JPH0226048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226048B2
JPH0226048B2 JP58157062A JP15706283A JPH0226048B2 JP H0226048 B2 JPH0226048 B2 JP H0226048B2 JP 58157062 A JP58157062 A JP 58157062A JP 15706283 A JP15706283 A JP 15706283A JP H0226048 B2 JPH0226048 B2 JP H0226048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
cylinders
reduced
cylinder operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050240A (ja
Inventor
Tadashi Kaneko
Tadayoshi Kaide
Makoto Hotate
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15706283A priority Critical patent/JPS6050240A/ja
Publication of JPS6050240A publication Critical patent/JPS6050240A/ja
Publication of JPH0226048B2 publication Critical patent/JPH0226048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの運転状態に応じて、全て
の気筒から出力させる全筒運転と一部の気筒から
のみ出力させる減筒運転との切換えを行うように
してなる気筒数制御エンジンに関するものであ
る。
(従来技術) 近時、自動車用エンジンにおいては燃費の大幅
な向上が望まれており、例えば特開昭57−338号
公報に示すように、エンジンの運転状態に応じて
全ての気筒への燃料供給を行う全筒運転と一部の
気筒への燃料供給を遮断する減筒運転とを適宜切
換えて選択し得るようにした気筒数制御エンジン
が出現している。この気筒数制御エンジンは、発
進時、高速走行時などのような高負荷時には、全
ての気筒に対して燃料を供給して全気筒から出力
させ、定速走行などのような低負荷時には、一部
の気筒に対する燃料供給をカツトして他の気筒に
対する充填効率を高めること等により省燃費を図
るもので、エンジンの運転状態に応じて、一部の
気筒に対する燃料供給をカツトする減筒運転領域
であるか否かを判別する減筒判別手段と、減筒判
別手段からの出力を受けて作動され、一部の気筒
に対する燃料供給をカツトする気筒数制御手段と
を備えている。
エンジンの運転状態の識別は、冷却水温が設定
値T0以上であるか否か、エンジン回転数が所定
値N0以上であるか否か、エンジンが加速状態に
あるか否か、吸気負圧が設定値以上であるか否か
等の燃料消費に関係するパラメータに基づいて行
われるものとされており、エンジン回転数が所定
値N0以下の低速であることを条件の一つとして
減筒運転が行われるようになつている。
ところで、減筒運転時には、気筒が少なくなる
ためにクランクシヤフトの回転がなめらかでなく
なつてトルク変動が大きくなり、エンジンの回転
数が所定値以下で、かつ、エンジンの回転が車輪
に伝達されるようにエンジンと車輪とが連結され
ている場合には、このトルク変動が車輪に伝達さ
れて車体が振動し、乗り心地が良好でないという
問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記の事情を鑑みてなされたもの
で、車体振動を防止して乗り心地の良好な気筒数
制御エンジンを提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、車体振動に帰寄するパラメータを設
けて、燃料消費(省燃費)に関係するパラメータ
に着目した場合は、減筒運転領域にあつたとして
も、車体振動に帰寄するパラメータによつて強制
的に減筒運転から全筒運転に切換えることができ
るようにしたものである。
具体的には、第1図に示すように、エンジンの
運転状態に応じて、一部の気筒に対する燃料供給
をカツトする減筒運転領域であるか否かを判別す
る減筒判別手段1と、減筒判別手段1からの出力
を受けて作動され、一部の気筒に対する燃料供給
をカツトする気筒数制御手段2とを備えて、減筒
すべきエンジン各気筒3の休止を行わせるように
した気筒数制御エンジンに、車体振動に寄与する
パラメータを得るために、エンジンの回転が車輪
に伝達されるようにエンジンと車輪とが連結され
た状態にあるか否かを検出する連結状態検出手段
4と、連結状態検出手段4とエンジン回転数検出
手段5との双方の出力を受けて、エンジンと車輪
