しており、このカムフォロア22A、22B
は対応するアーム11A、11Bに設けた係合溝12A
、12Bにそれぞれ係合されている。そして、第1位置
に対応する揺動アーム14Aと第2位置に対応する揺動
アーム14Bとはそれぞれのカムフォロア22A、22
Bの位置が上記回動軸13の1割付は角度θだけ互いに
位相を異ならせた収態で回動軸13に固定されている。
すなわち、このカムフォロア22A、22Bと係合溝1
2A、12B とで上記係合手段が構成され、回動軸1
3の第1の割出し位置■においては、第8図(1)のよ
うに、第2の割出し位置■においては第8図(2)のよ
うに、第3の割出し位置0においては第8図(3)のよ
うに、各アームIIA、IIB七ロケートピン8A、 
8Bの進退方向にそれぞれ変位させるようになっている
つまり、第1位置に対応するロケートピン8Aを駆動す
るアームIIAは、第6図に示すように揺動アーム14
Aのカムフォロア22Aによって第1の割出し位置■で
は、前進位置すなわちロケートピン8AがワークWをロ
ケートする位置に保持され、第2の割出し位置■では、
同図二点鎖線で示すように後退位置すなわちロケートピ
ン8BがワークWをアンロケートする位置に保持され、
第3の割出し位置0でも、後退位置を維持する。
他方の第2位置に対応するロケートピン8Bを駆動する
アームIIBは、第7図に示すように、揺動アーム14
Bのカムフォロア22Bによって第1の割出し位置■で
は、後退位置すなわちロケートピン8BがワークWをア
シロケートする位置に保持され、第2の割出し位置■で
も、後退位置を維持し、第3の割出し位置■では、同図
二点鎖線で示すように前進位置すなわちロケートピン8
BがワークWをロケートする位置に保持される。
なお、一方のアームIIAの係合溝12Aの形状は、第
1の割出し位置■から第2の割出し位置■まではアーム
11A移動のためアーム11Aの移動方向と直角方向の
直線溝に形成され、第2の割出し位置■から第3の割出
し位置■まではアーム11A移動を伴わないための円弧
溝に形成されている。これに対し、他方のアームIIB
の係合溝12Bの形状は、第1の割出し位置■から第2
の割出し位置■まではアーム11Bの移動を伴わないた
めの円弧溝に形成され、第2の割出し位置■、、から第
3の割出し位置■まではアームIIBの移動のためアー
ム11Bの移動方向と直角方向の直線溝に形成されてい
る。
また、クランプ装置6は固定枠4に対し支軸23を中心
に揺動自在に支持されたクランプアーム24とその駆動
用シリンダ25とでなり、クランプアーム24の先端に
はワークWと2箇所で接する揺動クランプ片26が設け
られ、ワークWを基準台5の基準面5aに対し、所定圧
で押えつけて固定するものである。
次に、第9図のシーケンス図に従って作用を説明する。
ワークW搬送時は、シリンダ16の第1ボートaと第3
ボートCがオンしており、シリンダ16内圧のバランス
により第1ピストン17が前進限で第2ピストン18が
ちょうど中間位置の状態で停止している。すなわち、連
結アーム19は中間位置P2でドグD2がスイッチS2
をオンしており、回動軸13は第2の割出し位置■に保
持され全てのロケートピン8A18Bはアンロケート状
態となっている。
この状態において、トランスファパー2が上昇し、第1
前進することでワークWは案内レール3に沿って前加工
ステージョンから本加工ステージョンの第1位置に搬送
される。
ここで、位置確認がなされると、トランスファパー2は
下降し、次にシリンダ16の第1ボートaがオフとなり
、第3ボートcへ続いて流体圧が供給されて第1ピスト
ン17とともに第2ピストン18が後退限へ移動され、
つまり第5図の状態で停止する。すなわち、連結アーム
19は上昇限位置P1で、ドグD1がスイッチS1をオ
ンし、回動軸13は第1の割出し位置■に割出し回転さ
れる(第8図(1’) )、同時に、揺動アーム14A
のカムフォロア22AとアームIIAの係合溝12Aこ
の係合を介してアームIIAが前進され、第1位置に対
応するロケートピン8A、8Aが前進してワークWを第
1位置にロケートする。このとき、アームIIBは係合
溝12Bの円弧溝とカムフォロア22Bこの係合間係に
より、後退位置から動くことはない。
第10ケートが完了すると、次にクランプ装置6が働き
、クランプアーム24がクランプ方向に駆動されクラン
プ片26にてワークWをクランプする。
ワーククランプが確認されると、第1の加工箇所A1、
A2、A3、A4の加工が行なわれる。
第1加・工が完了すると、クランプ装置6がアンクラン
プ動作し、アンクランプが確認されると、再びシリンダ
16の第1ボートaがオンし、第2ピストン18を中間
位置に移動して、回動軸13を第2の割出し位置■に割
出す(第8図(2))。
同時に、揺動アーム14A、アーム11Aを介して第1
0ケートビン8Aは後退され、全てのロケートピン8A
、 8Bがアンロケート状態となる。
この状態から、トランスファパー2が再び上昇し、所定
量りの第2前進することで、ワークWは案内レール3に
