JPH02262794A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH02262794A
JPH02262794A JP8453889A JP8453889A JPH02262794A JP H02262794 A JPH02262794 A JP H02262794A JP 8453889 A JP8453889 A JP 8453889A JP 8453889 A JP8453889 A JP 8453889A JP H02262794 A JPH02262794 A JP H02262794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
hold
slave telephone
holding
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8453889A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ozawa
勇 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8453889A priority Critical patent/JPH02262794A/ja
Publication of JPH02262794A publication Critical patent/JPH02262794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の子電話機を有するボタン電話装置に関
するものである。
〔従来の技術] 従来のボタン電話装置においては、子電話機における通
話の保留状態が一定時間以上続いていること(以下、こ
の状態を保留警報状態という)を検出した場合、その子
電話機に保留警報音を出力させるものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術では、保留警報状態にある
子電話機に対してのみ保留警報音を出力するものである
ため、複数の子電話機が反響し易い場所にある場合、保
留警報音の反響等のため、保留警報状態にある子電話機
が存在することはわかっても、どの子電話機が保留警報
状態にあるのか即座に判別できないという欠点がある。
特に、保留した子電話機以外からは保留を解除できない
、いわゆる自己保留の場合などは、他の子電話機におい
て保留を解除できず、長時間保留警報音を出力させるこ
とになり、その間非常に騒々しい状態となる。そして、
このような場合に、長時間保留状態を続けることになる
ので、電話の種子に対し非常な迷惑をかけることになる
本発明は、保留警報状態にある子電話機を容易に知るこ
とができるボタン電話装置を提供することを目的とする
[課題を解決する手段] 本発明は、子電話機において通話の保留状態が一定時間
以上続いている保留警報状態であることを検出する検出
手段を有するとともに、全部または一部の子電話機に、
どの子電話機が上記保留警報状態にあるかを示す表示を
行う表示手段を設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明では、保留警報状態となって保留警報音を出力し
ている子電話機がある場合、各子電話機に設けた表示手
段により、どの子電話機が保留警報状態にあるか、他の
子電話機からも判別することができ、迅速に保留解除等
の処置を行うことが可能となる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
このボタン電話装置は、交換、内縁間制御、内外線間制
御等の機能を有する主装置1と、通話機能および表示機
1Fを有する子電話機2〜4と、電話網5とを有する。
また、上記主装置1は、交換を行なう通話路スイッチl
Oと、子電話Ja2〜4のデータの授受を行なうデータ
通信インタフェース11と、子電話機2〜4との音声授
受を行う音声通信インタフェース12と、主装置1の各
部の制御する00部13と、電話網5の接続を行う局線
インタフェース14と、保留警報音のための音源15と
、オフフッタ状態監視のためのタイマ16とを有してい
る。
一方、上記各子電話機2.3は、これら子電話機2.3
の各部を制御するためのマイクロプロセッサ21.31
と、オフフッタ警報状態情報等を表示するLCD表示部
22.23と、テンキーや機能キー等によりダイヤル番
号等を入力するキー人力装置23.33と、オンフック
およびオフフック状態を検出するフック状態検出装置2
4゜34と、主装置1とデータの授受を行なうためのデ
ータ通信インタフェース25.35と、主装置1との音
声授受のための音声通信インタフェース26.36と1
通話のためのハンドセット27.37と、スピーカ28
.38とを有している。
なお、子電話機4も上記子電話機2.3と同様の構成を
有しているが、図では簡略を期すため省略する。
第2図は、子電話機2〜4の操作部の具体的構成を示す
上面図である。
芥子TrL話機詰機4には、保留警報状態を示す表示等
を行うLCD表示部61と、各゛種機俺キー62と、テ
ンキー63とハンドセット64等が設けられている。
第3図は、主装置1における動作を示すフローチャート
である。
まず、子電話機2が通話中の状態にあり、オフフッタの
状態になっているものとする (S72)、この時、ハンドセット27がオンフックさ
れると、フック状態検出袋ff124によってオンフッ
クが検出され、マイクロプロセッサ21に通知される。
マイクロプロセッサ21は、オンフ、りが検出されたこ
とをデータ通信インタフェース25および11を通して
主装置1の00部13へ通知する。00部13は、常に
子電話機におけるオンフック検出の有無を参照しており
、前述のように、データ通信インタフェース11を通し
てオンフック検出を知る(S73)、そしてオンフック
検出時は、通話切断処理を行なう(S81)。
また、局線インタフェース14またはデータ通信インタ
フェース11を通して、通話相手の通話切断を検出した
時にも(S74)、通話切断処理を行なう(581)。
子電話機2で、機能キー62のうちの保留キーが押され
ると、これをキー人力装置23が検出し、マイクロプロ
セッサ21に通知する。マイクロプロセッサ21は、デ
ータ通信インタフェース25.11を通して、00部1
3へ保留キーが押されたことを通知する。00部13は
、保留キーが押されたかどうかを参照しており、押され
た旨の通知を受けると(S75)、保留を開始する。
すなわち00部13は、保留を開始するとタイマー16
をセットするとともに(S76)、このタイマーセット
後、保留された通話が、子電話機によって再び捕捉され
て保留が解除されるかどうかを監視し続ける(S 77
)。つまり、外線電話保留の場合、子電話機2〜4にお
いて、Ja悌キー62のうちの保留された外線キーが押
されるか。
または内線通話保留の場合に、子電話機2において保留
キーが押されるかを、各子電話機2〜4のキー人力装置
23.33.マイクロプロセッサ21.31およびデー
タ通信インタフェース25.11を通して調べ続ける。
そして、保留が解除されないまま、タイマ16がタイム
アウトした場合(378)、保留動作が行なわれた子電
話機2に対し、00部13が音源15と子電話Ja2と
の通話路を接続して保留警報音を音声通信インタフェイ
ス26を通してスピーカ28に出力する(S79)、そ