とが連結状態にあつて、かつ、エンジンの回転数
が所定値以下のときに、減筒判別手段の出力にか
かわらず減筒運転から全筒運転に強制的に切換え
る強制切換え判別手段6とを新たに設ける構成と
したものである。
(実施例) 第2図において、7はエンジンの本体であり、
吸気空気は、吸気通路8の途中に設けられている
スロツトルチヤンバ9、吸気マニホルド10、吸
気ポート11を経て燃焼室12へ供給されるもの
となつている。吸気通路8には、スロツトルチエ
ンバ9よりも上流側に、燃料噴射弁13が設けら
れ、吸気通路8を流れる吸入空気には、燃料噴射
弁13からの燃料が混合され、上記吸入空気量は
スロツトルバルブ14により制御されるものとな
つている。また、燃焼室12からの排気ガスは、
排気ポート15より排気マニホルド16等を経
て、大気に排出されるものとなつている。
吸気ポート11を開閉する吸気弁17と排気ポ
ート15を開閉する排気弁18とは、動弁機構に
より所定のタイミングで開閉されるものとなつて
いる。この動弁機構は、ここでは、吸・排気弁1
7,18を閉弁方向へ付勢するターンスプリング
19,20の他、クランクシヤフト(図示を略
す)により回転駆動されるカムシヤフト21、こ
のカムシヤフト21に設けられたカム22、ロツ
カアーム23,24、このロツカアーム23,2
4の揺動支点を構成するタペツト25,26から
大略構成されている。ここでは、エンジン本体7
は4気筒用とされて、その点火順次は1−3−4
−2とされると共に、1番気筒と4番気筒とが減
筒対象としての休止気筒とされて、1番気筒と4
番気筒への燃料供給は減筒運転時に遮断されるも
のとなつており、1番気筒と4番気筒用のタペツ
ト25,26には、弁駆動制御装置27,28が
付設されている。この弁駆動制御装置27,28
は、それぞれソレノイド29,30により切換
え、駆動されるもので、ソレノイド29,30が
消磁時にあつては、タペツト25,26のロツカ
アーム23,24に対する揺動支点が図中下方へ
変位して、カムシヤフト21の回転に応じてロツ
カアーム23,24が揺動され、吸・排気弁1
7,18を開閉して全筒運転となり、ソレノイド
29,30が励磁されると、上記揺動支点が図中
上方へ変位可能となつて、カムシヤフト21と
吸・排気弁17,18との連動関係が遮断され、
1番気筒と4番気筒の吸・排気弁17,18が閉
弁状態を維持したままの減筒運転となるものであ
る。
なお、この弁駆動制御装置27,28そのもの
は、例えば特開昭52−56212号公報に示すように
既に良く知られたものなので、その詳細な説明は
省略する。
第2図において31はマイクロコンピユータか
らなるコントロールユニツトで、このコントロー
ルユニツト31は、エンジンの運転状態に応じて
全筒運転と減筒運転とのいずれかを選択制御する
ために、減筒判別手段1と強制切換え判別手段6
とを備えている他、全筒運転時と減筒運転時とに
おいて吸気負圧に検出(処理)を異ならせるよう
に制御する機能、燃料噴射量、点火時期等をもあ
わせて制御する機能を有しているが、以下の説明
においては、本発明に直接関係のない部分につい
ての説明は省略する。
このコントロールユニツト31には、燃料消費
に関係するパラメータとしてのスロツトルバルブ
14の開度、冷却水温センサ32によつて検出さ
れたエンジン冷却温度、吸気負圧を検出する吸気
負圧センサ33で検出された吸気負圧、点火コイ
ル34によつて検出されたエンジン回転数がそれ
ぞれ入力されており、このコントロールユニツト
31は、両ソレノイド29,30に対して出力さ
れ、エンジン運転状態に応じてソレノイド29,
30を制御するものとされ、ソレノイド29,3
0は弁駆動制御装置27,28と共に減筒判別手
段1からの出力を受けて、減筒対象となる気筒へ
の燃料供給をカツトして運転すべき気筒数を制御
する気筒数制御手段2を構成するものである。
なお、第2図中35はスロツトルバルブ開度検
出センサ、36はデストリビユータ、37は点火
プラグ、38はバツテリである。
連結状態検出手段4には、ここではギヤスイツ
チ39とクラツチスイツチ40とが使用されてい
る。ギヤスイツチ39は、第3図に示すように、
ミツシヨン41に設けられ、クラツチスイツチ4
0は、エンジン42とミツシヨン41との間のク
ラツチ43に設けられ、この第3図において、4
4は車輪、45はドライブシヤフトであり、ギヤ
スイツチ39とクラツチスイツチ40との出力は
それぞれ、コントロールユニツト31の強制切換
え判別手段6に入力されており、ここでは、車速
が15Km/h以下であつて、かつ、エンジン回転数
が1000rpm以下で、しかも、ギヤスイツチ39と
クラツチスイツチ40とが双方ともオンでエンジ
ン42と車輪44とが連結状態にあるときに、強
制切換え判別手段6からの出力指令によつて、全
筒運転がなされるようになつている。
次に、コントロールユニツト31の制御のうち
本発明に係る部分の制御の詳細を第4図に示すフ
ローチヤートを参照しつつ説明する。
コントロールユニツト31は、オンされると共
に、イニシヤライズ(ステツプ46)されて、気筒
フラグが「1」とされるようになつている。ここ
では、気筒数フラグ「1」は全筒運転指令、気筒
数数フラグ「0」は減筒運転指令を意味するもの
とされている。次に、エンジン冷却水温、吸気負
圧、エンジン回転数、スロツトルバルブ開度等の
省燃費に関係するパラメータとしてのデータ(ス
テツプ47)が入力されると共にギヤスイツチとク
ラツチスイツチがオンであるか否か等の車体振動
に寄与するパラメータとしてのデータ(ステツプ
38)が入力されるものとなつている。これらの各
データに基づいて、コントロールユニツト31
は、減筒運転条件を満足するか否かの判別処理を
行うものである。
ここでは、まず、車速が所定値以上であるか否
かが判別(ステツプ49)されるものとなつてお
り、車速値が15Km/h以上であることが減筒運転
の第1条件となつている。減筒運転の第1条件を
満足するときには、冷却水温が所定値T0以上で
あるか否かの判別(ステツプ50)がなされるもの
となつている。ここでは、冷却水温が30℃以上の
高温であることが減筒運転の第2条件となつてい
る。減筒運転の第2条件を満足するときには、エ
ンジン回転数が所定値N0以上であるか否かの判
別(ステツプ51)がなされるものとなつている。
ここでは、エンジン回転数が2000rpm以下の低速
であることが減筒運転の第3条件となつている。
減筒運転の第3条件を満足するときには、加速状
態にあるか否かの判別(ステツプ52)がなされる
ものとなつている。この加速状態にあるか否かの
判別は、スロツトル開度の単位時間当たりの変化
量に基づいてなされるものであり、加速状態では
ない定常・減速状態にあることが減筒運転の第4
条件となつている。減筒運転の第4条件を満足す
るときには、気筒数フラグが「0」であるか
「1」であるかの判別(ステツプ53)がなされる
ものとなつている。この気筒数フラグが「0」で
あることが減筒運転の第5条件となつている。減
筒運転の第5条件を満足するときには、第2番気
筒の吸気負圧が所定値P2以上であるか否かの判
別(ステツプ54)がなされるものとなつている。
ここで、この第2番気筒の吸気負圧の判別は、気
筒数フラグの数値を「0」から「1」に更新する
ためになされるものであり、第2番気筒の吸気負
圧が所定値以下であることが減筒運転の第6条件
とされている。
第2番気筒の吸気負圧が所定値以下であること
は、エンジン低負荷に対応しており、この減筒運
転の第6条件を満足するときには、新たに気筒数
フラグ「0」の処理(ステツプ55)がなされて減
筒運転出力指令(ステツプ56)の処理がされ、そ
の減筒運転出力指令に基づいて燃料噴射処理(ス
テツプ57)が行われ、これらの一連の処理(ステ
ツプ47)〜(ステツプ58)が繰返されるものとな
つている。
なお、燃料噴射処理そのものは、従来からの電
子制御式燃料噴射装置の場合と基本的に変らない
のでその詳細な説明は省略する。
第2番気筒の吸気負圧が所定値以上であること
は、エンジン高負荷に対応しており、コントロー
ルユニツト31は第2番気筒の吸気負圧が所定値
以上であるときには、気筒数フラグを「0」から
「1」に更新する処理(ステツプ59)を行なつて、
全筒運転出力指令(ステツプ60)の処理を行なう
ものであり、この全筒運転出力指令に基づいて燃
料噴射処理(ステツプ57)が行なわれるものであ
る。
気筒数フラグの判別(ステツプ53)において気
筒数フラグが1であると判別されたときには、第
4番気筒の吸気負圧が所定値P4以上であるか否
かの判別(ステツプ61)がなされるものとなつて
いる。
ここで、この第4番気筒の吸気負圧の判別は、
気筒数フラグの数値を「1」から「0」に更新す
るためになされるものであり、この第4番気筒の
吸気負圧が所定値以下であるときには、ステツプ
55に移行して気筒数フラグの数値が「1」から
「0」に更新され、この第4番気筒の吸気負圧が
所定値以上であるときには、ステツプ59に移行し
て気筒数フラグ「1」の処理が新たになされるも
のである。ここで、吸気負圧は、例えばエンジン
の回転数が同じであつても減筒運転時と全筒運転
時とは異なるものであり、このため、減筒運転時
における全筒運転への切換条件となる吸気負圧
P2には減筒運転時のものが用いられ、また全筒
運転時における減筒運転への切換条件となる吸気
負圧P4には全筒運転時のものを用いられている
(すなわちP2>P4)。
冷却水温が設定値T0よりも低い場合、エンジ
ン回転数が設定値Nより高い場合、加速する場
合、吸気負圧が設定値P2(減筒運転時)あるいは
P4(全筒運転時)よりも大きい場合のいずれか1
つの条件に合致する場合には、ステツプ59に移行
して、ここで気筒数フラグの処理が「1」とされ
た後、ステツプ60において全筒運転指令の出力が
なされる。すなわちソレノイド29,30を消磁
して、全ての気筒の吸・排気弁17,18が開閉
運転される全筒運転とされるものであり、ステツ
プ46〜61は基本ルーチンを構成するものである。
ステツプ49の判別に戻つて、車速が15KM/h
以下であるときには、減筒運転から全筒運転への
強制切換えを行なうべきか否かの判別処理がなさ
れるものとなつている。この判別処理は、強制切
換え判別手段6によつて行なわれるものであり、
ここでは、二段階の判別が行なわれるものとなつ
ている。まず、エンジン回転数が所定値(ここで
は、1000rpm)以上であるか否かが判別(ステツ
プ62)されるものとされている。ここでは、エン
ジン回転数を1000rpmで区切つたのはエンジン回
転数が1000rpm以下のときに車体振動が生じ易い
からである。エンジン回転数が1000rpm以上のと
きには、ステツプ50へ移行して基本ルーチーンに
戻る処理がなされるものとされ、エンジン回転数
が1000rpm以下のときには、ギヤスイツチ39、
クラツチスイツチ40の双方が共にオンとなつて
いるか否かに基づいてエンジン42が車輪44と
連結状態にあるか否かの判別(ステツプ63)がな
されるものとなつている。ギヤスイツチ39、ク
ラツチスイツチ40の少くとも一つがオフのとき
には、走行状態にないとしてステツプ50へ移行し
て基本ルーチンに戻る処理がされ、ギヤスイツチ
39、クラツチスイツチ40の双方が共にオンと
なつているときにはステツプ59への移行処理がさ
れて、気筒数フラグ「1」の処理がされ、基本ル
ーチンでは減筒運転指令を満足しているときでも
減筒運転から全筒運転への強制切換えが行なわれ
るものとなつている。
以上実施例について説明したが、本発明はこれ
に限らず次のような場合をも含むものである。
4気筒エンジンに限らず、6気筒エンジン等
の他の多気筒エンジンにも同様に適用すること
ができる。
コントロールユニツト31はアナログ式、デ
ジタル式いずれのコンピユータを使用してもよ
い。
実施例では減筒判別手段とは別に強制切換え
判別手段を設ける構成としたが、強制切換え判
別手段を減筒判別手段に組み込む構成とするこ
ともできる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、減筒運転時に
おいて車体振動が大きくなる条件のところでは全
筒運転に切換えることができるようにしたので、
乗り心地を更に一層良好なものとすることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気筒数制御エンジンの全
体構成図。第2図は本発明の一実施例を示す系統
図。第3図は本発明に係るエンジン一車輪の連結
状態を示す模式図。第4図は本発明に係る気筒数
制御エンジンの制御内容を示すフローチヤート。 1……減筒判別手段、2……気筒数制御手段、
3……エンジン各気筒、4……連結状態検出手
段、5……エンジン回転数検出手段、6……強制
切替え判別手段、31……コントロールユニツ
ト、32……冷却水温センサ、33……吸気負圧
センサ、34……点火コイル、35……スロツト
バルブ開度検出センサ、39……ギアスイツチ、
40……クラツチスイツチ、41……ミツシヨ
ン、42……エンジン、43……クラツチ、44
……車輪。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの運転状態に応じて、一部の気筒に
    対する燃料供給をカツトする減筒運転領域である
    か否かを判別する減筒判別手段と、 前記減筒判別手段からの出力を受けて作動さ
    れ、前記一部の気筒に対する燃料供給をカツトす
    る気筒数制御手段と、 エンジンの回転が車輪に伝達されるように前記
    エンジンと前記車輪とが連結された状態にあるか
    否かを検出する連結状態検出手段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検
    出手段と、 前記連結状態検出手段と前記エンジン回転数検
    出手段との双方の出力を受けて、前記エンジンと
    前記車輪とが連結状態にあつて、かつ、前記エン
    ジンの回転数が所定値以下のときに、前記減筒判
    別手段の出力にかかわらず減筒運転から全筒運転
    に強制的に切換える強制切換え判別手段と、 を備えていることを特徴とする気筒数制御エンジ
    ン。
JP15706283A 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジン Granted JPS6050240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15706283A JPS6050240A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15706283A JPS6050240A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050240A JPS6050240A (ja) 1985-03-19
JPH0226048B2 true JPH0226048B2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=15641373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15706283A Granted JPS6050240A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050240A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573662B1 (en) * 1991-12-26 1999-03-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine for automobile
JPH05272367A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Motors Corp 休筒エンジンの切換え制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316123A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Nissan Motor Co Ltd Control device for fuel supply cylinder number
JPS57198336A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Mitsubishi Motors Corp Control device of idle cylinder engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316123A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Nissan Motor Co Ltd Control device for fuel supply cylinder number
JPS57198336A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Mitsubishi Motors Corp Control device of idle cylinder engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050240A (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07208212A (ja) 可変排気量内燃エンジン用吸気制御システム
JPH0226048B2 (ja)
JPH0535255B2 (ja)
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0134284B2 (ja)
JP4036375B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH0226049B2 (ja)
JPS6045767A (ja) 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置
JPH0444091B2 (ja)
JPS6050237A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH06144085A (ja) エンジンと変速機の総合制御装置
JP4760793B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6355337A (ja) 車両の走行速度制御方法
JPS6053631A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH08105337A (ja) 可変気筒機構付き内燃機関
JP2004211601A (ja) 車両用内燃機関の燃料カット制御装置
JPH051367B2 (ja)
JPS6050239A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH0545778B2 (ja)
JPS6045737A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JP2734899B2 (ja) 自動車用エンジン
JPS6040739A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置
JP2778392B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS58158334A (ja) 内燃機関のバルブタイミング切替制御方法