沿って第2位置に搬送される。
ここで、位置確認がなされると、トランスファパー2は
下降し、原位置へ後退する。*に、シリンダ16の第3
ボートcがオフとなると同時に、第2ボートbがオンと
なり、第2ピストン18が前進限に移動され停止する。
すなわち、連結アーム19は下降限位置P3で、ドグD
3がスイッチS3をオンし、回動軸13は第3の割出し
位置■に割出し回転される(第8図(3))。同時に、
揺動アーム113のカムフォロア22Bとアーム11B
の係合溝12Bこの係合を介してアーム11Bが前進さ
れ、第2位置に対応するロケートピン8B、8Bが前進
してワークWを第2位置にロケートする。このとき、ア
ーム11Aは係合溝12Aの円弧溝とカムフォロア22
Aこの係合間係により、後退位置から動くことはない。
第20ケートが完了すると、次にクランプ装置6が働き
、ワーククランプする。ワーククランプが確認されると
、第2の加工箇所B1、B2、B3、B4の加工が行な
われる。
第2加工が完了すると、クランプ装置6がアンクランプ
動作し、ワークアンクランプが確認されると、シリンダ
16の第2ボートbがオフされると同時に、第8ポート
cがオンされ、シリンダ16の内圧バランスより再び第
2ピストン18を中間位置に移動して、回動軸13を第
2の割出し位置■に割り出す(第8図(2))、これに
より、第20ケートビン8Bは後退し、全てのロケート
ピン8A、8Bがアンロケート状態となり、次加工ステ
ージョンへのワークW搬送を可能とさせる。
このように、同一加工スチージョンにてワークを2位置
に位置決めし、それぞれの位置で同一加工が行え、した
がって加工軸数の2倍の箇所の加工を短時間で効率よく
容易になせる。
なお、本発明の位置決め装置1は本実施例の構造に限定
されるものではなく、加工種類や周辺装置この取り付は
スペース上および設計変更上の他の変形構造を全て含む
ものとする。
例えば、上記3位置の割出し駆動手段は、複合シリンダ
16に限らず、3位置が設定できる駆動手段であればイ
ンデックスモータを用いたり、また別々な駆動手段と割
出し手段を組み合わせて設けたりすることもできる。
さらに、揺動アーム14A、14Bの回動運動をそれぞ
れのアームIIA、IIBの後退駆動として伝達する係
合手段も、係合溝とカムフォロアの係合に限らずリンク
機構等地の周知の運動変換手段を用いることができる。
また、さらに4本の各ロケートピン8A、8Bそれぞれ
に対し、サドル9A、9B、アームIIA、11B1そ
して揺動アーム14A、14Bを設ける必要もなく、各
組毎に共通な揺動アーム14A、14Bをもってロケー
トピン8A18Bをそれぞれ駆動するようにしてもよい
[発明の効果] 本発明によれば、ワークの加工2位置に対応する2組の
ロケートピンを共通の1本の回動軸にそれぞれ連結し、
この回動軸を1つの駆動手段で3位置に割り出すことで
、それぞれに位置決め動作を互いに機械的に関連せしめ
たことにより、1個の駆動源、1個の駆動軸で両口ケー
トピンの動作を互いに機械的に拘束しながら、第1位置
の位置決め、位置決め解除、第2位置の位置決めを確実
に成し得る。これにより、両口ケートピンの動作タイミ
ングのずれを生じることは全くなく、誤動作が防止でき
る。しかも、簡単な構成で安価にでき、狭いステーショ
ン空間内に他の装置と干渉することなく、コンパクトに
組み込むことができる。
さらに、ワーク搬送動作と位置決め動作を例えば機械的
に連動させることにより、時間のロスのない、しかも加
ニジーケンスに誤動作を生じるここのない極めて確実な
位置決め動作を期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置決め装置を備えた1加エステ−ジ
ョンの側面図、第2図は第1図のX矢視図、第3図は第
1図のY−Y”矢視断面図、第4図は第1図のz−z”
矢視断面図、第5図は3位置割出し駆動部の一部断面図
、第6図は一方のアーム動作を示す要部拡大図、第7図
は他方のアーム動作を示す要部拡大図、第8図(1)(
2)(3)はそれぞれ第1、第2、第3の割出し位置に
おける各アームの状態を示す要部拡大図、第9図はワー
ク送り、位置決め、クランプおよび加工の動作シーケン
スを示す図である。 1・・・位置決め装置、4・・・固定枠、8A、 8B
・・・ロケートピン、9A、 9B・・・サドル、IO
A、IOB・・・ガイドロッド、11A、11B・・・
アーム、12A112B・・・係合手段を構成する係合
溝、13・・・回動軸、14A、14B・・・揺動アー
ム、15.16.19・・・割出し駆動手段を構成する
駆動アーム、複合シリンダおよび連結アーム、22A、
22B・・・係合手段を構成するカムフォロア、■■■
・・・3つの割出し位置、W・・・ワーク。 特 許 出 願 人  株式会社 日子トヤマ第2図 第4図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一加工ステーションにおいて同一ワークを搬送
    方向に異なる第1位置および第2位置の2位置に移動し