して、00部13は、子電話機2が保留警報状態になっ
たことを示すデータをデータ通信インタフェース11を
通して各子電話機2〜4へ通知する(S 80)。
これにより、各子電話機2〜4のマイクロプロセッサ2
1.31は、子電話a2が保留警報状態になったことを
示すデータを受は取り、LCD表示部22.23にその
ことを表示する0例えば第4図に示すようなr置  N
o 、2  HOLDON  ALARMI IJのメ
ツセージを表示する。
なお、上記第1実施例では、子電話機2〜4の全てに保
留警報状態の表示を行なっているが、保留警報状態にな
っている子電話機以外の子電話機にだけ保留警報状態の
表示をしたり、警報状態になっている子電話機の含まれ
る内線グループの子電話機にのみ保留警報状態の表示を
する等、一部の子電話機に保留警報状態の表示を行なう
ようにしても良い。
また上記第1実施例では、表示器にLCDを用いるが蛍
光表示管やLED等、他の表示器を使用してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、子電話機に設けた表示部の表示によっ
て、保留警報音を出力している子電話機を他の子電話機
からも判別することができ、迅速に保留解除等の処置を
行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。 第2図は、同実施例における子電話機の操作部の具体的
構成を示す上面図である。 第3図は、同実施例における主装置の動作を示すフロー
チャートである。 第4図は、同実施例における保留り報表示の一例を示す
平面図である。 0・・・通話路スイッチ、 1・・・データ通信インタフェース、 2・・・音声通信インタフェース、 3・・・CC部、 4・・・局線インタフェース、 5・・・音源、 6・・・タイマ、 1.31・・・マイクロプロセッサ、 2.32.61・・・LCD表示部、 3.33・・・キー人力装置、 4.34・・・フック状態検出装置、 5.35・・・データ通信インタフェース、6.36・
・・音声通信インタフェース、7.37.64・・・ハ
ンドセット、 8.38・・・スピーカ。 1・・・主装置。 2〜4・・・子電話機。 5・・・電話網、 特許出願人   キャノン株式会社 同代理人 用久保 新 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 子電話機において通話の保留状態が一定時間以上続いて
    いる保留警報状態であることを検出する検出手段を有す
    るとともに、全部または一部の子電話機に、どの子電話
    機が上記保留警報状態にあるかを示す表示を行う表示手
    段を設けたことを特徴とするボタン電話装置。
JP8453889A 1989-04-03 1989-04-03 ボタン電話装置 Pending JPH02262794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8453889A JPH02262794A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8453889A JPH02262794A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262794A true JPH02262794A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13833425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8453889A Pending JPH02262794A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262794A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110376A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Toshiba Corp Holding state display system of key telephone set
JPS6282850A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp ボタン電話装置
JPS62168447A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nec Corp オフフツクアラ−ム表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110376A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Toshiba Corp Holding state display system of key telephone set
JPS6282850A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Nec Corp ボタン電話装置
JPS62168447A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Nec Corp オフフツクアラ−ム表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU623884B2 (en) Terminal switching control apparatus
JPH04181850A (ja) 発呼者電話番号表示装置
JPH02262794A (ja) ボタン電話装置
JP3334529B2 (ja) ボタン電話装置
JP2966970B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JPH02266791A (ja) ボタン電話装置
JP3334530B2 (ja) ボタン電話装置
JPH07231342A (ja) 電話機
JP3334527B2 (ja) 電話装置
JPH01264496A (ja) ボタン電話装置
JP3716703B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700557B2 (ja) ボタン電話装置
KR930007345Y1 (ko) 전화기의 통화 자동 처리 장치
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置
JPH02150147A (ja) 電話交換装置
JPH0737393Y2 (ja) 電話機
JP2710121B2 (ja) 外線使用制限装置
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPH03135256A (ja) 端末装置
JP2001203796A (ja) 電話装置
KR19980034818A (ko) 전화기의 통화시간 경보방법
KR20000015155A (ko) 전화기에서 통화중 대기 상태를 알리는 방법
JPH04167649A (ja) 子機位置検出機能を有するコードレス電話機
JPH07177546A (ja) ボタン電話装置
JP2007013532A (ja) 電話装置