    、それぞれの位置に対応して設けられた2組のロケート
    ピンによってワークを上記2位置にそれぞれ位置決めす
    る位置決め装置において、上記2組のロケートピンを、
    それぞれ固定枠に対してロケートピンの位置決め動作方
    向に進退自在に案内支持された少なくとも各組毎のサド
    ルに支持し、この各サドルにそれぞれ対応する複数の揺
    動アームを、固定枠に回動自在に支持された1本の回動
    軸に各組毎に位相を異ならせて固定し、この各揺動アー
    ムの回転運動を各サドルに直線進退運動として伝達する
    係合手段により各サドルと揺動アームとをそれぞれ係合
    させ、上記回動軸を割出し駆動手段により回転させて所
    定回転角度内で3つの割出し位置に割り出し、この回動
    軸の第1の割出し位置にて第1位置のロケートピンを突
    出させ、第2の割出し位置で全てのロケートピンを後退
    位置に保持し、第3の割出し位置で第2位置のロケート
    ピンを突出させることを特徴とする位置決め装置。
  2. (2)回動軸の割出し駆動をワーク搬送動作と連動させ
    、ワーク搬送時は回動軸を第2の割出し位置に、第1位
    置への搬送終了時には回動軸を第1の割出し位置に、第
    2位置への搬送終了時には回動軸を第3の割出し位置に
    それぞれ駆動することを特徴とする請求項1記載の位置
    決め装置。
JP8089689A 1989-03-30 1989-03-30 位置決め装置 Expired - Fee Related JP2680887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089689A JP2680887B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089689A JP2680887B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262938A true JPH02262938A (ja) 1990-10-25
JP2680887B2 JP2680887B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13731126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089689A Expired - Fee Related JP2680887B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680887B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797656B1 (ko) * 2015-12-09 2017-11-15 롯데알미늄 주식회사 멀티자판기의 상품위치 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680887B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262938A (ja) 位置決め装置
JP2005153123A (ja) グリッパ装置とそのグリッパ装置を用いたワーク搬送装置
JP3876030B2 (ja) 搬送装置
US5145048A (en) Pallet changer
KR100473553B1 (ko) 머시닝센터의 자동공구 교환장치
KR930004837B1 (ko) 자동 공구 교환장치
JPH09141576A (ja) 自動加工装置および自動加工システム
JP3791733B2 (ja) 自動工具交換装置を備えた工作機械
JPH0463658A (ja) 自動パレット交換装置
JP3846694B2 (ja) ワーク処理装置
KR20130084569A (ko) 공구 이동 장치
JPH04292325A (ja) ワーク搬送装置
SU1215948A1 (ru) Технологический модуль
JPH0430933A (ja) 多軸ヘッド交換式のターレットヘッドを有するnc専用機
JPH05123936A (ja) 工作機械における被加工物の移送装置と移送方法
JPH0144468B2 (ja)
JP2544919Y2 (ja) 把持装置
JPH0746441Y2 (ja) 角度割出し治具
CN111604508A (zh) 一种数控机床工作平台结构及数控机床
SU704756A1 (ru) Металлорежущий станок
JPH0585303B2 (ja)
JPH0248094Y2 (ja)
SU1602692A1 (ru) Стол дл позиционировани заготовки
JP2849918B2 (ja) ボルト挿入装置
JPH0735719Y2 (ja) 工作物搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees